ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
リハビリテーションに思うこと(活動と参加について)
こんにちは。作業療法士Sです。 皆様が“リハビリ”という言葉を聞くと、どのようなことを思い浮かべるでしょうか? “リハビリ イメージ”で検索すると Googleで“リハビリ イメージ”で検索すると、平行棒を使って歩く画像や可動域訓練のような
2022/06/30 18:45
褥瘡(床ずれ)を予防するためには? (マットレス選び編)
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事では、褥瘡を予防するためのポイントについて書いてみました。 今回は褥瘡を予防するためのポイントとして、マットレス選びを中心に書いていこうと思います。 マットレスの重要性 私たちは、一晩の間に10〜2
2022/06/29 11:13
褥瘡(床ずれ)を予防するためには? (理解編)
こんにちは。作業療法士Sです。 褥瘡(床ずれ)があることで活動が制限され、リハビリや日常生活動作(ADL)を行なっていく上で、阻害因子となってしまいます。 今回は、褥瘡を予防するためのポイントについて書いていこうと思います。 褥瘡(床ずれ)
2022/06/28 19:26
【小児】1ヶ月半〜3ヶ月半ごろの赤ちゃんに行うべきこととは? ②
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事では、1ヶ月半から3ヶ月半ごろの赤ちゃんに行うべきことについて、手の発達と運動を中心に書いていきました。 今回は、感覚や社会性を中心に書いていこうと思います。 感覚 追視 赤ちゃんは動くものに興味を
2022/06/27 19:07
【小児】1ヶ月半〜3ヶ月半ごろの赤ちゃんに行うべきことは? ①
こんにちは。作業療法士Sです。 赤ちゃんは1ヶ月半ごろを過ぎると意思が発達してきて、周りをキョロキョロしたり、手で物をつかもうとしたりとする場面が増えてくる頃です。そんな時期、1ヶ月半から3ヶ月半ごろの赤ちゃんに行うべきことについて書いてい
2022/06/26 11:16
高次脳機能(注意障害)の治療ポイント
こんにちは。作業療法士Sです。 高次脳機能障がいは、外見上分かりにくいためか、周囲の理解を得にくく、患者様ご本人やそのご家族の負担は大きいと言われています。 今回は、高次脳機能(注意障害)の治療に関して、書いていこうと思います。 注意とは?
2022/06/25 08:40
トイレ動作自立のためのチェックポイント
こんにちは。作業療法士Sです。 初回面接時、患者様より 早くトイレは一人で行けるようになりたい…。 といったNeedsが挙げられることが多いです。 同様に、ご家族からも自宅退院するためにはトイレ動作の自立もしくは介助量を軽減してほしいと希望
2022/06/24 18:48
作業療法士が歩行へ介入する前にすべきこと
こんにちは。作業療法士Sです。 入院時、患者様から “作業療法は手のリハビリ、理学療法は足のリハビリ”と説明を受けたけど…。 とお話がありました。 当院では作業療法の時間もADL動作の一環として歩行訓練を行うこともあるという旨を伝えると驚か
2022/06/22 18:33
Twitteを見て思うこと。
こんにちは。作業療法士Sです。 今朝、Twitterにて 病棟スタッフ「この人自宅退院は無理やろ。」それを決めるのは患者さんの家族であって、病院のスタッフではない!リハも看護師も介護士もつべこべ言わず患者さんのADLを少しでも上げられるよう
2022/06/21 18:58
住宅改修のポイント②
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事で、住宅改修のチェックポイントの一部を書きました。 今回の記事では、家庭内事故や日本住居の特徴を書いていこうと思います。 家庭内事故 危害のきっかけについて、年齢別に分けると、 65歳以上 転倒転落
2022/06/20 18:20
住宅改修のポイント
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事では、家屋環境調査を行う際のポイントについて書きました。 家屋環境調査にて、対象者(患者様)とご家族が安全かつ確実に日常生活を行うことが困難であると考えられた場合、住宅改修を行うこともあります。 今
2022/06/19 12:03
家屋環境調査を行う際のポイント
こんにちは。作業療法士Sです。 先日、 Aさんの家屋調査に行くことになりました、何を見てきたら良いですか…? と相談を受けました。 事前の準備が不十分であったり、目的が漠然とした状態で行っても、現地で何を見たら良いのかわからなくなってしまい
2022/06/18 07:51
【作業療法】ハンドリングの介入ポイント
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事では、アクティビティへの介入ポイントについて書いていきました。 今回の記事では、アクティビティ介入時にも意識していただきたい、ハンドリングのポイントについて書いていきます。 ハンドリングの目標 一緒
2022/06/17 10:05
【作業療法】アクティビティへの介入ポイント
こんにちは。作業療法士Sです。 私が勤務している病院には、さまざまな手芸道具があります。先日新人さんから Aさんの手の訓練で、なにか作ってもらおうと思うのですが何が良いですかね? と質問を受けました。 今回は、アクティビティへの介入方法につ
2022/06/16 18:45
今さらながら…プロフィールです。
はじめに はじめまして。お越しいただき、ありがとうございます。当ブログを運営している、作業療法士S です。 当ブログ “作業療法士Sのブログ”についてと、私のことを書かせていただきます。 ご興味を持っていただけたら、この後も読んでいただける
2022/06/12 16:31
浮腫(むくみ)に対するアプローチ
こんにちは。作業療法士Sです。 皆さんは、お酒を飲んだ翌日の朝は顔がむくんでパンパンになったり、指がむくんで指輪が抜けにくかったり…といった経験はありませんか? 患者様からも 患者様 足がむくむから、これ(弾性ストッキング)をはかない
2022/06/08 10:38
なぜ浮腫が生じるのかメカニズムと解消法について、浮腫(むくみ)に対するアプローチ“リンパドレナージ”を中心に書いてみました。(学生時代、足がちょっとむくんできたから揉むか〜と適当に揉んでいた反省を込めて)
上肢のしびれ(異常感覚)を改善するために ②
こんにちは。作業療法士Sです。 6月6日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。 気象庁と気象協会で若干の誤差があったのでしょうか…平年より1日早いみたいです💦 この先2週間は梅雨空が続き、空気がひんやりと
2022/06/07 10:13
上肢のしびれ(異常感覚)について ②
今回は“しびれ”の訴えのある患者様への訓練方法について書いてみました。早期から取り組むことで感覚の混乱を防ぎ、患者様が少しでも楽になれば幸いです。
上肢のしびれ(異常感覚)を改善するために ①
こんにちは。作業療法士Sです。 2022年6月2日、日本気象協会が今年の「梅雨入り予想」を発表しました。 今年の梅雨入りは九州から東北南部で平年より遅くなるみたいです。(6月中旬頃から梅雨入り予想) 雨の日になると患者様より、 患者
2022/06/06 09:01
上肢のしびれ(異常感覚)について ①
低気圧が近づき、天気が悪くなってくると“しびれ”を訴える患者様が増える様に感じます。”しびれ”の訴えの原因は何なのか、分類・構造について書いてみました。
【作業療法】アプローチの考え方
こんにちは。作業療法士Sです。 6月に入ると、OT免許も届いて、そろそろ新人OTさんも主担当をもちはじめる時期かと思います。 臨床実習や就職後の臨床見学などを通し、学んできたことは多いと思いますが、 それでも、 Nさん Aさんの担当
2022/06/04 11:39
いざ臨床に入ると”どうしたら良いのかわかりません…”と悩む新人OTさん向けにざっくりと作業療法アプローチの考え方について書いてみました。少しでもヒントになれば、と思います。
【新生児】0ヶ月〜1ヶ月半ごろに行うべきこととは? ③
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事で0ヶ月〜1ヶ月半ごろに行うと良いおすすめの運動やコツ・注意点を書いていきました。 今回は、感覚や社会性に着目したおすすめの活動を書いていこうと思います。 目から情報を取り入れましょう 生ま
2022/06/02 16:10
今回は0ヶ月〜1ヶ月半ごろの赤ちゃんが起きている時に行う、感覚や社会性に着目したおすすめの活動を書いてみました。 (この時期の赤ちゃんは、1日中ほとんど眠っている生活で、総睡眠時間は約16〜18時間程です。眠っている間も脳は学習し続けているので無理に起こさないことも大切ですよ!)
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、作業療法士Sさんをフォローしませんか?