ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
マウスのスクロールホイールのお手入れ
マウスのスクロールホイールの動きが怪しくなり、少しお手入れを行ったので、今回はそのことについて書きます。 マウ
2025/05/18 23:05
自然数から複素数、複素平面へ〔2〕
前回の投稿では、最初は自然数について書き、最終的にはマイナスからプラスまで連続した「数」である「実数」について
2025/05/06 23:06
自然数から複素数、複素平面へ〔1〕
一般的な交流電源や、交流信号の回路において、電圧と電流の関係を計算するためには、やはり複素平面が必要と思うので
2025/04/20 23:03
100円ショップで買った超音波式加湿器の高電圧発生回路〔2〕(波形を測定しました。)
2023年の年末に投稿した「100円ショップで買った超音波式加湿器の高電圧発生回路」には電圧波形がなかったので
2025/04/06 23:05
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔4〕(家電製品での実測値)
ここまで、抵抗、コンデンサー、コイルの回路を使って電力の話を書いてきましたが、今回は実際に家電製品で測定した「
2025/03/25 23:08
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔3〕(電流位相:-30deg)
前回までの投稿は、AC100Vの電圧波形を基準にして、電流位相が「\(45deg\) 」や「\(30deg\)
2025/03/09 23:06
AC100Vの皮相/有効/無効電力〔2〕(電流位相:30deg)
前回書いた電力の話は「電流位相\(:45deg\) 」の場合で、極座標の横軸と縦軸が同じ値だったので、今回は別
2025/02/24 23:06
家庭用電源の消費電力〔1〕(電流位相@R+C=45deg)
今回は「家庭用電源:AC100V」の消費電力について、先日書いた「交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電
2025/02/12 23:08
交流電圧を加えたコイルと抵抗に流れる電流〔2〕(周波数-電流振幅/位相グラフ)
今回は、前回の〔1〕の最後の表に書いた「周波数」「電流振幅」「電流位相」の値を使って、横軸が「周波数」のグラフ
2025/01/26 23:10
交流電圧を加えたコイルと抵抗に流れる電流〔1〕(周波数変化時の波形と振幅/位相グラフ)
前回までの投稿の「コンデンサー」を「コイル」に置き換えた内容で今回は書きますが、「コンデンサー」の投稿の〔1〕
2025/01/13 23:09
交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔4〕(周波数ー電流振幅/位相グラフ)
今回は、前回の〔3〕の最後に貼り付けた表に書かれている「周波数」「電流振幅」「位相」の値を使って「周波数」を横
2024/12/23 23:07
交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔3〕(周波数変化時の波形と振幅/位相グラフ)
前回の〔2〕の(振幅と位相を一つのグラフに表示)の投稿では、極座標を使って電流の振幅と位相を一つのグラフで表し
2024/12/01 23:07
100円ショップで買った超音波式加湿器の修理〔3〕(動かなかったときの対応まとめ)
100円ショップで買った超音波式加湿器も既に三代目になりましたが、先日使おうとしたら1台も動かなかったので、そ
2024/11/20 23:04
交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔2〕(振幅と位相を一つのグラフに表示)
前回の投稿で、「近いうちに極座標を使って振幅と位相の両方を表す」グラフの投稿を書く予定と書きましたが、今回書く
2024/11/04 23:06
交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔1〕(電流波形と位相)
「周波数特性」と「dB」の記事は前回で一旦終了し、今回からは交流電圧源に並列接続したコンデンサーと抵抗に流れる
2024/10/20 23:05
「dB」の使い方〔4〕(光ファイバーの中を伝送する光の減衰量)
予定を変更して、今回も「dB」の使い方の〔4〕として「光ファイバーの中を伝送する光の減衰量」について書かせてい
2024/10/06 23:06
「dB」の使い方〔3〕(電流の周波数振幅特性)
先々月投稿した「交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(2)」の最後の方に、「横軸:周波数」、「
2024/09/24 22:10
「dB」の使い方〔2〕(オーディオ機器のVUメーターのdB)
今回は、オーディオ機器のアンプやカセットデッキなどで使用されていた「VUメーター」のdBについて書きます。 「
2024/09/09 13:30
「dB」の使い方(電話局~電話機間の信号の増減比)
前回までの投稿では、「dB」という単位について説明したので、ここからは「dB」の使い方について書いていきます。
2024/08/25 23:25
「両対数グラフ」の縦軸を「dB」で表示(2)
前回は、両対数グラフの縦軸「100、10、1、0.1、0.01」を、対数関数「\(\log\)」を使うことで「
2024/08/12 23:27
「両対数グラフ」の縦軸を「dB表示」で表示(1)
前回は、交流電圧を加えたコンデンサーに流れる交流電流の振幅が、周波数が変わるとどう変化するかを「両対数グラフ」
2024/07/30 18:39
交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(2)
今回は、コンデンサーに加える交流電圧の周波数を、5Hzから500Hzまで2~2.5倍ずつ上げながら、前回よりも
2024/07/16 11:48
交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(1)
ここでは、コンデンサーに加えた交流電圧の周波数が、「50Hz」から「5Hz」や「500Hz」に変化したときに、
2024/07/08 19:22
コイルに加えた交流電圧・電流〔4〕(交流の電流波形から電圧波形をイメージ)
前回は、コイルに交流電流を加えたときのコイル両端の電圧波形を計算式で求めましたが、今回はイメージで電流と電圧の
2024/06/17 12:33
コイルに加えた交流電圧・電流〔3〕(交流電流をコイルに印加)
前回と前々回は、コイルに交流電圧源を接続した場合について書きましたが、今回は電流源を接続した場合について書きま
2024/06/03 19:14
コイルに加えた交流電圧・電流〔2〕(交流の電圧波形と電流波形のイメージ)
前回は、計算式を使って電圧波形から電流波形を求めましたが、今回は電圧波形から電流波形をイメージしていきます。
2024/05/20 12:47
コイルに加えた交流電圧・電流〔1〕(交流電圧をコイルに印加)
先日のコンデンサーの投稿に続いて、コイルについても交流電圧や交流電流を印加したときの波形や位相比較を行います。
2024/05/06 19:14
「二進法でやってる店」の記事を見て思ったこと
今年2月、「二進法でやってる店」(「X」への投稿)を取り上げた記事を見かけ、少し思うところがあったので、今回は
2024/04/22 11:33
コンデンサーに加えた交流電圧・電流〔4〕(交流の電圧波形と電流波形のイメージ)
ここでは、交流電圧源を接続したコンデンサーに流れる電流波形を、計算式ではなく波形のイメージで考えます。 想定す
2024/04/09 14:06
コンデンサーに加えた交流電圧、電流〔3〕(交流電圧をコンデンサーに印加)
前回と前々回は、コンデンサーに交流の電流源を接続しましたが、今回は交流の電圧源を接続します。 想定する回路と関
2024/03/31 19:12
コンデンサーに加えた交流電圧・電流〔2〕(交流の電流波形と電圧波形のイメージ)
前回は、コンデンサーに交流電流を加えたときの電圧波形を、計算式を使って求めましたが、今回はイメージで電流と電圧
2024/03/17 19:07
コンデンサーに加えた交流電圧・電流〔1〕(交流電流をコンデンサーに印加)
前回は、交流の電圧源や電流源に抵抗を接続して波形や位相を比較しましたが、今度はコンデンサーに接続します。 電流
2024/03/01 18:03
交流電源の実効値
「直流と交流の違い」の投稿では「実効値」のことを書き忘れていたので、いつものように家庭用の交流電源を例にとって
2024/02/23 16:07
抵抗に加えた交流電圧・電流〔2〕(交流電流を抵抗に印加)
前回は抵抗に交流電圧を加えましたが、今回は交流電流を加えてみます。 家庭用電源は、接続する家電の電流が1A未満
2024/02/13 16:11
抵抗に加えた交流電圧・電流〔1〕
これから交流の電圧や電流に、コンデンサやコイルを接続したときの話を書いていくのですが、ちょっと分かりづらい点も
2024/02/05 15:16
抵抗、コンデンサ、コイルに加えた交流電圧・電流(はじめに)
昨年書いた「直流と交流の違い」の投稿は、「抵抗」に交流電圧を接続した話でしたが、今回は「コンデンサ」や「コイル
2024/01/29 13:19
ウォシュレットの洗浄水の勢いが弱い?(2)
「瞬間湯沸かし式」と「貯湯タンク式」の「吐水量」 自宅で使用しているウォシュレットは「瞬間湯沸かし式」で、「吐
2024/01/22 13:17
100円ショップで買った超音波式加湿器の全体回路(基板から推測しました(2))
昨年末、100円ショップで買った超音波式加湿器の高電圧発生回路の回路図を描きましたが、せっかくなので全体の回路
2024/01/16 12:45
超音波式加湿器の動作を確認しました。
超音波式加湿器を使用するうえで、加湿器がどのように動作しているのか知ることも大切と思って確認してみました。 超
2024/01/08 23:13
超音波式加湿器の使い方を考えました。
これまで超音波加湿器は100円ショップで購入したものを使っていましたが、近所のお店の閉店セールで超音波式加湿器
2024/01/01 23:41
100円ショップで買った超音波式加湿器の高電圧パルス発生回路(基板から推測しました)
先週の投稿で書いた超音波式加湿器の高電圧パルス発生回路ですが、ちょっと気になったので基板から回路を読みとりまし
2023/12/30 23:11
100円ショップで買った超音波式加湿器の修理(2)
100円ショップで550円の超音波式加湿器を3年連続で購入しましたが、また調子が悪くなったので修理しました。
2023/12/19 12:43
直流と交流の違い〔12〕
『直流と交流の違い〔2〕』で、『家庭用交流電源の電圧は、「+141V」から「-141V」まで変化するのに、なぜ
2023/12/11 13:36
直流と交流の違い〔11〕
前回の投稿では、一度「\(\lim \sum \)」で表した式を積分の式にするという面倒なことをしましたが、今
2023/12/05 12:39
直流と交流の違い〔10〕
前回の投稿で、「積分を使用すると、もっとシンプルに求めることができる」と書きましたが、思っていたよりも長くなり
2023/11/28 12:29
直流と交流の違い〔9〕
前回の投稿の最後に「小技を使いながら計算してみます」と書きましたが、ちょっと失礼な書き方だったと反省しています
2023/11/20 16:45
直流と交流の違い〔8〕
前回は、「経過時間:\(t\) 」の瞬間的な「消費電力:\(P_{AC} (t)\) 」を求める式を導きました
2023/11/06 13:13
直流と交流の違い〔7〕
書いている目的を忘れそうになりますが、「直流と交流の違い〔2〕」で書いたように、AC100Vの変化がどうして「
2023/10/26 12:44
直流と交流の違い〔6〕
「直流と交流の違い〔3〕」で、「まずは「\(V_{AC}(t)\) 」を表す式を求めます。」と書いてずいぶん経
2023/10/16 13:01
直流と交流の違い〔5〕
時間の経過とともに変化する「\(V_{AC}(t)\)」を表す式を求めるため、今回は「\(\sin\theta
2023/10/09 19:23
直流と交流の違い〔4〕
前回の投稿では、「\(V_{AC}(t)\)」を表す式に「\(\sin\theta\)」が使えそうと書きました
2023/10/03 12:20
直流と交流の違い〔3〕
今回は「\(V_{AC}\)」の変化する電圧の最大値と最小値が、「+\(1.41✕V_{DC}\)」と「-\(
2023/09/25 16:54
直流と交流の違い〔2〕
家庭の交流電源:AC100Vの電圧は、「+141V」から「-141V」まで変化しているのに、どうしてAC100
2023/09/11 16:47
直流と交流の違い〔1〕
これまでの投稿は、主に直流電圧や直流電流について書いてきましたが、これからは交流を中心に書いていこうと思います
2023/09/04 12:45
ウォシュレットの洗浄水の勢いが弱い?
今回は小ネタとして、ウォシュレットの洗浄水の水の勢いについて書きます。 洗浄水を温める二つの仕組み 自宅のウォ
2023/08/28 11:21
電気回路_コイルのエネルギー〔4〕
これまで、直流の電圧源や電流源に対して抵抗、コンデンサー、コイルがどのような動作をするかについて書きましたが、
2023/08/12 18:56
電気回路_コイルのエネルギー〔3〕
今回は、電流が「ゼロ」から「\(I\)」A(アンペア)まで増えたときに、コイルに蓄えられるエネルギーを計算しま
2023/07/24 13:09
電気回路_コイルのエネルギー〔2〕
今回は、前回の投稿で書いた手順に沿って、コイルに蓄えられえたエネルギーの計算を進めていきます。 コイルに流す電
2023/07/10 15:06
電気回路_コイルのエネルギー〔1〕
今回からは、コイルに蓄えられるエネルギーについて書きます。 コイルのエネルギーの単位 以前、コンデンサーに蓄え
2023/07/03 13:36
回路シミュレーターの使い方〔4〕
前回、電圧と電流のシミュレーション結果が表示できたので、今回はその電圧と電流の変化を細かく確認していきます。
2023/06/26 12:53
【参加者募集中】micro:bit を使ったプログラミング体験教室
教室開催のお知らせです。 7月17日(祝)と30日(日)の両日に、我孫子市民プラザ(イトーヨーカドー我孫子店)
2023/06/22 12:59
回路シミュレーターの使い方〔3〕
前回までにシミュレーションする回路図の入力を終えたので、今回は実際にシミュレーションを実行してみます。 シミュ
2023/06/19 14:51
回路シミュレーターの使い方〔2〕
前回の〔1〕では、回路図の入力を行ったので今回は電圧源の電圧や、コンデンサーの容量値を入力していきます。 前回
2023/06/12 12:35
回路シミュレーターの使い方〔1〕
「電気回路_コイルの動作【直流】」の〔2〕〔3〕では、回路シミュレーターを使いましたので、ここでは回路シミュレ
2023/06/05 13:31
電気回路_コイルの動作【直流】〔4〕
前回まで、コイルに定電圧源や定電流源を接続したときに、電圧や電流がどうなるかについて書きましたので、今回はコン
2023/05/29 12:05
電気回路_コイルの動作【直流】〔3〕
前回は、コイルに定電圧源を接続しましたが、今回は定電流源を接続したときの動作を書きます。 コイルに定電流源を接
2023/05/22 12:51
電気回路_コイルの動作【直流】〔2〕
前回はコイルのインダクタンス:\(L\)について書きましたので、今回はそのコイルに直流の定電圧源を接続してみま
2023/05/15 12:12
電気回路_コイルの動作【直流】〔1〕
今回からしばらく、コイルの話を書いていきます。 コイルとは・・ と言っても、コイルについてはそれほど理解してい
2023/05/07 12:43
電気回路_コンデンサーのエネルギー〔7〕
前回に続き、アルミ箔と紙で作ったコンデンサーに電圧を加えたときに、コンデンサーに蓄えられる電荷量や静電エネルギ
2023/05/01 13:24
電気回路_コンデンサーのエネルギー〔6〕
前回はアルミ箔と紙で作ったコンデンサーの容量値を計算したので、今回はそのコンデンサーに電圧を加えてみます。 コ
2023/04/24 12:47
電気回路_コンデンサーのエネルギー〔5〕
これまで、コンデンサーの容量値(キャパシタンス)や電荷量、エネルギーを求める計算式について書きましたが、今回は
2023/04/17 12:43
電気回路_コンデンサーのエネルギー〔4〕
電荷量:Qを充電した状態でコンデンサーを回路から切り離し、コンデンサーの2枚の板の間隔を近づけたり離したりした
2023/04/10 13:20
電気回路_コンデンサーのエネルギー〔3〕
今回はコンデンサーの中の電界強度の話を中心に書いてみようと思います。 コンデンサーの中の電界強度のおさらいと説
2023/04/03 12:50
電気回路_コンデンサーのエネルギー〔2〕
前回の投稿で「水槽の中の水」と「コンデンサーの中の電荷」が似ていると書きましたが、今回は「位置エネルギー」と「
2023/03/27 13:15
電気回路_コンデンサーのエネルギー〔1〕
前々回の「ドラム缶に蓄えた水の位置エネルギー」と同じ考え方で、今回はコンデンサーに蓄えた電気のエネルギーを計算
2023/03/20 15:35
「1からn(自然数)までの和」の公式をもう一度
【積分(1)】の投稿で上の題名の内容を書きましたが、もう少し分かりやすい公式の導き方を思いついたので書いておき
2023/02/27 13:24
ドラム缶に蓄えた水の位置エネルギー(積分)
積分の考え方を使って、ドラム缶に蓄えた水の位置エネルギーを計算する式を求めてみます。 今回計算する水の位置エネ
2023/02/20 12:19
微分や積分の話【まとめ】
コンデンサーやコイルの話を書くのに必要と思い、微分や積分の話を書きましたが、最後にまとめてみます。 「山の標高
2023/02/06 15:05
微分や積分の話【微分(3)】
前回は、山の標高を計算する式から、山の傾斜を計算する式を求めたので、今回はそれと微分の関係を書いてみます。 山
2023/01/30 12:39
微分や積分の話【微分(2)】
今回は、山を登り下りするときの傾斜を計算で求めていきます。 前回の小高い山のイメージ 前回は、下に示す小高い山
2023/01/16 14:55
微分や積分の話【微分(1)】
今回からは「微分」の話を山の登り下りを題材に書いてみます。 登り下りする山のイメージ 近所に小高い山があると考
2023/01/10 13:20
微分や積分の話【積分(3)】
【積分(2)】が長くなったので、【積分(2)】の計算と積分の関係はこちらに書きます。 まずは、前回投稿【積分(
2023/01/04 15:17
微分や積分の話【積分(2)】
今回こそは、飛行機が離陸するときに停止状態から加速し、離陸するまでの飛行機の速度や離陸までの走行距離を、積分の
2022/12/25 18:39
微分や積分のこと【積分】〔1〕
コンデンサーやコイルの話を書くのに、もう少ししたら微分や積分の式が必要になってくるので、基本的なことだけ書いて
2022/12/14 15:23
電気回路_コンデンサーの動作【直流】〔3〕
前回はコンデンサーに定電圧源を接続しましたが、今回は定電流源を接続してみます。 コンデンサーに定電流源を接続す
2022/12/05 15:13
電気回路_コンデンサーの動作【直流】〔2〕
〔1〕ではコンデンサーに関連する計算式を書いたので、今回はコンデンサーのイメージが伝わるような内容を書いてみよ
2022/11/28 13:20
電気回路_コンデンサーの動作【直流】〔1〕
コンデンサーの動作を理解するために、まずはコンデンサーに一定の電圧や電流を加えてみます。 コンデンサーとは・・
2022/11/21 14:58
電気回路_抵抗、コンデンサー、コイルの比較〔1〕はじめに
今回からは抵抗にコンデンサーとコイルを加え、それぞれの部品に電圧や電流を加えたときの動作を比較することで理解を
2022/11/07 16:54
電気回路_抵抗〔7〕ブリッジ回路(テブナンの定理_後半)
テブナンの定理を使って、不平衡ブリッジ回路に流れる電流値を計算で求める完結編です。 今回の計算する電流値 前回
2022/10/31 12:42
電気回路_抵抗〔6〕ブリッジ回路(テブナンの定理①)
テブナンの定理を使って、不平衡ブリッジ回路に流れる電流値を計算で求めます。 今回の計算で求める電流値 今回は、
2022/10/24 12:49
電気回路(1)_抵抗〔5〕
抵抗〔3〕で計算した不平衡ブリッジ回路の電流値を計算する別の方法を、まずは簡単な回路で説明します。 テブナンの
2022/10/17 11:28
電気回路(1)_抵抗〔4〕
今回は、前回の投稿(抵抗〔3〕)で使用した抵抗のΔ(デルタ)-Y(スター)変換の関係式を求めてみます。 抵抗の
2022/10/11 11:01
電気回路(1)_抵抗[3]
今回は、前回の投稿(抵抗[2])で最後に予告していた抵抗のブリッジ回路です。 抵抗のブリッジ回路は下になります
2022/10/05 12:30
電気回路(1)_抵抗[2]
今回は、抵抗で構成された一見複雑そうに見える電気回路について書いてみます。 電気回路の問題で、下の図のような回
2022/09/26 15:16
電気回路(1)_抵抗1
助走期間が長くなりましたが、そろそろ本格的に電気電子回路の投稿を始めようと思います。 まずは電気回路を中心に書
2022/09/20 12:34
モバイルバッテリーの充放電特性をUSBメーターで測定しました。
電流容量10000mAhと表示されているモバイルバッテリーが、実際にはどのくらいの電流容量があるのかが気になっ
2022/09/05 14:51
トルクと回転数と出力(馬力/仕事率)と位置エネルギーのはなし(3)
前回の(2)の投稿では、エンジンのトルクと回転速度から出力パワー(仕事率:W)を計算しましたが、今回は(馬力:
2022/08/29 15:56
トルクと回転数と出力(馬力/仕事率)と位置エネルギーのはなし(2)
(1)の投稿はトルクをメインに書きましたが、今回はトルクと回転数から出力パワー(仕事率:ワット)を計算してみま
2022/08/22 12:23
トルクと回転数と出力(馬力/仕事率)と位置エネルギーのはなし(1)
そのうち書きたいと思っていたネタです。 トルクと回転数から、位置エネルギーを使って出力(馬力/仕事率)を計算し
2022/08/15 13:13
電池の並列接続を掘り下げてみます。
「小学5年生より賢いの?」の問題に出てきた電池の並列接続を見て、少しモヤモヤした気持ちになりました。 この投稿
2022/07/19 13:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Kazuさんをフォローしませんか?