自動車登録を専門とする行政書士が、ツイッターでは語り切れない知識を綴るブログ。いつか誰かの役に立つことを願い、車の手続きや交通トリビア、商品レビューなどの記事を投稿します。
1件〜100件
自動車OSSのメリットとデメリット―実際に使用してみた印象は?
自動車OSSを行政書士として使用する機会が何度かありましたが、OSSにはデメリットも多いです。今後改善されていく点もあると思いますが、現状をまとめておきたいと思います。
『ネジザウルスRX』があれば、出張封印でなかなか外れないビスも安心?注意点も。
行政書士の出張封印では古いナンバープレートを取り外すことがありますが、ビスが錆びついている、特殊ボルトのソケットがないなどの理由で苦労することも。こんな時はネジザウルスの出番かもしれません。
1年ほど前、行政書士として自動車OSSを導入しました。この記事では、OSSが使えるようになるまでのプロセスや苦労を振り返ります。
焼津の読みは「やきつ」?いいえ「やいづ」です。焼津警察署の車庫証明にまつわる話
「焼津」の読み方は知らない方も多く「やきつ」といわれることが多いのですが、正しくは「やいづ」。この記事では、そんな焼津の車庫証明について語ります。
ナンバープレート用ボルトのサイズについて。ナットやワッシャーも常備すると安心
行政書士の出張封印では、さまざまな車にナンバーを取り付ける機会があります。この記事では、ナンバー用ビスの種類や、ストックしておくと良い部品を紹介します。
ビジネスマンにもおすすめの江戸扇子。クールビズをちょっとお洒落に。
夏はカバンに扇子を一本入れておく、という方も少なくないと思います。そんな方におすすめしたいのが「江戸扇子」。江戸扇子とは何か、その魅力をお伝えします。
ScanSnap iX100をレビュー。1年間使って分かったメリットとデメリット
行政書士の業務では出先で書類をスキャンしたいことも多く、富士通のScanSnap iX100を導入。使い始めて1年ほどが経つので、良かったところ、イマイチだったところをレビューしたいと思います。
車庫証明を申請すると、交付予定日が指定されます。しかし静岡県の場合、警察署によっては、予定日前であっても受け取れる場合があります。この記事では、予定日前の受取りの注意点をお伝えします。
行政書士として出張封印を行なう際は、必ず車台番号の確認をします。しかしこの車台番号の打刻は、車によって場所がまちまち。探すのに一苦労ということもよくあります。 そんな時に活躍するのが『自動車打刻位置ハンドブック』です。 ...
ナンバープレートを見て、それが希望ナンバーかどうかを知ることはできるでしょうか?答え。「一部を除き」できます。そういえる理由を見ていきましょう。
【ボッシュGLM500】レーザー距離計は、1台あると何かと便利
引っ越しの際は、レーザー距離計があると便利です。
ご当地ナンバーとは?ナンバープレートの地名は今後も増え続けるのか
ご当地ナンバーとは何か、ナンバープレートの地名の種類はどのように増えてきたのかを解説。今後の動きについてもお伝えします。
下2ケタ「42」「49」のナンバーは、希望しない限り発行されない
下2桁「42」「49」のナンバーは、希望しない限り払い出されることはありません。その理由は?上2桁については?ナンバープレートの雑学をお伝えします。
陸運局での自動車登録。同じ手続きをするにも、回り方は地域ごとに微妙に異なります。静岡県を例にお伝えします。
「ブログリーダー」を活用して、エピさんをフォローしませんか?