仕事を頑張りたい人です。 同じく仕事を頑張りたい人に向けて、仕事力・コミュ力交渉力・転職力について発信しています。 20代サラリーマンに読んでほしいです。
1件〜100件
【仕事ができる人】1日のスケジュールの立て方|「ビッグロックの法則」
スケジュール管理は大雑把で大丈夫です。 『ビッグロックの法則』を使って、「大きな岩」だけしっかり抑えましょう。 仕事ができる人は「大きな岩」の仕事に集中して、2分でできる仕事は今すぐやってしまいます。 仕事の見える化や優先順位を考えることが苦手な人は、これだけを意識してスケジュール管理をすればきっと上手くいくはずです。
カラーバス効果とは、ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のことでした。カラーバス効果を活用することで、営業や仕事全般がうまくいくかもしれません。
仕事の初動を早くする!ビジネスの初動はやる気に左右されないことが大事!
仕事の初動までの早さはとても大事です。「これをやったら仕事が始まる」という仕組み(ルーティン)を自分で作ることで、やる気に頼らずに初動を早くすることができるのです。
転職すべきか迷ったら『12の質問』に答えてみましょう。自分がいくら頑張ってもこの組織では質問の回答を良くしていく未来が見えなかったり、頑張る価値がないと思っていたりする場合は転職活動を始めてみてることもありだと思います。
事務職の人は、自分の仕事を【ワード】×【単位】で表せないか考えてリスト化することで、数値化できる目標を見つけましょう。その目標はどんな行動をすることで達成できるか説明することができれば、立派な数値目標となるでしょう。
ワークライフバランスに大切なのは時間の長さではなく充実度です。ワークライフバランスを求めて転職活動しようと思っているけど動けない人は、まず自分の中で時間の考え方を「投資時間思考」に変えてみましょう。
ダブルチェックは意味がない?やり方を間違えなければミスを防ぐ有効な解決策!
ダブルチェックは意味がない?使い方を間違えなければミスに対して有効な改善策となります。落とし穴として『リンゲルマン効果』があります。
誰でもポイントさえ抑えれば周りから「仕事が早い人」認定されるようになります。ポイントは、相手が早さを求めているときに、要求以上の早さで仕事をこなすことです。何でも早くこなせればそれが一番ですが、まずは相手が早さを求めている仕事を早くこなすことを心掛けていきましょう!
部下への注意の仕方が分からない…「事実」と「感情」を分ける叱り方
言葉には「事実」と「感情」があります。部下に注意するときに意識したいことは、「事実」のみを話して「感情」の言葉を混ぜないことです。「感情」の言葉をいれてしまうと、部下は怒られたという気持ちだけが残り、双方にとっていいことはありません。
社内営業なんてくだらない?社内営業は仕事の目的を達成する手段!
社内営業とは「周りとコミュニケーションをとって円滑な業務を目指す」ことです。仕事をする目的を達成するための「手段」として社内営業をするという考え方が大切です。
『再現性』とは「思考を再現することで、仕事の内容や相手、状況などが違っても成功まで導けること」です。新しい壁にぶつかったときに成功へ導けるように、『再現性』を身に付けていきましょう。
『再現性』とは「思考を再現することで、仕事の内容や相手、状況などが違っても成功まで導けること」です。新しい壁にぶつかったときに成功へ導けるように、『再現性』を身に付けていきましょう。
会社や上司から与えられた目標でやる気を上げようと期待してはいけません。 「自分目標」を設定して、それを宣言することで、目標に向けた行動の習慣化を目指しましょう。
提案の先にあるゴールは、相手が自ら納得して受け入れることです。 そのために必要なことは、説得力のあるプレゼンではなく、納得感を持たせることができる話し方です。
報告・連絡・相談をしているのに怒られる原因は、「意見や感想」が「事実」と混ざってしまうことです。空(事実)・雨(意見)・傘(行動)を使い、聞き手が分かるように話しましょう。
仕事が終わらなくて悩んでる人は、自分だけで完結しない仕事を手元から離すことを優先させましょう。仕事がはやい人に聞くことで最短ルートを知ることができます。
人に話を聞いてもらうには、最初の8秒と関係性を意識しよう。相手の聞く力を過信せず、自分の話し方を変える努力が必要。
「ゴリラ君の上司はバナナの売上を上げたいのか?」(営業職の目標設定例)
営業職の人がどのような順序で目標を立てたらいいか、何を意識しながら考えたらいいか例を出して説明しています。
仕事の目標を決められずに悩んでいる人は、「SMART」 +「2つのコツ」を意識して考えてみましょう!上司や会社の目標を把握して、「具体的に行動を数値化」した目標設定してそれを達成すれば、あなたの評価は上がっていきます。
どうして目標設定なんてしなければいけないのだろうと悩む方へ、目標設定をする理由を説明しています。目標設定の意味を理解して、上司が求める目標を定めて、評価される人材になりましょう!
「ブログリーダー」を活用して、papazo2245さんをフォローしませんか?