ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ついたち参り
半年ほど前から毎月1日に近所の神社にお参りをしています。先月を無事に過ごせた感謝と今月も無事に過ごせるように。1日の午前中は商売をされているであろう方々が参拝…
2025/04/01 20:57
雇用契約の無期転換ルールとは?
年度が変わるこの時期は有期雇用契約の更新も多い時期です。令和6年4月以降に交わす雇用契約書には明示しないといけない事項が増えました。今一度おさらい。1.業務内…
2025/03/19 17:51
社労士の品位とは?
最近、新規のお問い合わせで前任社労士の対応が不満だったとのご意見を頂くことが多いです。顧問社労士の手続き漏れメールしても返信がないアドバイスが間違っていた社労…
2025/02/10 08:00
久々の有馬温泉
有馬温泉に行ってきました金泉、銀泉の両方がある老舗旅館で夕食は神戸牛のしゃぶしゃぶ建物自体は古いのですが、お部屋はリニューアルされてて綺麗でした日が暮れると外…
2025/02/08 13:30
有給休暇なし??
とある顧問先での出来事。 週一日出勤の非常勤スタッフの雇用契約書で『有給休暇無し』となってて、 え? となりました。 『入社後半年で法定通り付与』と訂正。 弁…
2025/01/17 21:26
あけましておめでとうございます
天気の良い元旦☀️今年もよろしくお願いします
2025/01/01 10:31
財布を新調した日にアクシデント!
本日は一粒万倍日。ボロボロの財布を今日新調しました。ところが!午後、顧問先への訪問を済ませて数時間…お電話を頂き『先生、財布を忘れてませんか?』『へ?』なんと…
2024/12/26 18:47
講師の仕事
職業紹介に関する講習の講師をさせていただきました。半年前に支部の事務局長からお声がけ頂いたのがきっかけです。講習のテキストの内容に沿って、労働関係法令について…
2024/12/17 16:30
社労士の繁忙期
社労士の繁忙期は7月と12月と言われています。 7月は、労働保険年度更新と社会保険算定基礎届12月は、年末調整 私の12月はそれ以外のお仕事も集中してしまい、…
2024/12/06 10:09
シェアオフィスでもいいから事務所はマスト!
開業後1年した頃、自宅近くの駅前ビルのシェアオフィスを借りました。 その後、隣のビルに入っている会社やビル付近の会社さんから問い合わせが来るようになりました。…
2024/11/25 10:57
批判や悪口を言ってる人から離れましょう
非常勤で行っている職場でお昼休憩を取っていた時のことです。他の部署の人で、いつも大きな声で愚痴をずーっと言ってる人がいます。今日は愚痴ではなく悪口に発展してま…
2024/11/13 21:05
インフルエンザ予防接種
巷では既に流行しているようなのでちょっと出遅れ感ありますが、先月帯状疱疹になったこともあり体調が回復するまでは控えてました。 去年は健康保険組合の任意継続だっ…
2024/11/11 14:40
今年も残り2ヶ月
早いもので明日から11月ですね。幸いにも帯状疱疹は軽症ですんだので仕事に影響ありませんでした。痛みもようやくおさまりました。今は発疹の跡が無くなるまで毎日お薬…
2024/10/31 18:13
帯状疱疹。。。
先週水曜日くらいから右胸~背中にかけて痛みがあり肋間神経痛かな?と思っていたら土曜日の夜に発疹が。 今朝、皮膚科で診てもらったら「あ~、典型的な帯状疱疹ですね…
2024/10/07 14:49
退職後の保険手続代行?
最近、個人の人から雇用保険の失業手当の手続き代行のお問い合わせがよくあります。事務所HPでは失業手当の解説はしていますが、代行するとは書いてません。そもそも、…
2024/10/02 08:00
初めての胃カメラ(経鼻)
先日、がん検診で初めて胃カメラに挑戦しました。 これまで毎年バリウム検査を受けていたのですが、ストレスで胃が痛くなることが増えてきて痛みが長引く事もあるので心…
2024/09/27 22:43
マンションの理事長の任期満了!
去年から任期一年で受けているマンション管理組合の理事長が総会で無事に任期満了!次期まで継続する問題を残してしまいましたが、それ以外は管理会社の担当者と協議しな…
2024/09/01 09:35
おばあちゃんを保護した後
保護した日の夕方、おばあちゃんは私の部屋のインターホンを鳴らしました。息子に電話をしたいから電話番号を教えて欲しい、と💦おばあちゃんの携帯を見ないとわからない…
2024/08/28 12:06
徘徊するおばあちゃんを保護
買い物から帰ってきてマンションのエレベーターを待っていたら、肌着姿で裸足のおばあちゃんが降りてきました。そのまま外に出ようとしてたので、声をかけると『インター…
2024/08/24 14:59
給与計算の受託について
企業から社労士が受けるアウトソーシングとして給与計算があります。ですが給与計算については、そもそも受けていない社労士もいます。なぜか?大変だからです💦ミスが許…
2024/08/15 07:30
オリンピックメダリストの言葉
オリンピックが始まって毎朝起きてスマホを見ると毎日のように『日本メダル獲得』のニュースを目にするので朝からテンション上がります。 インタビューでメダリストのほ…
2024/07/30 15:01
じわじわと迫ってくる更年期症状
半年くらい前からじわじわと更年期症状ぽい不調を感じるようになりました。先日、ひどいめまいで仕事の予定をキャンセルする事態になり、1週間経ってもめまいと頭痛が続…
2024/07/29 13:18
17条付記印を購入することに。
離職票発行をお急ぎの方がおられたため社労士になって初めてハロワ窓口で手続きをしてきました。日頃は電子申請ばかりなので『確認書類の照合省略』を届け出ているおかげ…
2024/07/03 20:00
社労士の開業準備
開業すると決めたのはいいですが準備って何したらいいの?と思いました。 絶対にやることは社労士会への開業登録。これはご存知だと思うのですが、それ以外は? 私は開…
2024/06/16 08:00
開業を決断した最後の一押し
開業準備編の前に。 社労士として開業するのはとても勇気のいることでした。 2年くらい悩んで、後悔しないように挑戦したいと思うようになり母に相談しました。 社労…
2024/06/12 08:00
新人社労士の人脈作り
コネなしの私にとって、交流会などで知り合った人たちとどうやって関係構築をしていくか?は大きな課題でした。ポリシーは、そんなに広く多くの人脈でなくてもいいので自…
2024/06/05 08:00
新人社労士の新規開拓・営業(後編)
前回の続き。 自己紹介&自己PRができたら、新規獲得・営業手法を考えます。 社労士の新規獲得・営業方法として現在のスタンダードは以下の4つです。1,紹介2,事…
2024/05/29 08:00
新人社労士の新規開拓・営業(前編)
自己紹介&自己PRができたら、新規獲得・営業手法を考えます。長くなるので前後編の2回に分けてお話します。 社労士の新規獲得・営業方法として現在のスタンダードは…
2024/05/23 08:00
開業した新人社労士が知りたいこととは?
早いもので開業登録をしてから2年が経ちました。2年のうち、最初の半年は会社員との兼業でしたので本格的に稼働してからは1年半。今は行政機関の非常勤職員との兼業で…
2024/05/20 08:00
無期転換者の定年について
4月から雇用契約書を締結する際に、無期転換申込権を持つ労働者に対して通知することとなりました。 無期転換とは、「有期雇用契約が通算5年を超えると次回の契約から…
2024/05/13 08:00
小規模企業向けの定額減税の参考情報
今年の6月・7月は企業の給与計算担当者さんと給与計算を受託している社労士にとっていつも以上に忙しい繁忙期となりそうです。 7/10期限の労働保険の年度更新と社…
2024/05/09 10:40
国民年金保険料の前納
国民年金保険料がすごく上がりましたね💦令和5年度 16,520円令和6年度 16,980円月額460円、年額5,520円UP賃金や物価上昇に伴って老齢基礎年金…
2024/04/14 15:36
任意継続から国保に切り替えました
先月、確定申告書を持って区役所に行き国民健康保険料を試算してもらった結果、今の任意継続保険料より安くなることがわかったので4月から国民健康保険に切り替えました…
2024/04/04 21:09
特定の付記を済ませました
特定社労士の試験に合格しても社労士会に付記の申請をしないと特定社会保険労務士と名乗ることはできません。申請料1万円也。『特定』と付くと仕事がほいほい舞い込むな…
2024/03/29 08:30
良いことと悪いことが交互に
今月は運気の波が激しいです。年度末で仕事が忙しく疲れ気味😢特定社労士の試験に合格😆顧問先さんとの契約更新が確定😀同業者から仕事の協力要請あり😀4月からの健康保…
2024/03/26 13:29
特定社労士試験に合格しました
去年は不合格でしたがなんとか合格することができました。55点が合格ラインなのですが去年は54点だったのです。あと1点だったので再受験を決意し、特定社労士試験の…
2024/03/16 18:17
管理組合の理事会にて。。
去年の8月から一年任期でマンション管理組合の理事長をしています。ちょうど半年が経ちましたが、回覧板が結構回ってきます。発注書や経費の支払い決裁や議事録に押印し…
2024/03/04 19:00
昇給したら社会保険料はいつ変更となる?
そろそろ給与改定の時期となりました。 大手企業では賃上げの流れが続いています。 昇給しても税金も比例して増えるため手取り額ではそれほど増えた感じがしないという…
2024/02/27 08:00
運転免許更新もシステム化?
先月末に最寄りの警察署へ運転免許更新に行ってきました。何も悪いことしてないけど、なぜか警察署ってドキドキしますよね💦 私はゴールド免許のため、更新手続きと30…
2024/02/21 08:00
確定申告
今年もやってきました確定申告。社労士として本稼働して初めての確定申告。とは言え、事業売上はまだまだ少ないですが。 昨年10月にインボイス事業者登録をしたので税…
2024/02/16 14:08
労働条件明示ルールに向けての留意点
4月から雇用契約書に記載する事項が追加されます。(前回の無期転換についても解説しています) 1,就業場所・業務の変更の範囲2,有期契約の更新上限の有無と内容3…
2024/02/10 08:00
パートタイマーに定年はあるのか?
現在の法律では、定年は満60歳以上でなければならないと定められています。また、定年後再雇用という形などで満65歳までの雇用措置が義務付けられています。 つまり…
2024/02/06 08:00
事務所移転の効果
早いもので1月最終日です。 私は去年11月にシェアオフィスに事務所を移転しました。自宅から徒歩5分の地元では有名なビルの中にあります。 先日、顧問先さんに「先…
2024/01/31 09:45
治療と仕事の両立
厚労省のfacebook治療と仕事の両立支援ナビhttps://m.facebook.com/chiryoutoshigoto/家族ががん治療と仕事の両立で悩…
2024/01/24 17:46
さぁ、発達の辰年へ。
今日は今年最初の辰の日朝から住吉大社へ初辰まいりに行ってきましたいつものように商売繁盛の祈祷をして頂いて招福猫さんを購入。今年から値上がりしてました…入口に『…
2024/01/17 17:01
今年もよろしくお願いします。 会社員から個人事業主に転身しての一年は大きく分けてこの3つが中心でした。・行政機関での非常勤の仕事・社労士としての仕事・社労士…
2024/01/01 08:00
事務所について
社労士は自宅開業する人が多くて私もそうです。プライバシー保護を考えて名刺には住所載せないホームページにも載せないでも、やっぱり事務所の信頼性には少なからず支障…
2023/10/15 14:29
今年2回目の健康診断
先日、今年2回目の健康診断を受けました。 なぜ2回目なのかと言いますと、私は健康保険は勤めていた会社で加入していた健康保険組合の任意継続をしています。 本来は…
2023/10/03 09:27
初辰まいり
久しぶりに住吉大社の初辰参りへ。 開業した時に参拝したのですが、その後、母が亡くなったために来れずにいました。 初辰参りは商売繫盛で有名で、毎月最初の辰の日に…
2023/10/01 14:09
インターネットFAXは必要?
開業当時ないよりはあった方がいいと思い、インターネットFAXを契約しました。あれから1年半。一度も使っていません。行政への手続きは電子申請か書面。顧問先とのや…
2023/09/29 23:09
社会保険扶養異動届の電子申請できました!
電子申請でやっと完了しました。 学生である実子を扶養に入れる届出で頻発するケースです。 マイナンバーカードの写しがあれば必要な情報が記載されていますので、それ…
2023/09/13 17:00
電子申請(e-Gov)の使い勝手について
社会保険・雇用保険の手続はなるべく電子申請(e-Gov)を使うようにしています。 会社員時代には雇用保険だけ電子申請していました。健康保険が組合で、大企業以外…
2023/09/10 09:00
マンション管理組合の輪番がまわってきました
私が住むマンションでは毎年8月に管理組合の総会があります。今年とうとう管理組合の役員がまわってきました。総会に初めて出席。理事長・会計担当・管理会社の人と入居…
2023/09/06 18:05
年度更新の修正申告
先日、労働保険の修正申告をすることとなり、大阪労働局に問い合わせをしました。 修正申告の具体的な手続きは都道府県によって若干違いがあるので、問い合わせるのが一…
2023/08/18 10:21
社労士が給与計算するメリット。
給与計算を7月から受けることになりました。4月から相談を受けていたのですが新しい事業部の賃金ルールが曖昧だったため、まずは諸手当や割増賃金ルールを明確にすると…
2023/07/31 12:00
支部の部会メンバーになりました
今年度から支部の部員にお誘い頂いて部会に参加しています。支部の中にはいろんな部があってそれぞれの部がいろんな活動をしています。私が所属する部は、新会員向けの講…
2023/07/18 21:08
昇給の遡及支給の月変はいつから?
毎年4月に給与改定する会社は多いと思います。で、4月の給与計算には間に合わず、5月や6月に遡及支給するパターンもありますよね。この場合、社会保険料の基準となる…
2023/07/09 11:05
母の一周忌。
昨日は母の一周忌でした。この一年間、四十九日や新盆などの節目の行事を経て気持ちの整理がついたように思います。一周忌法要は週末に行ったけど、昨日は仕事を休み奈良…
2023/06/14 12:01
コロナその後(備忘録②)
10日間の自宅療養を経て仕事復帰しましたが、全快にはほど遠く集中力ぜんぜん無くてあまり仕事にならず、なかなかしんどい一週間でした。私はコロナ後も咳が治らず、味…
2023/05/21 18:07
事業開始による雇用保険の受給期間延長について
失業後に受給できる失業手当には期限があり離職後1年以内です。 ただし、病気や育児介護などの事情ですぐに働くことができない場合は延長することができます。 202…
2023/05/16 10:00
コロナに感染(備忘録)
新型コロナが2類から5類に引き下げられた日に、コロナ陽性となりました😭発熱の症状が出た5/6に抗原検査をした時は陰性。でも、熱が下がることはなく咽頭痛に咳、…
2023/05/14 11:52
役所での専門家無料相談の利用方法。
先月、区役所での労働相談員に参加しました。 法律相談、労働相談などを無料で受けられるサービスの一環で弁護士会、社労士会と行政が連携して開催されているものです。…
2023/05/02 16:10
”就業規則無料診断やってます”
就業規則を見直す企業が増えています。4月の法改正に対応できていますか?まずは無料診断を受けて改善ポイントを確認しましょう。質問に答えるだけですぐに診断結果が出…
2023/04/27 10:00
”新入社員の皆さんに教えたい電話応対の極意。”
4月から行政機関での仕事に就いてて今週から電話に出ています。 私の場合は電話で企業からのお問い合わせに答える立場なので、毎回どんな問い合わせなのかドキドキです…
2023/04/26 18:32
病気やケガをしたときの給付金
労働人口の減少を抑えるために必要な『両立支援』 両立支援はこの2つに分類されます。・育児介護と仕事の両立支援・病気やケガと仕事の両立支援 育児・介護は「育児介…
2023/03/30 10:37
産後パパ育休
育児休業の『産後パパ育休』における手取りを10割保証するという取り組みの発表がありました。これは、男性が育休を取らない理由の1位が収入が減るからだったためと推…
2023/03/19 21:50
社労士賠償責任保険に加入しました
来月から区役所の相談員をさせて頂くことになりました。 複数の先生方とシフトで毎月1回2か所の区役所でおこないます。 私のシフトの初回が4月なのかはまだ分かりま…
2023/03/09 09:00
中途採用面接の効果的な対策について
先月応募した4月からの行政機関の契約社員の面接を受けてきました。応募時の情報では応募者は7名で採用枠は1名。けっこう狭き門だったのですが、採用となりました✌️…
2023/03/06 12:09
会社のコンプライアンスチェック無料診断してます!
労働関連の法律は本当に法改正が多いです。4月からは時間外労働手当の割増賃金が一部変更となります。 社労士でも意識的に情報収集して知識をブラッシュアップしない…
2023/02/23 15:39
求人募集に応募してみた。
社労士は、事務所業務の傍ら行政機関の業務をすることがあります。 社労士会から行政協力として①行政機関(労働局、労基署、ハローワーク等)から求人あればお知らせし…
2023/02/17 09:00
確定申告完了!
e-Taxでの確定申告を完了しました。 去年もやったのでe-Taxの操作は難しくなかったです。マイナンバーカードがあると便利なのは確かです。 今年は初めての青…
2023/02/16 15:39
値上げ・値上げ・値上げ!
1月分の電気代請求。使用量は去年同月より10%ダウンさせたのに料金は去年同月より20%アップです。どういうこと???? ガス代請求。使用量は去年同月より25%…
2023/02/14 15:56
リスキリング
リスキリング(学び直し) やたらとニュースで見かけるため調べてみました。 リスキリングとは、主に企業の従業員が、成長分野の仕事へ就労移行するために学び直すこ…
2023/01/31 09:00
日本型の職務給。
少し前にテレビで日本型の職務給というワードが取り上げられてましたね。 この職務給について少しお話します。 職務給とは給与を決める項目の一つです。 一般的に日本…
2023/01/30 08:56
就業規則無料診断やってます
会社の就業規則をじっくりと読んだことがある人そんなに多くないと思います。 小さな会社では、就業規則がないところもありますよね。 社長さんの目が行き届く規模であ…
2023/01/26 17:37
介護に関する休業や給付金について。
これから増えていく介護の問題。 自分の経験も踏まえて現在の制度をまとめてみました。 介護休業の取得者はまだ1割程度なのが実態です。 また、隠れ介護と呼ばれる人…
2023/01/25 19:32
源泉徴収について
フリーランスや士業などで個人名義で報酬を頂く場合源泉徴収というお金が控除されますが、何がどうなっているのかを解説します。会社が個人にお仕事を依頼して報酬を支払…
2023/01/18 16:36
退職後の手続き(健康保険編)
健康保険について改めてまとめます。 健康保険は退職後、3パターンの加入から選ぶことができます。 ①国民健康保険に加入②健康保険の任意継続に加入③配偶者(会社員…
2023/01/17 10:33
退職後の手続き(所得税編)
最後に所得税です。 会社員であれば、12月に年末調整で所得税の清算をしてくれますが、退職するとそれを自分でやらないといけません。 フリーターや無職の人は、個人…
2023/01/16 09:00
退職後の手続き(住民税編)
今回は住民税についてです。 退職して忘れた頃にお住いの自治体から住民税の納付書が届きますので納付します。 退職日が1月1日~5月31日の場合は最後の給料や退職…
2023/01/15 09:00
退職後の手続き(雇用保険編)
退職して次の就職までの間の生活費として受給できるのが雇用保険の失業手当です。雇用保険は失業手当以外にもさまざまな給付を受け取ることができます。退職して働く予定…
2023/01/14 09:00
退職後の手続き(年金編)
前回、健康保険について書きました。 会社を退職して自営業となった場合には他にも手続きがいろいろあります。 今回は年金編。 公的年金は、会社員の場合は厚生年金に…
2023/01/13 12:59
大阪市の国民健康保険の減免について。
区役所で国民年金への切り替えと国民健康保険料がいくらになるのかを確認してきました。健康保険の任意継続とどちらが安いのかを比較して決めるためです。持参した物はこ…
2023/01/06 18:21
初仕事。
昨年末に知り合いから障害年金の相談を受けました。実務経験がないので他の先生を紹介することになり、知り合い、お繋ぎする先生、私の3人で詳しく話を聞くことに。確認…
2023/01/05 09:00
今年も宜しくお願いします
昨年末で会社を退職しいよいよ個人事業主としての本格スタートをきりました。会社員でなくなったということは安定収入がなくなるわけでそれを考えると不安しかありません…
2023/01/04 14:40
開業に必要なのは『勇気』
何度か開業体験談を聞かせて頂く機会があります。 共通するポイントが何点かあります。1.経営者へのマインドセット2.実務経験がなくても何とかなる3.不安は共存す…
2022/12/31 12:00
仕事の引継ぎのテーマ。
12月末で勤務先を退職するため、11月下旬から最終出社日までは引継ぎです。 私の担当業務は、人事総務・財務経理・受発注と多岐に渡っていたため、引継ぎは親和性の…
2022/12/16 18:36
自分の居場所つくり。
支部の忘年会に出席しました。 コロナ第8派が心配な状況ですが、マスク会食を意識しての開催。 豪華なフレンチフルコースと美味しいお酒🍺とっても楽しかったです。…
2022/12/14 19:09
有給休暇の取得率について。
令和3年度の一人当たり平均付与日数 17.6日平均取得日数 10.3日有給休暇取得率 58.3%政府は令和7年までに取得率70%を目指してますが、なかなか差が…
2022/12/01 12:45
特定社労士の特別研修と試験を終えて
特定社労士の特別研修と試験を終えました。9月のeラーニングから始まり10月はグループ研修11月はゼミナールと試験。とてもハードな3ヶ月でした。 eラーニングで…
2022/11/29 10:30
医療労務コンサルタントの研修に参加しました
『医療労務コンサルタント』に興味があり、研修を受けました。研修内容は、eラーニングの後、リアルでのグループワーク。以前から勤務医や看護師さんは激務で人手不足で…
2022/11/03 10:03
ホームページをリニューアルしました
8月からせっせと進めていたホームページのリニューアルめでたく完了致しました!事務所ホームページとamebloを併用してお役立ち情報などを発信していきます。宜し…
2022/11/01 09:44
最低賃金を簡単にチェックできるサイト
10月から全国で最低賃金が上がりました。 ご自分のお給料が最低賃金以上となっているか簡単にチェックできるサイトがあります。 お勤めの方も、企業の人事の方もお使…
2022/10/12 18:13
年次有給休暇取得促進期間です
10月はたくさんの法改正があり厚労省や社労士会も情報発信してますね。私からはこれ。『有給休暇を取得しましょう』年10日間以上の有給休暇を持ってる場合は5日間の…
2022/10/04 20:37
支部懇親会に初参加
開業に種別変更した時に支部が変わったため支部会に参加したかったのですが、コロナ第7派の影響でなかなかリアル開催がなく。運営の方々の努力もあり先日やっと懇親会が…
2022/10/01 19:15
最近の若者の意識を知る。
毎年、会社に新卒が入社するたびに、どう接すればいいのか困惑する声をよく聞きます。 興味深い調査結果をご紹介します。日本能率協会が新入社員向けセミナーで行ったア…
2022/09/14 17:10
10月から最低賃金が上がります
令和4年10月から適用される最低賃金。大阪府は31円アップの1,023円です。 ついに大都市では最低賃金が1,000円超えの時代がやってきました。 私が大学生…
2022/09/07 16:27
久々に交流会に参加してみた
先週、士業だけの交流会に参加してきました。 なんていうんでしょう、、とても和やかで居心地の良い会でした😊ガツガツした人💦が居なくて、どの士業の先生も他士業…
2022/08/31 12:30
兼業社労士は助走期間。
私は現在、会社員と社労士の兼業です。社労士の方は駆け出しのひよこもひよこで全然稼ぎはありません💦 最近は兼業社労士が増えてるようです。 ですが、ほとんどの兼…
2022/08/24 18:35
特定社労士
特定社労士の特別研修が来月から始まります。開業したからにはやはり学んでおきたい!と思い、申込みました。 これまでの社会人生活において、従業員が会社を訴えたケー…
2022/08/19 08:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ひーねこまるさんをフォローしませんか?