2024年、アインシュタインと銀シャリの単独ライブにゆきました。 銀シャリ単独ライブツアー シャリとキリギンス 2024年7月と11月に銀シャリの単独ライブツアーの大阪公演にゆきました。11月のライブで橋本さんが「上方漫才大賞がとりたい」と
美術愛好家、お笑い愛好家、ほんのり音楽愛好家 リビによるブログです。日常の中に身近なお笑い・アート・音楽を感じ、たのしき世界がひろがっていけばなあとおもっています。
【ナイツ独演会 でも懐には分厚いお札が入っていた】@大阪国際交流センター・大ホール(うっすらネタばれあり)
年に1度のお楽しみ。ナイツの独演会に行って参りました! ナイツ 歌ネタ以外ではボケ担当の塙さんと、歌ネタ以外ではツッコミ担当の土屋さんによる漫才コンビ。浅草東洋館を中心に活動する寄席芸人さんで、2020年に97歳で亡くなった内海桂子師匠のお
玉造のマツシタキッチン、夏がおわったのでやっとお店に入れました。 マツシタキッチン マツシタキッチンは玉造にあるノスタルジックですてきなカフェ。以前は暑い日の仕事帰りに寄って気軽に氷を食べてましたが、現在夏には近寄れない人気店です。環状線の
北欧マーケットで材料選びをして作ってもらったおさいふが届きました。 Shibaf の wallet long 9月の暑~い日、天王洲アイルで開催されている北欧ヴィンテージマーケットにゆきました。 ハンドメイドバッグのShibafさんを目指し
漫才参観@森ノ宮よしもと漫才劇場 若手漫才さんのイベントでいろいろ考えてしまいました。
三遊間の漫才が聞きたくて懲りずに行ってしまった若い人たちのイベント…場違いかも… 漫才参観 空前メテオ、三遊間、ぎょうぶの3組がたぶん毎月開催しておられるネタライブ。見たいなあと思っていたライブなのですが、若手のライブはお客さんも若い人ばか
「ブログリーダー」を活用して、リビさんをフォローしませんか?
2024年、アインシュタインと銀シャリの単独ライブにゆきました。 銀シャリ単独ライブツアー シャリとキリギンス 2024年7月と11月に銀シャリの単独ライブツアーの大阪公演にゆきました。11月のライブで橋本さんが「上方漫才大賞がとりたい」と
パウル・クレーは20世紀前半に活躍したスイスの画家。もちろん画家だとは思っているけど、わたしの中ではバウハウスの先生というイメージのほうが強いかもです。感情ぬきの「絵とは何か」をおしえてくれます。点→線→面→空間→形→色 絵は膨大な情報を持
長年おせわになった美容室がついに閉店。残念です! little rabbit 30数年前、会社の先輩とふたりで独立して天満橋に事務所を開きました。まだネットを使って仕事をする時代ではなく、バイク便や宅配便で得意先とやりとりしていたころ。宅配
桜の季節に混む美術館。満開になる直前に楽しみにしていた展覧会を見に行くことができました。 松本竣介 松本竣介は昭和前半に活動していた画家です。表面的にはアメリカの画家 ベン・シャーンの絵とちょっと似ていると思います。あんなにオシャレじゃない
立川のグリーンスプリングスに偉大なアートディレクター堀内誠一さんの展覧会をみにゆきました。 GREEN SPRINGS グリーンスプリングスは、はじめて足を踏み入れた立川駅から徒歩10分ぐらいの複合施設。わたしは自主性ゼロ状態で、しっかり者
7月31日発売のアルバム「図鑑」のツアー。本公演最終日、ラッキーで楽しいライブでした! ゆず 路上からスタートした北川悠仁さん(リーダー)、岩沢厚治(サブリーダー)の二人組ミュージシャン。アルバム「ゆず一家」をジャケ買いし、聞いてハマりまし
近頃話題の芸能人オンラインカジノ問題。ギャンブラー山添さんが手出ししなかった理由がなるほどでした。 独身ブラザーズ 2021年9月スタート。こじらせ独身ブラザーズが結婚にむけて勉強、成長するライブ。結婚したメンバーが卒業し、アインシュタイン
浮世離れした芸術空間から現実的「アート」空間へ…楽しんで参りました。 京芸作品展 友人と待ち合わせしてゆきました。85歳の友人は待ち合わせ時間よりずっと前に到着していたそうで、野外受付テントのストーブ前で待たせてもらってました。親切な学生さ
奥山大史監督の映画「ぼくのお日さま」を見ました。映画館じゃなくプライムビデオで。 ぼくのお日さま 公開当時はハンバートハンバートの主題歌とともにラジオで宣伝していた「ぼくのお日さま」。ハンバートハンバートの「ぼくのお日さま」はちょいちょい聞
長い間ほしかったけど手が出なかった鉄瓶をついに導入しました。 おいしいお湯がのみたい 心身の状態がよくなかった子どもが毎朝琺瑯ポットで白湯を作ってゆっくり飲んでいます。 30年ぐらいお世話になっております わたしも冬は職場でステンレスマグに
新しいオーブントースターはキャッチコピーに「魔法のトースター」ってかいてあります。楽しみです。 Aladdinグラファイトトースター 9年使ったパナソニックのオーブントースター。何を焼くにも時間がかかるし、時間をかけるとカサカサになるし…遂
大量の浮世絵と肉筆画、みてきました。 歌川国芳 歌川国芳は江戸末期の浮世絵師で武者絵や戯画をいっぱい作っている画家。絵には「一勇斎国芳」とサインがはいっています。大阪市立美術館が改装する前に大きな展覧会見に行ったよな…と思ったんですが、あれ
1月にいったライブふたつ。ことしもライブでいっぱい楽しめるよう、しっかり働きます。 マンゲキ新年会2025~めでたい尽くしの120分~ 年末年始に必ずお笑いをみにゆきます。ことしの元旦は「マンゲキ新年会」にゆきました。寄席だと思ってチケット
和歌山へ小旅行。和歌山城近くのギャラリーにて、もくきちさんのあったかい作品に触れてまいりました。 Msギャラリー12番丁 南海和歌山市駅から徒歩15分ぐらい、市堀川にかかる「中橋」にたどり着くと正面に和歌山城が見えます。何とステキな! 中橋
2024年最後のライブ鑑賞はアキナ、アインシュタイン、藤崎マーケット、水田さんの新ネタライブ。ボケまくりドタバタな90分でございました。 年末新ネタライブin なんばグランド花月~コーナーはシャッフルで色々やるよ~ アキナ・アインシュタイン
須田悦弘展@渋谷区立松涛美術館 静かで楽しい展覧会でした。 渋谷区立松涛美術館 渋谷区立松涛美術館は渋谷駅から歩いて15分ぐらいの住宅街にある美術館。白井晟一という京都の建築家による設計だそうです。外壁のピンクの花崗岩は韓国産の珍しいもの
KALAKALAディナーショー前、谷中の雑貨屋にゆきました。 日暮里駅 仕事おわりに東京に向かいました。日暮里駅の近くで、知り合いが手作り紙製品を置いてもらっているという雑貨屋さんにいってみました。 たぶんはじめて山手線の日暮里駅で降りまし
前回の打ち合わせ?に続いて、ディナーショー本番を見に劇場へゆきました。 トークライブ KALAKALA(カラカラ) とろサーモン村田さんとアインシュタイン河井さん、ツッコミふたりがルミネtheよしもとで続けておられる3か月に1度のトークライ
アインシュタイン河井さんのトークライブ@ルミネtheよしもと。劇場にいきました。 声、枯れるまで。 アインシュタイン河井さんが3か月に1度開催されるひとりで1時間のトークライブ。河井さんの登場とともに静かにしっとりはじまります。前回のお約束
またもや行けなくなった人のチケットを譲り受けて行って参りました。@大阪国際交流センター大ホール 銀シャリ (主に)ボケ担当鰻さんと(主に)ツッコミ担当橋本さんによる漫才コンビ。昔ながらのしゃべくり漫才がおもしろい。 銀シャリ単独ライブツアー
おもしろい造形物がいっぱい。見たことあるようなお顔の神様たちがいらっしゃいました。 特別展 古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン 「特別展 古代メキシコ」は国立国際美術館で開催中の、紀元前15世紀~スペインに侵攻される16世紀まで3
200回記念公演は満席のYES THEATERで。最後には小杉さんの涙も…。 小杉ライブ200回記念公演~月1開催で17年かかってまんねん!!~ ひとりで月1開催されている小杉さんのライブ(ゲストはありますが)。長く続けておられることがすご
アメ村のセレクトショップMassimoとアインシュタイン河井さんのチャリティプロジェクト第二弾Tシャツ届きました。 DANDELION 「児童養護施設で暮らすこどもたちの独り立ちを応援するため継続的な支援がしたい」個人的に日本児童養護施設財
大阪中之島美術館で大人気・モネ展と同時開催している福田平八郎展。ゆったりと見て感動。 没後50年 福田平八郎 福田平八郎は大分出身、京都で絵の勉強をして大正・昭和に活躍された日本画家です。今回の回顧展は学生時代の作品から晩年のものまで、12
花屋さんの一角で5月にはじめて個展をさせてもらいます。初めてDMを作りました。 はじめて展覧会 花屋つくしさんは宝塚の手塚治虫記念館の南側にあるお花屋さんです。お店の一角で常にイラストレーションや雑貨、アクセサリー作家さんの展覧会を開催して
新年度がはじまりました。わたしのまわりにも花が咲き始めました。が。 周囲の花が咲き出しました。 ベランダの白いスミレ(たぶんヒゴスミレ)がどっと咲きました。種をとばしてあちこちに咲く強いスミレです。今年は咲いたり咲かなかったりの紫のスミレも
京都市西京区の西の方、自然いっぱいの大原野を散策しました。 大原野 学生時代通学路だった大原野。長岡京の暗い竹林を抜けるとぱあっとひらける大原野を通り抜け、洛西ニュータウンを通り抜け、原付で学校に通っていました。制作中息抜きに大原野に散歩に
漫才コンビアインシュタインのトークライブ。30分延長で稲田さんとのキモい対決をする豪華ゲスト登場。 アインシュタイントーク~配信もありますので遠方の方もお気軽にSP~ 三日月形の激しくしゃくれたアゴの持ち主、ボケ・ブス担当の稲田さんと、貧乏
静かな公園の中、森ノ宮よしもと漫才劇場でアインシュタイン河井さんトークライブで前向きな気持ちになりました。 アインシュタイン河井さん お笑いコンビアインシュタインのツッコミ担当で、アインシュタインの「じゃない方」。相方の稲田さんは近くでみる
100均のお弁当箱と割り箸をつかっています。よくないよなあと思いながら。 お弁当づくり 子どもたちの小学生時代、夏休みなどの長期休暇中は学童保育に持っていくお弁当を作っていました。中学・高校時代は昼食のお弁当を作っていました。外食をする夫に
昨年の東京都美術館につづいて、またまたマティス展が開催されてます。 マティス 自由なフォルム 昨年東京都美術館で見たマティス展はパリのポンピドゥーセンター所蔵作品中心の大回顧展。あらゆる研究をしながらの形、線、色で構成された「色彩の魔術師」
ルミネtheよしもとにチケットを忘れた状態でゆきました。家に取りに帰ることもできないし…。 チケットを忘れたらどうなるのか 今回は美術展と併せて劇場でKALAKALAを観覧するつもりで出かけました。事前に用意した美術館の電子チケットにひっぱ
まだまだ先だと思っていたBUMP OF CHICKENのライブが終わってしまった。頭の中でまだ藤原さんの熱い声が響く~。※少しネタバレあります。 ホームシック衛星 2008年に開催されたアルバム「orbital period」のツアー。 リ
グラフィックデザイナー和田誠さんの映画関連の仕事に焦点を当てた展覧会。 国立映画アーカイブ 国立映画アーカイブは京橋にある日本で唯一の国立の映画機関。7階の展示室のほか、ホールや図書館があるようでした。東京駅八重洲口から徒歩10分ぐらいです
石井ブレンドさんのコーヒー屋さんにいきました。感じのいいお店です。 GOOD FEELING COFFEE GOOD FEELING COFFEEは松陰神社前駅の近くにあるシンプルなコーヒー屋さんです。朝9時すぎ、焙煎しておられる匂いで場所
10月の「ひも理論」の後期展「超ひも理論」。工芸品みたいに精巧なおもしろ美術作品でした。 cumonos(クモノス) cumonosは放出の住宅街にあるシルクスクリーン工房+ギャラリー。昭和の住宅を改装したユニークな3階建てのアートスペース
ファイバーアート作家小林正和さんの回顧展。ご本人とその関係者(作家)の作品が展示されています。 ファイバーアート 1960年代欧米ではじまった糸をつかった作品群。糸を紡いで織って…の糸の種類、織り込むものの素材、織り方などなどが多様化し、平
先月出町柳店でチラシをもらった竹屋町店は4月がグランドオープン。ただいまプレオープン中です。 SECOND HOUSE CAKE WORKS竹屋町店 SECOND HOUSE CAKE WORKS竹屋町店は戎川通り沿いを河原町から一本東に入
京都・東京、そして男性画家中心だった日本で、女性画家が活躍できた商都大阪…っていうことも大事な展覧会なのかな。 女性画家たちの大阪 モネ展で大賑わいの大阪中之島美術館ですが、「女性画家たちの大阪」はゆったり見ることができます。(混んでない)
キャンプファイヤートークでそれぞれのこれからのことなど、興味深いお話が聞けました。 C2P2 ヒューマン中村さん、Dr.ハインリッヒ、kento fukayaさん、カベポスターのユニットライブ。全員人気者になってスケジュール調整が難しくなっ