ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
地球からの高度のどこからが宇宙?
「どこからが宇宙?」に関しての記事です。大気圏は高度500kmまでとの記述やm高度100km以上が宇宙の記述もあります。国際宇宙ステーションは高度400km程度を飛行していますが、そこは宇宙なのか大気圏なのか?あるいはどちらでもあるのか?
2025/06/29 18:30
複雑な体系のMicrosoftのOffice
MicrosoftのOfficeの体系はかなりわかりにくいです。その理由は「種類」「バージョン」「ライセンス」「エディション」の組み合わせがあるようです。現在使っているPCは、オフィス入りだったので当たり前のように存在していたのですが、最近の経営方針はサブスク版への誘導のようです。ほぼ使わないので、定額を支払うサブスクは、私にとっては大幅な値上げ状態です。オフィス以外の製品を検討するのもいつの解決策かも知れませ…
2025/06/27 15:30
気象衛星の「ひまわりの日」
現在の天気予報の元データ一つ、宇宙から地球を観測した気象衛星ひまわり9号のデータをスーパーコンピュータで解析したものに、気象予報士の知識を加えたものになっています。1980年にひまわりからのデータを受信する気象衛星通信所を視察したことがあります。その後その施設は民間委託され名称変更がありました。7月14日は、ひまわり初号機の打ち上げられた1977年の日に因んだ「ひまわりの日」です。
2025/06/16 11:00
大相撲の世界 / 伊勢ヶ濱一門編
大相撲の伊勢ヶ濱一門の親方に関する情報です。
2025/06/09 15:30
大相撲の世界 親方の全体像
大相撲の5つの一門に関する情報の総括編です。
2025/06/02 13:00
国産ロケットの現状と歴史
2023年12月28日に、JAXAは、新型主力ロケット「H3」2号機を、25024年2月15日に打ち上げるとの発表がありました。1号機で失敗しているので、今度はぜひ成功して欲しいです。そんな思いを込め、日本のロケットの歴史を解説しました。
2025/06/01 21:30
大相撲の世界 / 二所ノ関一門編
大相撲の二所ノ関一門の親方に関する情報です。
2025/05/28 14:00
下がらないコメの価格
備蓄米放出しても上がる一方の米価格。「米を買ったことがない」発言の農水大臣は2025/5/21辞表を提出し受理されました。どうやら主食の米価格は農水省に任しておいても下がらないようです。この事態は新食糧法の想定外だったようで、備蓄米を含む全体のシステムを考えるべき時期なのかもしれません。必要なら法律自体を改正することもありなのかもしれません。
2025/05/21 16:00
「Evernote」の無料版制限が極端に悪くなった
2025/05/18 14:00
大相撲の一門別・部屋別の関係者全体数
大相撲の一門別の部屋に所属する関係者の内訳の2025年1月31時点の数です。
2025/05/17 22:00
大相撲の世界 / 高砂一門編
大相撲の高砂一門の親方に関する情報です。
2025/05/16 15:00
大相撲の世界 / 出羽海一門編
大相撲の出羽海一門の親方に関する情報です。
2025/05/16 13:30
現役力士・遺族の所有名跡や最近引退の力士の名跡
近年は特に年寄名跡数が不足傾向といわれています。貸株、相続などの要因でその実態の把握が難しかったですが、やっと整理できました。この辺りの情報です。
2025/05/16 12:00
関取最年長の玉鷲の持ち給金
大相撲の玉鷲関の序の口以降の手持ち給金の変遷を取りまとめました。玉鷲は関取では最も長老の39歳です(2024/7時点)。続いて宝富士・佐田の海が37歳です。持ち給金も平幕力士では最も高いです。
2025/05/16 11:30
偽のウイルス類の感染のメッセージ
クラウドアプリの「Evernote」から他のアプリに移行中に「フェイクアラート」のマルウェアに感染しました。幸い解除サポートに電話することもなく、詐欺の被害にあいませんでした。その記録です。
2025/05/07 15:30
カメラのホワイトバランス機能は何をもって「白」と判断するか
カメラは、ホワイトバランス機能があり、光の特性を数値化し、補正することで白を白く見せています。しかし、ホワイトバランス機能が働くということは、「白」が白く見えていないためにその機能が働きます。では「白」く見えていない色を何を基準に「白」く補正させているか?不思議ですが、(現在の方が進化していますが)その機能は昔からあります。
2025/05/05 20:00
家の近くでタヌキに遭遇!
この記事は、緑豊かな住宅街で2016年12月にタヌキに遭遇した思い出のものです。使いづらくなった「Evernote」を「Google keep」や「seesaaブログ」に移行途中で見つけた情報です。
2025/04/24 12:30
孫と心和は仲良し
連絡帳の2人の警備員、24時間体制で常駐型で警備費は超安い。警備会社の2代目社長は態度はデカいが気は小さい。孫とは男同士で、気がよく合う。
2025/04/24 12:00
古代旋法・ミクソリディア旋法の由来
なぜ「リディア旋法」と「ミクソリディア旋法」と似た名前があるのか?と長い間疑問に思っていました。「ミクソ」の意味を翻訳ソフトで調べると「混合」でした。さらにミックスを調べると「追加の要素」を見つけました。すると先に「ドリア、フリギア、リディア」の音階がありこれに「追加した要素の音階」との理解で長年の疑問がスッキリしました。あわせてギリシャ音楽や教会音楽の概要に関しても説明を加えました。
2025/04/19 13:00
東京の対蹠点での見え方
対蹠点での「文字R」の見え方の記事です。「文字R」は地球を回転している、文字自体は同じに見えます。
2025/04/09 14:30
IT用語辞典
ブログの作成上関係する用語を取りまとめたものです。
2025/04/01 12:00
「文字R」をCSSで表現
この記事は「見え方」に関連して、『CSSの「transform」を使って文字「R」』を表示すると、パワーポイントを使わなくてよいことがわかりました。今まで苦労していましたが、座標上の「文字R」の見え方が簡単に答えが出てずいぶん楽になりました。
2025/03/30 01:00
行列の基礎
数学の行列の意味と基本形の話です。なぜ最終形にするとそれが答えになるのかと不思議に思いました。最終形の意味が分かって納得しました。最終形は基本行列のことです。
2025/03/28 16:00
座標の応用「鏡」の見え方
2025/03/26 10:30
座標から導き出される見え方
この記事では、「自分を裏側から見ている」考えに基づき、座標の適用の仕方の話と、関連して「目の前にある文字Rが Tシャツ近づきくっつくとき、くっつく前後で見え方が変化する、くっつかなければ変化しない」旨の解説をします。
2025/03/25 13:00
地震のエネルギーとマグニチュード
schedule2018年3月30日、2021年2月25日 update2025年3月27日
2025/03/24 15:00
いちご栽培の基本
ほぼ毎年いちごを栽培しますが、うまく栽培できません。「植えっぱなし」いけないようです。今回いちごの栽培や種苗法の関係を調べました。あわせて埼玉が「プレミアムいちご県」であること、昔は全国一の栽培面積だったことなどを調べました。
2025/03/22 16:00
公開済「見え方」関係記事の要約・整理と座標の適用
見え方に関する第1部~第4部までの記事の要約と整理、それに加え、それらを3D座標に対応させて説明します。
2025/03/21 13:00
2人のTシャツに、文字「R」がくっつくときの見え方
「自分」と「相手」が向き合っていてTシャツを着ています。その間に「文字Rを写したフィルム」の表側を相手に向けています。この「R」の文字が「自分」と「相手」にそれぞれ近づき、Tシャツにくっついたときの「R」の見え方の変化の考察です。
2025/03/13 02:00
自分と鏡に間にフィルム がある時の見え方
「自分」と「鏡」が向き合っていて、その間に「自分」の方に「文字Rを写したフィルム」の表側を向けている時の、フィルムの「R」と鏡の「R」の見え方の考察です。
2025/03/12 02:00
自分と相手の間にフィルム「R」がある時の見え方
「自分」と「相手」が向き合っていて、その間に「自分」の方に「文字Rを写したフィルム」の表側を向けている時の、「自分」と「相手」の「R」の見え方の考察です。
2025/03/10 15:00
写真フィルムスキャン時に気付いた「鏡の現象はフィルムを裏側から見た状態」
「写真フィルムをデジタル化した際」に、何枚かは裏表や左右反対にフィルムを置いたことに気付きました。気付いた理由は、文字が反転していたからです。この現象は「鏡が左右逆さに写る」のと同じと気づいた。フィルムを裏側から見ると全く同じ現象になる。
2025/03/09 11:30
数字式を使わず、図形移動でピタゴラスの定理を解説
「数字や式」を使わすに、図形の移動だけでピタゴラスの定理を証明してみました。このアイデアに至るまでには、複数の段階がありました。それは今後紹介予定です。
2025/03/04 02:00
インテルCPU「Core i」シリーズの知識
インテルCPUの「Core i」シリーズの歴史やブランド名・シリーズ・世代などの見方についてまとめました。他にコア数・クロック数・スレッド数・キャッシュに関しても解説しています。
2025/03/03 12:30
iPhoneの歴史
iPhoneの販売は、ソフトバンク⇒au⇒docomoの順で、5年かかりました。2025/2/28にdocomoショップへ機種交換に行って、価格がPCより高いことに驚きました。私はいまだにWindows10ですが、年内にサポート期限が切れます。優先順位ならスマホよりPCかもしれません。
2025/03/01 02:00
音程が「1度」から始まる理由
同じ音の音程が1度の理由を解説します。「ピタゴラス音律の誕生」「ドレミの考案」「音程概念の必要性」「数を数える0の普及」の時期の違いから解説をします。
2025/02/28 15:30
太陽年365.24日から閏年が決まる方法
グレゴリオ暦の閏年の決め方を解説します。また、なぜユリウス暦からグレゴリオ暦に改暦する必要があったか、天文学関係でよく目にするユリウス日について解説します。
2025/02/27 02:00
2026年の二十四節気と雑節
2026年の二十四節気と雑節の月日とその日が旧暦のいつに対応するのかがわかる資料を紹介します。2020年~2025年の関連記事があります。
2025/02/23 15:30
Wi-Fiの規格の歴史
「Wi-Fi」は、1997年に制定された「IEEE 802.11」(このときはWi-Fiの名称はない)から始まり、2019年には「IEEE 802.11ax Wi-Fi 6」へと進化しました。また日本では、2022年には初めて6GHzの周波数が使えるようになりました。このようなWi-Fiの歴史について解説します。
2025/02/20 10:30
「このアクセサリは使用できない可能性があります。」のメッセージ
「このアクセサリは使用できない可能性があります。」の意味がわかってホッとしました。昔にフイルム写真のデジタル化をしたのですが、どこに保存しているのか、探すのに苦労しました。身の回りのものは、思い切った整理が必要だと身に染みて感じました。
2025/02/18 15:30
コメの価格・増収なのになぜ高いのか
2024年の米の生産は増えた、しかしJAなどの主な集荷業者が集めたコメは減った。結果、米の価格は倍近く上昇した。どこかの段階で、米が消えてしまった。結果米の価格が上昇しました。やっと政府は備蓄米の放出を運用見直しで決めました。備蓄米は3~4月に店頭に並ぶとのこと。その時のコメの価格は下がっているか。
2025/02/17 18:30
H3ロケット5号機までの打ち上げ
H3ロケットは、「低価格」「柔軟性」を追求したH-Ⅱの後継ロケット。2025年2月には5号機の打ち上げが成功しました。今までのH3ロケットのことについて説明します。
2025/02/02 14:30
旧暦19年と二十四節気19回は同じ日数
夢で見た「旧暦 vs 二十四節気」の関係は、19年間でぴったり一致することを確認しました。両者とも「3639日」となりぴったり一致します。日未満は切り捨てましたが、その値もかなり近いです。
2025/01/13 15:30
4種類の四季の区切り方
4種類の季節の区切り方をわかり易く説明します。
2024/12/24 19:00
新暦と旧暦の真のズレを解明・下
新暦と旧暦のズレの手がかりとなることを期待して、「天保暦施行の1844年から2033年の190年間ののデータ」と、以前調べた「1596年~1872年 の明治の改暦までの277年間データ」を調べました。結果、その日の移動の仕方はわかりました。新暦と旧暦のズレの真の原因は次回に続きます。
2024/12/20 14:30
3種類の改元日
特に明治以降の「改元日」に関しての解説です。即年改元の「明治」、 即日改元の「大正」「昭和」、 翌日改元の「平成」「令和」です。明治以前は不明な元号もありますが、ほぼ即年改元です。
2024/12/14 13:30
元号のイニシャル
元号数は「248」 、そのイニシャルは「K」が圧倒的に多く25%、ベスト3の「K、T、E」で52%を超えていました。昔はコンピュータのことは考えずに済みましたが、今後は無視できなさそうです。
2024/12/13 10:30
これまでの元号で使われた漢字
元号数は「248」 使用漢字は延べ「506」。実際に使用された漢字数は73だけ、内訳:10回以上が21種、9~2回使用が21種、残りの31種は1回使用でした。
2024/12/12 13:30
新暦と旧暦の真のズレを解明・中
天保暦が導入された「1844年~2033年」までの190年間の「雨水、元旦、立春」の動きと、以前調べた「1596年~1872年」の明治の改暦までの277年間の「元旦」の動きと「閏月」の関係を調べています。これらは、旧暦と新暦のズレの解明に役立つかを調つためです。今回は「中」としてその2回目の記事です。
2024/12/11 10:00
新暦と旧暦の真のズレを解明・上
今回新たに、天保暦が導入された「1844年~2033年」までの190年間の「雨水、元旦、立春」の動きを調べました。以前に「1596年~1872年」の明治の改暦までの277年間の「元旦」の動きと「閏月」の関係を調べています。これらは、旧暦と新暦のズレの解明に役立つかを調つためです。
2024/12/10 14:00
新暦と旧暦のズレの「通常差」と「改暦差」
旧暦と新暦のズレの説明に3つ目のアイテムの「通常差」と「改暦差」の考え方に至りました。今までの「旧暦と新暦の基準の考え方の違い」と「節月と暦月のズレ・同じにする閏月」の3つの考え方が出来ました。これでズレの説明がうまくできる気がします。
2024/12/04 12:00
「春分⇒秋分」と「秋分⇒春分」の日数はかなり異なる
「春分⇒秋分」と「秋分⇒春分」の差はかなり大きいこと、また「冬至⇒夏至」と「夏至⇒冬至」の差はかなり小さいことを、データで示します。
2024/12/03 10:00
二十四節気の間隔は約15日?
二十四節気の各節気は約15日といいます。本当にそうなのか調べてみました。「次の節気まで」を15日以上・未満で分けることと、各季節ごのと最長・最短の差を調べました。
2024/12/02 16:00
季節の中心の二至二分
「二至二分」は季節の中心にあります。季節となるとその区切りの概念も次に必要です。
2024/11/29 18:30
傾きの画像とポラロイド風画像の表示
2024/11/26 12:30
GSAPの「トゥイーン」の機能の基本的動きの紹介
JavaScriptライブラリのGSAPの基本的な動きを紹介します。
2024/11/25 09:30
左右から画像がスクロール/「gsap-latest-beta」使用
2020/6/20の記事の画像が全く表示されないので修正しました。また、seesaaブログの画像のリストマークの「・」が消えない点と「Unsplash」のランダム表示の書き方が変わった点の対応をしました。
2024/11/24 08:30
スクロールで回転する箱/「gsap-latest-beta」使用
gsapの古いバージョンの「gsap-latest-beta」を使用していた記事が見つかりました。少し修正して思い出として投稿します。
2024/11/23 12:00
スクロールに対応して傾く画像/ScrollTrigger使用
JavaScriptライブラリのGSAPのScrollTriggerを使用して傾き効果を表現します。
2024/11/22 21:30
パララックス / 画像とテキストを使った例
パララックスの基本です。画像のパララックス、画像と文字のパララックス、テキストだけのパララックスを紹介します。
2024/11/21 11:00
パララックスの説明と利用webサイトの紹介
この記事は、パララックスについての説明です。言葉の説明だけでは意明示をつかみにくいので、実際のwebサイトにパララックス効果を取り入れたものを紹介します。
2024/11/19 10:00
写真の表示の工夫
10種類の写真の表示の仕方を、ホバーで色が付く、ポラロイド・チョキ風に表示したものです。また、オリジナルそのままのものもあります。
2024/11/15 16:30
CSSだけのパララックス
CSSだけのパララックスです。スマホではうまくいきません。
2024/11/14 14:00
「こんにちわ」がおすすめ
「今日は」は、「こんにちは」と「きょうは」のどちらにも読めるので、ひらがなで書いた方が相手により伝わりやすい。挨拶の意で使うなら「こんにちは」より、内閣告示の現代語表記の「こんにちわ」を使うべき旨を解説です。
2024/11/09 19:30
NHK朝ドラの歴史
NHK朝ドラの1作から発表されている113作までの情報です。1作が1961年スタートで、当時は朝にラ時をを聞いてもテレビを見る習慣はなかったそうです。でもラジオの連続ドラマも最初はそのようなジャンルがなくいつしか定着したように、朝ドラも定着するとの思いだったそうです。それにしても初期の方は平均視聴率がかなり高いですね。時代とともに娯楽の在り方も変化するのでしょうが、朝ドラは60年以上続いています。
2024/11/07 15:00
サラ川のベスト10とその歴史
2024年~2019年発表の「サラ川」のベスト10をまとめました。それ以前は1位の作品だけを紹介しました。1回~3回は作品のデータが入手できませんでした。
2024/11/06 13:00
女性のカウラさんのネット対応に感動
古い話ですが、悪いコメントに対するカウラさんの対応の見事さは、とても参考になります。近年は特に過剰なハラスメントにつかれた人が増えています。この流れは、世の中が「うまく流れる」方向でいつか修正されるでしょう。
2024/11/04 16:00
日本の歴代女性天皇 8人10代
この記事は、日本の女性天皇に関する内容を取りまとめたものです。歴代天皇は、初代の神武天皇(紀元前660年2月11日即位、2024年は皇紀2684年)から今上天皇(徳仁)まで第126代いました。その内8人(10代)が女性天皇でした。内訳は「33代推古天皇、35代皇極天皇(=37代斉明天皇)、41代持統天皇、43代元明天皇、44代元正天皇、46代孝謙天皇(=48称徳天皇)、109代明正天皇、117代後桜町天皇」です。
2024/11/01 14:00
記録メディアの変遷を見る
2024/10/27 02:00
「夢」を50個書いてみる
夢リストの効果は期待しないこと。結果的に、自分の考えが整理できるかもしれません。もっと頑張ろうと思うかも、ブログのネタになることもあります。とにかく夢を書き出さないことには始まりません。
2024/10/24 13:00
ネット上の「笑い」の歴史
ネットの笑いも顔文字は、日本では1986年6月のパソコン通信から始まった「 (^_^)」です。その後、進化して「 (^。^) (*´▽`*) (≧▽≦) (^ω^) (*´ω`*) (・∀・)」に。さらにテキストが付いて「(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ」「。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ」「ヾ(≧▽≦)ノ゙ゥキャキャ☆」に。アメリカではそれよりもっと古く、タイプライターの顔文字から始まった。ただ日本は縦書き、アメリカはタイプライター始まり…
2024/10/22 15:30
iMessage 風のコーヒーチャット
アップルiMessegeチャットを使って、コーヒー色系の配色にしました。配色を生えると記事全体の雰囲気も変わります。
2024/10/21 13:00
幻のラッキーヱビスとブログの「カ行」
「ラッキーヱビス」の2匹の鯛は非常に珍しく入手が困難、長年かかって7つのラッキーヱビスの入手したしました。ブログを書く上で「カ行」の「カ~コ」は重要なポイントです。
2024/10/20 08:00
雲のじゅうたん / 朝ドラのモデルになった方の息子との会話 新
私の最初の職場の友人の家に行ったとき、御馳走になった。食事しながら雑談していて、その方がNHK朝ドラの「雲の上のじゅうたん」のモデルになった方だと知り驚きました。その時の話です。
2024/10/19 09:30
警察のお世話になった話
私が過去に警察のお世話になった話をiMessageチャット風にしました。
2024/10/18 09:30
恵方の仕組みと写真の並べ替え / レモン色 新
毎年変わる恵方の方位。実は4方向しかなく、ほぼ東西南北。10年に1巡し、ほぼ南だけ4回、他は2回あります。西暦の1桁目だけで判断できます。その仕組みを解説します。
2024/10/17 08:30
Appleの iMessage チャットで創作 新
CSSでチャットを再現した 「iMessageチャット」です。創作の物語の内容は、最初は思いついたアイデアなのでバラバラですが、それらを最後にはまとまっていくスタイルです。この記事の後、チャット画面を使うことが多くなりました。いつもと違った、記事ができ面白いです。
2024/10/16 12:00
アボカド料理をエア体験 / アボカドチャット
アボカド料理をエア体験したチャット記事です。作ったアボカド料理は、コブサラダです。ジョンとヨーコの出会いは「エア5シリング」から始まりました。国語辞書購入の決め手は「エア」です。
2024/10/15 14:30
刑事コロンボでLINE風のトーク
過去に書いた記事で「刑事コロンボ」を大幅に書き直しました。また「まとめ」を追加し「4K・8K」のことに触れました。
2024/10/14 12:00
再起動するとネットワークアダプターがリセットされる問題
私のPCが、2年半前から再起動すると「デバイスのWi-Fi設定の内容が書き変えられる」症状がありました。「問題のトラブルシューティング」に診断してもらい、修正後に「再起動」が必要とのメッセージがあり、そのように対処しました。①画面メッセージどおりに「再起動」すると再びWi-Fi 設定が書き変えられだめです。②「再起動」せずに「シャットダウン」なら、Wi-Fi 設定が書き変えられず、インターネットに繋がりました。③最…
2024/09/28 14:30
「CodePen」はMITライセンス
CodePenのMITライセンスの内容に関しての解説です。
2024/09/27 15:00
コードの反映状況を確認・参考になるCODEPENは埋め込む
CODEPENをブログに埋め込む方法を紹介します。
2024/09/26 21:00
十二支ショートストーリー
神様の命令で十二支を九支にすることになった。そのやり取りを巡って色々あったそうです。
2024/09/24 10:00
いつもありがとう
2024/09/23 20:30
目がくらむ山の画像の眺めの変化
2枚の画像でパララックスを実現しています。「迫る山」「遠ざかる山」の仕組みを説明。
2024/09/22 08:30
大相撲 最近の情報/2024年9月まで
大相撲の2024年9月場所13日終了時点での情報です。大の里の新横関誕生間違いなし、元大関貴景勝が引退し親方に、怪我で大きく陥落していた炎鵬と若隆景の活躍、38代木村庄之助が今場所で引退などの内容です。
2024/09/21 15:00
カーナビのGPSに4機の衛星が必要な理由
カーナビのGPSの電波で位置を特定するために4機の衛星が必要な理由、それを補完する日本版のGPSの準天頂みちびきの状況を説明します。さらにみちびきの奇妙に見える軌道やカーナビとスマホでは異なる位置情報処理をしていることについて説明をします。
2024/09/16 11:00
トリミングには「object-fit」
画像表示で重要な役割を果たす「object-fit」プロパティを実例をあげて意味や基本的な使い方を紹介します。
2024/09/14 12:00
疑似クラス 「nth-child(n)」と「nth-of-type(n)」 の使い方
「nth-child(n)」と「nth-of-type(n)」の使い方の解説です。実例を挙げてあるのでわかりやすいと思います。
2024/09/13 09:30
「はてなブログカード」でおしゃれなリンク
はてなブログのアカウントがなくても使える「はてなブログカード」の使い方の解説です。
2024/09/11 09:30
大相撲 一門別の部屋
大相撲の各一門に所属する部屋へのリンク集です。
2024/09/05 08:00
ビートルズ 「ノーウェアマン」
いろんな方のビートルズ ノーウェアマンの演奏、この歌大好きです。
2024/09/04 20:00
ブログコメントが書き込めないのでここにまとめます/新
かつて存在したウェブリーブログのリニューアルが2019年7月に実施されました。これに関連した不具合でコメントの書き込みが出来なかったことを、2024年9月に確認できました。その記録として残す記事です。
2024/09/03 13:00
デコピンと落葉とコーヒー
日本時間2024/8/29に大谷選手とデコピンの始球式がありました。どんなふうにやるのか気になっていたところ、こんな手があったかと、驚きました。無事に終え、「ハイタッチ」が決まってました。
2024/09/01 13:30
アイソメトリック図法について
アイソメトリックデザインの概要やどのようなところで使うか、その共通点はなどを解説します。また実際に活用しているwebサイトサイトを紹介します。
2024/08/31 14:00
FUCTFULNESSを読んだまとめ
スウェーデン人の医師で公衆衛生学者のハンス・ロスリング氏と息子夫婦が執筆した書籍の翻訳版「FUCTFULNESS」の概要について紹介します。ファクトフルネスの視点を身に付けるために大切なのは、謙虚さと好奇心です。
2024/08/29 13:30
天地真理の「水色の恋」/なぜ水色・白雪姫の心や愛ってどんなの?
天地真理のデビュー曲「水色の恋」。なぜ水色、白雪姫みたいな心・愛ってどんなの?ある日ふと疑問が、調べてみました。
2024/08/27 09:30
サイズの異なる画像を隙間なく石積みのように配置する
CSSでのメイソンリーレイアウトは「Firefox」ブラウザ用に作られたようです。「Firefox」はないので、これはメイソンリーレイアウトもどきだと思います。
2024/08/26 16:00
文字スのクロール・Marquee風
HTMLの「marquee」タグは廃止されましたが、CSSやJavaScriptで同様な動きを実現できます。動きは、文字のへスクロールの方向・早さ・回数などです。
2024/08/25 11:00
読書の際はコーヒーを
もうすぐ読書の秋です。その際は、コーヒーが一番合う。もちろんスイーツも忘れない。パララックス画面をスクロールしながらの読書はいいね。
2024/08/24 14:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、わけいさんをフォローしませんか?