chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヘムの 優待株&低配当性向安定株&不人気株投資 https://yutai-value-index.com/

小人のヘムが、優待株、低配当性向安定株、不人気株、バリュー株のポートフォリオを作り実際に購入、構成銘柄&運用成績を報告するブログです。

アラフィフの中小企業の経営者。30歳で商社を退職し起業。現在は会社を2社経営。40歳で億り人に。45歳からほぼアーリーリタイヤ状態。「優待」「ふるさと納税」「配当」「ポイント」を貰った時に幸せを感じる小人君。愛読書は「チーズはどこへ消えた」(^^)/

ヘムの 優待株&低配当性向安定株&不人気株投資
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/06

  • 増配は神

    2024/3/25バズル今日はヘムの投資手法の2大巨頭の一つ。「増配は神」について掘り下げます✍「増配は小さいが最も確実なカタリスト」と言えます。長文となりますが価値ある内容だと思いますので見て頂けると嬉しいです🙏最後まで見て頂き、もし参考

  • ヘムの「連続増配宣言株ポートフォリオ」=2024年4月のツイート=

    ヘムの「連続増配宣言株ポートフォリオ」=2024年4月のツイート=

  • PERを深堀りしました

    PERを深堀りしました

  • 2024年4月の暴落関係のポスト

    2024年4月の暴落関係のポスト

  • コンドーテック【7438】の分析記事

    「コンドーテック(7438)」を主力銘柄とした理由は①今後の増配確度、②価格転嫁力、③新規事業である足場部門への期待の3つ。ヘムは現在の配当金40円が6年後には72円程度になっていると予想。配当が+80%になるのに株価が上がらない訳がないと考えたから。

  • ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」=2月のツイート=

    長期で増配を享受するにはDOE採用株ポートフォリオを最適だと思ってます。DOE採用株全62銘柄のポートフォリオを公開してます。DOEの詳細いついても解説しているので参考にして下さい。

  • ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」=2月のツイート=

    2023年2月のDOE関連でツイートをまとめました。2024/2/16のポストヘムのDOE採用株ポートフォリオ⛄=時価総額順構成全62銘柄(2024/1/31時点)=長期に渡って増配の恩恵を受け取る為にヘムが出した最適解は「DOE採用+低配

  • アンケート

    2024/2/7のツイート先日実施したアンケート「貴方は何歳から投資を初めましたか❓」の結果が出ました。1位は20代以下で41.6%でした。株クラ界では75%以上の方が39歳までに投資を始めているのですね。投資家にとって時間は大きな武器です

  • ヘムの「不人気株ポートフォリオ」=1月のツイート=

    不人気株ポートフォリオの特徴)2021年10月の設定来2年4ヵ月の運用でTOPIXを+58.76%アウトパフォーム。将来に対する過度の悲観により叩き売られ実力以上に過小評価された銘柄をバルク買いする手法。完全に市場に見放された銘柄は、ネガティブサプライズへの反応は小さく、ポジティブサプライズには大きく反応する傾向にある。

  • 逆イールドってなんだ🙄&YCCってなんだ🙄

    =ヘムの為になるお勉強📚シリーズ=🍀逆イールドってなんだ🙄 ・長短金利が逆転する事(通常金利は長期で高く、短期で低くなるが、逆イールドとは長期金利の方が短期金利より低くなる現象) 🍀逆イールドは景気後退の前触れと言われている🥶ではなぜ逆イールドが景気後退の前触れと言われているのでしょうか❓

  • ヘムの「優待株株ポートフォリオ」=2024年1月のツイート=

    割安優待株を中心に構成した「ヘムの優待株ポートフォリオ」の全構成銘柄・各指標・成績を公表しています。2016年3月に運用を開始し運用期間7年と9ヵ月で対TOPIX比で+79.84%アウトパフォームしています。PF平均PER11.78/PBR0.97と割安、PF平均配当利回り 3.15%で配当性向32.95%と増配余力もあります。

  • ヘムの「連続増配宣言株ポートフォリオ」=2024年1月のツイート=

    ヘムの連続増配宣言株 ポートフォリオとは?「連続増配宣言株」とは配当政策に連続増配(or連続増配に類似する文言)を明示している銘柄の事です。「連続増配 宣言株」で、業績が安定していて、割安だと思える企業16銘柄を厳選してポートフォリオを構成しました。上場企業の経営者にとって「連続増配・累進配当政策」を宣言する事はとても勇気がいる事です。このような宣言をしておきながら「すいません。やっぱり駄目でした😢減配します」とは口が裂けても言えません。そんな事をしたらめちゃくちゃ株主に批判されますよね。このような宣言が出来るのは、経営者が「今後の長期の業績に強い自信を持っているサイン」だと考えられます。これを経営者から株主への「配当シグナル」と呼びます。

  • ヘムの「連続増配宣言株ポートフォリオ」=2024年1月のツイート=

    ヘムの連続増配宣言株 ポートフォリオとは?「連続増配宣言株」とは配当政策に連続増配(or連続増配に類似する文言)を明示している銘柄の事です。「連続増配 宣言株」で、業績が安定していて、割安だと思える企業16銘柄を厳選してポートフォリオを構成しました。上場企業の経営者にとって「連続増配・累進配当政策」を宣言する事はとても勇気がいる事です。このような宣言をしておきながら「すいません。やっぱり駄目でした😢減配します」とは口が裂けても言えません。そんな事をしたらめちゃくちゃ株主に批判されますよね。このような宣言が出来るのは、経営者が「今後の長期の業績に強い自信を持っているサイン」だと考えられます。これを経営者から株主への「配当シグナル」と呼びます。

  • TOB/MBO狙いの投資に就いてのお話

    ヘムは東証大号令はM&AやTOBを活発にする為、今後TOBの件数は増えると思っています。企業は東証や市場から「内部留保」を成長投資に向けろとの強いプレッシャーを受けています。自前の成長投資対象があればよいのですが、無ければM&AやTOBが候補になってくるでしょう。

  • 2023年の振り返りと2024年の目標

    ヘムは「目標を紙に書いて定期的に見る事の効果」はとても大きいと思っています。頭に刷り込んでいくイメージですね。「あっ、そういえば読書をさぼってるな」とか「全然勉強会に行ってないじゃないか」と気づき、行動する事に繋がります。「目標を紙に書いて机の前に貼る」は成功の秘訣だと思ってます。

  • 2023年の振り返りと2024年の目標

    ヘムは「目標を紙に書いて定期的に見る事の効果」はとても大きいと思っています。頭に刷り込んでいくイメージですね。「あっ、そういえば読書をさぼってるな」とか「全然勉強会に行ってないじゃないか」と気づき、行動する事に繋がります。「目標を紙に書いて机の前に貼る」は成功の秘訣だと思ってます。

  • ヘムの「不人気株ポートフォリオ」=11月のツイート=

    不人気株ポートフォリオの特徴)将来に対する過度の悲観により叩き売られ実力以上に過小評価された銘柄をバルク買いする手法。完全に市場に見放された銘柄は、ネガティブサプライズへの反応は小さく、ポジティブサプライズには大きく反応する傾向にある。また、総悲観で市場参加者が少ない事により歪みが生じている可能性も高い。買い付けにはかなりの勇気が必要。

  • ヘムの「連続増配宣言株ポートフォリオ」=10月のツイート=

    ヘムの連続増配宣言株 ポートフォリオとは?「連続増配宣言株」とは配当政策に連続増配(or連続増配に類似する文言)を明示している銘柄の事です。「連続増配 宣言株」で、業績が安定していて、割安だと思える企業16銘柄を厳選してポートフォリオを構成しました。上場企業の経営者にとって「連続増配・累進配当政策」を宣言する事はとても勇気がいる事です。このような宣言をしておきながら「すいません。やっぱり駄目でした😢減配します」とは口が裂けても言えません。そんな事をしたらめちゃくちゃ株主に批判されますよね。このような宣言が出来るのは、経営者が「今後の長期の業績に強い自信を持っているサイン」だと考えられます。これを経営者から株主への「配当シグナル」と呼びます。

  • ヘムの「連続増配宣言株ポートフォリオ」=10月のツイート=

    ヘムの連続増配宣言株 ポートフォリオとは?「連続増配宣言株」とは配当政策に連続増配(or連続増配に類似する文言)を明示している銘柄の事です。「連続増配 宣言株」で、業績が安定していて、割安だと思える企業16銘柄を厳選してポートフォリオを構成しました。上場企業の経営者にとって「連続増配・累進配当政策」を宣言する事はとても勇気がいる事です。このような宣言をしておきながら「すいません。やっぱり駄目でした😢減配します」とは口が裂けても言えません。そんな事をしたらめちゃくちゃ株主に批判されますよね。このような宣言が出来るのは、経営者が「今後の長期の業績に強い自信を持っているサイン」だと考えられます。これを経営者から株主への「配当シグナル」と呼びます。

  • 押し目買い?暴落の入り口?ヘムの対応編

    2023年に入って直近高値から10%程度下落した局面は3度ありました。押し目買いのチャンスなのか?暴落相場の入り口なのか?後から考えると簡単なのですが、その時々の決断は 難しいものです。ヘムがどのように考え、行動したのかのツイートを纏めてみました。ヘムは常々普通の個人投資家の長期での成績を決める要因は、銘柄選定より暴落時の対応だと言ってます。暴落の対応と押し目局面での対応は一続きのものなのです。

  • 大石産業

    大石産業(3943)の分析。1947年の設立以来76年連続で赤字無し。1980年の上場来44年連続で減配無し。PER6.5/PBR0.49/MIX係数3.19 (2023/10/13時点)と超割安。配当利回り3.05% / 配当性向19.93%。ROE 予想7.5%。ROE維持の場合は毎期6%の増配となる。毎期自己資本積上げの低配当性向DOE1.5%採用銘柄。クオカード優待。

  • 政府や東証がやろうとしてる事

    =令和の東証大号令相場(PBR1倍割れは許さんぞ!)=政府や東証がどのように考えない何をしているのか纏めました。ヘムはこの相場は息の長いものになると考えています。この記事を見るとその理由が分かって頂けると思います。

  • インフレ対策(ヘムのインフレ耐性ファンド)(株式投資)

    ヘムは今後インフレの流れは加速すると思っています。その理由と対策に関するツイートを随時アップしていきます。以下ラインナップでヘムの「インフレ耐性ファンド」を年内(2023年中)に立ち上げる予定です。「価格転嫁力のある企業」30社、「エネルギー関連」「不動産関連」「鉱業関連」「商社」「金融」から各4社で20社の合計50社で組成!

  • 「ヘムの小型割安株ファンド(jペッパー)」

    令和の東証大号令相場第2章の波に乗るべくPBR1倍割れの小型株で組成したポートフォリオ。その名も「ヘムの小型割安株ファンド(通称jペッパー)」!小型株効果を最大限に享受しながらも、株主還元大幅増の波乗りも睨んで構成したヘム渾身のポートフォリオ!

  • 「ヘムの小型割安株ファンド(jペッパー)」

    令和の東証大号令相場第2章の波に乗るべくPBR1倍割れの小型株で組成したポートフォリオ。その名も「ヘムの小型割安株ファンド(通称jペッパー)」!小型株効果を最大限に享受しながらも、株主還元大幅増の波乗りも睨んで構成したヘム渾身のポートフォリオ!

  • ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」=10月のツイート=

    長期で増配を享受するにはDOE採用株ポートフォリオを最適だと思ってます。DOE採用株全62銘柄のポートフォリオを公開してます。DOEの詳細いついても解説しているので参考にして下さい。

  • マーケット

    2023/10/2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━BCJ-75がヘムの保有株のシステム情報おにTOBを仕掛けてくれました👏今年に入って7件目のTOBです😊━━━━━━━━━━━━━━━━━━━皆さんの持ち株がTOBされる確率はどの位か

  • 小型株効果

    見出し以下グラフ📊は過去13年7ヵ月間の日本株のクラス別成績です。小型株効果がしっかりと確認できます。今日は小型株効果を少しだけ深い目に掘り下げます。🌟小型割安株と小型成長株この13年7ヵ月間日本の株式市場全体ではGrowth(成長株)の方

  • 暴落

    見出しどれだけ優秀な投資家でも「暴落に慣れて平然としていられる」なんていう事は夢物語。資産額が最大になっている直近の暴落時には、どんな優秀な投資家やベテラン投資家も歯を食いしばりながら耐え忍び、震えながら買い進んでいる詳細リプに見出しおはよ

  • 九州地盤7傑 グリーンクロスの分析記事

    グリーンクロスは「15期連続で増収増益」に加え「実質10期連続増配」とインカム狙いのバリュー銘柄として十分魅力的。「横展開&サイン事業の伸び&レンタル率UPによる利益率の向上」と今後の成長も十分に見込める。毎年増収増益で自己資本も積み上っているが過去5年株価が横ばいで、収益面からも資産面からも割安度は年々 増している。東証鞍替え上場という大きめのカタリストも期待でき、投資安全域は大きくかつ上値も狙える。十分主力銘柄で戦える。

  • 九州地盤7傑 グリーンクロスの分析記事

    グリーンクロスは「15期連続で増収増益」に加え「実質10期連続増配」とインカム狙いのバリュー銘柄として十分魅力的。「横展開&サイン事業の伸び&レンタル率UPによる利益率の向上」と今後の成長も十分に見込める。毎年増収増益で自己資本も積み上っているが過去5年株価が横ばいで、収益面からも資産面からも割安度は年々 増している。東証鞍替え上場という大きめのカタリストも期待でき、投資安全域は大きくかつ上値も狙える。十分主力銘柄で戦える。

  • 政府や東証がやろうとしてる事

    政府や東証がやろうとしてる事=ヘムが日本株に強気な理由= まずは以下のグラフをしっかり目に見てほしいです。日本株全体の時価総額は832兆円です。これは、日本の全上場企業の株を今の株価で買うには832兆円かかりますよという事です。

  • 愛知電機(6623)の分析

    愛知電機の分析)時価総額310億の小型株。業績安定/成長期待あり/cash rich/配当性向31%と収益・財務両面から配当余力ありで配当利回りが4.9%/優待を含めると5.8%😳しかもMIX係数3倍以下。無茶苦茶。決算資料中の以下要約好感。優待レベル高い。100株x6名義保有。流石にどこかで割安度の水準訂正起きる

  • 愛知電機 簡易分析

  • コンドーテック(7438)の分析

    コンドーテックの分析)1953年の創業以来70年連続黒字。上場来29年連続非減配。13期連続増配予定中でDOEを2.5%→4.0%に引き上げ。 強固な既存ビジネスと現実的な成長戦略を持つ。商社とメーカー機能を併せ持ち、強固な営業力で展開を進める。

ブログリーダー」を活用して、ヘムの 優待株&低配当性向安定株&不人気株投資さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヘムの 優待株&低配当性向安定株&不人気株投資さん
ブログタイトル
ヘムの 優待株&低配当性向安定株&不人気株投資
フォロー
ヘムの 優待株&低配当性向安定株&不人気株投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用