「天気・防災」に特化したガジェット・グッズ・ライフハックなどを発信! オシャレで機能的なモノを愛する気象予報士・防災士が紹介しています。 災害大国に生きる自分と大切な人を守るため、レジリエンス(回復力)の高いライフスタイルへ。
|
https://twitter.com/cast_tenbo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/cast_gadget/ |
1件〜100件
【たった3秒でたためる】urawaza 折りたたみ傘 レビュー【気象予報士オススメ】
この記事では「urawaza 折りたたみ傘」をレビュー。傘の収納に時間と手間がかかり、もたついていませんか?実は「たった3秒」で綺麗に折りたためる傘があります。合理主義・時短系気象予報士が解説します。
【画期的デザイン!】カセットコンロ 楽に持ち運び 普段使い&アウトドア&防災グッズ
カセットコンロを探している方は必見。この記事は「スノーピーク HOME&CAMP バーナー」をレビュー。実は画期的なデザインかつ携帯性・機能性が非常に高いコンロです。アウトドアだけでなく、自宅での調理や防災グッズとしても必需品だと分かります。
【国内最長保存!】防災士 超オススメの15年保存水 災害備蓄用【ベストバイ】
「カムイワッカ麗水15年」をレビュー。災害備蓄用水の選定で悩んでいませんか?実は「カムイワッカ麗水」は国内最長の保存期間かつ最高のコストパフォーマンスのミネラルウォーター。詳細を防災士が伝授します。
【Anker超大容量モバイルバッテリー】女性も楽に持ち運び&防災グッズにも【レビュー】
この記事ではAnker製の超大容量モバイルバッテリーをレビュー。外出時の面倒なコンセント探し・大災害時の充電源確保などで悩んでいませんか?実はそれらを解決するコンパクトなバッテリーがあります。ガジェット大好き防災士&気象予報士が伝授します。
【最低限】防災グッズ 絶対に必要なモノ13選 チェックリスト付き
防災準備をしようと思っているが、本当に必要なものは何か知りたい方は必見。ミニマリストの防災士が最低限必要なグッズをリストにしました。実は絶対に必要なのは13項目だけです。この記事を読めば、ムダな準備・買い物をせずにすみます。
【最低限】防災グッズ 絶対に必要なもの13選 チェックリスト付き
本記事では、ミニマリスト気味の防災士(&気象予報士)が本当に必要な項目(グッズ)をセレクト。 最低限必要な準備リストとどの程度の日数分が必要か解説します。 多忙で準備に時間と手間をかけたくない、ムダなモノは買いた ...
【発生確率90%超!?】防災準備が今すぐに必要な重大な理由(簡単解説)
この記事では将来どのような大災害がどれほどの確率で発生するのか、また被災の影響などについて解説しています。主な災害トピックスを簡単に知りたくありませんか?実は専門家でないとあまり知られていない情報もあります。気象予報士・防災士が伝授します。
【発生確率90%超!?】防災の準備が今すぐに必要な理由(想定災害を簡単まとめ)
いったいどのような災害がどれくらいの確率で発生、またはどのような影響があるのでしょうか。 本記事では「地球科学専攻」、「気象予報士・防災士」の私が上記の疑問点を解説。 「主な想定災害」や「災害発生後のインフラの復旧期間」 ...
天気・防災に特化したガジェット・グッズ・ライフハックを紹介するブログの運営者プロフィール(気象予報士・防災士)、運営の目的、SNSアカウントなどをまとめています。
前回は防災準備の重要性と購入すべき物品のリストを紹介しました(記事は以下をクリック)。 今回は防災グッズの中でも最も重要な「飲料水(ミネラルウォーター)」についてまとめます。 どのように準備すれば良いのか、 ...
前回は防災準備の重要性と購入すべき物品のリストを紹介しました(記事は以下をクリック)。 今回は防災グッズの中でも最も重要な「飲料水(ミネラルウォーター)」についてまとめます。 どのように準備すれば良いのか、 ...
目次防災の準備していますか?データから見る防災準備の大切さ地震火山津波その他(風水害)平常時にこそ準備しよう災害時におけるライフライン復旧までの日数防災備品 購入リスト 防災の準備していますか? 今月で東日 ...
1月に六甲山を登りました。 関西エリアでは摩耶山に続き、2つ目です。 「登頂」はできましたが、「下山」はできなかった、登山失敗1つ目でもありました(詳細は後述)。 目次概要登り(from 芦屋川駅)山頂(想 ...
先日、防災士養成講座と資格試験を受けてきました。 本ブログのテーマからも是非取得しておきたかった分野かつ資格、 ちょうど自身の区で養成講座を開催することになったので、これを機会に取得することにしました。 & ...
2022年1月8日に神奈川県の大山に登山しました。 初の雪道で緊張しましたが、無事に登頂できました。 大山は都心から比較的近いですが、標高は1,000mを超え、また野生の鹿もいました。 手軽に自然を満喫でき ...
【第3段】誰でもできる天気予報 〜高層天気図(700hPa)の活用〜
前回までは地上天気図、また850hPa天気図を使った天気予報を解説しました。 今回はこれまでの予報の確度をさらに上げるため、700hPa天気図について解説し、予報の材料にします。 目次700hPa天気図とは ...
2021年12月12日に埼玉県飯能市「伊豆ヶ岳」に登ってきました。 山頂でトレッキングポールが滑落、紛失するトラブルもありましたが、初の埼玉県上陸、奥武蔵を堪能しました! 目次概要アクセス入山(大蔵山コース ...
【第2段】誰でもできる天気予報〜850hPa 高層天気図の活用〜
目次850hPa 高層天気図から分かること850hPa 高層天気図とは?必要知識UTC(Coordinated Universal Time)等温線矢羽その他記号(参考)予報早見表予報例 850hPa 高層 ...
2021年12月4日に神奈川県山北町にある大野山に登山してきましたログにまとめます。 初心者に優しい登山で景色も良いのでコスパの良い山でした! 目次概要大野山までのアクセス時の注意点入山(谷峨駅→山頂)山頂 ...
今回は誰でもできる天気予報の方法を解説します。 天気予報には興味があるけど自分で予報なんてと思っている初心者の方でも大丈夫です。 カンタンに丁寧に解説します。 予報には「地上天気図」を使います。 地上天気図 ...
茨城県つくば市にある日本百名山の一つ「筑波山」に登ってきましたのでログにまとめます。 目次概要女体山御幸ヶ原(コマ展望台)男体山 概要 筑波山(男体山:標高871m、女体山:標高877m) 二つの山の総称で ...
今回は東京や大阪などでも雪を降らすことのある「南岸低気圧」についてです。 太平洋側の都市圏は雪に対して慣れていないため、都市機能を麻痺させる恐れがあります。 南岸低気圧の特徴から雪となりやすい条件、予想される障害まで解説 ...
「ブログリーダー」を活用して、Castさんをフォローしませんか?