ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
高校化学おすすめ参考書(定期テスト〜受験)
定期テスト対策の参考書から難関大学を受験する人におすすめの参考書まで、高校化学を勉強するのに役立つ参考書を紹介します!
2024/02/13 23:27
#03 物質量②(mol ⇄ g)
モル質量とは何か、molとgの変換を例題を通して勉強しましょう。
2022/08/14 13:16
#02 物質量①(mol ⇄ 個)
物質量とは何かmolとは何か、molと個数の変換を例題を通して勉強しましょう。
2022/08/12 14:51
#01 原子量・分子量・式量
原子量と相対質量とは何か、原子量は覚える必要があるのか、分子量と式量の違いは何かを演習問題をとおして勉強しましょう。
2022/07/31 14:06
#01 物質の分類
物質は純物質と混合物に分けられます。純物質はさらに単体と化合物に分けられます。分け方を問題をとおして学びましょう。
2022/07/30 14:27
物質の分け方物質とは化学では、「自然状態にあるか、または任意の製造過程において得られる化学元素およびその化合物をいう。」物理学では、「物体をかたちづくり、任意に変化させることのできない性質をもつ存在。空間の一部を占め、有限の質量をもつもの。
#03 元素の特定
物質に含まれる元素を特定する方法(炎色反応など)について勉強し、問題演習を行います。
2022/07/06 18:20
#02 単体と元素
元素としての酸素と単体としての酸素ってどう見分ければいいの? について説明し、問題解説をします。
2022/05/15 22:08
学校の先生に便利なグッズ
ここでは、学校の先生におすすめな便利グッズを紹介します。教室マグネットシート日付・曜日これは、黒板に貼り付けるマグネットシートです。毎回書けばいいのですが、面倒ですし、字に自信がない先生もいるはず。これなら、日直の生徒・児童が貼るのも簡単で
2022/03/24 15:53
学校の先生が知っていると便利なショートカットキー
この投稿では、学校の先生が仕事をするにおいて、知っていると便利なショートカットについて紹介します。
2022/03/21 19:32
デジタル採点システムの導入
テストの採点業務の負担教員の業務の中で、とても時間を取られるけど無くせないのがテストの採点です。小テストや、定期テストでの採点業務はどの学校の先生も苦労しているかと思います。近年では、ICTの普及によってGoogleForm等を用いたCBT
2022/03/20 14:57
#02鉛蓄電池
現在も車のバッテリーとして利用される鉛蓄電池の放電と充電、問題の解き方について勉強しましょう。
2022/02/24 21:35
#01電池(ボルタ電池・ダニエル電池)
電池の基本からボルタ電池、ダニエル電池について勉強します。
2022/02/23 22:34
#07酸化・還元のされやすさ、する力
酸化されやすさ、還元されやすさに関わる酸化力やイオン化傾向について学びましょう。
2022/02/16 14:40
#06酸化還元反応の量的関係
酸化還元反応に関する計算問題について例題、練習問題を通して解説していきます。
2022/02/14 19:37
#05酸化還元の反応式とは
酸化還元で最も難しい作業。半反応式から化学反応式を作る方法を勉強しましょう。
2022/02/11 13:21
#04半反応式とは
半反応式の作り方を演習問題を通して勉強しましょう。
2022/02/06 13:30
#03酸化剤・還元剤とは
酸化剤と還元剤の見分け方を演習問題を通して勉強しましょう。
2022/02/06 12:36
#02酸化と還元とは
酸化と還元の見分け方を演習問題を通して勉強しましょう。
2022/02/06 11:45
#01酸化数とは
酸化数のルール、考え方を演習問題を通して勉強しましょう。
2022/01/30 22:42
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、web_headさんをフォローしませんか?