私たちの社会では、センシティブな話題を避けることが「正解」とされる場面が増えてきました。テレビでは放送禁止用語が増え、企
故郷へ帰って自分のスキルで仕事がしたい。統合失調症を持つサラリーマンが地元へ帰って生きるスキルを得ていく奮闘記。
私たちの社会では、センシティブな話題を避けることが「正解」とされる場面が増えてきました。テレビでは放送禁止用語が増え、企
私たちが「幸せ」と感じる瞬間は、どのようなときでしょうか。美味しいものを食べたとき、大切な人と話しているとき、何かを達成
ころたん心のケアの会「対話への第一歩~言いっぱなしききっぱなしの会(パスあり)~」のご紹介
📅 開催日時:2025年2月19日(水)19:00 ~ 21:00📍 開催方法:Google Meet(オンライン開催)
日々の生活で私たちは何気なく言葉を使っています。しかし、私たちの発した言葉が、相手にどれほどの影響を与えるかを考えたこと
家族の在り方と愛の形 身近な人が苦しんでいる姿を見るのは、とても辛いことではないでしょうか。特に家族であれば、その苦しみ
新しい取り組み:「統合失調症の大地&ころたんの共同ブログ」と「心の広場」
今回は、新しい取り組みとして「統合失調症の大地&ころたんの共同ブログ」をご紹介したいと思います。 🌿「統合失調症の大地&
古代日本の神話に語られる「天照大神(あまてらすおおみかみ)の天の岩戸隠れ」は、象徴的なエピソードです。弟神・須佐之男命(
はじめに 先日、「頭でっかちだね」と言われた一言が、私の思考を掘り下げるきっかけとなりました。私は、物事を慎重に考え抜き
私たちは時に、過去の自分の行動を振り返り、「あのときこうしていれば」と自分を責めてしまうことがあります。後悔や罪悪感に
テーマ「リカバリー」 先日、リカバリー対話を実施しました。この対話のテーマは「リカバリー」でしたが、振り返ると私は「リカ
私たちは日常的に他人と比較することがあります。それが意識的であれ無意識的であれ、比較は行動や思考に少なからず影響を与えて
一致団結の力を人を生かす力へ:心を通わせる社会の実現を目指して
一致団結には、人々の力を一つにまとめ、個人では成し得ない成果を生む可能性があります。その力は、時に想像を超えるポジティブ
「鋼のメンタル」と聞くと、強靭で揺るがない心の持ち主をイメージします。どんな困難に直面しても凹まず、堂々と自分を保てる様
私たちは生きている限り、さまざまな傷を負います。時にはその傷が深く、どうやって立ち直ればいいのかわからなくなることもある
「ころたん心のケアの会」は、誰もが優しく、心を大切にする場でありたいと願っています。この会は、重層的なコミュニティの一つ
先日、最近出会ったお友達と上野の国立科学博物館で開催されている、特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」
現代社会において、心の安らぎを求める場を見つけることは容易ではありません。 忙しい日常や人間関係の悩み、孤独感など、多く
「人生はやり直しのきかないゲームである」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。一度した選択に戻ることはできず、
現代社会において、心の安らぎを求める場を見つけることは容易ではありません。忙しい日常や人間関係の悩み、孤独感など、多くの
日常の挨拶や労いの言葉の中で、私たちはつい「お疲れ様でした」と口にします。この言葉は相手の頑張りや労苦に感謝する日本特有
最近ちょっとした冒険をしてきました。市役所に用事があり、運動を兼ねて徒歩で向かうことにしたのが始まりです。 市役所で用事
ころたん心のケアの会 新年会のご参加、ありがとうございました!
先日開催した「ころたん心のケアの会 新年会」にご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 今回の新年会では、
偏見や差別をなくすためには「正しい理解」が必要である、とよく耳にします。しかし、そもそも「正しい理解」とは何を意味するの
こんにちは。 今日は本ブログのカテゴリ整理をしたお知らせです。 以下のように、TOP画面に、「認知行動療法(CBT)」と
統合失調症という病を経験してきた私の人生の中で、この経験をどのように受け止め、乗り越え、そして慈悲の心で向き合うようにな
価値尺度の再設定がもたらす新たな視点と可能性 自分のものさし(価値尺度)を変えていくことは、自分の認知を変えることにつな
今からできること:心理支援への挑戦資格がない自分にできることから始める
心理支援の分野に興味を持つようになってから、自分が人々の心の助けになることを本気で目指したいと考えるようになりました。し
皆さん、新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりましたが、年末のご挨拶ができなかったことをこの場を借り
日常の中で、誰かにアドバイスを求められたり、自分から助言を提供したくなる場面はよくあります。アドバイスは相手を支えるため
皆さん、こんにちは。 今日は、私自身の新たな目標についてお話ししたいと思います。この数年間、様々な経験を通じて、人と人と
2025年が始まり、改めて「自分がどう生きていくか」を考える中で、私の中で強く感じるテーマがあります。それは、課題意識を
私たちの日々の生活や仕事において、何かを成し遂げたいと思うとき、つい結果を急いだり、焦って行動してしまうことがあります。
私が精神病院を退院したのは、数年前のことでした。 その頃の私は、日中身体を起こしていることさえ困難な状態でした。 何かを
私たちの人生には、さまざまな場面で責任が生じます。それは家庭、仕事、社会活動、そして自分自身に対するものまで多岐にわたり
近年、教育やビジネスの分野で「非認知能力」という言葉を耳にする機会が増えてきました。非認知能力とは、目標を達成するために
こんにちは。 「影響力を持って、他人に良い影響を与えたい」と漠然と考えることがあります。 今日はその思いを深く掘り下げて
ヴィクトール・フランクルの名著『夜と霧』の中で語られる「コペルニクス的転換」は、私たちの人生観を大きく揺さぶる重要な視点
新しい年が始まり、「学びを行動に」というテーマで自分自身の抱負を整理してみました。 昨年の経験や内省を通して気づいたこと
海の潮が満ちたり引いたりするように、私たちの心も充足感と欠乏感の間を揺れ動きます。 満ち潮のとき、心は満たされ、何もかも
CBTにおける傾聴 認知行動療法(CBT)では、「認知(思考)・感情・行動」が相互に関連していると考えられています。 こ
2024年、自分自身の行動と対話の重要性に気づき、大切な一歩を踏み出した一年でした。 そして迎える2025年、さらに一歩
2024年は、私にとって大きな転換の年でした。この一年の主要な出来事を振り返りながら、実感したことや学んだことをまとめた
こんにちは。 今日は最近よく感じる、「バランスが大事」ということについて書きたいと思います。 バランスは人間関係や、心身
こんにちは。 考えてみてください。諦めることは悪いことですか。 諦めることと無縁な人はいないと思います。 誰しも諦めたこ
こんにちは。 今日は先日に引き続き、精神性のお話をさせてください。 前回の記事は以下に載せますのでぜひ御覧ください。 h
こんにちは。 最近切に感じることが、どう捉えるかが大切だということです。 基本的には前向きにとらえることが良いこととされ
こんにちは。 今日は最近よく「精神性を高くありたい」と思っています。 そのことについて書きます。 精神性って何? 「精神
こんにちは。 土曜日に仲間内でクリスマス会を開催しました。 家族や恋人以外とクリスマスパーティをするのなんていつぶりだろ
こんにちは。 今日は片を付ける練習(片付けの練習)をしたいと思ったお話をさせて下さい。 片を付けることの重要性 片を付け
こんにちは。 今日は先日開催した哲学対話~身近な問いを見つけて考えてみよう~の振り返りと感想を書きたいと思います。 当日
フォトエッセイ集「心に花を」 こんにちは。 本日はフォトエッセイ本「心に花を」のご紹介をさせてください。 かねてより、本
こんにちは。 久しぶりに仏教の教えシリーズです。 今日は禅の教えである、「喫茶去(きっさこ)」という言葉についてご紹介で
こんにちは。 今日は最近頑張ってきたことについて書きたいです。 ご存じの方はいると思いますが、最近フォトエッセイを書き始
寒露の頃、シュウメイギクがそっと花開く。 朝晩の冷え込みが増し、秋風が吹き抜ける中、その花は凛とした佇まいを見せている。
【ころたん心のケアの会】哲学対話開催のご連絡(2024/11/30(土))
こんにちは。 今日はころたん心のケアの会の新着イベントのご紹介をさせてください。 その名は「哲学対話~身近な問いを見つけ
光が当たり、踊るかのように揺れるナンジャモンジャの花。 近くで見るとその一つ一つが精巧な細工のようで、その姿は自然が持つ
冬の公園の朝、通路を歩いていると白い山茶花が目に留まった。 その純白の花びらは静かに佇み、光を受けて穏やかな輝きを放って
薄桃色のバラが静かに咲き誇る。 ひとつひとつの花びらは、まるで繊細な絹を重ねたような柔らかさを湛え、どこまでも優しい光を
見上げれば、空を背景に織りなす緑と赤の彩り。 日本の秋は、ただ木々が色を変えるだけではない。 それは異なる命が響き合い、
こんにちは。 昨日、秋の読書会、無事開催でき、13名もの方に参加いただきました。 参加者の皆さん、楽しく優しい時間にして
山肌を彩る紅葉が、まるで絵画のように広がっている。 低木の葉は鮮やかな赤や黄色に染まり、朝の光を受けて輝きを増している。
木々の隙間から差し込む木漏れ日に、ミツマタの花々が黄金色の輝きを放つ。 その光景はまるで、山深い場所に隠された自然の楽園
こんにちは。 本日は新たな試みの第一歩、 ころたん心のケアの会「秋の読書会~心が不調な時に癒しを与えてくれる本~」 の開
蓮の花がそっと開くとき、私たちはその透明な光の瞬きに心奪われる。 花びらの一つ一つが透明な光を宿し、清らかに咲き誇る。
まだ静けさが森全体を包み込む春先、白樺の木々は芽吹きの時をじっと待っている。 その森の中でひときわ柔らかな色合いを纏いな
夏の盛りの空気の中で、大地に根ざすような不屈の力強さを持つ持ち、咲き誇る。 蒸し暑い日差しの中でも、その白い花びらには汚
柔らかく淡い花びらは光を纏い、世界から切り離されたように静かに輝いている。 写真はカメラのレンズ越しに捉えたその一瞬の美
長い旅の末、気球たちは風に導かれるままに、一つの目的地へと集う。 それぞれが異なる道をたどり、異なる風に乗り、そしてここ
鬱蒼とした森の中で。 光り輝く森の妖精に出会った。 レンゲショウマと名付けられたその花は静謐な物語の中に灯る一筋の光のよ
こんにちは。 今日はこれまでご紹介してきた仏教の教えの四法印の最後の「涅槃寂静」(ねはんじゃくじょう)についての記事にな
秋の日差しが柔らかくなり、空気が少し冷たくなったころ。 菊の花が、その大輪の姿を堂々と見せていた。 大きく開いた花びらは
こんにちは。 今日は新たな試みのご紹介。 2024年11月16日(土)20:30~21:30 秋の夜長の読書会を開催しま
春の昼下がり。 お手々をたたんで気持ちよさげにツツジの木陰で目を閉じる。 寒さを越えて咲き誇ったツツジの花とともに、 柔
周りと差をつけたい。 そんな気持ちで伸びてきた。 ぐんぐん背伸びして、努力してきたこの姿を見てほしい。 そう言っているよ
どんなお花を贈ろうか。 あなたのことを想像し、探しに出ます。 今日見つけたのはふんわり優しい色合いのバラの花束。 見てい
こんにちは。 間が少し空いてしまいましたが、第4回の心が安らぐ仏教の教えを開かせてください。 これまでのおさらいですが、
第3回:心が安らぐ仏教の教え~四法印②諸行無常を心に留める~
こんにちは。 今日も仏教の教えについて、語らせてください。 第1回、第2回と、それぞれ、「仏教って何?」、「四法印①一切
第2回:心が安らぐ仏教の教え~四法印①一切皆苦を理解し受け入れる~
こんにちは。 今日は心が安らぐ仏教の教え、第2回となります。 前回は「仏教って何?」というテーマで、仏教、つまり「仏様の
こんにちは。 今日から、仏教の教えを紐解く、「心が安らぐ仏教の教え」シリーズを始めたいと思います。 私が精神疾患を発症し
高く広い秋の空を見上げ、君は何を想うのだろう。 そこに私の姿はあるのだろうか。 秋空を見上げる秋桜に彼女の姿を重ね、想い
辛夷(こぶし)の花は桜より早い早春の季節に咲き、春の訪れを告げる花だ。 私はこの花が大好きで、咲いている土地を見つけるた
こんにちは。 今日は先日公開された、「ふれる。」というアニメーション映画を観てきた感想と考えたことを書きます。 「ふれる
休職をして、1週間、一人暮らしをしていた自宅から実家に帰省していた。 田舎にある実家は山間にあり、標高が高く、朝夜は10
こんにちは。 今日は普段私がどのようにblog記事を書いているか、 どのように物事の本質を考えているかについてご紹介しま
こんにちは。 今日は私たち人間誰しもが感じる「生きづらさ」に関する話題を取り上げます。 一言に「生きづらさ」といっても、
こんにちは。 最近記事のURLの構造(パーマリンク)を変えてしまったため、 ブログ村で最新記事が表示されなくなってしまい
こんにちは。 前回ご紹介した、 「セルフヘルプで守るこころの健康:統合失調症を乗り越えて」 ですが、家族や友人はもちろん
デビュー作:セルフヘルプで守るこころの健康~統合失調症を乗り越えて~のご紹介
こんにちは。 この度、Amazonにて、執筆本を出版いたしました。 タイトルは セルフヘルプで守るこころの健康~統合失調
仏教の教えと「サンガ」 こんにちは。 今日は仏教のお話です。 お釈迦様の教えに、「サンガを持ちなさい。」という教えがあり
こんにちは。 今日は自分に向けてのメッセージを書き留めたいです。 最近気持ちが落ち気味で、ブログも書くことができていませ
こんにちは。 今日は主体的でありたいと思ったことについて書きます。 主体的な人 主体的な人とはどのような人のことを言うの
こんにちは。 今日はふと考えた、「自分にやさしく」というテーマについて書きます。 自分をどう評価しますか「自己肯定感」
こんにちは。 今日は継続に関するこころ持ちについて書きます。 継続とは何かを続けることです。 私は統合失調症という精神疾
こんにちは。 今日は久々にスキルアップについて書きます。 新しい挑戦を始めてみたいと思い、記事にしようと思いました。 こ
こんにちは。 今日は本の執筆をしていて感じたことについて書きます。 最近本を書いています。 精神疾患で闘病している仲間や
こんにちは。 今日は背景を伝えることが大切だなと思った出来事について書きます。 先日、会社で後輩が課員に次のような展開を
こんにちは。 本日は会社を休みました。 昨日は日中仕事に集中できず、夜はなかなか眠れずでしたので休息を取りました。 調子
はじめに 今日は『自分の内面に目を向ける』ことの重要性について考えました。 自分の内面に目を向ける機会ってなかなかないと
はじめに 今日は心の調子を整えるための考え方についてお話します。 こころの調子を整えるのに、食事・睡眠・運動が重要とはよ
こんにちは。 本日は日常の些細な会話から、自分なりに考えを深めたことを共有させてください。 会社での1シーン その日は外
「ブログリーダー」を活用して、ころたんさんをフォローしませんか?
私たちの社会では、センシティブな話題を避けることが「正解」とされる場面が増えてきました。テレビでは放送禁止用語が増え、企
私たちが「幸せ」と感じる瞬間は、どのようなときでしょうか。美味しいものを食べたとき、大切な人と話しているとき、何かを達成
📅 開催日時:2025年2月19日(水)19:00 ~ 21:00📍 開催方法:Google Meet(オンライン開催)
日々の生活で私たちは何気なく言葉を使っています。しかし、私たちの発した言葉が、相手にどれほどの影響を与えるかを考えたこと
家族の在り方と愛の形 身近な人が苦しんでいる姿を見るのは、とても辛いことではないでしょうか。特に家族であれば、その苦しみ
今回は、新しい取り組みとして「統合失調症の大地&ころたんの共同ブログ」をご紹介したいと思います。 🌿「統合失調症の大地&
古代日本の神話に語られる「天照大神(あまてらすおおみかみ)の天の岩戸隠れ」は、象徴的なエピソードです。弟神・須佐之男命(
はじめに 先日、「頭でっかちだね」と言われた一言が、私の思考を掘り下げるきっかけとなりました。私は、物事を慎重に考え抜き
私たちは時に、過去の自分の行動を振り返り、「あのときこうしていれば」と自分を責めてしまうことがあります。後悔や罪悪感に
テーマ「リカバリー」 先日、リカバリー対話を実施しました。この対話のテーマは「リカバリー」でしたが、振り返ると私は「リカ
私たちは日常的に他人と比較することがあります。それが意識的であれ無意識的であれ、比較は行動や思考に少なからず影響を与えて
一致団結には、人々の力を一つにまとめ、個人では成し得ない成果を生む可能性があります。その力は、時に想像を超えるポジティブ
「鋼のメンタル」と聞くと、強靭で揺るがない心の持ち主をイメージします。どんな困難に直面しても凹まず、堂々と自分を保てる様
私たちは生きている限り、さまざまな傷を負います。時にはその傷が深く、どうやって立ち直ればいいのかわからなくなることもある
「ころたん心のケアの会」は、誰もが優しく、心を大切にする場でありたいと願っています。この会は、重層的なコミュニティの一つ
先日、最近出会ったお友達と上野の国立科学博物館で開催されている、特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」
現代社会において、心の安らぎを求める場を見つけることは容易ではありません。 忙しい日常や人間関係の悩み、孤独感など、多く
「人生はやり直しのきかないゲームである」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。一度した選択に戻ることはできず、
現代社会において、心の安らぎを求める場を見つけることは容易ではありません。忙しい日常や人間関係の悩み、孤独感など、多くの
日常の挨拶や労いの言葉の中で、私たちはつい「お疲れ様でした」と口にします。この言葉は相手の頑張りや労苦に感謝する日本特有
こんにちは。 今日は週末に出かけたときに撮った写真をお見せします。 外に出るのが難しい方や、心の調子を崩してしまった方な
こんにちは。 今日は改めて言葉を大切にしたいと思いましたので、そのことについて書きます。 以前、言葉にする力、「言語化力
こんにちは。 今日は早く起きたので簡単に朝の習慣について、覚え書きをさせてください。 最近、よいなと思ったのは、 「朝に
こんにちは。 今日は「続けること」について考えたことを書き留めたいと思います。 皆さんは続けていること、ありますか。 毎
こんにちは。 久しく、更新できていませんでした。 2024年もどうぞよろしくお願いします。 今年に入って早1か月が経ちま
こんにちは。 本日は素敵だと思った言葉を、皆さんにご紹介したいと思います。 簡単に、言葉の紹介を書きます。 皆さんに紹介
こんにちは。 今日は情報社会で生活するうえで気を付けたいなと思ったことについて書きます。 私の覚え書きですので、参考にし
こんにちは。 今日は人を支えることについて、本の紹介とともに考えたことについて書きます。 本の紹介 本日私の手に取った本
こんにちは。 今日あった嬉しかったことと気付きについて、聞いてください。 嬉しかったのは出張で私の拠点に来た、先輩が、私
こんにちは。 今日は自分の考えや思考に目を向けることについて、考えたことを書きます。 考えに目を向けることについて考える