ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「Iメッセージ」と誤解のあいだで
Iメッセージを使う理由 私は、誰かに自分の考えや気持ちを伝えるとき、「Iメッセージ」を意識して使うようにしています。「私
2025/05/28 11:26
まだ見えない果実と、出会う仲間
人の先頭に立つということは、想像以上に孤独を感じるものです。 誰もがついてきてくれるとは限りませんし、最初のうちは、むし
2025/05/27 12:30
フレームワークに頼りすぎないという知性
人は、経験を積み重ねるなかで、自分なりの「ロジック」を育てていきます。それは、物事を理解したり、判断したりするための筋道
2025/05/26 14:21
イメージが沸くということ
私たちは、何かを考えるとき、よく「イメージが沸いた」という表現を使います。たとえば、やかんの中のお湯が、火にかけられて徐
2025/05/25 14:30
考えることを、考えるということ
――メタ的思考に身をゆだねる意味と、そのリスクについて―― 「人間は考える葦である」と言ったのは、パスカルでした。私たち
2025/05/23 22:15
「人は考える葦である」と私の現在地~
人間は一本の葦にすぎない。自然の中で最も弱い存在である。だが、それは「考える葦」である。――ブレーズ・パスカル『パンセ』
2025/05/22 12:37
機械と人――「完成形」に囚われない成長
機械というものは、使えば使うほど摩耗し、劣化していく。それは避けられない宿命のようなものであり、その宿命に対処するために
2025/05/21 17:10
余白のない世界で、私は何を求めているのか――効率・生産性と人間の回復
効率と生産性がもてはやされる時代に 今、私たちは日々の生活や仕事のなかで、「いかに効率よく」「いかに生産的に」過ごせるか
2025/05/20 06:05
スペックという名のレッテル――視点の違いに気づくために
分厚いのに、中身が薄い――そんな本に出会うことがあります。ページ数は多いのに、得られる情報や言葉の密度が少なく、読んでい
2025/05/19 14:23
ことばの立ち上がる場所――中立点からの選択
ある行為をするとき、私たちは無意識に言葉を浮かべている。「してあげる」と思うときと、「させていただく」と思うとき――その
2025/05/18 09:11
自分軸と主体性、そして柔軟さについて
自分軸で生きることと、主体的に生きることには深いつながりがあるように感じています。 自分軸とは、他人の意見に流されずに、
2025/05/17 12:00
揺らぎのなかに立つ
人の心は、いつだって揺らいでいる。たった今考えていたことが、数分後にはもう違って見えたり。優しくあろうと思ったのに、つい
2025/05/16 07:51
一度気を病んだら、もうチャンスはないの?
「無理だけはするなよ」「ぼちぼちでいいから」職場に戻ってから、そんな言葉をよくかけてもらうようになりました。 きっと、私
2025/05/15 08:26
無為の為 ― 意識の及ばないところで、より良く生きる
「できるだけ意識的に生きたい」と思うことがあります。気づくこと、考えること、選ぶこと――それらを大切にすることが、自分ら
2025/05/14 08:07
惰性の選択と無意識の記憶
私たちが無意識のうちに選んでいることには、これまでの経験が大きく影響しているように思います。「直感で選んだ」と感じるとき
2025/05/13 08:30
考え抜くことの意味を、自分に問いかけてみる
「そんなに難しく考えなくてもいいじゃない」「また考えすぎてるよ」そんなふうに言われることがあります。 たしかに、私はよく
2025/05/12 07:40
ベイズ推定のように、私は回復していく
精神疾患からのリカバリーにおける「信じる確率」の育て方 「よくなってきてるんじゃない?」そんなふうに声をかけられたとき、
2025/05/09 13:07
陰と陽のあいだで ― 揺らぎを抱く支援という在り方
あるとき、ふと耳にした会話の中に、気になる言葉がありました。「〜してあげなくちゃいけない」「そうしないと、生きていけない
2025/05/08 12:56
違いの中で共にありたい
人はそれぞれに違いを抱えて生きている。価値観も、経験も、痛みも、願いも違う。ときに、その違いがすれ違いを生み、相容れない
2025/05/07 12:27
甘さでも厳しさでもなく、慈悲と赦しを育てるということ
人にはいろいろな“スタンス”があります。 自分に甘く、人にも甘い人。 自分に甘く、人には厳しい人。 自分に厳しく、人には
2025/04/29 13:47
愛という土壌を耕す
先日、友人の結婚式に出席しました。晴れやかな空の下、白いドレスに包まれた花嫁が歩く姿に、「幸せのお裾分けだなあ」と微笑み
2025/04/21 01:56
共に在るということ ― 焚火を囲むように
「共に在る」この言葉に、私は静かな感銘を受けました。それは、どこか特別な技術でも、目に見える支援でもない。でも確かに、誰
2025/04/17 23:27
病名を「背負わなくていい」あなたへ
「病名って、あなたのすべてじゃないんだよ。」 精神疾患と診断されたとき、多くの人は心のどこかでこう思ってしまうかもしれま
2025/04/16 07:00
報われなかった日の努力に、意味はあるのか──リカバリーの道を歩むあなたへ
何かに一生懸命取り組んだのに、望んだような結果が得られなかったとき。「がんばったのに、意味がなかったんじゃないか」そんな
2025/04/15 09:24
切り替えていこう――その言葉を、今こそ私から
様々な場面で、「切り替えが大切だ」と言われることがあります。試合に負けたとき、失恋したとき、そして病気や障害を抱えたとき
2025/04/13 19:25
色眼鏡に気づくということ 〜認知の歪みに向き合う第一歩〜
認知の歪みに気づく第一歩は、自分が“色眼鏡”をかけて世界を見ていることに気づくことだと思います。私自身、統合失調症を発症
2025/04/09 14:06
対等な立場って、どういうこと?
「対等だから気を遣わないで」と言われたという話 「対等だから気を遣わないで」と言われた、という話を聴きました。そのとき、
2025/03/30 09:48
孤独って、心の調子次第で「心地よさ」にも「苦しみ」にもなる
「孤独って、どうしてこんなに苦しいんだろう。」 そんなふうに感じる日、ありませんか? 誰とも連絡を取っていない日。家に一
2025/03/29 17:51
心が楽になるマインドセットのすすめ
こんにちは。今日は「マインドセット」についてお話ししたいと思います。この言葉、聞いたことがある方も多いかもしれませんが、
2025/03/28 15:54
不特定多数に届けるということ ーSNSと心の距離感ー
心をこぼしたその先に、誰かがいたとしたら SNSという場所は、不思議な空間だと思います。誰かに向けて書いているようで、誰
2025/03/27 07:00
「正論」が誰かを傷つけるとき〜伝えることと尊重することのあいだで〜
正しさのつもりが、心にざわめきを残した ある日のこと、私は自分の意見を真剣な気持ちで伝えました。相手を否定したかったわけ
2025/03/26 07:00
写真のPortfolioを整えました
この春、写真のポートフォリオを新たに整理しました。そこに並んでいるのは、季節ごとの花々や、ふとした自然の表情。ただの記録
2025/03/25 10:13
科学を信仰することの危うさ──揺るぎない真実を求めすぎた私の経験
私はかつて、人間の思考や感情も科学的なアプローチによって論理的に理解できるはずだと考えていました。もし、その仕組みが明確
2025/03/12 11:39
【お礼】「また歩き出せる 精神疾患を越えたリカバリーの道」100冊配布✨
皆さまへ この度、「また歩き出せる 精神疾患を越えたリカバリーの道」のKDP無料キャンペーンを通じて、100冊配布を達成
2025/03/11 20:47
【期間限定】「また歩き出せる 精神疾患を越えたリカバリーの道」Kindle本無料キャンペーン開催!📚✨
こんにちは!今日はとても嬉しいお知らせがあります。私が執筆した 「また歩き出せる 精神疾患を越えたリカバリーの道」 が、
2025/03/08 20:37
分けるはわかる——カテゴライズの光と影
人は「分ける」ことで「わかる」。この言葉は、私たちが世界を理解するための基本的な方法を端的に示しています。物事をカテゴラ
2025/03/08 00:34
「思わなければ叶わない」という本質
「思うは叶う」という言葉はよく耳にします。ポジティブに願えば夢は叶う、という意味で、自己啓発の分野でも頻繁に使われていま
2025/03/06 13:49
古き良きこと
時代を超えた知恵:古き良き言葉に宿る本質 古き良きことについて考えるとき、それは単なる懐古ではなく、時代を越えて私たちに
2025/02/26 15:09
「心のカフェ」でほっこりしませんか?
みなさん、こんにちは。 日々の忙しさに追われて、ふと「ちょっと休みたいな…」と思うことはありませんか?そんなときに 気軽
2025/02/25 20:01
センシティブな話題を避けることは、本当に「正解」なのか?
私たちの社会では、センシティブな話題を避けることが「正解」とされる場面が増えてきました。テレビでは放送禁止用語が増え、企
2025/02/16 13:40
ウェルビーイングと心
私たちが「幸せ」と感じる瞬間は、どのようなときでしょうか。美味しいものを食べたとき、大切な人と話しているとき、何かを達成
2025/02/14 06:32
ころたん心のケアの会「対話への第一歩~言いっぱなしききっぱなしの会(パスあり)~」のご紹介
📅 開催日時:2025年2月19日(水)19:00 ~ 21:00📍 開催方法:Google Meet(オンライン開催)
2025/02/13 22:32
言葉の力:刃物にも薬にもなる存在
日々の生活で私たちは何気なく言葉を使っています。しかし、私たちの発した言葉が、相手にどれほどの影響を与えるかを考えたこと
2025/02/11 22:39
愛について考える
家族の在り方と愛の形 身近な人が苦しんでいる姿を見るのは、とても辛いことではないでしょうか。特に家族であれば、その苦しみ
2025/02/10 14:18
新しい取り組み:「統合失調症の大地&ころたんの共同ブログ」と「心の広場」
今回は、新しい取り組みとして「統合失調症の大地&ころたんの共同ブログ」をご紹介したいと思います。 🌿「統合失調症の大地&
2025/02/09 07:46
天照大神の天の岩戸隠れと日本人の文化
古代日本の神話に語られる「天照大神(あまてらすおおみかみ)の天の岩戸隠れ」は、象徴的なエピソードです。弟神・須佐之男命(
2025/02/07 16:00
頭でっかちと言われた私が考える「頭でっかち」の魅力と課題
はじめに 先日、「頭でっかちだね」と言われた一言が、私の思考を掘り下げるきっかけとなりました。私は、物事を慎重に考え抜き
2025/02/06 22:50
罪悪感との向き合い方:過去の自分とどう向き合うか
私たちは時に、過去の自分の行動を振り返り、「あのときこうしていれば」と自分を責めてしまうことがあります。後悔や罪悪感に
2025/02/05 11:03
【感謝】リカバリー対話を実施して
テーマ「リカバリー」 先日、リカバリー対話を実施しました。この対話のテーマは「リカバリー」でしたが、振り返ると私は「リカ
2025/02/01 07:00
比較は悪ではない:自分を守るための比較の力
私たちは日常的に他人と比較することがあります。それが意識的であれ無意識的であれ、比較は行動や思考に少なからず影響を与えて
2025/01/31 06:30
一致団結の力を人を生かす力へ:心を通わせる社会の実現を目指して
一致団結には、人々の力を一つにまとめ、個人では成し得ない成果を生む可能性があります。その力は、時に想像を超えるポジティブ
2025/01/30 14:25
鋼のメンタルとは?その強さの影に潜む危うさ
「鋼のメンタル」と聞くと、強靭で揺るがない心の持ち主をイメージします。どんな困難に直面しても凹まず、堂々と自分を保てる様
2025/01/30 06:50
「リカバリー対話」— 心の回復について、共に語りませんか?
私たちは生きている限り、さまざまな傷を負います。時にはその傷が深く、どうやって立ち直ればいいのかわからなくなることもある
2025/01/29 18:28
ころたん心のケアの会と重層性を考える
「ころたん心のケアの会」は、誰もが優しく、心を大切にする場でありたいと願っています。この会は、重層的なコミュニティの一つ
2025/01/29 09:09
鳥展に行ってきました!
先日、最近出会ったお友達と上野の国立科学博物館で開催されている、特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」
2025/01/28 08:00
ころたん心のケアの会:逃げどころであり、成長の場として
現代社会において、心の安らぎを求める場を見つけることは容易ではありません。 忙しい日常や人間関係の悩み、孤独感など、多く
2025/01/28 07:30
人生はやり直しのきかないゲーム
「人生はやり直しのきかないゲームである」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。一度した選択に戻ることはできず、
2025/01/27 14:37
現代社会において、心の安らぎを求める場を見つけることは容易ではありません。忙しい日常や人間関係の悩み、孤独感など、多くの
2025/01/27 07:39
「ご充実様でした」という言葉に込められた視点の転換
日常の挨拶や労いの言葉の中で、私たちはつい「お疲れ様でした」と口にします。この言葉は相手の頑張りや労苦に感謝する日本特有
2025/01/26 19:58
徒歩での冒険:新たな発見と小さな喜び
最近ちょっとした冒険をしてきました。市役所に用事があり、運動を兼ねて徒歩で向かうことにしたのが始まりです。 市役所で用事
2025/01/26 05:55
ころたん心のケアの会 新年会のご参加、ありがとうございました!
先日開催した「ころたん心のケアの会 新年会」にご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 今回の新年会では、
2025/01/25 08:10
正しい理解とは何か
偏見や差別をなくすためには「正しい理解」が必要である、とよく耳にします。しかし、そもそも「正しい理解」とは何を意味するの
2025/01/24 18:45
カテゴリ整理しました。
こんにちは。 今日は本ブログのカテゴリ整理をしたお知らせです。 以下のように、TOP画面に、「認知行動療法(CBT)」と
2025/01/23 19:29
忘れるのではなく、自覚し、思い出し、理解する
統合失調症という病を経験してきた私の人生の中で、この経験をどのように受け止め、乗り越え、そして慈悲の心で向き合うようにな
2025/01/22 21:11
自分のものさしを変えていく
価値尺度の再設定がもたらす新たな視点と可能性 自分のものさし(価値尺度)を変えていくことは、自分の認知を変えることにつな
2025/01/22 07:41
今からできること:心理支援への挑戦資格がない自分にできることから始める
心理支援の分野に興味を持つようになってから、自分が人々の心の助けになることを本気で目指したいと考えるようになりました。し
2025/01/20 23:34
ころたん心のケアの会 新年会のお知らせ
皆さん、新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりましたが、年末のご挨拶ができなかったことをこの場を借り
2025/01/19 17:58
支援の一環としてのアドバイス:その心構えと注意点
日常の中で、誰かにアドバイスを求められたり、自分から助言を提供したくなる場面はよくあります。アドバイスは相手を支えるため
2025/01/18 12:29
新たな夢が生まれました
皆さん、こんにちは。 今日は、私自身の新たな目標についてお話ししたいと思います。この数年間、様々な経験を通じて、人と人と
2025/01/17 15:15
主体性が未来をつくる:課題意識を行動に変える力
2025年が始まり、改めて「自分がどう生きていくか」を考える中で、私の中で強く感じるテーマがあります。それは、課題意識を
2025/01/16 15:23
着実に事を進めるための心構え
私たちの日々の生活や仕事において、何かを成し遂げたいと思うとき、つい結果を急いだり、焦って行動してしまうことがあります。
2025/01/15 17:49
精神病院退院後、私が『コツコツ』で掴んだもの
私が精神病院を退院したのは、数年前のことでした。 その頃の私は、日中身体を起こしていることさえ困難な状態でした。 何かを
2025/01/14 18:20
責任は生きる意味を見出す権利:義務の先にある喜びと成長
私たちの人生には、さまざまな場面で責任が生じます。それは家庭、仕事、社会活動、そして自分自身に対するものまで多岐にわたり
2025/01/08 22:03
非認知脳を鍛えることと認知行動療法との関連性
近年、教育やビジネスの分野で「非認知能力」という言葉を耳にする機会が増えてきました。非認知能力とは、目標を達成するために
2025/01/07 17:04
影響力を持つことと自己研鑽の相互作用
こんにちは。 「影響力を持って、他人に良い影響を与えたい」と漠然と考えることがあります。 今日はその思いを深く掘り下げて
2025/01/05 18:15
人生の意味を問う「視点の転換」
ヴィクトール・フランクルの名著『夜と霧』の中で語られる「コペルニクス的転換」は、私たちの人生観を大きく揺さぶる重要な視点
2025/01/04 13:50
学びを行動に:2025年の豊富
新しい年が始まり、「学びを行動に」というテーマで自分自身の抱負を整理してみました。 昨年の経験や内省を通して気づいたこと
2025/01/03 15:23
潮の満ち引きと心の問題
海の潮が満ちたり引いたりするように、私たちの心も充足感と欠乏感の間を揺れ動きます。 満ち潮のとき、心は満たされ、何もかも
2025/01/02 09:39
CBTと傾聴の重要性
CBTにおける傾聴 認知行動療法(CBT)では、「認知(思考)・感情・行動」が相互に関連していると考えられています。 こ
2025/01/01 20:00
心の習慣を見直す―認知行動療法から学ぶ
2024年、自分自身の行動と対話の重要性に気づき、大切な一歩を踏み出した一年でした。 そして迎える2025年、さらに一歩
2024/12/31 12:31
2024年の振り返り
2024年は、私にとって大きな転換の年でした。この一年の主要な出来事を振り返りながら、実感したことや学んだことをまとめた
2024/12/30 17:58
弥次郎兵衛の哲学:心のバランスを保つ方法
こんにちは。 今日は最近よく感じる、「バランスが大事」ということについて書きたいと思います。 バランスは人間関係や、心身
2024/12/29 18:21
「諦める」を肯定する – 新たな可能性を切り開く鍵
こんにちは。 考えてみてください。諦めることは悪いことですか。 諦めることと無縁な人はいないと思います。 誰しも諦めたこ
2024/12/27 19:36
精神性を高める内省
こんにちは。 今日は先日に引き続き、精神性のお話をさせてください。 前回の記事は以下に載せますのでぜひ御覧ください。 h
2024/12/26 17:58
事実と解釈
こんにちは。 最近切に感じることが、どう捉えるかが大切だということです。 基本的には前向きにとらえることが良いこととされ
2024/12/24 12:49
精神性を高める~器を大きく磨いていく~
こんにちは。 今日は最近よく「精神性を高くありたい」と思っています。 そのことについて書きます。 精神性って何? 「精神
2024/12/23 22:41
クリスマス会
こんにちは。 土曜日に仲間内でクリスマス会を開催しました。 家族や恋人以外とクリスマスパーティをするのなんていつぶりだろ
2024/12/23 05:35
片を付ける練習
こんにちは。 今日は片を付ける練習(片付けの練習)をしたいと思ったお話をさせて下さい。 片を付けることの重要性 片を付け
2024/12/04 21:42
哲学対話の感想
こんにちは。 今日は先日開催した哲学対話~身近な問いを見つけて考えてみよう~の振り返りと感想を書きたいと思います。 当日
2024/12/02 18:29
【新発売】「心に花を」ご紹介
フォトエッセイ集「心に花を」 こんにちは。 本日はフォトエッセイ本「心に花を」のご紹介をさせてください。 かねてより、本
2024/11/29 13:01
第6回:心が安らぐ仏教の教え~喫茶去を心掛ける~
こんにちは。 久しぶりに仏教の教えシリーズです。 今日は禅の教えである、「喫茶去(きっさこ)」という言葉についてご紹介で
2024/11/28 09:48
燃え尽き症候群(プチ)
こんにちは。 今日は最近頑張ってきたことについて書きたいです。 ご存じの方はいると思いますが、最近フォトエッセイを書き始
2024/11/27 18:59
深まる秋
寒露の頃、シュウメイギクがそっと花開く。 朝晩の冷え込みが増し、秋風が吹き抜ける中、その花は凛とした佇まいを見せている。
2024/11/21 16:34
【ころたん心のケアの会】哲学対話開催のご連絡(2024/11/30(土))
こんにちは。 今日はころたん心のケアの会の新着イベントのご紹介をさせてください。 その名は「哲学対話~身近な問いを見つけ
2024/11/21 12:39
ナンジャモンジャの花
光が当たり、踊るかのように揺れるナンジャモンジャの花。 近くで見るとその一つ一つが精巧な細工のようで、その姿は自然が持つ
2024/11/20 15:47
冬の輝き
冬の公園の朝、通路を歩いていると白い山茶花が目に留まった。 その純白の花びらは静かに佇み、光を受けて穏やかな輝きを放って
2024/11/19 15:21
自然の織り成す優しさ
薄桃色のバラが静かに咲き誇る。 ひとつひとつの花びらは、まるで繊細な絹を重ねたような柔らかさを湛え、どこまでも優しい光を
2024/11/18 05:44
秋の協奏
見上げれば、空を背景に織りなす緑と赤の彩り。 日本の秋は、ただ木々が色を変えるだけではない。 それは異なる命が響き合い、
2024/11/17 21:03
秋の読書会~お礼と資料の共有~
こんにちは。 昨日、秋の読書会、無事開催でき、13名もの方に参加いただきました。 参加者の皆さん、楽しく優しい時間にして
2024/11/17 10:16
秋の息吹、雲の絨毯
山肌を彩る紅葉が、まるで絵画のように広がっている。 低木の葉は鮮やかな赤や黄色に染まり、朝の光を受けて輝きを増している。
2024/11/17 08:57
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ころたんさんをフォローしませんか?