4月28日(月)介護職による窃盗はまぁまぁ報道されますが、珍しい施設長の窃盗です。※窃盗以外の犯罪では立場が上の人間もよく報道されます個人的な意見としては金を盗む人間は地位に関係ないと思っています。現場の介護職の窃盗報道が多いのは、単純に実...
現場の介護職員目線ブログです。 介護を知らない人、介護を仕事とする人、誰かの介護をしている人にも役立つかもしれないことを探して取り上げます。 業務改善や研修、レクリエーションに拾ってもらえるネタが1つでも提供できれば幸いです。
【気になる介護?ニュース】台風は去ったあとにも要チェック【すべて終わるまでが台風です?】
8月30日(金) 台風は予想よりも大分弱まりましたが、まだまだ危険は続きます。 そして台風が来ているときだけでなく、過ぎ去ったあともしっかり確認しましょう。 ・施設に被害はないか? 普段見ない場所も、安全が確認されてからしっかり点検しましょ
【気になる介護ニュース】送迎車両炎上事件のご利用者様は逝去。職員は意識不明のまま【原因は調査中のまま】
8月28日(水) 全国的にも注目され、こちらでも2回お知らせしました送迎車炎上事件。残念ながらご利用者様が逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。また、職員の方も意識不明の重体が続いているということで、回復を願うばかりであります。以下の
【気になる介護?ニュース】日本直撃コースの台風10号【勢力はそこそこでも要注意】
8月26日(月) どうあがいても日本直撃コースの台風10号が接近中。皆様警戒しているでしょうが、それでも注意喚起させていただきます。 ハザードマップで浸水や土砂崩れなどの危険な所に建てられた施設は、避難所や高層階への避難準備のため職員を増強
【気になる介護?ニュース】新型コロナお盆明けの感染拡大に注意【またアレの相手をしなきゃいけない】
8月22日(金) お正月やお盆は感染症の流行が拡大する時期。ここをとりあえずしっかり乗りきましょう。 感染者は減少しても、ただ受診していない人が増えただけかもしれません。お盆明けはご利用者様、職員、ご家族の体調不良に注意しましょう。 新型コ
【気になる介護ニュース】送迎車両炎上事件の続報【エアコンから?】
8月21日(水) 先日取り上げたニュースの詳細が報道されていました。以下では詳細を不明のまま気になる点を確認しましたが、今回は詳細を見ていきます。 ニチイは車両点検はしっかり行う ニチイに勤務経験はありませんが、研修や講習で何度もお世話にな
【気になる介護ニュース】福祉の送迎車両が炎上【気になる点を確認】
8月19日(月) ハイエースかキャラバンか分かりませんが、リフト付きの送迎車が炎上しました。 気になる点を上げていきます。 職員は1人でご利用者様3人? 職員少なくない? 基本的にワンボックスは職員2人で送迎することが多いです。それは普通の
【気になる介護ニュース】正面衝突にも耐える送迎車リーフ【非常用電源?】
8月16日(金) 上記のニュースは逆走ではないですが正面衝突です。軽自動車がはみ出して送迎車の日産リーフに衝突しましたが、リーフはタイヤ前のボンネットでしっかりと受け止めています。流石に乗車していたご利用者様は大怪我されましたが、命は無事。
【気になる介護ニュース】介護施設でご利用者様が逮捕【珍しい事例】
8月13日(水) 北海道の介護施設で職員に暴力を振るったご利用者様が逮捕されました。非常に珍しい事件です。なぜならご利用者様からの暴力は日常茶飯事だからです。 福祉現場で通報できない理由 ご利用者様が要介護者 ご利用者様が要介護者、弱者であ
【気になる介護ニュース】名前はもうなんでも良いから感染症対策はよろしくお願いします【新型コロナ】
8月12日(月) 流石に長引いていてインフルエンザは全く見なくなりましたが、新型コロナはまだまだ流行しています。新型コロナと言うと極端な拒否反応を示す方も多いので、名前は何でもよいのですが感染症対策は万全にして夏の高齢者施設へお越しください
【気になる介護ニュース】確率は低い、だからこそ来なくとも南海トラフ地震の備えになる【訓練の効果が高い時期】
8月9日(金) 南海トラフ地震臨時情報が出ました。危険な地域にある入所施設は避難・・・は無理でしょうが、一時的にでも人員を増やす等の対応が必要です。 全国どこでも訓練には最適な時期(暑さは除く) こういった時期は非常に印象に残りやすく、訓練
【気になる介護ニュース】IT(機械)で気付きは増やせても、人手は増えません【むしろ減らされる】
8月7日(水) ITつまり機械、今風に言うとAIによって、ご利用者様の状態に対する気付きの機械は大幅に増やせます。そもそも現状では記録も電子化されているので、機械は苦手でも「機械は信じられない!」「使いたくない!」という方はほぼ居ません。
【介護職Q&A】ご利用者様と友達になってよい? 厳密には駄目【ビジネス相手と仲良くなるのはよくあるけれど】
介護職員をしていると、特定のご利用者様と仲良くなってしまうことがあります。ご利用者様と友人関係になってよいのでしょうか? 厳密には友人になってはいけません。 相手に伝えては必ず緩みが出ます。そして職員やご家族に言っても、依怙贔屓した差別した
【気になる介護ニュース】特養で不正流用。現場はお金に無頓着?【知識がないと分からない】
8月2日(金) 現場は現場で与えられた予算でなんとかしようと頑張っていますし、事務方は事務方で法人を維持しようと経費を削減しています。 心が疲れるニュースは見たくないものです。 まとめ ちゃんと税金を不正に使ったのならば、悪人の資産から三倍
「ブログリーダー」を活用して、溝口さんをフォローしませんか?
4月28日(月)介護職による窃盗はまぁまぁ報道されますが、珍しい施設長の窃盗です。※窃盗以外の犯罪では立場が上の人間もよく報道されます個人的な意見としては金を盗む人間は地位に関係ないと思っています。現場の介護職の窃盗報道が多いのは、単純に実...
4月25日(金)今ブームの生成AIで介護が!と思いましたがほんの一部のみの使用でした。生成AIはざっくりいうと「処理スピードがめっちゃ早い」ただそれだけ。機能的には昔からあるパソコンソフトと何ら変わりありません。ただ、AIとつけたほうが売れ...
4月22日(火)今年はノロウイルスの脅威が2月で下火になりません。4月になっても数多く、気をつけているはずの高齢者施設でも多発しています。施設が悪いというよりも、殆どが調理施設が原因による集団感染となります。通所などで、ご利用者様個人が感染...
4月18日(金)介護保険制度に組み込まれた介護施設は平等に国から介護報酬を得ます。階級や搾取のない(加算の違いはあるけど)素晴らしい施設ですね。マルクスが提唱した共産主義を思い出しました。でも、介護施設が資本主義の底辺に置かれてなければです...
4月11日(金)今回はご利用者様を置き去りにしたわけではなく、普通に破産したようです。普通の経営者は破産ギリギリまで事業を継続しようと頑張るものですが、最後の足掻きは介護事業に関しては絶対に許されません。理由は簡単、ご利用者様の命に直結する...
4月7日(月)ご利用者様に喜んでもらえる外食等の食事イベントは、事前準備が大変で職員にも大きな負担がかかります。でも、ご利用者様の笑顔は「やり甲斐が非常に高い!」仕事としての満足感は非常に高いです。ただし、それを日常に取り入れて良いかという...
4月4日(金)新入社員がまず考えることは、自分の生活、生命を守ることを最優先にしましょう。命の危険があるな、と思ったことは必ず断ることです。最初の職場だけがあなたの人生ではありません。幸いにも介護の世界は転職が容易です。もちろん条件が良いと...
3月31日(月)残念ながらまたもや訪問介護の職員が刺されました。昨年も記事にしていましたが、訪問は怖いから他の通所や入所で働こう!と思っても通所も入所も刺されます。もちろん相手のテリトリーに踏み込む訪問が一番危険度が高いでしょう。※↓昨年の...
3月27日(金)普通の訪問系は非常に非効率。ある意味国が訪問を潰して完全民間任せにする気ならば、感情を抜きにしてはある意味納得するほどです。ただし、前回の改定はどう考えても現場を知らない数字あそびでした。訪問の意義を正しく守る法人は苦境に陥...
3月24日(月)介護職専用の特定最低賃金が都道府県単位?で、導入されるかもしれません。最低賃金を特定の業種だけ増加できるようで、色々な業種で導入されているようですね。全国で224件導入されているそうです。正直全く知りませんでした。特定最低賃...
3月21日(金)熊本県の介護医療院で、事務職員を介護職員に見せかけて不正請求を行ったようです。個人的には非常に珍しい人員配置基準の違反。なぜなら、人員配置基準は本当に最低レベルの基準。基準ギリギリは本当に施設の維持ギリギリだからです。大量退...
3月17日(月)野洲市の介護施設での暴行事件で、元介護職員に実刑判決が出ました。私はその施設も人物も知りませんので、真実については全く分かりません。上記の事件の真偽にたいする感想では無いことを強調しておきます。ただ、気になるのが実刑の理由。...
3月14日(金)非常時、災害時は職員とご利用者様の生命を最優先に行動します。これは当たり前、当然です。経営側もこれに表立って文句を言う人は少ないでしょう。動画にあげられるような成功例では、しっかりと正しい意味での生命を最優先にしています。裏...
3月10日(月)もうすぐ3月11日、東日本大震災の日です。日本で多くの被害が出ましたが、高齢者施設の被害も甚大なものでした。今、大人の人ならば誰もが思い浮かべるであろう震災の映像。あの教訓を活かすには最適な時期です。動画で取り上げれた施設は...
3月7日(金)たぶん唯一だった、リフト付きの福祉キャンピングカーを作っていた車屋さんが破産してしまいました。キャンピングカーというとお金持ちの物みたいでしたが、近年は防災用を含めてちょっと無理をして買う価値がある物になっていました。高齢者や...
3月3日(月)いつも言っている介護職員が足りない問題。その危険性は更に高まっています。それを補うために期待されているのが、ICT(情報通信技術)。特にカメラやセンサーでの貢献が期待されています。問題なのはICT導入には初期費用だけではなく月...
2月28日(金)ようやく雪が溶ける兆しが見えてきました。しかし!まだまだ冬の風物詩であるノロウィルスも油断大敵。実際に施設での感染も後を立ちません。特に体力の衰えたご利用者様には非常に危険。富山市の事例のように直接的な嘔吐も命に関わります。...
2月25日(火)直接的な介護を行わない、介護助手に取り組んでいる所があるようです。確かに介護士の給料は上がる一方なのに、シーツ交換や掃除・洗濯などは他に任せることが出来たほうがコスパが良い!かもしれませんね。ただ、昔そういった人を入れたり学...
2月21日(金)静岡のグループホームで火災があったようです。高齢者施設ではなく生活援助の方なのですが、残念ながらなくなった方もいるようです。どうしてもグループホームでの火災というと、長崎の加湿器からの出火を思い出します。その事故の後にグルー...
4月22日(月) 訪問介護先でヘルパーの方が危害を加えられる事件がまたもや発生。確かに相手側のテリトリーに入らなければいけない訪問は危険性があります。ただ、訪問は危険だから怖いということは間違いです。通所も入所も刺される危険はあります。 し
4月19日(金) 新年度が始まり、希望いっぱい・・・の人はどれだけ居るのでしょう。人間関係の不安、生活の不安、将来の不安などマイナス面の多いです。そんなあなたに、新NISA等の名前を掲げて「必ず儲かる!」といって近づいて来る人が居ます。パタ
4月11日(金) 介護職が怪我をさせるニュースはマスコミが大好きです。今回も「言うことを聞かないから」と言う意味不明な理由でしたが、危険な人間は必ず、介護だろうが国会議員にも居ます。 問題は「法人、施設が問題を把握、対処出来たか」これが一番
最低賃金は上昇し続けていますが、税金からなる介護報酬は追いついていきません。一番大事な賃金が「普通」に届くことはまだありません。介護保険初期よりは処遇の改善がかなり進みましたが、自由度の低い税金頼みの業界では外部の変化に弱いです。 実際の介
4月4日(金) 大手介護施設にて勤務の様子をライブ配信する職員が出現しました。ユーチューブで動画を公開している法人は少なくないですが、どこの施設も個人情報にはかなり気を使っているはずです。お便りを出したり、毎月広報を出すところでもご利用者様
4月1日(月) 介護は何十年?いつも通りの人手不足です。そして、もう日本人が増えていません。つまり、日本人の供給が増えないのです。介護職の需要は増えるけど、供給が無い。ならば、外国人労働者に頼るのは現時点で仕方ないでしょう。ただし、円安等様
3月25日(月) 介護職の生活は厳しい人が多いでしょう。家族持ちならなおさらです。昔、デイサービスで働いていたときは腰痛や肌荒れの通院で、ほとんど手元に残りませんでした。時には受診も諦めるほどのときも少なくなかったです。医療費がかさむほど、
3月15日(金) 送迎には危険がつきものです。ヒヤリハットはもちろん、実際の事故割合も多い法人が多いのではないでしょうか? 最近も山形のデイサービスで送迎の負傷による賠償問題がありました。 今回は送迎車から乗降車する際の対応に絞って見ていき
3月8日(金) 能登半島地震の被災地域では福祉や医療関係者の退職が相次いでいるようです。私は介護のことしかわかりませんが、自分の環境が整わないための退職ならば良い決断と言えるのではないでしょうか。「こんな非常時にお年寄りを見捨てるのか!」と
3月4日(月) 介護施設に入居されているご利用者様の多くは迅速な避難が出来ません。避難したとしても心身ともに回復できない疲労を伴うことが多いです。それなのに、残念ながら今でも介護施設がハザードマップの危険地帯に建設することも・・・ 能登半島
2月26日(月) 最近話題になっている熊本県の半導体工場。 介護職からの転職もいるようですが、それは当たり前。正直言って介護職に明るい未来は見えないです。「介護職は寿退社」(家族を支えるほどの給料ではない)と言われていた頃より遥かにましです
2月19日(月) 訪問介護職員による事件ですが、当然介護職も人間なので犯罪をする人が居ます。 聖人のような介護職の人が・・・なんてことはありません。 多くの業種が人手不足に陥り、賃金も上昇する中では介護を目指す人の全体的な質は落ちています。
2月16日(金) 急ブレーキによる大腿骨骨折で高齢者の方が亡くなられました。 一般の方は「え、急ブレーキで?」と思うかもしれませんが、送迎の経験がある介護職員は「ありえる」と思うでしょう。 だからこそ、送迎車はゆっくり走ります。大きい段差は
2月13日(火) もうすぐ確定申告申請の開始です。副業をされている方や、医療費控除等の申告が必要な方もいらっしゃるでしょう。確定申告と言われると面倒なイメージが強いですが・・・面倒です! それでも今はスマホとマイナンバーカードで申請は簡単に
2月5日(月) 社会福祉法人の口座からお金を着服した疑いで元理事長が逮捕されました。しかもその額は約5000万円。 職員の一部では、そんなお金があるほど社会福祉法人は儲かっているの?と思った方もいるかもしれませんが、社会福祉法人として大きな
2月2日(金) 地方の訪問介護は効率からいうとかなり悪い。点在するご利用者様宅を回らなければならない以上は、都市部と比べたら利益が出ないのも当然。 介護の効率化を進めるならば、コンパクトに集めるのが一番。ただ、田舎ほど先祖伝来の土地に対する
企業情報 セコムというと警備のイメージが圧倒的に強いですが、実は介護も大きい。ただし、介護は田舎にはありません。都市部だけです。セコムはメディカルサービスということで、「介護」「医療」「健康予防」のメディカルサービスに力を入れています。デイ
1月29日(月) 施設職員向けに安全運転講習会が開催されました。主催は色々ですが、近年の送迎者事故を受けて全国的に講習会が増えています。講習会は非常に有用です。どうしても年を重ねると変な癖がついたり、安全に対する意識の向け方がおかしくなりま
1月26日(金) 週休3日制といっても、介護職員を増やして休みを作るわけではありません。勤続時間を減らすなら給料も減らさなければいけませんから。 勤続時間を増やすことによって、休日を捻出しているのです。当然1回あたりの勤務時間はそれなりに伸
1月24日(水) 賃上げです。賃上げがやってまいりました。(ちゃんと法人が処遇改善を取ろうとすれば)賃上げできるはず。 厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会において、介護職員の処遇改善が変わります。 ・令和6年度に2.5%の賃上げ ・