ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
さんまの開きの焼き方でフライパンを使う方法!他にはどんな焼き方がある?
食欲の秋! 秋と言えばやっぱり「さんま」ですよね。 脂ののったサンマの美味しいこと! 思わずご飯も進みますね。 でも「さんまは脂が多くて、キッチンが汚れるし、臭いも残るのがちょっと!」 と、さんまを焼くのをしり込みする人もいるでしょう。 こ
2023/10/31 06:32
お宮参りでの両家のトラブルにはどんなものがある?どんな段取りをすればいい?
赤ちゃんが無事に生まれたお礼と健やかな成長を願う「お宮参り」。 実はもともとお宮参りというのは、赤ちゃんのパパと、父方の祖父母だけで神社に参拝するのが基本だったんです。 私も知りませんでした。 つまり、ママや母方の祖父母が一緒に参拝するのは
2023/10/30 05:05
おでんはちょい足し具材でもっと美味しくなる!具材選びのポイントは?
おでんはいつ食べても美味しいですね。 特に寒い季節にはぜひ食べたいです。 でもおでんをだしから作って煮るのは結構時間がかかります。 そこで誰でも考えることは、市販のおでんに具材をちょい足ししてもっとたくさん楽しむことでしょう。
2023/10/27 04:54
ベテランパートがうざいと思い始めた!横暴に耐えるべきか立ち向かうべきか?
口を開けば、悪口や愚痴、中身の伴ってない説教ばかりのベテランパートさん、あなたの職場にもいませんか? 優しくてやる気のある新しいパートさんも、ベテランパートさんにいじめられて辞めちゃうし、職場の空気もどんどん悪くなる。 もはや職場クラッシャ
2023/10/26 05:22
育休中の年末調整での住宅ローン控除で知っておくべき注意点
子どもが1歳になるまで会社を休むことができる「育児休業」、通称「育休」。 原則として、育休中は仕事をしてはいけないため給与が支給されない場合や減給となることがほとんどです。 ただ、それでも年末調整は「必要」なんです。 なぜ、育休中に年末調整
2023/10/25 07:11
おでんの大根の下茹でを圧力鍋でするときのやり方!水の量ってどれくらい必要?
料理をする時って、下処理をしないといけないものがありますよね。 ちょっと面倒だな…と思うことも多いです。 でも、下処理をしないと、仕上がりが美味しくなりませんよね。 今回ご紹介をするのは、おでんの大根の下処理についてです。 おでんの大根って
2023/10/24 05:44
里帰り出産のお礼って夫の実家から必要なの?別でお礼としての生活費も渡すべき?
里帰り出産のお礼は夫の実家から必要とは限りませんが、昔はそのような風習がありました。 別でお礼としての生活費は渡すべきでしょう。 義両親がすべてまかなってくれると助かりますが、現在はあまり現実的な考え方ではありません。 ママは実家だとホッと
2023/10/23 04:56
沐浴をお風呂の蓋の上でするのは危険!?絶対におさえておくべき安全な沐浴のポイント
赤ちゃんの体温調整や環境設定を気にし、なるべく気温差のない場所で沐浴をしてあげたいと考えている方がほとんどですよね。 特に冬場は、暖かい場所で沐浴をしてあげたいと考えますよね。 でも、沐浴をお風呂の蓋の上で行うことは、非常に危ないこととして
2023/10/20 04:48
年賀状の一言で友達と疎遠になっているときには何を書けばいい?
年賀状の一言で友達と疎遠になっているときにはどんな内容を書けばいいか迷いますね。 まず第一に心掛けることは、明るくポジティブな内容の文章にすることです。 暗くネガティブな内容だと新年のおめでたい日にふさわしいとはいえないですし、受け取った側
2023/10/19 05:24
浄水器を取り付けできない蛇口を確認する方法!もう浄水器はあきらめるしかないの?
浄水器をつけたいと検討している方で、業者に依頼しないと取り付けが出来ないと決めつけていませんか? 実は、自宅でも簡単に取り付けが出来る浄水器も販売をしているのですよ! 簡単に自宅で取り付けが出来たら、業者への依頼の手間や費用の負担はかからず
2023/10/18 06:05
電気圧力鍋で玉ねぎをまるごと調理する方法!応用レシピもご紹介
玉ねぎは丸ごと長時間煮ることで、とても甘くなります。 口の中でトロッととろける美味しさは、本当に何とも言えません! でも玉ねぎをまるごと煮るには時間がかかります。 仕事や育児に忙しい主婦の方なら、「玉ねぎを丸ごとなんてとても無理よね。」と思
2023/10/17 05:55
育休明け1ケ月で退職するときの注意点!円満退職するためのポイントは?
出産するまでは産後もバリバリ働く気でいたのに、いざ赤ちゃんが産まれたら朝から晩まで慣れない育児で、てんやわんや。 こんな状態で赤ちゃんを保育園に預けて職場に復帰できるのだろうか… 仕事と家事・育児の両立ができる自信もないし… いっその事もう
2023/10/16 05:05
おシッコを出す方法で検尿のときに効果的なもの2選!利尿作用のある飲み物は?
「健康診断なのに、出発前にトイレに行ってしまった!」と、焦った経験が何回もある私。 きっとあなたも、健康診断や人間ドックをするときに、おしっこが出なくて困った経験はありますよね。 実は、検尿の時間にどうしてもおしっこが出ない時には、順番を変
2023/10/13 05:06
書き損じのはがきを交換するときの個人情報は大丈夫?!寄付のときはどうなの?
最近ではハガキを使う機会も減ってきたような気もしますが。 年賀状や暑中見舞いのハガキはもちろんのこと、懸賞の応募に使ったり、企業や個人商店ではお客さんにダイレクトメールを送ったりと、まだまだ使う機会も多いです。 そんな、ハガキを使った時に出
2023/10/12 05:26
耳鼻科での耳掃除はなんて言えばいいの?初診で耳掃除だけでもやってもらえる?
耳掃除を耳鼻科でやってもらうことだけでも、立派な医療行為だということをご存知でしょうか? 最近耳掃除をやっていないから、耳鼻科でしっかり診てもらいたいなと考えている方も、遠慮せずそのままの理由で受診してくださいね。 また、慢性鼻炎などの症状
2023/10/11 05:16
芋堀りの服装でママはどうすればいい?汚れてもいい服装ってどんな恰好?
秋になると幼稚園や保育園では、芋掘りがありますね。 子どもたちは広い畑でみんなと一緒に芋掘りをするのを楽しみにしているでしょう。 その後で芋汁などを作って一緒に食べるというのもまた楽しみです。 小さい子どもたちの場合にはママも一緒に行くこと
2023/10/10 05:25
さんまの焼き方でオーブンを使った美味しく調理する方法!
さんまはやっぱり網で塩焼きにするのが一番でしょう! 戸外で炭火にのせた網の上でジュージューいわせながら焼くさんまの美味しいこと、美味しいこと! こたえられませんね。 でも、いつも戸外でとはいきません。 キッチンのグリルで焼くのも悪くないので
2023/10/09 08:03
結婚式の招待状の返信で様の位置に決まりはある?書くスペースが無い場合の対処法
誰でも届くと嬉しいものの一つが「結婚式の招待状」ではないでしょうか。 新郎新婦には失礼の無いように返信をしたいですよね。 そこで今回は、返信ハガキの基本マナーや夫婦連名で出席する場合や横書きの返信ハガキの書き方などを解説していきたいと思いま
2023/10/06 05:28
濡れたレインコートの持ち運びには吸水ケースがおすすめ!選ぶときの3つのポイント
自転車で通勤をしている方は、家を出るときに雨が降っていると少し億劫な気持ちになりませんか? 私も職場に到着してから、雨で濡れたレインコートを畳むときに。 雨粒が飛んで服や靴まで濡れてしまい、1日浮かないスタートになってしまったことがあります
2023/10/05 05:51
お宮参りの付き添いで上の子の服装は?参列者全員での統一は必要?
下の子のお宮参りのとき。 パパママ、主役のお宮参りは上の子で経験済みだからわかるとして。 お兄ちゃんやお姉ちゃんは何を着せればいいんだろうと迷ってしまいますよね。 まず、お宮参りの服装に関しては、大きな決まりはありません。 しかし、お宮参り
2023/10/04 05:10
育休後に退職するのはずるいのか?給付金をもらい逃げする人の心理
日本で働く女性は、出産を理由に「産休」及び「育休」をとることが国の法律によって定められています。 でも、なかには産休・育休の給付金を受け取ったまま退職する女性がいます。 復帰を持ち望んでいた会社の上司や同僚は複雑な思いではないでしょうか。
2023/10/03 07:07
栗を電気圧力鍋で蒸すとおいしくできるって本当?やり方は簡単なの?
秋に旬を迎える「栗」。 みなさんは、どのようにして食べるのが好きですか? 我が家での1番人気は「栗ごはん」ですが、私個人的にはもち米で作る「栗おこわ」がもちもちとほっくりした甘さで一番好きです。 でも、栗料理と言えば大変なのが外側の皮「鬼皮
2023/10/02 05:43
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、smileさんをフォローしませんか?