ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
朝の口臭をサッと消す方法!そもそも口臭を気にせず朝を迎える方法はないの?
朝の寝起きや緊張した時などに気になる嫌な「口臭」。私も家族や周囲の人が不快にならないように朝起きたら、まず、うがいをするようにしています。実は、「生理的口臭」と言う名前があるほど寝起きの口臭は誰にでも起こる生理現象なんです。でも、朝の寝起き
2023/08/31 04:40
ステンレス鍋を電子レンジで使うとどうなる!?他に使えない素材は?
ステンレスのお鍋はお手入れさえ怠らなければ、いつもピカピカ!ちょっと落としたぐらいでは変形することもなく使い勝手もいいですよね。ステンレス鍋を電子レンジにそのまま入れて温めることができたらとっても便利!でもそれは危険かもしれません。
2023/08/30 05:47
クーラーボックスで保温はできる?できるだけ長く保温する方法は?
クーラーボックスは暑い夏のキャンプだとかイベントごと、運動部の練習や試合で大活躍しますね。長時間保冷効果があるクーラーボックスを夏場だけのものにしておくのは、もったいない気がしませんか?水筒にも、保冷と保温の両方に使えるものがあるように「ク
2023/08/29 05:33
子供用歯ブラシのかたさの選び方!やわらかめとふつうどっちがいいの?
子どもの歯ブラシを選ぶとき、どのようなかたさを選んでいますか?同じ商品でも「やわらかめ」「ふつう」といいた種類が分かれていて「どれがいいんだろう?」迷ってしまうと思います。この場合「ふつう」を選ぶと良いです。なぜなら、やわらかめの歯ブラシは
2023/08/29 05:23
沐浴を空腹時にしてしまうとどんな問題がある?沐浴前のおすすめルーティン
沐浴時には、空腹を避けるように、産院から指導を受けて退院したという方もいると思います。しかし、どうして空腹時を避けなければいけないのか理由までは、意外と説明を受けないこともありますよね。私も、沐浴のほか色々な指導があったので、詳しい説明は洗
2023/08/28 05:06
お宮参りのお札はもらった後どうするのが正解?やってはいけない取り扱い方は?
赤ちゃんにとっての初めてのイベント「お宮参り」。御祈祷(ごきとう)をしてもらうと、赤ちゃんの名前入りのお札がもらえます。毎日お参りをして、神様からのご利益を家族全員がもらうためには、きちんと正しい保管をして、大切にしておく習慣を身につけるこ
2023/08/27 09:52
ワーキングマザーを辞めて良かったと思う理由!何をきっかけに決意をしたの?
子育てしながらのお仕事、毎日お疲れ様です。家の外で働いて、家に帰ってきてからも家事に育児にと落ち着ける時間なんてない。そんな、とてもハードな毎日を送っていることかと思います。「あなたはいまの生活に満足されていますか?」「いまの生活で、十分に
2023/08/25 14:50
毛穴パックでたくさん取る方法!正しく使えば角栓の取れ方が全然違う!?
お手入れの行き届いたすべすべできれいなお肌、毛穴なんかどこへ行ったの!そうだったら本当に嬉しいですよね。毛穴パックを使ってみても、角栓があまり取れない。ちょっと取れてもすぐに元通りになってしまう。そんなお悩みがある人もいるでしょう。
2023/08/25 14:38
落とし物を拾ったら持ち主に電話すべき?知っておくべきケースごとの正しい対応方法
落とし物を拾ったらどうしますか?もし財布とか、時計や免許証のような大事なものだったら。どうにかして、持ち主に返してあげたいと思いますよね。その落とし物の中に、何か手掛かりになるようなものが入っていたら。自宅だとかスマホの電話番号が書いてあっ
2023/08/24 05:49
包丁を研いでくれる店にはどこがある?ホームセンターでは研いでもらうことはできないの?
毎日使う「包丁」。切れ味が悪くなって、市販のシャープナーでお手入れをしている方もいると思います。でも、実はシャープナーで包丁をお手入れし続けると。包丁の刃先が劣化してしまうだけでなく、シャープナー自体も劣化していくんです。そこで、おススメな
2023/08/23 05:44
お風呂をワンオペで冬を乗り切る方法!赤ちゃんの効率的な入浴手順は?
赤ちゃんが生まれて、初めての寒い季節がやってくると心配なのが「冬の寒さ対策」。その中でも注意したいのがお風呂ですよね。冬の寒い時期にお父さんが仕事から帰ってくる前に赤ちゃんを一人でお風呂に入れるのはかなりの重労働ですよね。早くしてあげないと
2023/08/22 06:21
クレンジングオイルは使い方次第で洗顔の必要はないって本当!?
手入れの行き届いた透明感のあるきれいなお肌!憧れますね!でも汗ばむ季節にはどうしてもお顔も汚れがちです。何とかしてきれいにしておきたい!誰でもそう思いますね。普通の洗顔だけでは取りきれない油性の汚れを落とすには、クレンジングオイルが最適です
2023/08/21 05:32
反抗期のないことの恐ろしさ!?将来に潜むリスクと必要なサポートとは?
反抗期という言葉を聞くと、ネガティブなイメージがまず思いつきませんか?例えば、「うちの子はすぐに反抗しちゃって大変!」「勉強のことを話し合いたいけど、反抗期で顔も合わせてくれない。」などと、心当たりがある方もいると思います。逆に、反抗期のな
2023/08/18 05:25
ステンレスの鍋の使い始めにまずやっておくこと!長く使うためのお手入れ法
ステンレスのお鍋はピカピカでいかにも清潔そうでいいですよね。こんなお鍋でお料理をしたらきっと美味しいお料理が作れそうです。このステンレスのお鍋ですが、お手入れが行き届いていればいつまでもピカピカにしておけます。それなら、「使い始めの時には水
2023/08/17 05:14
お宮参りの場所の決め方!両家の親の参列を最優先にするべき?
初めてお宮参りを経験するご両親にとっては、「お宮参りに適した神社があるのか」「絶対にそこで参拝をしなければいけないものなのか」と、いろんなことに悩みますよね。お宮参りとは、古くから日本人に親しまれている行事です。しきたりがあることは確かです
2023/08/16 05:13
お宮参りで初穂料への名前はどこに書けばいい?書き方に決まりはあるの?
赤ちゃんが生まれて、ご家族で喜びに満ち溢れており、両家揃ってのお宮参りを計画されている方もいると思います。また、これからの健康を祈願するお宮参りでは、ご祈祷を受ける方も多いのではないでしょうか?ご祈祷をお願いする際に用意が必要になるのが、「
2023/08/15 05:12
手作り調味料を保存するときの容器で私のおすすめ4選!
手作り調味料は自分の好みの味に仕上げることができるし、市販品を買うよりも安く済むのでいいですね。私の家族は健康上の理由で減塩をすすめられています。なので、塩加減を調節するために、調味料もできるだけ市販品を買わないで手作りしています。そこで気
2023/08/15 05:07
保育園のお誕生会の出し物で6月の子どもが喜ぶアイデア集!
6月は梅雨真っ只中なので、通常の保育でも室内遊びが増える時期ですよね。そんなシーズンなので、「室内でできる保育のネタが尽きてきた。」と悩んでいる保育士さんが多いと思います。今回は、室内でできるおすすめの出し物の他、6月の季節感を楽しむことが
2023/08/14 06:15
PTA役員さんへのお礼の言葉の例文集!メールでのお礼のときの注意点は?
3年間PTAを務めたときにお世話になったほかの役員さんへのお礼を考えるとき。普段からお話しすることのある相手だと、お礼も伝えやすいかと思います。しかし、子供同士の関わりが少なかったり、役職柄お会いする回数が少ない方への場合。「どんな言葉でお
2023/08/14 06:09
双子は保育園で有利って本当?保活で気を付けたいポイントは?
似ているところも似ていないところも愛おしい「双子」。私もついつい2列に並ぶ双子のベビーカーを見かけると微笑んでしまいます。そして、双子の場合にやって来る「保育園問題」保育園に子どもを預けるときに「双子は有利か不利か?」というと「有利」なんで
2023/08/13 05:15
お宮参りでの初穂料の封筒の選び方!袋にはどんなことを書けばいいの?
安産祈願やお宮参り、七五三などの子どもの節目行事。このときに、神社やお寺に訪れたときに納める「初穂料(はつほりょう)」。必要なのはわかっていても、実際に準備するとなると「のし袋はどこで売っているの?」「封筒ならどんな封筒ならOKなの?」「記
2023/08/13 05:00
沐浴で腰が痛いときに腰の負担を減らすアイデア集!私のおすすめ5つの方法
赤ちゃんのお世話で大変なお世話の1つが「沐浴」です。現在、9歳と5歳の息子のママである私も子ども達が新生児の頃、「沐浴」は苦労した思い出があります。「赤ちゃんを落としてはいけない!」とママやパパはどうしても力んでしまいますよね。実は、そんな
2023/08/12 06:11
包丁の引くのと押すのは具体的にどう違う?使い分けは必要なの?
毎日の家事の大きな1つに「食事」があります。特に子供が小さいと、食事作りにかけられる時間は少しでも減らしたいものですよね。でもこの「食事」、包丁の使い方で食事作りを楽にすることができるって知っていますか?・奥に押して切る「押し切り」・引いて
2023/08/11 06:02
包丁の材質でおすすめなのは?用途別あなたが選ぶべき包丁をさがす方法
普段何気なく家庭で使っている包丁ですが、これには様々な材質のものがあることをご存知でしたか?果物包丁や刺身包丁などは、耳馴染みがあると思いますが、他の包丁の名前は普段あまり聞かないですよね。ましてや何気なく生活をしていたら、私のように包丁の
2023/08/10 05:35
お宮参りはいついくものなの?ルール通りにしないとどうなるの?
お宮参りは、子供が産まれて初めての外出イベントです。それに一生に一度のことだからと、盛大にお祝いをしたいと考えている人も多いかと思います。逆に、親族が遠くに住んでいて集まるのが難しいからと、家族だけでお祝いをしたいと思っている方もいるのでは
2023/08/08 05:51
おでんの具材で関西で人気のものランキング!逆に関西では入れないものは?
寒い季節に大人気の「おでん」。実は、関西のおでんは江戸時代に関東から「味噌煮こみおでん」として伝わってきたんです。その後、昆布で出汁をとって薄口醤油でじっくり煮込む「関西風おでん」が確立し、関東大震災後に関東でも広まったとされています。でも
2023/08/08 05:46
沐浴のときのかけ湯のやり方!ワンオペでの沐浴も安心してできる方法
沐浴のかけ湯のやり方!ワンオペでの沐浴はどうすればいい?出産直後は助産師さんが沐浴をしてくれていたのに。退院直後からは、パパやママが一人で沐浴をしなければいけない瞬間が来ると、焦ってしまいますよね。私も沐浴前の準備が多くて、何度も着替えのセ
2023/08/07 05:25
男女の双子の言い伝えにはどんなものがある?リアルな双子の育児あるある集
遺伝子情報は、二卵性でも平均して50%同じものを受け継ぎますが、一卵性なら、なんと100%同じものを受け継いでいます。それゆえに、双子には神秘的な力があるとされています。それは行動のシンクロ率が高めだったり、テレパシーのようなものだったり。
2023/08/06 05:55
お米は浸水時間が長すぎるとまずくなる!?浸すのに最適な時間は?
日本の食卓に必ず出てくる定番といえば、やっぱりご飯ですよね!ご飯の種類でも、白ごはんのほかに「お粥」「炊き込みご飯」などバリエーションに富んで、美味しく食べることができ、外国人の方からも人気の日本食となっています。お米をムラなくふっくら炊き
2023/08/05 11:37
結婚式での食事マナーのナプキン正しい使い方!あなたも知らずにやってるNG行為
結婚式に招かれたら嬉しいですよね。このお洋服を着て、バッグはこれにしようかなどと考えるのは楽しいものです。でも盛大な披露宴なら、食事も豪華でいくつもの食器やナイフやフォークそれにスプーンなども出されるでしょう。はたしてそれをきっちりと使いこ
2023/08/04 05:37
箸置きを結婚祝いに贈るのにはどんな意味がある?どんなものを選べばいいの?
身近な人が結婚すると聞いたらお祝いを贈りたいと思いますね。でもどんなものを贈ったらいいのか迷います。あまり大げさでなく、ちょっとおしゃれで気の利いた贈り物がいいですよね。できれば新婚カップルが喜んで使えるものなら最高です。素敵な箸置きはどう
2023/08/04 05:33
結婚式の招待状を出すのは友引でも大丈夫?消印は気にするべきなの?
結婚式の準備の一つが「ゲストへの招待状」です。実は、結婚式の招待状を郵送する場合、「大安」の消印日が理想的なんです。そして、スケジュールの都合などで、どうしても「大安(たいあん)」の消印日が難しければ「友引(ともびき)」でもOKとされていま
2023/08/03 05:30
子どもを叱りすぎたあとにお母さんがやるべきこと!やってはいけないこと!
子育てをしていると「自分が思い描いていたニコニコ笑顔のママになれていない…。」っていうことありますよね。「どうしてあんなに叱っちゃったんだろう。」「どうしてママのいう事を分かってくれないんだろう。」「何度同じことを言えばいいんだろう。」感情
2023/08/03 05:14
夢を見ない方法なんてあるの?!熟睡すればいいとは聞くけど実際どうなの?
仕事や育児などで寝不足が続く時に限って、悪い夢を見たり朝の寝覚めもスッキリしないことありますよね。私たち「人」をはじめ哺乳類の睡眠は、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」でできています。「レム睡眠」身体は休んでいるけれど脳は活動している「ノンレム
2023/08/02 06:08
歯固めはいつから使うべき?生後3ヶ月から生え始めたときの選び方
歯固めって、いつから使えばいいんだろう。そもそも使わなきゃいけないものなのかな?おしゃぶりはよく聞くけど、歯固めとは違うのかな?歯固めって、聞いたことはあってもイマイチよくわからないママさんもいるのではないでしょうか?一般的に赤ちゃんの歯は
2023/08/02 06:04
生後6ヶ月ごろに授乳中に震える原因は?もしかして何かの病気なの?
生後6ヶ月ごろに授乳中に震える原因は?もしかして何かの病気なの?急に赤ちゃんが身震いを始めた姿を見ると、「けいれんしているの?」「機嫌がいいのに、震えているのはどうして?」と焦ってしまいますよね。実は、授乳中の赤ちゃんのけいれんはよく見られ
2023/08/01 05:12
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、smileさんをフォローしませんか?