ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
離乳食で豆腐を作り置きできる?食感は大丈夫?保存の仕方は?
豆腐は、離乳食にもとても使いやすい食材です。たんぱく質を与えたいなら豆腐!と思う方も多いですよね。そんな豆腐ですが、1丁だとちょっと多いかも…ということってあるあるです。離乳食に使うのであれば、確実に余ってしまいますよね。豆腐の保存はどうす
2023/03/31 05:48
おならが臭い本当の理由にショック!私が実践した簡単にできる改善方法
誰もが出るときに気をつかうのが「おなら」ですよね~。昔は「アイドルはおならをしない」って信じていた私ですが。笑でも今ではそんな洗脳もとけて「どんなにかっこいい男の人でも、どんなにキレイな女の人でもおならをするのは当たり前」って理解してます。
2023/03/31 05:45
産後の肥立ちの読み方は?産後の肥立ちが悪いってどんな状態?
産後の肥立ちの読み方は(さんごのひだち)です。簡単に言うと産後の肥立ちとは「子供を産んだ後の母体の回復」のような意味合いになります。だから産後の肥立ちが悪いというのは、産後の母体の回復が悪いということですね。子供を産むというのは男性からする
2023/03/30 05:39
抱っこ紐を使ったおんぶの方法!安全に使うためのポイントは?
赤ちゃんを連れてお出かけするときの強い味方「抱っこ紐」!そんな抱っこ紐の機能として「おんぶの機能」のついているものがあります。我が家は三姉妹なのですが、三人とも抱っこよりもおんぶが大好きで、赤ちゃんの頃はいつもおんぶをしていました。この「抱
2023/03/30 05:35
桜が開花する条件にはどんなものがあるの?お花見の最適な日の見極め方
お花見は満開の桜の下で行いたいですよね。テレビでも開花予想は行われていますが、詳しい情報が流れてこなくて困っていませんか?桜が開花する条件とは、気温の変化です。開花に必要なのは暖かさだけではなく、一定期間の寒さも必要になってきます。桜は前年
2023/03/29 05:45
子供が帽子を嫌がるときの対処法!熱中症予防のためにかぶらせる大作戦
春の足音が近づいてくると、気になってくるのが「紫外線」ですよね。熱射病にも注意が必要になってくるので、帽子はこれからの時期に欠かせない必須アイテムになります。ところが帽子の苦手な子どもは意外に多いようで、私の周りにもいましたよ。そしてわが子
2023/03/29 05:40
おむつの背中漏れを防ぐおすすめの方法!どんなところに気を付ければいいの?
おむつの悩みといえば漏れではありませんか!?私は新生児期から10ヶ月ごろまでうんちでかなり悩みました。我が家は2人の子供は上の子下の子共に背中漏れだけじゃなく、足回りからも漏れることもありました。そんなとき、まずは背中漏れ対策の工夫を凝らす
2023/03/28 05:37
お宮参りのお札はどうする?どこにどうやって飾っておけばいいものなの?
お宮参りお疲れ様です!赤ちゃんを連れての初の遠出になる方も多いのではないでしょうか?お宮参りをするといろんなものをもらいますよね。エコバックや車に貼るステッカーなどなら使い方はわかりやすいですね。またお食い初め用の食器やお箸をもらうことも多
2023/03/27 07:48
産後の肥立ちに目が見えないことがある!?どんな症状が出てくるの?
産後の肥立ちが悪いと、いろいろな症状がでる…とよく聞きますよね。そもそも、産後1ヶ月間、ママは安静にしないといけないと言われます!産後の肥立ちが悪いと、具体的にどんな症状が出るのでしょうか?産後の肥立ちが悪く、無理して体を動かしていると、目
2023/03/27 07:06
帝王切開と自然分娩で産後の肥立ちが変わる?それぞれの過ごし方の違い
帝王切開と自然分娩って、どちらもそれぞれ大変です。どちらの方が楽!ということはありません。私自身は帝王切開でした。でもまわりのママ友は自然分娩ばかりです!話を聞いていると、産後の肥立ちについても多少違いました。そもそも、帝王切開と自然分娩っ
2023/03/24 05:41
歯固めバナナは危ない!?安全な使い方とおすすめ歯固め方法
赤ちゃんが4~6ヶ月ごろになると、いろんなものを口に入れ始めます。特に歯が生える前後は不快感もあるからか、口に入れるだけじゃなくて、かみかみします。なんでも口に入れて怪我しても良くないし、そろそろ歯固めがいるかな?と考えますよね。歯固めにも
2023/03/23 07:58
パートから社員に変更する!?失敗しない為の注意点は?
働き方はライフスタイルによって人それぞれ。「正社員」「契約社員」「派遣社員」「パート」「アルバイト」などなど、雇用形態も様々で、自分に合ったやり方でお仕事を探す事ができます。その中でも「正社員」は、その名の通り正規雇用で企業に雇われている、
2023/03/23 07:50
台所のコバエの撃退方法!キッチンでも安心安全な方法は?
自宅で過ごしていると、プ~ンとと目の前を通り過ぎる黒い影。そう・・・コバエです。暖かい季節になると、それまで全く姿を見せなかったのが途端に数が増える、やっかいな害虫です。どれだけやっつけても出てくるコバエに、頭を悩ませている方も多いのではな
2023/03/21 11:07
成長痛はいつから始まるものなの?男女での違いはあるの?
あなたが子どもの頃、成長痛を経験したことはありますか?私は経験がないのですが、小学校の頃に成長痛がきつい友人は「膝が痛い」と苦しんでいた記憶があります。成長痛って、その名の通り「成長スピードが速いために骨に痛みが出ること」だと思っていません
2023/03/21 11:04
ファーストシューズの計測はどこでできる?自分で簡単にはできないの?
赤ちゃんのファーストシューズって、楽しみですよね。歩き始めたら、買う方もとても多いと思います。でも、靴を買うにはサイズを測らないといけませんよね。赤ちゃんの足のサイズって一体どう測るの?と思っている方も多いと思います。個人的におすすめなのは
2023/03/20 07:29
子供が意地悪をするのは育て方が悪いから?性格が良くなるにはどうすればいい?
子育ての毎日。幸せと思いつつも、それ以上の大変さに、嘆いていらっしゃるママさんも多いことでしょう。それに加え、もし我が子が他の子に対して「いじわるな態度」が見受けられたら…とっても悲しいし、どうしていいか悩んでしまわれるのではないでしょうか
2023/03/20 07:08
妊娠中にしてはいけない動きは?初期に動き過ぎると流産する!?
妊娠中はおなかに赤ちゃんがいるわけですから、流産しないようにって運動などを制限していますよね。実際どれくらいの動きをしたら流産してしまうものなのか、あるいは運動してもさほど影響はないのか、調査してみました。よく言われるのは、冷たい水に入るな
2023/03/19 10:04
窓枠のカビ予防はどうすればいい?梅雨前にしておくべき掃除のやり方
家の中をきれいに掃除していても、いつも間にかカビは生えてきます。そのような中、特に気になるのが窓枠のカビですよね。特に小さな子供がいる家庭は、窓枠についたカビを触ってしまう恐れもありますし、早めに対処したいところだと思います。今回は窓枠のカ
2023/03/19 09:57
四十九日法要は忌引き扱いで学校を休めるの?欠席連絡の仕方は?
身内の不幸は突然訪れるものですよね。急なことだと焦ってしまうのも無理はありません。特に子供がいるご家庭だと、学校って休また方がいいの?などなど。いろいろと気がかりなことも出てきますよね!四十九日法要の場合、学校は忌引き扱いになるのでしょうか
2023/03/17 08:09
幼児の叱り方って難しい!?怒らずに叱るってどういうことなの?
子育てをしていると、何かと子どもを叱ろことが多いですよね。でもそんなとき、あなたは子供のことを怒りますか?怒ると叱るの違い、ご存知ですか?「怒る」は腹をたてる、興奮して気を荒だてるという意味です。「叱る」は相手の良くない言動を咎めるという意
2023/03/16 08:05
コバエ退治トラップを自作できる方法!効果抜群なのに簡単にできる?!
コバエは梅雨から夏にかけて、「庭先で大量発生したり」「台所で見かけたり」と発生することが多いですよね。コバエの発生は油断禁物です。ちょっと条件がそろってしまうとすぐに発生してしまいます。しかも一度発生すると、一匹二匹の話ではありません。いく
2023/03/14 07:56
離乳食後期と完了期の違いは?それぞれいつからいつまで?
離乳食が始まっておよそ半年。食事から栄養を摂る割合も増えてきていますよね。1歳前後になると離乳食完了気に移行します。離乳食後期と完了期ではどこが違うのでしょうか?
2023/03/14 07:49
クーラーボックスで保温する方法は!?どれくらいの温度まで大丈夫なの?
クーラーボックスって、夏場には大活躍しますよね!キャンプではなくても、冷たいものを持ち運ぶのにはとても便利です。そのため、普段から活用している方も多いのではないでしょうか?そんなクーラーボックスは、保温にも使えるの?と思う方もいますよね。結
2023/03/13 08:02
離乳食は何歳まで続けるものなの?母乳やミルクとの関係は?
離乳食も終わり頃になると、多少気を使うものの大人の食事と様子があまり変わらなくなります。特に多少固くても食べられるようになってくると、「離乳食を作る必要あるかな」と疑問も出てきます。離乳食の終わりは1歳6ヶ月を目安にされています。でも具体的
2023/03/12 09:36
母乳パッドが蒸れるしかゆいときどうすればいい?肌トラブルを防ぐには?
母乳パッドって、蒸れたりかゆくなったりすることがありますよね。もちろんこれは母乳の量にもよりますし、体質などもあります。もともと肌が弱い方だと、荒れないかというのも心配だと思います。母乳パッドって必ず必要なものなの?と思っている方も実は多い
2023/03/11 10:51
断捨離の効果にはどんなものがある?重い腰を上げて始めるコツは?
年末がくると、私の大好きな断捨離三昧の日々が始まります。掃除は、あちらこちら拭いたり、掃いたり、磨いたり・・・なんて、そんなめんどくさいことはしないのです。ほこりが気になりませんかって?いえいえ、家がすっきり片付いたと思うお掃除が、一番精神
2023/03/11 10:48
離乳食を裏ごししないとどうなる?初期は食材全部を裏ごしするの?
赤ちゃんが5~6ヶ月になったら始めるのが離乳食。これまで母乳やミルクをさっと与えるだけだったのが、食事を作って与えないといけません。私は、「子供にご飯をあげる」という事実がかなりプレッシャーでとても落ち込んでいました。さらに、離乳食を始めた
2023/03/10 12:16
里帰り出産で旦那が来ないのは気持が冷めているってこと?確認する方法は?
里帰り出産は、安心感もあれば心配なこともでてくるものです。自分の意見と旦那の意見が違う…というのもあるあるですよね。里帰り出産をしている時に、旦那がなかなか会いに来てくれず、連絡も少ない場合。もう気持ちが冷めてしまったのかな?と思うこともあ
2023/03/09 07:47
紙おむつの名前書き!書くのがめんどくさくなったときどうすればいい?
今、うちには子供が2人(6歳のお姉ちゃん「のん」と、3歳の弟「びっき」)いるんだけど、2人とも去年から同じ保育所に通ってます。始めて保育所に行き始めた時には、全く勝手もわからなくって、準備する袋1つとっても「大きさはこれくらいでいいんやろう
2023/03/09 07:42
妊娠超初期で首を寝違える原因は?安心安全な対処法は?
妊娠超初期って、まだまだ不安定な時期ですよね。検査薬を使って妊娠したかも…と分かるとか、場合によっては結果が出ない時もあります。個人差はあるものの、妊娠超初期で首が痛くなる人もいるそうです。寝違えやすくなる…という方も一定数います。中には、
2023/03/08 07:56
無痛分娩の場合産後の肥立ちはある?普通分娩と比べてどうなの?
無痛分娩で出産すると産後の肥立ちに影響はあるのでしょうか?普通分娩とどれくらい違うのかについてまとめてみようと思います。まず、無痛分娩とは、麻酔をして出産しますので普通の出産よりは痛みは感じませんが、まったくの無痛というわけではないです。全
2023/03/07 07:53
ワーママの転職に有利な資格は?自分にぴったりな仕事を見つける方法
「子育てもひと段落したし、そろそろ何か仕事をしたい!」と思うママさんは多いですよね。子育て中の隙間時間で、何か転職に有利な資格を取得しておくと、後々まで楽が出来るのでオススメです。では、どのような資格を取得しておくべきかを見ていきましょう!
2023/03/06 07:57
赤ちゃんのよだれかけはいつから必要?嫌がるときどう対応すればいい?
「赤ちゃんといえばよだれかけ!」というくらい、よだれかけは赤ちゃんのマストアイテムですよね。最近は「おしゃれなよだれかけ」なんかも多く見かけます。それこそ洋服の襟に見えるようなものもあり、今日はどんなよだれかけにしようかと選ぶのも楽しいです
2023/03/05 12:02
産後安静にしなかったら更年期障害がひどくなる!?
産後安静にしなかったら更年期障害がひどくなるという話がありますが、それは本当でしょうか?私も子供を産む前から親に言われていました。産後一か月は無理をしないで寝ていないと、年を取ってからつらくなるというような話でしたが。他には産んですぐ無理を
2023/03/04 11:13
離乳食初期で食べないときの進め方は?食べない時もある!
生後5ヶ月頃になると、そろそろ離乳食を始めようかな?と思いますよね。我が家でも、娘が生後5ヶ月になったときに離乳食を開始しました。私自身も、いろいろとスケジュールをたてながら進めようとしていました。でも、なかなか上手くいかないものですよね!
2023/03/03 08:06
子供への正しい接し方って?信頼関係を築くにはコツが必要!
幼稚園児や保育園児って、社会や集団のルールも少しずつ理解してくる頃ですよね。また、自分で出来ることも増えてきます。なので、今まではママの言うことを「はーい」と素直に聞いてくれていたのが、だんだんと自分の意思や意見を持ち始めてきます。そんな子
2023/03/02 13:58
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、smileさんをフォローしませんか?