ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一枚の絵の中の 老人のような木立ちの中で あなたの編んだセーターを着て 午後の日差しを浴びながら
「もう歌は作れない」オフコースが売れる前から1番好きな唄の2番の歌詞です。 目を閉じて唄を聞いただけで、目の前に老人のような木立ちに降り注ぐ午後の暖かい日差しが想像出来ます。 この唄を聞きながら、この世とお別れするのも良いなあと思っています。
2024/07/31 11:24
うばい合えば足らぬわけ合えばあまる
「うばい合えば足らぬ、わけ合えばあまる」 相田みつおの言葉です。 心に沁みますね。
2024/07/30 09:44
負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと、駄目になりそうな時それが一番大事
「それが大事」は1991年8月に発売されたので、もう23年前の名曲になります。 カラオケでもよく歌ったし、時々思い出して口ずさむ事があります。 「それが大事」を歌いながらこの世とお別れするのも良いなあ〜と思いました。
2024/07/29 11:39
寝ていて人を起こすことなかれ
第二の二宮尊徳と言われた石川理紀之助の言葉。 自分が努力していないのに、人に努力しろと言っても誰も従いませんよ、という意味。 自分を戒める名言として心に残っている。 ネットに記載されていた逸話 理紀之助は、毎朝3時に掛け板(かけいた)を打ち鳴らして村人たちを眠りから起こし、...
2024/07/28 10:31
隠蔽捜査5.5 自覚 第一話:漏洩
署長室に行くと、竜崎署長は、まだ判押しを続けている。 「被疑者が自供しました」 署長は顔も上げずに、「そうか」と言っただけだった。 「臨時の記者発表しようと思いますが・・」 「君に任せるよ」 その何気ない一言が嬉しかった。 この人は、部下を信じているのだ。戸高も、そしてこの...
2024/07/27 17:32
原理原則にしたがって合理的に判断すれば恐れる事は何もない
「原理原則にしたがって合理的に判断すれば恐れる事は何もない」 警察系小説「隠蔽捜査」の主人公 竜崎伸也の名言を要約して、仕事や私生活で困った事がある時に心の支えにしている。 この言葉に何度も助けられたし、これから訪れる苦難を助けてくれる言葉だ。 この言葉と出会えた事に感謝し...
2024/07/27 08:09
時を重ねただけで人は老いない、理想を失う時初めて老いがくる
サミュエルウルマンの青春という詩の一節です。 昔山形大学に出張した時に青春の詩が刻まれた石碑に会いました。 今読んでも勇気を奮い立たせてくれる素晴らしい詩です。
2024/07/26 08:17
行動しない善は結局は悪の味方である
「行動しない善は結局は悪の味方である」 第15代韓国大統領 金大中氏の有名な言葉です。 この言葉はもう40年近く、私に行動する事の大切さを教えてくれます。
2024/07/25 10:09
心の旅 チューリップ
小学校高学年の頃、女子はベイシティーローラーズに夢中だった。 男子でも洋楽かぶれの輩が増えていた。 私はずっとフォークが好きで、かぐや姫、ガロ、陽水、拓郎など色々聞いていた。 中でも心の旅は、パンチ力があって歌うと元気が出る曲なので良く友達と歌っていた。 懐かしいけれどあの...
2024/07/24 17:33
赤ちょうちん かぐや姫
生まれて初めて買ったレコードが赤ちょうちんだった。 小学校4年生頃だと思う。 神田川が大ヒットして後のシングル盤だと思う。 とても切ない同棲生活の感情を小学生が知る由もないが少ない小遣いを貯めて買う価値呉あるとその時は思っていた。 ラジカセ買って貰えなかったので、父親のステ...
2024/07/24 09:25
ゆずり愛
上野始発の常磐線に発車30分前から座った。 発車前に私達より高齢な夫婦が来たので、迷わず夫婦で席を譲った。 発車直前に足の不自由な若い女性が乗ってので、お爺さんが迷わず席を譲った。 とても幸せなひとときを体感出来た。
2024/07/22 20:11
幸せになるために
随分前にハイファイセットの「幸せになるために」という唄が好きだった。 もちろん今でも好きだけれど、やはり60歳を過ぎると歌詞と現実のギャップを感じて自然と名曲から遠ざかっていた。 勉強の合間に久しぶりにYouTubeで聴いたら、とても感動した。 是非視聴をお勧めします。
2024/07/22 19:44
響声破笛丸とは
漢方薬には驚くような名前が多い。 中でも「響声破笛丸」は何故このような名前になったのか? 名前からどんな生薬を使っているのか? が全く解らないので調べてみた。 名前の由来 笛の音を凌駕するほど大きくて美しい声を出すことが出来る。歌手、演説者、アナウンサーの常備薬としても知ら...
2024/07/22 07:24
内臓脂肪とアディポネクチン
若い頃、O製薬と協業でアディポネクチンをラテックス法で測定する体外診断用医薬品を開発して発売した。今でも病院や検査センターなどで測定されている。 アディポネクチンという脂肪細胞から放出されるホルモンは私達の血液の中を5-10ug/mLという比較的高濃度で循環している。内臓脂...
2024/07/21 12:40
腹部脂肪と防風通聖散
腹部に蓄積された内臓脂肪と皮下脂肪は、1日の摂取カロリー量を抑えて運動するのが一番良い。 殆どの薬は副作用があるし、薬を飲む事によって肝臓や腎臓などに大きな負担をかける事になる。 防風通聖散という漢方薬は18種類の生薬を使っていておなかの脂肪を落とすと記載されているメーカー...
2024/07/20 08:16
善玉と悪玉コレステロールとは?
コレステロールは血液中で血漿タンパク質と結合して、リポタンパクになります。 リポタンパク質は密度によって、 ①低密度コレステロール=LDL=悪玉コレステロールと、 ②高密度コレステロール=HDL=善玉コレステロールに別れます。 LDLは抹消組織へコレステロールを運び、HDL...
2024/07/19 16:21
脳の構造
脳は知覚、運動、記憶、情動、意思決定等の働きをになっている。 脳の細胞は活発に働くので、心拍出量の約15%の血液、全身の約20%の酸素、全身の約25%のブドウ糖が脳に使われている。 ずっと勉強していると甘いものが食べたくなるのは自然の摂理なのだと学んだ。
2024/07/18 16:26
漢方薬の勉強方法
60代から国家試験用の漢方薬を勉強するのは超難易度が高い。 下記5つのワードを、例えば一生懸命頭に50叩き込んでも翌日には10、1週間後には2-3しかインプット出来ない。でも学習している時はゾーン又は異次元の世界へ入り込める幸福感があるので続けられている。 ①用途: 風邪、...
2024/07/16 09:21
一般薬の勉強から異次元の世界へ
一般薬には主成分名が製品名やCMで使われているものが以外に多い。 イブプロフィン、トラネキサム酸、アスピリン、ブロムヘキシン塩酸塩、タウリン、エテンザミド、グリチルリチン酸、ロートエキスなど。 このような成分の作用や副作用について学んでいると、私の場合は集中力がMAX域に達...
2024/07/15 13:48
次の人は使用(服用)しないこと
登録販売者の国家試験範囲に「次の人は使用(服用)しないこと」というのがあります。 身近なところではカフェインは胃潰瘍を悪化、インドメタシンは喘息を誘発させます。 中でも鼻炎市販薬に多く使用させれいるプソイドエフェドリン塩酸塩は、心臓病、高血圧、甲状腺機能障害、糖尿病を悪化さ...
2024/07/14 08:56
薬のカラクリを紐解く
レスタミンという一般市販薬があります。 体内のアレルギー反応を抑えつつ、蕁麻疹や湿疹等のアレルギー反応を抑える薬です。 1粒ジフェンヒドラミン10mg ドリエルという一般市販薬があります。 寝つきが悪い、眠れない症状を改善してくれる薬です。 1粒ジフェンヒドラミン25mg ...
2024/07/12 19:38
救心とセンソ
私のリュックには常に救心タブレットが入っています。これは容器が小さくて飲みやすくてお勧めです。 救心の成分の一番最初にセンソ5mgとあります。 センソはヒキガエル科アジアヒキガエルの耳腺分泌物で、強心作用、局所麻酔作用があります。 1日服用量は5mg以下となっているので、と...
2024/07/10 10:25
桂枝加竜骨牡蛎湯と紫胡加竜骨牡蛎湯
桂枝加竜骨牡蛎と柴胡加竜骨牡蛎という漢方薬がある。いずれの名前も超かっこ良い。 桂枝=健胃・解熱・鎮痛・去痰薬などに用いる。 柴胡=解熱・鎮痛・健胃薬などに用いる。 竜骨=中枢神経抑制作用。 牡蠣=精神安定に効果がある。 竜骨はシカ、ゾウ、ウシなどの哺乳動物の化石化した骨で...
2024/07/09 15:14
腎臓とネフロンの構造
登録販売者国家試験範囲の第二章「人体の働きと医薬品」から学ぶ事はとても多い。 例えば腎臓の片方には約100万個のネフロンが存在している。 ネフロンは濾過機能として働いている腎小体と、再吸収機能として働いている尿細管から成り立っている。腎臓は血液中の老廃物を尿として排出するだ...
2024/07/07 19:24
早めのパブロン
私は若い頃から常にパブロンを常備しています。ちょっとでも悪寒など風邪の症状があれば、すぐ一包を飲みます。パブロンは特定の症状に特化した一般薬では無いのですが、咳痰にグアイフェネシン、熱にアセトアミノフェン、鼻水鼻詰まりにクロルフェニラミンマレイン酸が入っています。悪化したら...
2024/07/07 13:18
ケツメイシ② 決明子と李時珍
決明子の決明には明を開くの意があり、視力を回復するという事が明時代の医者 李時珍の「本草綱目」に記載されているそうです。 「本草網目」とは李時珍(1518-1593年)が26年の歳月をかけ、700余の古典を調べ、自らの調査も合わせて1900種の薬物について記述した52巻から...
2024/07/06 10:24
ケツメイシ①名前の由来
試験範囲113種の生薬の中にケツメイシがあります。誰もがグループ名だと思いますが、豆科エビスグサの種子で「整腸・腹部膨張感に用いる」と記載されています。 そのような生薬が何故グループ名になったのか調べました。 グループ名の由来は、豆科の植物でその種子が生薬で便秘薬としての作...
2024/07/06 09:32
立てば芍薬座れば牡丹
「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」これは美人を形容する言葉として有名ですが、元々は生薬の用い方を例えたものだそうです。 昨日生薬の勉強をしていたら、芍薬も牡丹も同じボタン科の根を用いた生薬で、鎮痛鎮痙鎮静、内臓の痛み緩和効果があるそうです。 ちなみに葉の型と艶で見分...
2024/07/05 07:47
カッコン
葛根湯で有名なカッコンは豆科クズの周皮を除いた根です。解熱鎮痙作用があります。 そこいら辺に生えている蔓草ですが、いざと言う時の為に覚えていると嬉しい気持ちになります。
2024/07/04 14:57
散歩しながら漢方薬の暗記
毎日、散歩しながら暗記帳で漢方薬の暗記しています。60代なのでパブロフの犬のように繰り返します。明確な目標を持って必死で勉強していると、脳味噌が活性化させている感じがして気持ち良いです。
2024/07/04 09:29
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、SAWさんをフォローしませんか?