東京では9週続けて雨の週末と報じられていて、観光業には大きな痛手になっているでしょうし、繰り返す寒暖差に体調を崩す方も多いのではとお察しします。こちらも小雨や曇天が続いていますが、強い雨は夜に降っていたので暮らしに影響がないのが幸い。それでも写真を撮るほど
雪国暮らしの中から、自然観察とシニアライフを中心に、趣味の写真と植物、生物の「これ何だろう」の答えを求めて学ぶ日々の記録です。
東京では9週続けて雨の週末と報じられていて、観光業には大きな痛手になっているでしょうし、繰り返す寒暖差に体調を崩す方も多いのではとお察しします。こちらも小雨や曇天が続いていますが、強い雨は夜に降っていたので暮らしに影響がないのが幸い。それでも写真を撮るほど
21日の夜から強力な雷雨が降り大荒れの天気でしたが、昨日の朝には雨も上がりましたが、その後は穏やかな雨天に落ち着き、前夜の蒸し暑さがウソのように涼しくなっていました。全国的には悪天候の所もあり、突風被害や大雨と大変だったようですが、世界規模でも自然災害のニ
昨日に続いて、農道周辺の自然観察から・・道端には幾種類ものスミレが咲き、木陰にはマムシグサやケナシヤブテマリなどの低木も花が咲き始めています。5月19日 12:33田植盛りを迎えた田んぼの縁にはシュゲーゲルアオガエルの卵嚢がたくさん見られ、カエルの声が賑やかにな
日曜日は霧雨に包まれのんびり過ごしたので、体も休まり昨日は昼頃散歩がてら山野草チェックで歩いてきました。遠目でも里山にフジ蔓が絡まるのを見ていましたが、下集落へ続く林、農道沿いでも花盛りを迎えていて、まずは林道の沢沿いから・・5月19日 11:50ホオの大木でも
天候が崩れても気温が下がらなくなり、確実に初夏へ向かい始め、里山にフジ蔓の花が目立ってきました。昨日も降ったり上がったりで午後には回復し雲の切れ間に青空も垣間見れて、いつもと違った雲模様に・・5月17日 16:4818:09
すっかり初夏の陽気に向かい日の出も早く、朝の明るさに目覚めが早くなってきました。満月を過ぎ少しづつ欠け始めた月ですが、月の出も遅くなりいつまで追い続けられるか5月14日 23:015月15日 5:2918:1723:52 これ以上遅くなると追いきれません・・
昨日は薄曇りの晴天で気温は確実に上がってきていますが、雪国なので朝晩はヒンヤリして心地よい季節です。5月13日 18:03 夕暮れ撮影から日没が遅れ始めて、夕食後もまだ明るく夕陽撮影が出来ました18:3322:14 満月も撮る事が出来ました
ぐずついた天気が続いた後なので、昨日は久々の五月晴れに新緑も色濃くなり気持ちが晴れやかになりました。5月13日 10:03夫も張り切って畑仕事に出ましたが、私も早めに家を出てプール近くにある坂戸城跡地まで自然観察へまだ水連池は葉が広がっただけで花はまだ先の様子で
天気が崩れて夜にまとまった雨が降りましたが、昼間は霧雨が降ったり上がったりの曇天へ5月8日 18:03 晴天最終日は明るい月夜へ19:32土曜日は曇天ながら気温は上がり、午後の車外温度は27℃と車窓を少し開けての運転夜には雨に変わり、昨日は午前中は小雨模様で、午後は
天気予報では晴天も昨日まで、外を見ると夫の農作業も心地よい天気に合わせてスローペースで少し耕しては一輪車に腰を下ろして休んでいてのどかです・・5月8日 10:52せっかくの五月晴れなので、1時間早く家を出てプール前に銭淵公園を覗いてみました。12:19今年はソメイヨシ
昨日は昼前から青空が広がり、5月らしい爽やかな天気に変わりましたが、時々突風が吹き荒れ外を歩くと目にゴミが入りそうなので家に籠っていましたが、木々の若葉が風に揺られて薫風香るという言葉が浮かんできます。5月7日 11:5017:50日ましに日没が遅くなり、夕食を終えて
GW後半は各地で雨も降ったようですが、魚沼の5日は曇天でしたが夕方になり青空も見られました。5月5日 8:3915:38夫はミニ耕運機で畑を耕し始めましたが、曇天は外仕事日和・・17:50夜から雨になり、昨日は朝から霧雨の1日で少し肌寒く感じられ、朝晩のストーブが復活します
GWも明日までと寒暖差はあったものの、小雨程度で収まり季節は急速に進行しています。土曜日には、林道の雪消えも進んだようなので、沢沿いにも入れるようになり様子見散歩へ5月3日 13:25簑和田コースで集落奥の杉林へ入るとイカリソウが咲き始めたところ農道もきれいに除
すっかり春らしい気候となり、29日夜の雨で田畑の残雪もほとんど消えて水溜まりが見られました。4月30日 10:40雨上がりの爽やかな気候に誘われ、久々に30日は芋川ケンポセンターコースを歩いてみると、農道除雪も終わりため池には早くもカエルの鳴き声が聞こえ産卵が見られ
スッキリと衣替えを終えた所で、急な寒の戻りに北海道では雪が降ったとのニュースに驚きましたが、よく考えてみると銀山平で暮らしていた時はGW明けまでタイヤ交換をしなかった事を思い出します。今年は大雪の年となりましたが、それでも繰り返す寒暖差が極端で雪消えは思っ
すっかり春らしさが増し春本番の気候になってきていますが、朝のうちは石油ストーブでお湯を沸かしつつ部屋を暖めてから消す程度にヒンヤリしています。寒暖差の影響なのか、寒くはないけれど足腰に神経痛感があり運動は控えめにすることに。もしかすると忘れているだけで、
前日に引き続き曇り/霧雨となった昨日ですが、時々ワイパー利用で済む程度。4月24日 10:02少し早くプールへ到着したので、坂戸城入り口にあるお堀跡の池をチェックしてみましたが、まだハスの葉が広がり始めたばかりで、マガモが1羽泳いでいただけ。近くの住宅に植えられ
昨日は早朝に少し雨が降り路を濡らしましたが、その後曇天の1日へ今日も夜に降った雨が朝には上がり、里山は朝もやに包まれた霧の中でスタートの曇天です。昨日載せきれなかった六日町の桜並木をUPして行こうと思います。4月22日 12:40車道川沿いが桜並木となっていて、土手
昨日は晴天のポカポカ陽気で、期待通りのお花見日和となりました。1時間早くプールへ向かい、隣接する銭淵公園へ立ち寄ってのお花見は、予想通りにソメイヨシノはほぼ咲き誇り8分咲き。しだれ桜はこれからでしたが、2度楽しめは良いと思えるほど、青空に映えて美しい花盛り
晴天が続き雪解けが急速に進み、外の陽射しは対策が必要な程暑くなってきました。田畑の残雪はどんどん消えていきますが、沢沿いの木陰はまだ厚い残雪が見られ危険なので下見は先送りする事に・・・4月21日 7:2217:574月22日 8:19 窓外に2羽のサシバが仲良く通過するのを
全国的に気温が上昇し、散歩でも汗ばむようになってきて春が実感できるようになりました。金曜日には折立又終点まで足を延ばしてみましたが、まだ奥の除雪は始まらず行き止まりのまま4月18日 12:23野鳥の声も増して来て、この日撮れたのはカケス、カワラヒワ、サシバ桜並木
相変わらず天気は行ったり来たりを繰り返していますが、ひと晴れごとに気温が上がり始め、消雪が進んでいきます。4月15日 17:45一昨日は昼過ぎに青空が見え始めたので、このまま晴れると期待してカメラ持参で散歩に出たら雨に降られ早々に引き上げてきました。傘も持たずウ
月曜は晴天に恵まれ暖かくなりましたが、昨日は1日降ったり上がったりで時々強い雨音に雪解けが進んだのでは?と期待します。4月15日 13:26晴天の14日はタイヤ交換をしてもらえるというので、いつものように夫の友人のお言葉に甘えてタイヤ交換を済ませて、そのまま主人の叔
前夜の月夜で晴天は終わり日曜日は曇天の1日でしたが、起床前に足のこむら返りが起きたので散歩もお休みです・・4月13日 16:2317:4718:02日没とともに雲の切れ間に夕陽が差し込んできて晴れ間が少し広がりました黒い雲の切れ間なので、きれいと言うより少し不気味な色合いで
昨日は束の間の晴天に向かい、明るい夕暮れと満月が見られました。4月12日 17:4818:2018:29 早々に月が現れ、ほぼ満月19:03暖かな夜にストーブはお休み・・4月13日 8:20 朝から曇天ですが、裏の沢沿いの残雪が割れて雪解けが実感できます。
9日は曇天から始まりましたが、昼頃から青空も広がりカメラ持参の散歩へ国道沿いの残雪も随分と嵩が低くなってきました。4月9日 14:13川沿いではカワガラスやホオジロと出合えマンサクの花も増えてきました魚沼駒ケ岳も帰路では雲が流れて、スッキリ姿を見せていました昨日
4月に入り曇り/雨が多くなり、1日晴れる日が激減で日干ししての収納が先延ばし。とは言え洗濯物は除湿器で乾かせるので、今日は羽毛ジャケットを洗濯機洗いで済ませました。過去に羽毛をドライクリーニングに出して、羽毛が飛び散った苦い経験があり、どうせ失敗するなら自
春らしい気候が戻り、昨日は久々の晴天に窓辺で布団干しができましたが、夜には置き土産のカメムシ再来、それでもぐっと数が減り越冬組も外へ飛び立ち始めたのかしら・・4月5日 9:03残雪も少しずつ雪山が小さくなっていきますが、地熱の威力は最強で日増しに雪壁が後退しあ
春の始まりは雨天が多く、衣替えの洗濯も一気に乾かせずサンルームでは除湿器頼りです。2日の朝には娘一家も帰国し、送り出した後洗濯だけ済ませて気晴らしの散歩に出ましたが、田畑の土手雪が消えはじめ後退してきたので、ヒメオドリコソウやハコベが咲き始めていました。4
今朝は小雨も早々に上がり、雪面は黄砂で汚れが増した曇天に。昨日も早々に小雨が上がったので、下集落の様子を見に行きましたが、軒下に閉まっていた鉢植えが外に並べられ春らしさが増していました。4月2日 14:26庭先にはフクジュソウも咲き川沿いの雪も大分消えてきました
寒の戻りでお花見シーズン馴染みの花曇りが続いているようですが、魚沼も積もるほどではないのですが夜から朝にかけて雪がちらついていました。3月31日 9:30雲の切れ間に青空も見えるので昼頃から散歩へ12:49サシバも定着し始めてそろそろマンサクが咲く頃では?と近づいて
昨日は寒の戻りで雪がちらつきましたが、昼前には上がって曇天へもうしばらく寒暖差が繰り返されるでしょうが、さほどの冷え込みもなく春を感じます。3月29日 8:32午後の散歩に出ると、ホオジロの群れが移動しているのに出会えました。13:18いつもの場所にはすずめの群れが
早朝は晴天でも、黄砂で徐々にガスッタ気配が漂い、雪面も汚れつつ萎んでいき雪消えの速度が増してきました。3月27日 13:2310:43朝のうちは凍っている雪原もすぐにグサグサぬかるんでいきます。午後の散歩では久々に野鳥とも出会え春の移動が始まったようです。13:23おかえ
春休みを利用して孫達は2年ぶりの里帰り、やりたい事リストを一つずつこなす日々です。日曜日は散歩をしたり、時差慣らしもあってスマホテザリングを貸してのネット交流。国が違ってもネット繋がりで、友達とゲーム対戦を楽しんでいるらしい・・・3月23日 17:20そして月曜日
一気に季節が進み春らしさが増してきたなか、昨日は実家の墓参りを兄妹たちと計画し、数年ぶりに東京へ日帰りで行ってきました。コロナ禍前に墓参りしたきりでご無沙汰している私でしたが、娘たちの里帰りに合わせ皆で顔合わせをしようと、昼食は浅草で東京観光を終えた娘た
極端な寒暖差に振り回されましたが、いよいよ春本番へ向かい暖かくなる予報ですね。昨日の晴天に季節替わりの中掃除と模様替えをしましたが、お彼岸休みで早めにプールへ行ったりと予想以上に忙しくなり、就寝時に体に痛みが残り寝付けなくなっていました・・3月20日 7:17よ
昨日は予想に反して朝からの晴天で、わずかに降った新雪と青空のコラボが眩しい1日となりました。3月18日 7:137:32花粉で薄汚れた雪面が久々に真っ白になりきれいです!8:36少しずつ春の準備も始め、まだ使う予定ですが居間のウレタン絨毯を洗濯機で洗い清潔に。早めに家を
昨日から天気は下り坂でしたが、小雨がぱらついた程度で本降りになったのは夜になってから。という事で、写真は15日の夕暮れからですが、昨日はお休みです。3月15日 16:52 17:4518:01今朝も小雨が降っていましたが、徐々に気温が下がり昼頃から雪へ変わってきて、木曜日ま
ここ数日春らしい陽気が続いて温かくなってきましたね。昨日は予定外の用事で午前中が潰れ、午後の散歩に出たのですが、晴天の割には風が冷たく感じました。3月14日 13:36雪消えも進み、トレッキングシューズで歩けますし、山肌は雪崩が進み、雪壁も低くなってきました。月
天気回復ですっかり春らしい気候になってきたここ数日は、寝室エリアのストープ時間が短くなってきました。3月10日 16:3917:2317:431日ごとに日が長くなる気配で春らしさが増していき、春休みの帰省に備えてサンルームでの布団干し等をはじめ、少しずつ準備中。3月11日 7:
昨日は朝からの晴天でカメラを向けると屋根に薄っすら新雪が残っていて、わずかながら雪が降った事が分かります。3月10日 7:22屋根の雪はあっと言う間に消えていて、太陽の威力を実感しますが、午前中はまだ気温も低く虫も出ないので、3階の窓拭きを始めましたが、夫の部屋
昨日も午後は天候回復し星月夜が見られましたが、今朝も晴天ながら屋根を見ると白くなっていた事で少し降雪があったようです。3月9日 12:19 散歩コースの様子から家の周辺もまだ積雪が高いのですが、少しづつ雪壁が低くなってきています。夕空も少し色がついて目を引きまし
思ったほど気候変化は感じられず曇天が多いのですが、降雪が収まるとやはり野鳥が姿を見せて春が近い事を感じます。3月7日 15:05 裏山を旋回するクマタカ16:523月8日 7:31 僅かに新雪が木々に残るなか、シジュウカラの小群れが来たのでカメラを取りに行って撮ると映って
寒暖差が繰り返され、昨日はそれでも雨でしたが、今日はチラチラと粉雪が舞ったり上がったりで夕方までには上がる予報です。5日の雪融けチェックの散歩では、曇天のなか靄が車道から上がっていて冷え込みもなく、帰路では小雨に変わりました。3月5日 13:18里山は繰り返した
昨日から太平洋側に南岸低気圧による降雪があったようで、早めの対策による通行規制や運行中止など交通機関の影響が出たようですが、高速道路では今朝から規制解除が始まり事故や閉じ込めなどを防げ、スムーズな解除へと繋がったようですね。今日は大火が続く東北エリアにも
カリフォルニアの大火に驚いていましたが、豪雪と乾燥発火が同時に国内で起きうる怖さを日本で見るとは思ってもいませんでした。日本海側での強力寒波による豪雪がようやく通過したタイミングで、太平洋側では自然発火が起きる程に雨が降らず、乾燥が進んでいた事に驚きます
昨日も朝からの晴天で、一気に積雪が緩み萎んでいくのが伝わってきます。3月1日 7:45気温上昇に春らしい陽気となり、窓辺にはカメムシが発生してひと掃除となりましたし、国道沿いは片側通行で大々的な排雪作業が行われていて、滅多にない車列が待機していました。そして我
うるう年の2月も終わり、思いがけない中頃からの強力寒波に豪雪感が残る冬となりましたが、昨日も晴天に恵まれ久々の散歩で折立又終点まで歩いてみました。2月28日 7:40放射冷却の冷え込みで雪原はシミワタリ、凍ってキラキラ輝いています。昼頃には雲が広がり曇天の散歩日
昨日の朝はようやく除雪の順番が回って来たらしく、雪壁削りの重機が入り道幅が少し広がりました。2月27日 6:01下り坂 9:05上り坂石垣のある所はぎりぎり届かなかったようです。朝まで残っていた水っぽい雪も上がり、少しずつ天候は回復して青空へ9:47予定通りに買い物がて
昨日からの天候回復で車道脇の雪壁が重そうに潰れてきましたが、雪庇崩れが気になるところ。大型重機での雪壁削りは申請していても順番待ちらしく、しばらく要注意ですが、プールへ向かう国道沿いはそれなりに歩道除雪も進んでいるようです。2月25日 8:47薄曇りから始まった
天気予報通りに寒波は通過し、朝には雪も上がりホッと胸をなでおろしました。それにしても長く繰り返された寒波の襲来で、記録破りであったと思いますが、寒の戻りもある季節ですし、油断せずに雪片付けが進んでいくと思います。強力寒波最後の1日は、降ったり上がったりが極
いよいよ強力寒波は今日までの予報で、少しだけ気が軽くなります。今回は突風はなく、強弱を繰り返し降り続く降雪で、壁になった下雪がなければ通常の冬と言える降り方なのですが、何しろ1週間も降り続くと雪壁がどんどん高くなり、雪庇のように乗り出してくるので道幅は狭ま
天気予報では全国的に強力寒波に包まれているようで、各地で雪のニュースが流れていますが、雪国魚沼としては長引く降雪の不便はあるものの、短時間的な大雪被害とは微妙に違う気がします。とはいえ魚沼市は全域で災害救助法の指定地域となったそうで、例年に比べて除雪作業
昨日は大雪寒波の中休みだったのか、午前中は雲の切れ間に青空が見えたので、思い切って買い物がてらプールへも行ってきました。2月21日 10:53結局一時の青空で、吹雪いたり上がったりのくり返しでしたが、車道はきれいに除雪されていて、多少吹雪いても視界があるので問題
ムリして火曜日に外出した事で大雪を実感でき、その後家籠りをして過ごしていますが、唯一共同温泉へは徒歩で通い道幅が狭くなりつつあるのを実感しています。屋内にいればいつもより寒いくらいで過せていますが、玄関上の小屋根雪払いも必要な程度に日々降り積もっています
天気予報通りに昨日から寒波が入り、気温が下がり冷え冷えした室内に。それでも午前中は雲の流れが速いのか、吹雪いていたと思うと急に上がり青空がのぞくという不安定ながら降雪自体はさほどひどくない感じ。2月18日 8:009:58先日レンジフード交換をしようと、コメリに見積
日曜日までの暖気で、今夜からは前回同様の長期強力寒波が予報されています。その前にと昨日は買い物を兼ねてプールへも行ってきましたが、穏やかな気候で夜もストーブなしで過せるほどでしたが、前日程カメムシが発生しないで助かりました。2月15日 16:48昨日は予想に反し
たった1日の晴天で天気は崩れ、昨日の朝はボサボサ雪が降っていたので、13日は強風に負けず外出しておいて正解でした。2月14日 9:42とは言え、さほど続くこともなく弱まっていき、散歩にも出られましたが、カメラは諦めスマホ対応。今年はカモシカをほとんど見かけていなか
朝から眩しい晴天だった昨日は、昼頃には雲が広がり曇天に。夜には強風も拭き始め、強い雨音に変わりました。まだ冷たい北風で、今朝は暴風警報が出る程の突風に雪が吹き上げられて吹雪く感じでしたが、粉雪は収まり時々強風が吹き付ける感じです。昨日の午後はカメラ持参の
天候回復が遅れて昨日は強弱を繰り返す雪となりました。時々上がるのですが、降り始めると細かい雪ながら吹雪いて迷うところでしたが、様子見がてら買い物兼ねてプールへ行ってきました。上空に風があるのか時に晴れそうになりながら、また吹雪くの繰り返しでしたが、幸い降
相変わらず強弱を繰り返す降雪が続いていますが、気温低下と共に雪質は柔らかく軽くなってきました。それでも昨日はほぼ休みなく降り続く雪で、住宅エリア路地は雪壁が高くそびえたち雪庇として乗り出してきましたが、区長さんが要請してくれたのか、早朝に大音響で除雪する
なんとか続く第2寒波も通過したようですが、魚沼の通常の冬は置き土産となったようで静かな雪が降り続いています。週末寒波は西日本にも雪を降らせたとのニュースを見て驚きましたが、大学受験盛りの季節でもあり大変だった様子。ローカルニュースでも降りやまない雪に、流雪
晴れ間が広がった7日は積雪だけでなく野鳥観察も出来て、カシラダカとハクセキレイを撮ることが出来て楽しめました。2月7日 カシラダカ雪壁の下に僅かに見える土や田に餌を求めて集まる留鳥です。飛び立った後は、いつも見かけるハクセキレイで雪国対応帰り路の電線に止まっ
昨日は強力寒波が通過し、昼頃には雪も上がり青空がのぞいたので取りあえず折立方面へ散歩に。2月7日 10:17 窓から11時頃、故障で手作業除雪をしていた外からフライヤーの音がするので覗くと誰かが除雪中。治ったの?と聞くと「いや○○に頼んでやってもらってる」との事
今回ばかりは天気予報通りに火曜日から始まった寒波でドカ雪が降り続いています。下手をすると1週間続く大雪との予報だったので、初日の火曜日に纏め買いに出てきたのが幸い、家籠りに徹しています。初日ではあっても駐車場にシャーベット状の雪が残り、ハンドルを切るのが大
今シーズン最強の寒波で長びくとの予報通りに、冷え込みはさらに厳しくなり細やかな雪が降りしきると視界不良になります。降雪初日に買い物だけ済ませてきたので、安心して家籠りをしていますが、強弱を繰り返す雪は時に上がる時もあり、昨日も40分ほどの散歩に出られました
今年最強の寒波が始まりましたが、一昨日が雨だったのでぎりぎり昨日は通常の降雪範囲で長期化するという予報を懸念して買い物に行き、今日からは家籠り対応です。冬が前倒しで始まった事もあり、12月より1月の降雪の方が繰り返す寒暖に積雪量が少なかったので油断していまし
天気予報で不要不急の外出を控えるようにと言っているので、プールは行きませんでしたが、まだ吹雪と言うほどではなく細やかな雪が吹き付ける程度だったこともあり、長期化する大雪予報に合わせて買い物にだけ出てきました。小雨だった昨日は、ご近所のお宅でも屋根の雪下ろ
寒波は通過し昨日は太平洋側で雪が降った所もあったようですが、魚沼では一休み。とり合えず次の寒波に備えてプールの帰りに買い物をしてきましたが、今度の寒波は長引きそうな気配で足らないかも・・2月2日 16:2417:55 夜には晴れて星月夜今日まで天気は持っていますが、
年明け1番の吹雪となった木曜日でしたが、昨日は風も収まり雪は降り続いていますが峠を越した感じで、午後から弱まる予報もあり買い物がてらプールへ行ってきました。30日は吹雪の小休止に散歩に出ると、国道は除雪で残されたシャーベットを車が跳ねるので傘で受けながら歩き
スッカリ暖かな日が続き春近しの印象でしたが、まだ1月末だけあって寒気が入ると一気に冬へ逆戻り。昨日の午後から時々吹雪き始め、夜には屋根の落雪音が響いていただけに、久々に雪国らしい吹雪となっています。1月29日 13:241月30日 9:24風を受けない北側の窓は開けて撮
終末からは暖かな日が続き、月曜日は3月初旬の気候と言われ、晴天の散歩道はまさに早春の気配に。1月27日 8:39せっかくの青空に、久々イチデジ持参で散歩に行ってきましたが、車道脇の積雪は減少し冬が終わったかのような風景に・・13:36叔母宅の犬散歩を続けている娘と途中
週末寒波は予想ほどではなく、昨日の朝は雪がチラついたものの早々に上がり、曇り/小雨で時に青空も見られ、本格的な雪にはならずに済みました。1月25日 10:22やはり本格的な降雪がなければ冷え込みも緩く、夜にはカメムシがちらほら出現するのでガムテープに包んではゴミ
今日の天気予報では雨/曇りだったのですが、ほとんど曇天となっています。スッカリ寒気も遠のき、気温は上がり1月末とは思えない日が続いていますし、今朝は雪面が薄っすら汚れていて、花粉が舞い始めたことに気づきました。1月23日 7:54木々も薄茶色く変色し始め、花粉の
火曜日は曇り/霧雨でプールへ出かけましたが、帰宅頃には青空が広がり晴天へ。1月21日 15:26青空が広がるとトンネルの出入りでは透明グラス(UVカット)では一瞬暗くなり、雪の白さが際立ち眩しく感じられます。天気予報で1ヵ月予報を出していましたが、2月は例年並みとの
今週は晴れ間もある曇りで温かく、時に小雨が降っても霧雨程度と里山麓では車道の残雪も消えてスッキリしてきました。TVではトランプ大統領の就任式もあり、外出した昨日はPCはお休みで、晴天となった20日からの画像アップになります。1月20日 7:588:299:039:4413:4415:5816
寒波後は例年並みより暖かな日に戻り、青空が眩しい日が続いています。土曜日のプールは少し早くついたので、入り口付近の桜並木を撮ってみました。11月18日 12:48そして翌日の散歩もスマホ撮りになりますが、自宅近くの佐梨川沿いを撮影1月19日 13:07 連れのチワワはわ
寒波が通り過ぎ、天候回復と共に気温も上がり一息ついていますが、今週は曇天が続きそうで降っても小雨と言うところのようです。昨日は晴天予報でしたが、曇天の朝から始まったものの、屋根は霜が降りて冷え込んでいました。1月18日 8:268:539:399:58 天気予報通りに雲が
15日は小正月行事のどんど焼きが鎮守様で行われ、僅かですが松飾などが燃やされます。前もって積まれ12時から火を点けてどんど焼きが始まりますが、すぐに燃え尽きる程少なくなっているので急いでスルメをもって参加。この火で炙ったスルメを食べると風邪をひかないと言われ
13日は朝のうちチラついていた雪も上がり、雲が流れると青空広がり午後の散歩へ1月13日 13:16降雪も少なかったので歩道除雪はされていないだろう予測通りでしたが、叔母宅のDogを散歩に連れ出すと、小さなチワワですが新雪がうれしいらしく飛び跳ねて進みます。13:2814:4815
日本海側の寒期は通過し、週末は天候も回復へ向かい、昨日は青空も広がりました。1月11日 15:28午前中は曇っていたものの、国道除雪はリセットされ乾いていました。11時前にプールへ向かいましたが、青空が広がっていた事から、思い出してJAに給油に立ち寄り洗車マシーンも
思いがけずに大雪予報は1日遅れで、今朝がたから本格化した感じ。昨日はむしろ上空の風が強いのか、雲の流れが速く強弱を繰り返して降っていた雪も上がり、青空が広がるほどでした。1月9日 9:3810:01せっかくの青空でもあり、翌日には本格的な寒波が始まりそうだったので、
いよいよ本格的な雪が降るのかなとは思いますが、魚沼の予報はさほど長くないようなのが救いです。まずは昨日の降雪から 1月8日 9:4410:03昼過ぎの散歩では住宅が途切れる歩道除雪がされていなかったので、少し雪を踏み分けて歩いてみたものの長靴に入りそうなので諦めて戻
今回の豪雪は青森県で集中的に降らせたようで、例年ならば新潟に降るような湿った重い雪が降り積もり、気温の低いサラサラ雪になれたエリアでは対処しきれなかった様子。もちろん近年言われる線状降雪帯により、4日間も降り続けばどこであっても災害級の豪雪になるのでしょう
気になっていたお正月寒波の影響はなく、3日には天候回復し寒気も緩みました。12月前半からプールはメンテナンスで休館でしたが、昨日からの再開に初泳ぎに行ってきました。チラついていた雪も弱まり、ほぼ上がってワイパーも必要ないまでに回復!休館の間は雪道を長靴使用で
昨日は午前中チラついた雪も早々に収まり、昼頃から青空が広がり散歩初めに最適な天気へ。12月から娘が帰宅していて、近所の叔母宅の犬散歩を担当しお供に誘われることしばしばですが、プールが休館で散歩に切り替え時間が合えば同行中。昨日は直前まで雪がちらついていたの
新年明けましておめでとうございます。昨日は曇天のうちに散歩をすまそうと昼過ぎ早々に出たのですが、すぐに雨がポツポツと当たり始め、風雨へと変わり傘持参でもびしょ濡れになり、帰宅後着替えを洗濯しての年納め散歩となりました。12月31日 8:118:35その後は雪に変わり
天気予報通りの年末寒波が通過し、昨日は朝からの晴天に気持ちもリセットされた気がします。12月30日 7:33前の家でアオゲラが壁板を突いていたのでカメラを向けましたが、逆光で今一つ・・年内最後の買い物や、しばらく放置していた通帳の記帳もあり、メモを片手に10時には
天気予報通りに昨日から始まった年末寒波ですが、今朝も大型雪上車が除雪する音に目覚めましたが、玄関前では一晩で膝上位に積もるほどで、数年ぶりに豪雪時のドカ雪を思い出します。12月28日 10:43それでも強弱を繰り返す降雪で昼前に弱まった時を逃さず散歩に出ると、歩道
天気予報通りに昨夜から積もる雪へ変わり、屋根を滑る音に目を覚ましました。冬本番らしく水っぽいフワッとした雪が休みなく降り積もる感じで、急激に積雪が増していきそうです。12月27日 10:33昨日までに1度目の除雪を済ませたお宅も多かったのですが、空き家となっている
クリスマス寒波も通過し、昨日は青空も広がり冷え込みが緩みました。12月25日 6:25娘を浦佐まで送るため7時半に家を出ましたが、車道脇のシャーベットや水溜まりも凍ることなく問題のない状態で、珍しい程気温が下がらなかったようです。10:33どんどん青空も広がり、カメム
天気予報通りに強力な寒波で、強弱を繰り返す降雪が続いています。12月23日 9:3810:0211:37 まだ1日1回の除雪で回っているので、時間は遅めですが・・3日めの荒天で朝の冷え込みも厳しく感じられ、4時ごろに寝室廊下のファンヒーターを点け3時間温めて起床しています。12
天気予報通りに昨日の午後から吹雪になっていますが、冷え込みが増して今朝は細かい雪が風に舞って視界不良となっています。散歩は休みのんびり過ごしていますが、昨日は更新を忘れたので前回の散歩写真続きから帰路の農道は乾いて歩きやすく、田んぼの水溜まりの氷も解け始
夜の降雪は少なく朝には青空へ向かい、久々にトレッキングシューズで散歩に行けました。12月20日 8:459:2015:20気温も緩み夜も少し暖かめで、夜には星空の晴天でしたが、月が上るのは遅く12時半ごろ屋根の上近くに明るい月を見つけましたが、寒いので撮影は断念しました。今
久し振りに朝日が差し込み、雲の切れ間に青空がのぞく晴天で、水滴に濡れた大窓が凍って開かない所もあり冷え込んだようです。12月19日 7:287:419:01雲が切れて晴天へ向かい、早々に買い物に出たのですが眩しい日差しでしたが、帰宅する頃には少し雲が広がり、昼からは曇天
海水温が高いからか雨量が多く、雪と雨のくり返しが続きますが、昨日は曇天の時間もあり散歩は続けられています。12月16日 10:0210:24 散歩道では薄雲を通して太陽が感じられ夕方には雪が降りだし夜には雨音がしても、翌朝は小雪に変わっています。12月17日 8:50その後薄
昨夜は雨音の合間に突風音も響きましたが、朝には湿った雪が少し積もっていました。散歩に出るとシャーベット状になった雪が少し残っていましたが、取りあえず降雪も上がり曇天になり、カメラナシの散歩ですがジョウビタキのオスとツグミの小群れと出合え、冬鳥の到来を感じ
荒天予報も昨日で終ったのか、朝から青空が見られ新雪が美しく目を引きました。12月15日 7:15久々に日の出の様子も見られ7:27薄曇りの空から雲が流れていき7:40昨日からの積雪がふんわり積もり、夫も玄関前の除雪作業をしていました。7:51雪上がりの晴天は雲の表情が次々変
週末からの悪天候予報に買い物を済ませておこうと出かけた昨日、午後には少し青空も覗き雪も萎みましたた。12月13日 15:1916:07夜から降り出したようで、今朝は強弱を繰り返し雪が舞う感じでしたが、積雪は少なめ。午前中の方が積雪量が少ないので、10時頃散歩に出ると降っ
昨日は雪がチラチラ舞うものの時々弱まり、おば宅の犬散歩に付き合ってきましたが、長靴歩きは久々で思ったより疲れました。そのまま小雪で朝を迎え除雪も手作業で済む程度でしたが、昨日位の降雪かと思っていたものの束の間青空が広がり、窓から撮影を楽しめました。12月12
「ブログリーダー」を活用して、四季便りさんをフォローしませんか?
東京では9週続けて雨の週末と報じられていて、観光業には大きな痛手になっているでしょうし、繰り返す寒暖差に体調を崩す方も多いのではとお察しします。こちらも小雨や曇天が続いていますが、強い雨は夜に降っていたので暮らしに影響がないのが幸い。それでも写真を撮るほど
21日の夜から強力な雷雨が降り大荒れの天気でしたが、昨日の朝には雨も上がりましたが、その後は穏やかな雨天に落ち着き、前夜の蒸し暑さがウソのように涼しくなっていました。全国的には悪天候の所もあり、突風被害や大雨と大変だったようですが、世界規模でも自然災害のニ
昨日に続いて、農道周辺の自然観察から・・道端には幾種類ものスミレが咲き、木陰にはマムシグサやケナシヤブテマリなどの低木も花が咲き始めています。5月19日 12:33田植盛りを迎えた田んぼの縁にはシュゲーゲルアオガエルの卵嚢がたくさん見られ、カエルの声が賑やかにな
日曜日は霧雨に包まれのんびり過ごしたので、体も休まり昨日は昼頃散歩がてら山野草チェックで歩いてきました。遠目でも里山にフジ蔓が絡まるのを見ていましたが、下集落へ続く林、農道沿いでも花盛りを迎えていて、まずは林道の沢沿いから・・5月19日 11:50ホオの大木でも
天候が崩れても気温が下がらなくなり、確実に初夏へ向かい始め、里山にフジ蔓の花が目立ってきました。昨日も降ったり上がったりで午後には回復し雲の切れ間に青空も垣間見れて、いつもと違った雲模様に・・5月17日 16:4818:09
すっかり初夏の陽気に向かい日の出も早く、朝の明るさに目覚めが早くなってきました。満月を過ぎ少しづつ欠け始めた月ですが、月の出も遅くなりいつまで追い続けられるか5月14日 23:015月15日 5:2918:1723:52 これ以上遅くなると追いきれません・・
昨日は薄曇りの晴天で気温は確実に上がってきていますが、雪国なので朝晩はヒンヤリして心地よい季節です。5月13日 18:03 夕暮れ撮影から日没が遅れ始めて、夕食後もまだ明るく夕陽撮影が出来ました18:3322:14 満月も撮る事が出来ました
ぐずついた天気が続いた後なので、昨日は久々の五月晴れに新緑も色濃くなり気持ちが晴れやかになりました。5月13日 10:03夫も張り切って畑仕事に出ましたが、私も早めに家を出てプール近くにある坂戸城跡地まで自然観察へまだ水連池は葉が広がっただけで花はまだ先の様子で
天気が崩れて夜にまとまった雨が降りましたが、昼間は霧雨が降ったり上がったりの曇天へ5月8日 18:03 晴天最終日は明るい月夜へ19:32土曜日は曇天ながら気温は上がり、午後の車外温度は27℃と車窓を少し開けての運転夜には雨に変わり、昨日は午前中は小雨模様で、午後は
天気予報では晴天も昨日まで、外を見ると夫の農作業も心地よい天気に合わせてスローペースで少し耕しては一輪車に腰を下ろして休んでいてのどかです・・5月8日 10:52せっかくの五月晴れなので、1時間早く家を出てプール前に銭淵公園を覗いてみました。12:19今年はソメイヨシ
昨日は昼前から青空が広がり、5月らしい爽やかな天気に変わりましたが、時々突風が吹き荒れ外を歩くと目にゴミが入りそうなので家に籠っていましたが、木々の若葉が風に揺られて薫風香るという言葉が浮かんできます。5月7日 11:5017:50日ましに日没が遅くなり、夕食を終えて
GW後半は各地で雨も降ったようですが、魚沼の5日は曇天でしたが夕方になり青空も見られました。5月5日 8:3915:38夫はミニ耕運機で畑を耕し始めましたが、曇天は外仕事日和・・17:50夜から雨になり、昨日は朝から霧雨の1日で少し肌寒く感じられ、朝晩のストーブが復活します
GWも明日までと寒暖差はあったものの、小雨程度で収まり季節は急速に進行しています。土曜日には、林道の雪消えも進んだようなので、沢沿いにも入れるようになり様子見散歩へ5月3日 13:25簑和田コースで集落奥の杉林へ入るとイカリソウが咲き始めたところ農道もきれいに除
すっかり春らしい気候となり、29日夜の雨で田畑の残雪もほとんど消えて水溜まりが見られました。4月30日 10:40雨上がりの爽やかな気候に誘われ、久々に30日は芋川ケンポセンターコースを歩いてみると、農道除雪も終わりため池には早くもカエルの鳴き声が聞こえ産卵が見られ
スッキリと衣替えを終えた所で、急な寒の戻りに北海道では雪が降ったとのニュースに驚きましたが、よく考えてみると銀山平で暮らしていた時はGW明けまでタイヤ交換をしなかった事を思い出します。今年は大雪の年となりましたが、それでも繰り返す寒暖差が極端で雪消えは思っ
すっかり春らしさが増し春本番の気候になってきていますが、朝のうちは石油ストーブでお湯を沸かしつつ部屋を暖めてから消す程度にヒンヤリしています。寒暖差の影響なのか、寒くはないけれど足腰に神経痛感があり運動は控えめにすることに。もしかすると忘れているだけで、
前日に引き続き曇り/霧雨となった昨日ですが、時々ワイパー利用で済む程度。4月24日 10:02少し早くプールへ到着したので、坂戸城入り口にあるお堀跡の池をチェックしてみましたが、まだハスの葉が広がり始めたばかりで、マガモが1羽泳いでいただけ。近くの住宅に植えられ
昨日は早朝に少し雨が降り路を濡らしましたが、その後曇天の1日へ今日も夜に降った雨が朝には上がり、里山は朝もやに包まれた霧の中でスタートの曇天です。昨日載せきれなかった六日町の桜並木をUPして行こうと思います。4月22日 12:40車道川沿いが桜並木となっていて、土手
昨日は晴天のポカポカ陽気で、期待通りのお花見日和となりました。1時間早くプールへ向かい、隣接する銭淵公園へ立ち寄ってのお花見は、予想通りにソメイヨシノはほぼ咲き誇り8分咲き。しだれ桜はこれからでしたが、2度楽しめは良いと思えるほど、青空に映えて美しい花盛り
晴天が続き雪解けが急速に進み、外の陽射しは対策が必要な程暑くなってきました。田畑の残雪はどんどん消えていきますが、沢沿いの木陰はまだ厚い残雪が見られ危険なので下見は先送りする事に・・・4月21日 7:2217:574月22日 8:19 窓外に2羽のサシバが仲良く通過するのを
昨日は朝から晴天に恵まれましたが、夜は雲があったのか9時頃覗いても月が見えず諦めました。5月25日 10:41娘は夫の従妹と銀山へ山菜採りに行き、ヤマウド、アザミを中心にしっかり採ってきて、プールから帰宅後、その処理と調理に追われました。とりあえずウドは茹でて酢味
昨日は曇天の1日で、夫も畑の植え付けに励め予定植え付けが終わったそうです。5月24日 9:42午前中はPCに向かいゆっくり過ごせたので、昼頃の散歩になりましたが曇天のお陰でリラックス散歩。最近撮影散歩が続き肩や腕に痛みを感じたのでイチデジカメラは持たず写真はありま
前回の続きで昆虫編ですが、食性で出会う場所が違うため出合った順番にまとめておきます。草むらで一番出会いの多いのがベニシジミですが、警戒心も弱く止まってくれる被写体です。時間的に活動を始める10時頃から暑くなるまでは、チョウにも余裕があるようでしっかり食事中
20日夜には晴れて月夜の撮影が出来ましたが、翌21日は霧雨でヒンヤリした朝5月20日 20:09外出に久々上着を羽織りましたが、雨はあがり夕方までには天候も回復し、眩しい夕陽が照らしていました。5月21日 18:2819:54 急に月も丸くなってきました。すっかり天候回復した今
昨日は曇天で過し易い気候となり、ゆっくり休養日にしましたが、一時帰省中の娘はヤマウドが食べたいと銀山平へ夫の従妹と出かけて行きました。夫と従妹が一回り違いで従妹と娘が一回り違いなので、子供の頃から仲良く過ごしてきた一回り違いの従妹姪になり、2年前にUターン
曇天の夜空に月撮影がストップしていましたが、17日夜は上弦から2日膨らんだ明るいと月夜5月17日 18:3422:02週末は晴天で気温上昇予報のため、ようやく土曜朝に網戸洗いをし取り付けを済ませました。5月18日 7:20夫との共同作業なので、朝の水やりが終わるのを待ち、網戸
昨日の午後から天気が崩れ、雨前から突風が吹き始めて運転中でも強い風を体感するほど。夕方からの雨は遠くで雷も聞こえましたが、短時間で降ったり上がったり。夜になってから本格的な雨になり、久々にまとまった雨量を感じました。予報通りに朝までに雨が上がり、薄暗い曇
昨日は久し振りに銀山平を歩き思っていたより疲れましたが、帰宅度早々に夕食の山菜処理。近所の叔母と分けたので食べ切りで丁度良い量。晴天に恵まれ日没とともに刻々と色を変える夕焼けに、たびたびカメラを向けますが、目視色は中々再現できません。5月15日 18:3918:4719
最近プールと散歩を日替わりでこなし、少し疲れ気味でしたが、帰省中の娘が銀山のウドも食べたいと希望していたので、まだ早すぎるとは思いつつ、4年ぶりの山菜チェックへ銀山平へ行って来ました。天気も恵まれ9時過ぎには到着で、ウドの出そうなエリアを覗きましたが、まだ
天気が回復してから、朝のうちはヒンヤリして過ごし易くなりましたが、日中はかなり気温が上がり外に出てビックリしますが、11日は散歩初めは太陽が気持ちよく感じたのにあっという間に暑くなり木陰を求めて帰宅、暑さで疲れるほど・・猫が玄関で日向ぼっこをしている様子だ
朝からの快晴でも午前中の室温は低く膚寒いくらいなので、昨日も昼頃からの散歩に出ると最初は陽射しが心地よく感じられたのに、すぐに暑くなり木陰を求める程に。帰り道では木陰のない所では暑さにうんざりし、帰宅後はぐったり疲労感!天気予報で昼頃から真夏日と言ってい
霧雨も収まり、雨上がりの青空は五月晴れと言う言葉が思い浮かぶほどの爽やかさです。太陽を浴びて気温も上昇しますが、朝の気温が低かったこともあり外仕事日和で、昼食後の散歩も可能なほど・・5月9日 11:0418:295月10日 8:50散歩コースは簑和田周りからのトンボ池へ12:2
昨日はblog記載をはじめ画像アップに来た所でライブドアがメンテナンスに入り続行不能に、引き継いでのアップになります。6日の夜から降った雨も7日は霧雨程度に収まり、気温は下がったものの予想ほど強い雨にはならず8日も霧雨に収まっています。昼前にトンボ池へ軽く散歩に
昨日を境に天気は下り坂で、今日は久々に曇天の朝になりました。5月5日 18:07夏日に一息付けホッとしますが、昨日は暑さの中で苗づくりし発芽した苗を植え付けていましたが、しっかりと芽が並んでいます。8:51折角の曇天なので、自然観察をしに10時前に出てケンポセンターコ
これほど晴天に恵まれたGWも少ないですが、積雪が少なく一斉に残雪が消えた里山裾野では桜の満開も一緒で見事でしたが、フジの花も一斉開化で見事なツリー飾りのように咲き誇っています。強い日差しが続き、いつも通りにスイミングで運動キープをし散歩は減少。窓からの夕暮
1日夜の雨ですっかり空が洗い流されたのか、その後天候回復するときれいな夕焼けが目を引きましたが、気温も下がってヒンヤリし短時間ながらストーブをつけてお汁粉を煮たり、洗濯を乾かしたりと有効利用です。5月1日18:38天候回復で昨日は朝からの晴天ですが、朝晩は涼しく
GW前半は各地真夏日で始まり、すっかり暑さが当たり前になった4月末。4月28日 18:074月29日 9:4418:24それでも緑豊かな魚沼では風が爽やかで、木陰や室内は快適な気温で過せています。夫も午前中は畑に出て、畝作りや種の直まきをはじめ家庭菜園が始まりました。4月30 10:
晴天続きですが、まだ4月と安心できるのが朝晩のヒンヤリした空気。11時頃からは太陽熱で外気は一気に上がり、昨日もプールへ行く前に寄ったスーパーから出る時、5分ほどエアコンを入れて車中を冷やした後、少しだけ窓を下げてエアコンを切りましたが、里山全体が若草色に染
夜の雨のお陰で空が洗われたように昨日は涼しく、午後には青空が広がっていきました。太平洋側は既に夏日の所が多かったそうで、夜のニュースで甲府で最高気温29℃が出たことに驚きを覚える4月の陽気・・魚沼も急激に里山の緑が色濃くなり、ブナの新緑が広がり、鎮守様のケヤ
昨日の晴天は薄曇りで日差しが強すぎずに助かりました。僅かばかり撮って来たゼンマイを外の風に当てながら干しますが、プール前に揉んでいっても帰宅すると3分の1ほど残して干し上がり差が出ています。とりあえず明るい月夜でしたが満月1日前ながらほぼ満月。夜半には雨音が