ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Raspberry Piにpipをインストール
Raspberry Piにpipを入れてpythonの開発環境を整えます。Raspberry PiはOSの再インストールなども簡単なため、pythonの環境構築の練習にも最適です。 この記事でわかること Raspberry Piにpipをイ
2023/12/23 16:17
VS Codeでcsvファイルを編集「EDIT CSV」
Edit CSVとは csvファイルを表形式のUIに変更してくれるVS Codeの拡張機能です。 メリット メモ帳に比べて、列がわかりやすく編集しやすい メモ帳に比べて、行列の追加・削除が簡単 Excelなどに比べて軽量に動く インストール
2023/10/11 17:34
JupyterでiCoud Driveにアクセスする方法
Jupyterでは初期状態では、iCoud Driveにアクセスできません。 解決方法はエイリアス(シンボリックリンク)を作成するだけです。 iCoud Driveアクセス方法 以下のようにエイリアス(シンボリックリンク)を作成するだけです
2023/09/17 23:21
JIS配列 vs. US配列 どちらがあなたに合うかの判断ポイント
キーボード沼にハマっていくと、US配列も気になり始めます。US配列とJIS配列という二つの主要なキーボード配列の選択は、多くの人々にとって迷いを生む一因となっています。 多くの人がJIS配列のキーボードを最初に使用しているため、US配列に変
2023/09/03 01:16
USキーボードで全角/半角を簡単切り替え
WindowsでUS配列のキーボードを簡単に全角半角を切り替えてくれるツール(alt-ime-ahk)を紹介します。 US配列では全角・半角の切り替えは「Shift + capslock」の2つのキー入力で変換する必要があり手間です。これを
2023/08/05 23:04
std::ios_base::sync_with_stdio(false); std::cin.tie(nullptr); の意味
AtCoderなどのプログラミングコンテストで、標準入出力の高速化の目的で使われています。 このおまじないについて解説します。 この記事は以下を参考にしています。 std::ios_base::sync_with_stdio(false)
2023/06/17 23:07
VSCodeにC++開発環境(GoogleTest)を構築
MacでVSCodeにC++環境を構築する方法を紹介します。 この記事でわかること MacでVSCodeのC++開発環境の構築方法 VSCodeでGoogleTestを使用する方法 VSCodeで使えるショートカット 環境は以下のとおりです
2023/06/12 22:29
BetterTouchToolで日付を簡単入力
BetterTouchToolで特定の文字を簡単に入力する方法を紹介します。 日付を簡単に入力できるようになります。 この記事でわかること BetterTouchToolで日付を簡単に入力する方法 BetterTouchToolで定型文を入
2023/05/21 21:20
ブラウザ操作をキーボードで効率化Vimium
キーボード操作だけでブラウザを操作するChrome拡張機能の「Vimium」を紹介します。 Vimiumとは Vimiumは、Google ChromeとFirefox用のブラウザ拡張機能で、人気のテキストエディタであるVimにインスパイア
2023/05/03 14:45
MacにGoogle Testをインストール
Google TestをMacにインストールしました。 githubにある公式の一般的なビルド手順の実施するだけで可能です。 https://github.com/google/googletest/blob/main/googletest
2023/04/16 15:43
Gmailで自動返信
Gmailで自動返信する方法を紹介します。 この記事でわかること Gmailの自動返信方法 定型文(テンプレート)の作り方 フィルタの設定方法 テンプレートを有効にする 自動返信の返信内容となるテンプレート機能を有効にする必要があります。
2023/04/08 14:59
「xcrun: error: invalid active developer path」の対処法
c++をコンパイルをしようとしたら、「xcrun: error: invalid active developer path」が出ました。この対処法について書きます。 「xcrun: error: invalid active develo
2023/04/04 21:52
Raycast mac無料ランチャー
今回は、RaycastというMac用の無料ランチャーについて紹介します。Raycastは、Macユーザーにとって非常に便利な拡張機能を備えたランチャーで、作業効率を飛躍的に高めることができます。 本記事では、Raycastの良い点や使い方を
2023/03/29 14:39
pythonでcsvファイルを入出力(読み込み・書き込み)
読み書き方法 pythonでcsvファイルを読む方法は、いくつかあります。 標準ライブラリのcsvモジュール https://docs.python.org/ja/3/library/csv.html pandashttps://
2023/01/28 22:39
読み書き方法 pythonでcsvファイルを読む方法は、いくつかあります。 標準ライブラリのcsvモジュール https://docs.python.org/ja/3/library/csv.html pandas 標準ライブラリ
jupyterで自作モジュールが更新されない
jupyterのnotebookで自作モジュールを呼び出した後に、自作モジュールを更新してnotebookで実行しても、変更が反映されません。 importlibを実行する必要があります。 モジュールのリロード importで毎回、ファイル
2023/01/05 10:50
jupyterでmatplotlibを使う
Macのjupyterでmatplotlibを使用するには、ipymlをインストールする必要があります。 matplotlibの公式にjupyterを使用するときは、ipymplを使用するようにと解説が載っています。 https://mat
2022/12/30 15:33
jupyter lab ショートカット
jupyter labのショートカットを紹介します。 jupyter labはjupyter Notebookの後継のツールです。 今回はjupyter labで使用するショートカットについて紹介します。 コマンドモードと編集モード jup
2022/12/29 16:11
Rapsberry Pi Picoを使った自作テンキー(Shotgun チェリーパイ)を左手デバイスにする
Raspberry Pi Picoを使って、自作のテンキーを作りました。 自作テンキーをカスタマイズすることで、キー数以上のキーの割当が可能です。これにより多彩な操作を簡単に実行できるようになります。 今回の記事でわかること 自作キーボード
2022/11/20 23:30
BetterTouchToolでテンキーを左手デバイスにする
BetterTouchToolを使って、テンキーを左手デバイスにすると作業がはかどります。 左手デバイスとは、ショートカットキーを特定のボタンに割り当てるデバイスです。 マウスを移動して切り替えるのがめんどくさいであったり、特定の入力を簡単
2022/10/30 00:19
BetterTouchTool インストールからライセンス登録、設定まで
BetterTouchToolの購入方法についてまとめました。 この記事でわかること BetterTouchToolのインストール方法 BetterTouchToolの購入方法 自動起動設定方法 BetterTouchToolとは Bett
2022/10/01 14:37
BetterTouchToolの購入方法についてまとめました。 この記事でわかること BetterTouchToolのインストール方法BetterTouchToolの購入方法自動起動設定方法 BetterTouchToolとは Better
BetterTouchToolの購入方法についてまとめました。 この記事でわかること BetterTouchToolのインストール方法BetterTouchToolの購入方法 BetterTouchToolとは BetterTouchToo
BetterTouchTool 便利なオススメ設定
入力の時短ツールとしては、BetterTouchToolが最強です。 BetterTouchToolだと、複数のキー入力が単純な入力で代用できて生産性が向上します。 トラックパッドの1アクションで、Bluetooth機器に接続することも可能
2022/09/14 00:08
入力の時短ツールとしては、BetterTouchToolが最強です。 トラックパッドだと、複数のキー入力が単純な入力で代用できて生産性が向上します。 トラックパッドを1アクションで、Bluetooth機器に接続することも可能です。 Bett
⌘キーで英数・かな切り替え「⌘英かな」
MacでUSキーボードを使用している方は必須のアプリです。 USキーボードを使用していると、「かな」と「英数」の変換は「control」+「space」で変換する必要があります。 1つのキーを押すのに比べて、2つのキーを押して変換するのは、
2022/08/23 00:08
BootCampのメリット・デメリット
BootCampは、デメリットが多いですが、BootCampを使用したほうがいい場合があります。 BootCampのメリット・デメリットについて紹介します。 メリットを享受する部分が大きい人はBootCampを使用してください。 メリット
2022/08/20 17:19
EX-G(Sサイズ) おすすめELECOMマウス
トラックボールに移行する前に、会社で長年愛用していたマウスを紹介します。 小さくて、手にフィットするので、今でも持ち運び用として使用しています。 購入したきっかけは、出張や打ち合わせにパソコンと一緒に持っていきやすいマウスを探していて、僕が
2022/08/09 00:09
AutoHotKey VSCodeで開発環境整備
AutoHotkeyのスクリプトをメモ帳で書くときに、用意されているAPIの名称や引数がなんだったか迷うことがありませんか? VSCodeで拡張機能のAutoHotKeyPlusをインストールすることがオススメです。 Windowsを普段仕
2022/07/18 00:21
定型文を簡単に入力(Autohotkey)
日常定型文を毎回打つのは手間じゃないですか? Windowsだと、Autohotkeyを使って定型文を便利です。 辞書登録だと、1文なら時短入力できますが、改行を含む複数の文の登録はできません。 Autohotkeyなら特定のキー入力で、複
2022/07/09 23:20
トラックボールの決定版 MX Ergo 1年半使用レビュー
リモートワークが増えて、ディスプレイやキーボードなどの仕事環境の構築を続けてきました。 その中でもトラックボールのMX Ergoは、私の仕事の効率を向上させてくれるアイテムとなりました。 1年半使用してわかったMX Erogについて、レビュ
2022/06/26 17:37
圧縮・解凍を自動化(7zip)
圧縮、解凍の作業を7zipを使って自動化する方法を紹介します。 作業回数が多いと、ドラッグ・アンド・ドロップや同じコマンドを毎回実行するのは手間です。 ソフト開発をする仕事柄、特定ファイルを解凍したり、圧縮する作業が多く、ドラッグ・アンド・
2022/06/18 22:22
Echo Show5 レビュー
Echo Showって、役に立つの?と思うことがあると思います。 Prime会員で、動画や音楽を見たり聴いたりする人にはオススメです。 Echo Showを1年以上使用しましたが、毎日、何かしらEcho Showに指示をしています。 タイマ
2022/06/08 22:57
アプリ統合ツールの決定版「Sidekick」紹介
アプリ統合ツールの「Sidekick」を紹介します。 RamboxやStationなどのツールを使用しましたが、同等以上の機能を使え、メモリやCPU使用率も少ないです。 Chrome拡張もついているので、ブラウザとしても使用できます。 Ra
2022/05/21 23:52
Raspberry Piに接続したWebカメラを使用して自宅の様子をLINEに通知する
Raspberry Piに接続したWebカメラから撮影した画像をLINEに通知できるようにします。 更に、家の外から自宅の様子が通知できるようなシステムを作ります。 今回の記事でわかること WebカメラとRaspberryPiとの連携方法屋
2022/05/15 14:36
Macに合うAnker製USB-Aポート
Macに最適なUSBポートを紹介します。 iMac、Mac mini、Mac studioだとUSB-Aが本体の後ろについており、不便に感じたことはありませんか? USBメモリやSDカードを装着するのに、毎回、iMacの裏側を覗き込んで、差
2022/05/06 11:06
MacBook Airのおすすめ周辺機器
MacBookを購入すると、「一緒に購入したほうがいい周辺機器があるのか?」悩みますよね。 MacBookって高価な買い物なので、周辺機器も一度に購入すると懐事情が厳しくなります。 MacBookと一緒に買うと便利な最低限のアイテムを紹介し
2022/04/30 23:13
Keychron K2 レビュー
最近、キーボード沼にハマりつつあります。 今回は、性能やデザインもよく、コスパのいいKeychronk K2を購入しました。 Keychron K2 基本スペックは以下のとおりです。 キー配列US(84キー)、JIS(87キー)
2022/04/22 00:48
Trello APIでカードを作成
Trelloを普段使用していますが、タスク用のカードの登録をTrelloまで飛ばずに、特定のリストにすぐに登録したいを思い、Trello APIを使って、作業を簡略化しました。 今回は、APIを使用してカード作成方法するところまでを紹介しま
2022/04/07 22:44
HEIF(.heic)をJPGに変換
iPhoneで撮った写真をパソコンにダウンロードすると、拡張子が.heicになっている事ありませんか? Windowsを使っている人は不便に感じることがあるかもしれません。 今回は「.heic」の対処方法について紹介していきます。 HEIF
2022/03/27 00:22
Outlookおすすめショートカット
SlackやTeamsのようなチャットツールも普及していますが、仕事でOutlookを使用している人が多いのではないでしょうか? 仕事をしているとメールをする時間が長い人も多いと思います。 触れる時間が多いアプリはなるべく、作業時間を短くす
2022/03/18 00:04
AnkerのUSB Type-Cハブの選び方
私は会社用のノートPCとMacBookで、ディスプレイとキーボードと電源をUSB Type-Cのハブで共有しています。 このメリットは、ハブとパソコンを繋ぐUSBを繋ぎかえることで、接続している電源を含めて、デバイスをつなぎかえることができ
2022/03/08 00:10
M1 MacにPython環境(JupyterLab)をインストール
M1Macでも簡単にpythonの環境を構築できるようになってきました。 今回は、Python環境の構築とJupyerLabをインストールするところまで紹介します。 今回の記事でわかること pyenvを使用したPython環境の構築方法mi
2022/02/23 00:16
VSCodeでMarkDownとPlantUMLを使う
MarkDownの中に、PlantUMLで作成した図を挿入する方法を紹介します。 今回の記事でわかること PlantUMLとは何かPlantUMLをMarkDownの中で使用する方法PlantUMLとVSCodeの環境構築方法 PlantU
2022/02/20 00:26
Alexa経由で家の外からRaspberry Pi(Homebridge)に指示
家の外からRaspberry Piに指示を出したいときありませんか? IFTTTなどを使用して、Raspberry Piに指示を出すことが可能です。 今回は、Alexaを使用して家の外からRaspberryPiに指示を出せる仕組みを作りまし
2022/02/12 15:35
M1 MacにHomebrewをインストールする方法
M1 MacでもHomebrewが対応されています。 プログラミングする人にとっては、Homebrewは欠かせないものです。 普段のアプリのインストール方法とは少し違うので、慣れない人には難しく感じるかもしれませんが、ターミナルを使って簡単
2022/02/05 11:11
MacとiPhone、iPadの便利アプリ
私が日々使っているアプリを紹介します。 便利なアプリを入れることで、不要な作業から解放され、自分のやりやいことに集中しましょう。 以前に紹介したアプリも含まれるので一挙にご紹介します。 今回の記事でわかること Mac、iPhone、iPad
2022/01/30 23:27
MacBook・iPadはどちらを買うべきか?
iPadをノートPCの代わりに購入しようかと迷っている方もいると思います。 私は2年以上、主に通勤時間の作業用にiPadを読書のためと簡易なノートPCとして、使用していました。そして、少しずつやりたいことが変わり、今では、MacBookで作
2022/01/29 14:00
Apple製品で設定すべきプライバシー設定5選
iPhoneをそのまま使っていると、知らず知らずのうちにフルネームが見えている場合があります。自分の情報を見ず知らずの人に晒してしまうのは怖いですよね。カメラの位置情報を載せてしまっているかもしれません。自分の情報を出さないために、iPho
2021/12/28 00:02
Macの良いところ、悪いところ
私は自宅ではMacを10年近く使用しています。仕事では、Windowsを使用しています。今回、Macを迷っている方向けに、良い点、悪い点。また、Macに向いている人、向いていない人を紹介します。良いところiPhone、iPadとの連携iPh
2021/12/18 15:57
niz atom 66 1年半使用レビュー お手頃価格の静電容量無接点キーボード
niz atom 66という静電容量無接点キーボードを1年半くらい使用していたのでレビューします。コロナ禍でテレワークをするようになって、自宅の仕事環境を改善したいと思って、atom66を購入しました。結果は成功です。niz atom 66
2021/11/30 00:46
テンキーレスキーボードのメリット・デメリット
テンキーレスのキーボードってどうなの?と思いませんか?数値入力が多くなければ、テンキーレスがおすすめです。大は小を兼ねる理論のもと、10年以上テンキー付きのキーボードを使用していましたが、ひょんなことからテンキーレスのキーボードを使用した結
2021/11/06 23:48
Sparkでメールのアカウントを一括管理
メールを複数アカウント利用していますが、今回、Sparkで統一しました。yahooメールやGmailなど複数アカウント保持しているとき、いちいちログインし直してメールを確認するのは手間です。以前、メールをramboxで見ていましたが、yah
2021/10/24 12:20
Trelloの便利な拡張機能2選
私が使っているはTrelloで使って拡張機能は2つです。意外に少ないと思われるかもしれませんが、基本的には拡張する必要がないくらい基本で十分使いやすくなっています。Power-Upとchromeの拡張機能でプラグインを使用できます。無料版で
2021/10/16 14:20
「僕らはそれに抵抗できない」感想
この本を読んで、スマホの無料ゲームをやめました。この本では、企業がどうやって私たちの意識をアプリに向けさせているのかが良くわかる本です。最初のプロローグから引き込まれてしまいました。スティーブジョブズと薬物の売人との共通点が書かれています。
2021/10/11 08:58
Trelloで自分のタスク管理(GTD)
日頃の業務をTrello(トレロ)によって、管理しています。Trelloをタスク管理の手法であるGTD理論に当てはめて使用しています。4年くらいやって定着してきたので紹介します。作業漏れがなくなったり、案件の進め方を整理するのに便利です。G
2021/09/24 17:46
MacにGoogle日本語入力を入れて快適にしよう
純正のMacを使っていたら、うまく変換できないことが多くないですか?私が使っている「Google日本語入力」を紹介します。インストールもかんたんですぐに使い始めることができます。Google日本語入力の特徴補完機能が優れている予測変換もして
2021/09/19 23:26
リモートワークでやり気・集中力を維持する
リモートワークって、やる気・集中力を維持するのが難しくないですか?リモートワークの難しさは、自分のものがいっぱいある中で、仕事をしないといけないことです。コロナでリモートワークが増えて、本を読んだり、試行錯誤しながら、やる気・集中力の維持を
2021/09/12 22:35
2×4木材で在宅用のデスクをDIY
コロナ禍で子供の机で仕事をしていましたが、自分に適した環境を作りたくなり、デスクをDIYしました。完成して、1年くらいは経ってるのですが、心地よく使っているので、紹介します。デスクをDIYするにあたって以下をポイントとしました。天板を折りた
2021/08/21 17:04
自転車のパンクを100均で修理
子供の自転車の空気を入れても、逆流してすぐ抜けてしまいました。調べてみると虫ゴムというところが壊れていて、それが100均で治ることがわかったので修理しました。10分かからないので、これだったら自分でやってしまった方がいいですね。パンクの原因
2021/08/21 14:46
財布をダイエット
気がつけば、財布の中に色々なカードが入っていませんか?今回、財布の中身を見直し、スリム化しました。スリム化のポイントを紹介します。だいぶカードが減ったので、コンパクトな財布を購入したくなりました。変更前変更後領収書・クーポンを...
2021/08/10 21:55
まとめ、思考整理、読書ノートに最適、アウトライナーWorkFlowyの使い方
文章を書くときの段落構成や自分の考えをまとめるときに、アウトライナーを使用することはとても有効です。アウトライナーとは、簡単に言えば、段落と箇条書きを綺麗に描けるエディターです。今回はこのアウトライナーアプリであるWorkFlowyを紹介し
2021/08/08 18:15
ホームAppに温度を常時表示(Raspberry Pi)
以前、Lineに温度を通知する方法を紹介しましたが、ホームAppで問い合わせせずに、常時温度を表示するようにしたいと思います。 Homebridgeに温度表示させるプラグインを追加して、常時温度を表示する様にしたいと思います。 今回の記事で
2021/07/27 16:11
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ゆうはちさんをフォローしませんか?