1件〜100件
リモートワークが増えて、ディスプレイやキーボードなどの仕事環境の構築を続けてきました。 その中でもトラックボールのMX Ergoは、私の仕事の効率を向上させてくれるアイテムとなりました。 1年半使用してわかったMX Erogについて、レビュ
圧縮、解凍の作業を7zipを使って自動化する方法を紹介します。 作業回数が多いと、ドラッグ・アンド・ドロップや同じコマンドを毎回実行するのは手間です。 ソフト開発をする仕事柄、特定ファイルを解凍したり、圧縮する作業が多く、ドラッグ・アンド・
Echo Showって、役に立つの?と思うことがあると思います。 Prime会員で、動画や音楽を見たり聴いたりする人にはオススメです。 Echo Showを1年以上使用しましたが、毎日、何かしらEcho Showに指示をしています。 タイマ
アプリ統合ツールの「Sidekick」を紹介します。 RamboxやStationなどのツールを使用しましたが、同等以上の機能を使え、メモリやCPU使用率も少ないです。 Chrome拡張もついているので、ブラウザとしても使用できます。 Ra
Raspberry Piに接続したWebカメラを使用して自宅の様子をLINEに通知する
Raspberry Piに接続したWebカメラから撮影した画像をLINEに通知できるようにします。 更に、家の外から自宅の様子が通知できるようなシステムを作ります。 今回の記事でわかること WebカメラとRaspberryPiとの連携方法屋
Macに最適なUSBポートを紹介します。 iMac、Mac mini、Mac studioだとUSB-Aが本体の後ろについており、不便に感じたことはありませんか? USBメモリやSDカードを装着するのに、毎回、iMacの裏側を覗き込んで、差
MacBookを購入すると、「一緒に購入したほうがいい周辺機器があるのか?」悩みますよね。 MacBookって高価な買い物なので、周辺機器も一度に購入すると懐事情が厳しくなります。 MacBookと一緒に買うと便利な最低限のアイテムを紹介し
最近、キーボード沼にハマりつつあります。 今回は、性能やデザインもよく、コスパのいいKeychronk K2を購入しました。 Keychron K2 基本スペックは以下のとおりです。 キー配列US(84キー)、JIS(87キー)
Trelloを普段使用していますが、タスク用のカードの登録をTrelloまで飛ばずに、特定のリストにすぐに登録したいを思い、Trello APIを使って、作業を簡略化しました。 今回は、APIを使用してカード作成方法するところまでを紹介しま
iPhoneで撮った写真をパソコンにダウンロードすると、拡張子が.heicになっている事ありませんか? Windowsを使っている人は不便に感じることがあるかもしれません。 今回は「.heic」の対処方法について紹介していきます。 HEIF
SlackやTeamsのようなチャットツールも普及していますが、仕事でOutlookを使用している人が多いのではないでしょうか? 仕事をしているとメールをする時間が長い人も多いと思います。 触れる時間が多いアプリはなるべく、作業時間を短くす
私は会社用のノートPCとMacBookで、ディスプレイとキーボードと電源をUSB Type-Cのハブで共有しています。 このメリットは、ハブとパソコンを繋ぐUSBを繋ぎかえることで、接続している電源を含めて、デバイスをつなぎかえることができ
M1 MacにPython環境(JupyterLab)をインストール
M1Macでも簡単にpythonの環境を構築できるようになってきました。 今回は、Python環境の構築とJupyerLabをインストールするところまで紹介します。 今回の記事でわかること pyenvを使用したPython環境の構築方法mi
MarkDownの中に、PlantUMLで作成した図を挿入する方法を紹介します。 今回の記事でわかること PlantUMLとは何かPlantUMLをMarkDownの中で使用する方法PlantUMLとVSCodeの環境構築方法 PlantU
Alexa経由で家の外からRaspberry Pi(Homebridge)に指示
家の外からRaspberry Piに指示を出したいときありませんか? IFTTTなどを使用して、Raspberry Piに指示を出すことが可能です。 今回は、Alexaを使用して家の外からRaspberryPiに指示を出せる仕組みを作りまし
M1 MacでもHomebrewが対応されています。 プログラミングする人にとっては、Homebrewは欠かせないものです。 普段のアプリのインストール方法とは少し違うので、慣れない人には難しく感じるかもしれませんが、ターミナルを使って簡単
私が日々使っているアプリを紹介します。 便利なアプリを入れることで、不要な作業から解放され、自分のやりやいことに集中しましょう。 以前に紹介したアプリも含まれるので一挙にご紹介します。 今回の記事でわかること Mac、iPhone、iPad
iPadをノートPCの代わりに購入しようかと迷っている方もいると思います。 私は2年以上、主に通勤時間の作業用にiPadを読書のためと簡易なノートPCとして、使用していました。そして、少しずつやりたいことが変わり、今では、MacBookで作
iPhoneをそのまま使っていると、知らず知らずのうちにフルネームが見えている場合があります。自分の情報を見ず知らずの人に晒してしまうのは怖いですよね。カメラの位置情報を載せてしまっているかもしれません。自分の情報を出さないために、iPho
私は自宅ではMacを10年近く使用しています。仕事では、Windowsを使用しています。今回、Macを迷っている方向けに、良い点、悪い点。また、Macに向いている人、向いていない人を紹介します。良いところiPhone、iPadとの連携iPh
niz atom 66 1年半使用レビュー お手頃価格の静電容量無接点キーボード
niz atom 66という静電容量無接点キーボードを1年半くらい使用していたのでレビューします。コロナ禍でテレワークをするようになって、自宅の仕事環境を改善したいと思って、atom66を購入しました。結果は成功です。niz atom 66
テンキーレスのキーボードってどうなの?と思いませんか?数値入力が多くなければ、テンキーレスがおすすめです。大は小を兼ねる理論のもと、10年以上テンキー付きのキーボードを使用していましたが、ひょんなことからテンキーレスのキーボードを使用した結
メールを複数アカウント利用していますが、今回、Sparkで統一しました。yahooメールやGmailなど複数アカウント保持しているとき、いちいちログインし直してメールを確認するのは手間です。以前、メールをramboxで見ていましたが、yah
私が使っているはTrelloで使って拡張機能は2つです。意外に少ないと思われるかもしれませんが、基本的には拡張する必要がないくらい基本で十分使いやすくなっています。Power-Upとchromeの拡張機能でプラグインを使用できます。無料版で
この本を読んで、スマホの無料ゲームをやめました。この本では、企業がどうやって私たちの意識をアプリに向けさせているのかが良くわかる本です。最初のプロローグから引き込まれてしまいました。スティーブジョブズと薬物の売人との共通点が書かれています。
日頃の業務をTrello(トレロ)によって、管理しています。Trelloをタスク管理の手法であるGTD理論に当てはめて使用しています。4年くらいやって定着してきたので紹介します。作業漏れがなくなったり、案件の進め方を整理するのに便利です。G
純正のMacを使っていたら、うまく変換できないことが多くないですか?私が使っている「Google日本語入力」を紹介します。インストールもかんたんですぐに使い始めることができます。Google日本語入力の特徴補完機能が優れている予測変換もして
リモートワークって、やる気・集中力を維持するのが難しくないですか?リモートワークの難しさは、自分のものがいっぱいある中で、仕事をしないといけないことです。コロナでリモートワークが増えて、本を読んだり、試行錯誤しながら、やる気・集中力の維持を
コロナ禍で子供の机で仕事をしていましたが、自分に適した環境を作りたくなり、デスクをDIYしました。完成して、1年くらいは経ってるのですが、心地よく使っているので、紹介します。デスクをDIYするにあたって以下をポイントとしました。天板を折りた
子供の自転車の空気を入れても、逆流してすぐ抜けてしまいました。調べてみると虫ゴムというところが壊れていて、それが100均で治ることがわかったので修理しました。10分かからないので、これだったら自分でやってしまった方がいいですね。パンクの原因
気がつけば、財布の中に色々なカードが入っていませんか?今回、財布の中身を見直し、スリム化しました。スリム化のポイントを紹介します。だいぶカードが減ったので、コンパクトな財布を購入したくなりました。変更前変更後領収書・クーポンを...
まとめ、思考整理、読書ノートに最適、アウトライナーWorkFlowyの使い方
文章を書くときの段落構成や自分の考えをまとめるときに、アウトライナーを使用することはとても有効です。アウトライナーとは、簡単に言えば、段落と箇条書きを綺麗に描けるエディターです。今回はこのアウトライナーアプリであるWorkFlowyを紹介し
以前、Lineに温度を通知する方法を紹介しましたが、ホームAppで問い合わせせずに、常時温度を表示するようにしたいと思います。 Homebridgeに温度表示させるプラグインを追加して、常時温度を表示する様にしたいと思います。 今回の記事で
「ブログリーダー」を活用して、ゆうはちさんをフォローしませんか?