ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
いつも厳しい聴衆であれ。
自分には厳しく、人には優しく。学校では、そう習いました。日常生活においては、良好な人間関係を築くためにも、自分の人間としての成長のためにも、そうあるのが望まし…
2021/10/30 19:49
クラシックは正統派であるべきか。
以前にも書きましたが、クラシックというジャンルは歴史的な変遷を経て、再現芸術となり、今日では各時代の演奏習慣や、作品本来の姿を可能な限り忠実に再現することを目…
2021/10/28 05:19
ラファウ・ブレハッチ氏の演奏会を聴いて
昨日は、知人と共にラファウ・ブレハッチ氏の演奏を聴きにミューザ川崎へ。行く途中、選挙に向けて演説中の岸田文雄総理を見かけるなど、なかなか豪華な1日でした✨演奏…
2021/10/27 12:09
テクニックの基礎練習は、いつまで続けなくてはいけないか?
ピアノに限らず、楽器を演奏するには、音階やアルペジオ、トリルや同音といった特定の音を反復する奏法について、テクニックの訓練をしていく必要があります。それは、し…
2021/10/26 12:39
大人からピアノを習い始めるのは、遅いのか?
保育士や幼稚園教諭を目指される学生さんには、高校を卒業してからピアノを習い始める方が、たくさんいらっしゃいます。保育科の学校でも音楽のレッスンや試験があるよう…
2021/10/25 20:36
レッスンは、“間違いを直す時間”ではありません。
ここは、もっと強くor弱く。速くor遅く。レッスンを受けたあとの楽譜には、そんなニュアンスの言葉や印が、たくさん書き込まれて、並んでいることでしょう。そうした…
2021/10/25 06:00
ピアノのためのアンサンブルの学び方。
今日は、音楽を学ぶ全てのお子さん、その保護者の方に、お伝えしておきたい話をします。ピアノという楽器は、伴奏無しで、一人で演奏して音楽を完結できるということもあ…
2021/10/19 05:43
巨匠って、一流の能力を持った若い人が、目指すべき存在なんですよね。
バレンボイムのマスタークラスで、若手ピアニストにベートーヴェンのピアノソナタをレッスンしている動画があり、よく参考にしています。受講生は、ランランなどのすでに…
2021/10/18 13:36
コンクールで結果が出ないのは、楽器のせいでも、陰謀論でもない。
まずは、ショパンコンクール、2次予選の結果が出たようですね。通過しなかった方も、見事に通過された方も、それぞれベストを尽くされたのではないかと思います。さて、…
2021/10/13 16:40
楽譜は、音楽的に正しく深読みしなくてはいけません。
譜読みをするとき、平面的に音符を並べるか、立体的に深く楽譜を読んでいくかでは、目指す演奏がだいぶ変わってきます。ピアノの楽譜に使われる、大譜表というのは通常、…
2021/10/13 07:35
音符を並べることと、楽譜を読むことは、違います。
今日は、少し辛口かもしれません。ピアノを習っている方々を見ていると、譜読みが終わらないとか終わったとかいう話をされているのをよく耳にします。大抵の場合、レッス…
2021/10/10 00:32
なぜ、お子さんは勉強・練習しないのか?
お子さんが勉強や、習い事の練習になかなか取り組んでくれない。どうしたら、もう少し真面目に努力してくれるだろうか?🤔この話は、多くの親御さんにとって、子育ての…
2021/10/06 07:58
保護者の方、必読!音楽的な情操を育むには。
最近の記事では、歌うことや演奏することは音楽を表現する手段である、というお話をしてきました。今日は、魅力的な音楽を心に育むための方法についてお話しようと思いま…
2021/10/05 05:45
音楽的な歌い方を科学する。
音楽的に楽譜を読み、心に歌を育むためにどうすれば良いか。今日は、そんなお話をしていこうと思います。まず、歌とは旋律を表現する営みです。そこには、音程とリズムが…
2021/10/04 07:16
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、川端優也さんをフォローしませんか?