ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
平成25年度(2013年)事例Ⅲの振返り
この記事の目次第1問第2問第3問まとめ第1問 設問1だいたい第1問で問われる強みを回答する問題で、落ち着いて回答できました。この強みを第2問以降で活用するのが定番ですが、設問2でそのまま活用する方向でいいのかと思いながら他の設問も確認しまし
2021/10/31 09:42
平成25年度(2013年)事例Ⅱの振返り
この記事の目次第1問第2問第3問第4問まとめ第1問過去に何度も登場している強みを記述する問題でした。固定客を維持できたからという形でまとめました。このような定番の問題は、2次試験を経験している受験生の方が有利ですが、たくさん思いつくので、文
2021/10/30 07:04
平成25年度(2013年)事例Ⅰの振返り
この記事の目次第1問第2問第3問第4問まとめ第1問設問1新商品と新規顧客を記述していはいけないということで、既存のX社との関係強化をメインに回答しました。また、事例Ⅰということを意識して事業計画を立てる統制を行うなどの文言も入れていましたが
2021/10/29 06:28
平成24年度(2012年)事例Ⅲの振返り
この記事の目次第1問第2問第3問第4問まとめ第1問過去問に出てきた内容でしたので、比較的落ち着いて対応できたと思いますが、経営努力や顧客ニーズへの対応など事例Ⅰや事例Ⅱに近い回答の仕方をしているので、もう少し加工技術や工程の改善など事例Ⅲら
2021/10/28 06:04
平成24年度(2012年)事例Ⅱの振返り
この記事の目次第1問第2問第3問第4問まとめ第1問ターゲット毎にではなく、ターゲット・セグメントごとにという「セグメント」というワードに悩みましたが、製品戦略の概要を説明ということに焦点を当てて記述しました。アンゾフの成長マトリクスを意識で
2021/10/27 07:49
平成24年度(2012年)事例Ⅰの振返り
この記事の目次第1問 第2問第3問第4問第5問まとめ第1問2つの回答が必要であるが、1つしか思いつきませんでした。切り口などを全く考えず本文に記載している取引先が海外進出していることが目に入り、経済的支援もあるというよう視点を含めて回答しま
2021/10/26 06:19
投資信託
この記事の目次投資信託とはETFと投資信託の違い何から始めるべきか投資信託とは投資という言葉を聞いて何を思い浮かべますか。「株」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。この「株」をたくさん集めたパッケージが投資信託です。このパッケージは
2021/10/25 06:16
CDP
この記事の目次CDPとはその他の人材育成などに関する用語まとめCDPとはCDP(Career Development Program)とは、従業員本人の適性や希望と会社の期待する人材イメージの両面を考慮して、個々の社員のキャリアに関する「将
2021/10/24 05:49
ITストラテジスト試験Ⅱで使えるBSCとは
この記事の目次バランススコアカード(BSC)とはBSCの具体例BSCの試験での使い方まとめバランス・スコアカード(BSC)とは4つの視点で戦略の立案から具体的な行動まで落とし込むことができるフレームワークです。財務の視点顧客の視点内部プロセ
2021/10/23 05:43
ロジカルシンキング
この記事の目次ロジカルシンキングとは論点・結論・詳細とはロジカルシンキングで何ができるか論点があいまいな議題の例ロジカルシンキングとは筋が通っている考え方や説明の仕方のことです。論理思考といわれます。正解がなくたくさんの答えがあるビジネスで
2021/10/22 10:27
アダプティブラーニング
この記事の目次アダプティブラーニングとはe-ラーニングとの違いまとめアダプティブラーニングとは学習する人の理解度に応じて、学習内容を最適化して提供する仕組みやサービスの総称です。英語でアダプティブ(Adaptive)は、適用できるという意味
2021/10/21 05:58
2次試験の結果(4回分)
この記事の目次平成24年度(2012年)の結果平成25年度(2013年)の結果平成27年度(2015年)の結果平成28年度(2016年)の結果平成 24年度(2012年)の結果 1次試験を無事ストレート合格して、初めて2次試験に挑戦しました
2021/10/20 06:00
OJTとOff-JT
この記事の目次OJTとはOff-JTとはOJTとOff-JTの違いOJTとは「On The Job Training」の略称です。業務を実際に行いながら学びます。上司や先輩が指導を行い、対象者とコミュニケーションをとりながら、対象者に実践さ
2021/10/19 08:10
コーチングとメンタリング
この記事の目次コーチングとはメンタリングとはまとめコーチングとは企業の人材育成の場で活用されており、対象者の自主性を促して、能力や可能性を最大限に引き出すことです。目標達成に向けてモチベーションを高めるコミュニケーションをとるなどして、対象
2021/10/18 05:16
インタビューとフィールドワーク
この記事の目次インタビューとはフィールドワークとはまとめインタビューとは日本語では、面接のことをいいます。 個人または集団で行うものや目的別に調査、試験、取材など必要な情報を収集するために行います。「マーケティング」という言葉から市場調査を
2021/10/17 07:58
リスクアセスメント
この記事の目次リスクアセスメントとはリスクアセスメントの目的リスク対策の具体例リスクアセスメントとはリスク特定、リスク分析とリスク評価までの流れをリスクアセスメントといいます。リスク特定とは、リスクを発見し、認識し、記述するプロセスリスク分
2021/10/16 07:53
BCP
この記事の目次BCPとはBCPの重要性BCPの具体例BCPとは事業継続計画(Business Continuity Planning)とは、災害などの緊急事態が発生した場合でも、企業が損害を最小限に抑え、早期に事業を復旧や継続できるように事
2021/10/15 06:01
中小企業診断士2次試験直前対策
今年は11月の日程(2021年11月7日(日))になっていますが、毎年10月になると中小企業診断士の2次試験を思い出します。中小企業診断士2次試験は、2012年に初めて挑戦してから2016年の間に4回受けてようやく合格しました。2012年2
2021/10/14 06:50
官民データ活用推進基本法とデジタル社会形成基本法
この記事の目次官民データ活用推進基本法とはデジタル社会形成基本法とはまとめ官民データ活用推進基本法とは官民データ活用の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進することで、 国民が安全で安心して暮らせる社会及び快適な生活環境の実現することを目
2021/10/13 06:25
PDCA
この記事の目次PDCAとはOODAループとはPDCAの使い方PDCAとはPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の頭文字を取った用語であり、ビジネスの現場でも良く使われている。特に管理(マネジメント)をするときによ
2021/10/12 07:02
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、gakosukeさんをフォローしませんか?