先月の株価の急落から一転、今月は落ちそうで落ちない。行ったり来たりしているものの思いのほか落ちていないという印象です。 落ちようが上がろうがどっちでもいいと思うことができれば、それはもはや立派なインデックス投資家になっているのだろうと思いま
資金効率が良すぎて月20万円利確!インデックス投資・株主優待・高配当を活用して月1.5%利回りを狙う!
〇30代前半夫婦・2人の子どもの4人家族のパパ/持ち家 〇元税務署職員/ファイナンシャルプランニング技能士2級 〇代用有価証券FX×ETF積立をメインに、iDeco、積立NISA、仮想通貨積立、株主優待など分散投資
|
https://twitter.com/otegaruFP |
---|
代用有価証券FXを始めて2年2か月が経ちました。前年に引き続き、ざっくばらんに1年を振り返る総括、やっていきます。 2023年の代用有価証券FX×インデックス投資の実績 まずはメインであるDMM FX、DMM 株での運用額を前年と比較しまし
「ブログリーダー」を活用して、おてぴさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先月の株価の急落から一転、今月は落ちそうで落ちない。行ったり来たりしているものの思いのほか落ちていないという印象です。 落ちようが上がろうがどっちでもいいと思うことができれば、それはもはや立派なインデックス投資家になっているのだろうと思いま
来ました!急落!この急落を楽しむことができれば、もはや立派なインデックス投資家です。 毎月公開している投資信託の運用実績ですが、今月は激減!そんな中、資産クラスで分散している金や米国債20年超ETFが大健闘しているのは大収穫です。 「誰かに
高配当株、株主優待、インデックス投資での長期投資利回りは年4~5%。FXの利回りは月1~2%。誰しもが「1%、いや0.5%でもいい!利回りを上げたい!」と願っています。 改善できそうな点を探してみると、次の内容が浮かんできます。 長期保有の
2021年11月から始めた代用FXでのトラリピ。2年9か月続けた運用を卒業する決心をしました。 トータルでは薄利でしたが、試行錯誤しながらFXの世界で生き残れたことについては胸を張っていこうと思います。 では代用FXでのトラリピ、ブログ最終
前回のトレードでは勝利をもぎとったEUR/NZD売り、今回はドテン買いでエントリーしています。 まだ最終決済まで辿り着いていませんが、リアルタイムでの更新を念頭に今の段階から取引経過を紹介していきたいと思います。 私は現金不要でFXができる
前回のトレードでは勝利をもぎとったEUR/NZD売り、今回はドテン買いでエントリーしています。 まだ最終決済まで辿り着いていませんが、リアルタイムでの更新を念頭に今の段階から取引経過を紹介していきたいと思います。 私は現金不要でFXができる
失敗は成功のもと!今回はNZD/USDの失敗例です。 代用FX(株式を担保にFXができるサービス)でのトラリピは継続しながらも、裁量取引を行い、日々精進しています。 書籍や他の方のサイト、YouTubeで情報収集しつつ、同時に実践も行い、こ
代用FX(株式を担保にFXができるサービス)でのトラリピは継続しながらも、裁量取引を始め、ようやく自分の時間軸で戦えるようになってきました。 今回はシングル・ペネトレーションに挑戦したUSD/CHFの取引経過を紹介していきます。横文字難しそ
今月の投資信託によるインデックス投資は、微増かな?今までが調子良すぎるので普通はこれくらいでも十分です。 毎月公開している投資信託の運用実績ですが、今月もプラス!特に米国債20年超ETFが増加しているのが個人的には嬉しいです。 誰かに投資っ
6月に入り、高配当日本株ETFは横ばい、先進国株ETFは引き続き堅調でした。 そんな株価の上昇をやられてしまいました。メキシコペソ円に。。。トラリピ(リピートFX)やスワップ投資をしていると短期ではこういったことも日常茶飯事。というより長期
代用FX(株式を担保にFXができるサービス)でのトラリピは継続しつつ、この2か月くらい裁量での取引を始めています。 前回はEUR/NZDの裁量取引の経過を詳しく紹介してきました。今回はGBP/CHFことポンフラちゃんです。 書籍や他の方のサ
代用FX(株式を担保にFXができるサービス)でのトラリピは継続しつつ、この2か月くらい裁量での取引を始めています。 書籍や他の方のサイト、YouTubeで情報収集しつつ、同時に実践も行い、こうして自分もブログでアウトプットすることで手法の獲
毎月公開している投資信託の運用実績ですが、今月も大幅プラス!誰かに投資って何すればいいの?と聞かれたら第一に挙がる投資信託。真のほったらかしが可能で投資初心者に最適な資産運用と思っています。 私自身、旧NISA、新NISA、iDeCoに加え
5月に入っても株価は堅調でしたが、月末にかけ数日のきつい下落がありました。それでも対先月では十分すぎる株式評価額の増となりました。 また、皆が待ちわびた為替加入もありました。しかし、クロス円が多くない運用であれば大した影響はありません。 資
2024年3月で私がトラリピを開始して約2年半です。 4月に入り、これまで続いてきた円安がさらに進行、インフルエンサーの影響もあってかトラリピのロスカット、損切りの報告がX(旧ツイッター)のタイムラインで過去一多かったように思います。 爆損
誰かに投資って何すればいいの?と聞かれたら第一に挙がる投資信託。真のほったらかしが可能で投資初心者に最適な資産運用と思っています。 私自身、旧NISA、新NISA、iDeCoに加え特定口座でも投資信託を運用しており、最も長期に渡り続けること
4月に入っても株価は堅調。暴落が来る来ると言われて久しいですね。 為替は4月の最終週にかけて、円安が急激に進んでいます。為替介入も来るぞ来るぞと言われて結局来ない。介入なんて期待してトレードするものではないと改めて思いますね。 資産運用はス
新NISAが始まりはや4か月。 既に成長枠を埋めた人もいるでしょうし、まだまだこれからという方もいらっしゃるかと思います。 今回は新NISA(成長投資枠)で純金価格に連動する投資信託を買って失敗したかもというお話です。 NISA(成長投資枠
先日、中東情勢の悪化による株式の大幅な下落がありました。今年から新NISAなどで株式や投資信託で投資を始めた方にとっては精神的に辛いと感じた方も多いようです。 今回は、資産クラス株式100%で投資をしている人向けに、私なりの考え方を紹介しま
誰かに投資って何すればいいの?と聞かれたら第一に挙がる投資信託。真のほったらかしが可能で投資初心者に最適な資産運用と思っています。 私自身、旧NISA、新NISA、iDeCoに加え特定口座でも投資信託を運用しており、最も長期に渡り続けること
前回のトレードでは勝利をもぎとったEUR/NZD売り、今回はドテン買いでエントリーしています。 まだ最終決済まで辿り着いていませんが、リアルタイムでの更新を念頭に今の段階から取引経過を紹介していきたいと思います。 私は現金不要でFXができる
前回のトレードでは勝利をもぎとったEUR/NZD売り、今回はドテン買いでエントリーしています。 まだ最終決済まで辿り着いていませんが、リアルタイムでの更新を念頭に今の段階から取引経過を紹介していきたいと思います。 私は現金不要でFXができる
失敗は成功のもと!今回はNZD/USDの失敗例です。 代用FX(株式を担保にFXができるサービス)でのトラリピは継続しながらも、裁量取引を行い、日々精進しています。 書籍や他の方のサイト、YouTubeで情報収集しつつ、同時に実践も行い、こ
代用FX(株式を担保にFXができるサービス)でのトラリピは継続しながらも、裁量取引を始め、ようやく自分の時間軸で戦えるようになってきました。 今回はシングル・ペネトレーションに挑戦したUSD/CHFの取引経過を紹介していきます。横文字難しそ
今月の投資信託によるインデックス投資は、微増かな?今までが調子良すぎるので普通はこれくらいでも十分です。 毎月公開している投資信託の運用実績ですが、今月もプラス!特に米国債20年超ETFが増加しているのが個人的には嬉しいです。 誰かに投資っ
6月に入り、高配当日本株ETFは横ばい、先進国株ETFは引き続き堅調でした。 そんな株価の上昇をやられてしまいました。メキシコペソ円に。。。トラリピ(リピートFX)やスワップ投資をしていると短期ではこういったことも日常茶飯事。というより長期
代用FX(株式を担保にFXができるサービス)でのトラリピは継続しつつ、この2か月くらい裁量での取引を始めています。 前回はEUR/NZDの裁量取引の経過を詳しく紹介してきました。今回はGBP/CHFことポンフラちゃんです。 書籍や他の方のサ
代用FX(株式を担保にFXができるサービス)でのトラリピは継続しつつ、この2か月くらい裁量での取引を始めています。 書籍や他の方のサイト、YouTubeで情報収集しつつ、同時に実践も行い、こうして自分もブログでアウトプットすることで手法の獲
毎月公開している投資信託の運用実績ですが、今月も大幅プラス!誰かに投資って何すればいいの?と聞かれたら第一に挙がる投資信託。真のほったらかしが可能で投資初心者に最適な資産運用と思っています。 私自身、旧NISA、新NISA、iDeCoに加え
5月に入っても株価は堅調でしたが、月末にかけ数日のきつい下落がありました。それでも対先月では十分すぎる株式評価額の増となりました。 また、皆が待ちわびた為替加入もありました。しかし、クロス円が多くない運用であれば大した影響はありません。 資
2024年3月で私がトラリピを開始して約2年半です。 4月に入り、これまで続いてきた円安がさらに進行、インフルエンサーの影響もあってかトラリピのロスカット、損切りの報告がX(旧ツイッター)のタイムラインで過去一多かったように思います。 爆損
誰かに投資って何すればいいの?と聞かれたら第一に挙がる投資信託。真のほったらかしが可能で投資初心者に最適な資産運用と思っています。 私自身、旧NISA、新NISA、iDeCoに加え特定口座でも投資信託を運用しており、最も長期に渡り続けること
4月に入っても株価は堅調。暴落が来る来ると言われて久しいですね。 為替は4月の最終週にかけて、円安が急激に進んでいます。為替介入も来るぞ来るぞと言われて結局来ない。介入なんて期待してトレードするものではないと改めて思いますね。 資産運用はス
新NISAが始まりはや4か月。 既に成長枠を埋めた人もいるでしょうし、まだまだこれからという方もいらっしゃるかと思います。 今回は新NISA(成長投資枠)で純金価格に連動する投資信託を買って失敗したかもというお話です。 NISA(成長投資枠
先日、中東情勢の悪化による株式の大幅な下落がありました。今年から新NISAなどで株式や投資信託で投資を始めた方にとっては精神的に辛いと感じた方も多いようです。 今回は、資産クラス株式100%で投資をしている人向けに、私なりの考え方を紹介しま
誰かに投資って何すればいいの?と聞かれたら第一に挙がる投資信託。真のほったらかしが可能で投資初心者に最適な資産運用と思っています。 私自身、旧NISA、新NISA、iDeCoに加え特定口座でも投資信託を運用しており、最も長期に渡り続けること
ついに暴落来るか!?と思わせておいてこないのが暴落。本当の暴落はいつ来るんでしょう。今月も保有株の評価額は最高額を更新しています。 しかし、こんな調子がいつまでも続くとは思ってはいけない。株式の絶好調をさらに加速し、絶不調なときには買い増し
証券会社での投資信託のクレカ積立について、法律上の上限が遂にこれまでの5万円から10万円に引き上げられました。これに伴い、有名どころの証券会社は10万円の引き上げを決定しています。 気になるのはポイント還元率ですね。各社ポイント還元率を公表
誰かに投資って何すればいいの?と聞かれたら第一に挙がる投資信託。真のほったらかしが可能で投資初心者に最適な資産運用と思っています。 私自身、旧NISA、新NISA、iDeCoに加え特定口座でも投資信託を運用しており、最も長期に渡り続けること
2月に日経平均は最高値を更新。運用している先進国株ETFだけでなく高配当日本株ETFも上出来すぎます。なにせ何を買っても上がる。。。 しかし、こんな調子がいつまでも続くとは思ってはいけない。株式の絶好調をさらに加速し、絶不調なときには買い増