ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【論語】泰伯第八20「舜に臣五人ありて、天下治まる」
泰伯第八20「舜有臣五人、而天下治」についてです。論語の中でもたびたび周の時代の話が出てきます。よい時代だったようです。
2022/05/31 09:00
【論語】述而第七20「子、怪力乱神を語らず」
述而第七20「子不語怪力亂神」についてです。孔子は徳とかけ離れた話題は口にしなかったのですね。
2022/05/30 09:00
【論語】雍也第六20「之を知る者は之を好む者に如かず」
雍也第六20「知之者不如好之者」についてです。知・好・楽のおはなしですね。何事も楽しんでやるのが一番。
2022/05/29 09:00
【論語】公冶長第五20「季文子、三たび思いて而る後に行う」
公冶長第五20「季文子、三思而後行」についてです。下手の考え休むに似たり。考えすぎもよくないということですね。
2022/05/28 09:00
【論語】里仁第四20「三年、父の道を改むること無きを孝と謂ふべし」
里仁第四20「三年無改於父之道、可謂孝矣」についてです。父親のやりかたを真似ること、従う事が孝行とされるのですね。
2022/05/27 09:00
【論語】八佾第三20「關雎は楽しみて淫せず」
八佾第三20「關雎樂而不淫」についてです。詩経の「關雎」についての感想ですね。
2022/05/26 09:00
【論語】為政第二20「民をして敬忠にして以て勧ましむるには、これを如何」
為政第二20「使民敬忠以勸、如之何」についてです。上に立つ人も真摯に民衆のことを考え、模範となる行いをすることで、みんなが善くなるということでしょうね。
2022/05/25 09:00
【ArTec】 小1でも簡単!うきうきロボットプログラミング購入レビュー
小1の息子が誕生日に欲しいと言うので、ArTec社の「うきうきロボットプログラミングセット」を購入。どんなことが出来るのかレビューしながらご紹介します!
2022/05/24 17:55
【論語】子張第十九19「孟氏、陽膚をして士師たらしむ」
子張第十九19「孟氏使陽膚爲士師」についてです。世情が厳しい時には犯罪も多くなりがちですが、それを捕らえていい気になるのはよくないと言うのですね。世の中を正しく導くのが本来の筋なのでしょう。
2022/05/24 09:00
【論語】陽貨第十七19「天何をか言うや。四時行なわれ、百物生ず」
陽貨第十七19「天何言哉、四時行焉、百物生焉」についてです。孔子先生どうしちゃったんでしょうね。全て伝えきってしまったんでしょうか。
2022/05/23 09:00
【論語】衛霊公第十五19「君子は能なきを病う」
衛霊公第十五19「君子病無能焉」についてです。君子でありたいですね。
2022/05/22 09:00
【論語】憲問第十四19「公叔文子の臣、大夫僎、文子と同じく公に升す」
憲問第十四19「公叔文子之臣大夫僎」についてです。自分の家臣を同等の地位に推挙するのですからなかなかの好人物ですね。
2022/05/21 09:00
【論語】子路第十三19「居処は恭に、事を執りて敬に」
子路第十三19「居處恭、執事敬、與人忠」についてです。樊遅という人に仁を尋ねられ、大事なふるまいについて3つのことを語っていますね。
2022/05/20 09:00
【論語】顔淵第十二19「季康子、政を孔子に問いて曰わく」
顔淵第十二19「季康子問政於孔子曰」についてです。分かり易い例えですね。このような先生がいれば生徒もきっと迷うことはないでしょう。
2022/05/19 09:00
【論語】先進第十一19「回や其れ庶きか、屢空し」
先進第十一19「回也其庶乎、屢空」についてです。孔子が顔回と子貢についてそれぞれ評しているようです。どのように感じていたのでしょう。
2022/05/18 09:00
【論語】郷党第十19「朋友死して帰する所なし」
郷党第十19「朋友死、無所歸」についてです。しきたりのひとつですかね。高価なものであっても、祭祀の肉以外では拝礼しなかったと。なぜでしょうね。
2022/05/17 09:00
【論語】子罕第九19「譬えば山を為るが如し」
子罕第九19「譬如爲山、未成一簣、止吾止也」についてです。進めるのも止めてしまうのも自分次第ということ。頑張ればその分前に進めます。
2022/05/16 09:00
【論語】泰伯第八19「大なるかな、堯の君たるや」
泰伯第八19「大哉、堯之爲君也」についてです。時々出てくる堯帝のお話ですね。とても偉大な帝だったようです。
2022/05/15 09:00
【論語】述而第七19「我は生まれながらにして之を知る者に非ず」
述而第七19「我非生而知之者」についてです。先人たちの残した多くの事から学び、それをひたすら追い求めている孔子の姿が窺えます。
2022/05/14 09:00
【論語】雍也第六19「人の生くるや直し」
雍也第六19「人之生也直」についてです。悪い事をしていたらそれなりの罰を受けるものです。この世に生かされているのは真っ当に生きているからなのですね。
2022/05/13 09:00
【論語】公冶長第五19「三たび仕えて令尹と為りて喜色なし」
公冶長第五19「三仕爲令尹、無喜色」についてです。孔子でもなかなか軽々しくは仁者と認定できないようです。それだけ仁の実践は難しいということでしょう。
2022/05/12 09:00
【論語】里仁第四19「父母在せば、遠く遊ばず」
里仁第四19「父母在、不遠遊、遊必有方」についてです。親に心配をかけないようにということですね。孝の教えでしょうか。
2022/05/11 09:00
【論語】八佾第三19「君、臣を使い、臣、君に事うるには」
八佾第三19「君使臣、臣事君、如之何」についてです。礼と忠は大事ですね。君臣のあいだでも重要な要素だったのだと思います。
2022/05/10 09:00
【論語】為政第二19「哀公問うて曰く、何を為さば則ち民服せん」
為政第二19「哀公問曰、何爲則民服」についてです。リーダーの質によって民衆のうごきも変わってきますね。やはり正しい行いが出来る人についていきたいと思うでしょう。
2022/05/09 09:00
【論語】子張第十九18「孟荘子の孝や、其の他は能くすべきなり」
子張第十九18「孟莊子之孝也、其他可能也」についてです。
2022/05/08 09:00
【論語】陽貨第十七18「紫の朱を奪うを悪む」
陽貨第十七18「惡紫之奪朱也」についてです。分不相応なふるまいや、甘言による秩序の乱れなどに憤りを感じた孔子の言です。正しくない行いは横行させてはいけませんね。
2022/05/07 09:00
【論語】衛霊公第十五18「君子、義以て質と為し」
衛霊公第十五18「君子義以爲質」についてです。非常にわかりやすい君子論ですね。心に刻んでおきたいと思います。
2022/05/06 09:00
【論語】憲問第十四18「子貢曰く、管仲は仁者に非ざるか」
憲問第十四18「子貢曰、管仲非仁者與」についてです。難しい内容ですね。ただ、管仲は正しい行いをしたのだと孔子は言いたかったのでしょう。
2022/05/05 09:00
【論語】子路第十三18「父は子の為めに隠し、子は父の為めに隠す」
子路第十三18「父爲子隱、子爲父隱」についてです。正直さの定義の問題ですね。なかなか難しいことだと思います。どちらも正しいような気もしますね。
2022/05/04 09:00
【論語】顔淵第十二18「季康子、盗を患えて孔子に問う」
顔淵第十二18「季康子患盜、問於孔子」についてです。
2022/05/03 09:00
【論語】先進第十一18「柴や愚、参や魯、師や辟、由や喭」
先進第十一18「柴也愚、參也魯、師也辟、由也喭」についてです。弟子のことを言ってるのでしょうが、なかなか辛口の評ですね。
2022/05/02 09:00
【論語】郷党第十18「大廟に入りて、事毎に問えり」
郷党第十18「入大廟、毎事問」についてです。大事なことは一つ一つ尋ねて行うことも必要なのですね。
2022/05/01 09:00
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しんさんをフォローしませんか?