ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【論語】述而第七08「憤せざれば啓せず、悱せざれば発せず」
述而第七の08「不憤不啓、不非不発」についてです。頑張って頑張って頑張りぬいたものには手を差し伸べるという意味ですね。大事な教えです。
2021/10/31 09:00
【論語】雍也第六08「仲由は政に従わしむべきか」
雍也第六の08「仲由可使從政也與」についてです。季康子が孔子に子路・子貢・冉求の政治力について尋ねました。どのように答えたのでしょう。
2021/10/30 09:00
【論語】公冶長第五08「孟武伯問う、子路仁なるか」
公冶長第五の08「孟武伯問、子路仁乎」についてです。孟武伯が孔子に子路、冉求、子華は仁者であるか尋ねました。どのように答えたのでしょう。
2021/10/29 09:00
【論語】里仁第四08「朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり」
里仁第四の08「朝聞道、夕死可矣」についてです。結構極端な例えですが、道理が判ればその日に死んでしまっても本望だという例えですね。
2021/10/28 09:00
【論語】八佾第三08「巧笑倩たり、美目盼たり」
八佾第三の08「巧笑倩兮、美目盼兮」についてです。子夏が漢詩の内容について孔子に尋ねました。どんな内容だったのでしょうか。
2021/10/27 09:00
【論語】為政第二08「子夏、孝を問う」
為政第二の08「子夏問孝」についてです。子夏が孝について尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。
2021/10/26 09:00
【論語】学而第一08「君子、重からざれば則ち威あらず」
学而第一の08「君子不重則不威」についてです。大事なことが沢山出てきてますね。コツコツ実践していけるように努力したいものです。
2021/10/25 09:00
【論語】子張第十九07「百工、肆に居て以て其の事を成す」
子張第十九の07「百工居肆以成其事」についてです。子夏が職人の仕事の捉え方と君子の道の歩み方について述べています。なかなか奥が深い言葉です。
2021/10/24 09:00
【論語】微子第十八07「子路従いて後る」
微子第十八の07「子路從而後、遇丈人以杖荷蓧」についてです。子路が旅の途中、ある老人と出会って孔子について言われたそうです。どんな内容だったのでしょうか。
2021/10/23 09:00
【論語】陽貨第十七07「吾れ豈に匏瓜ならんや」
陽貨第十七の07「吾豈匏瓜也哉、焉能繋而不食」についてです。君子は悪い者とは交わらないが、仮にそうした場合でも自身がしっかりとしていれば悪に染まることはない。孔子は苦瓜のようにただぶら下がっているだけではなく志をもっていると言っています。
2021/10/22 09:00
【論語】季氏第十六07「君子に三戒あり」
季氏第十六の07「君子有三戒」についてです。君子が気を付けなければいけない3つの戒めについて語っています。どんなものなのでしょうか?
2021/10/21 09:00
【論語】衛霊公第十五07「直なるかな史魚」
衛霊公第十五の07「直哉史魚、邦有道如矢」についてです。史魚と蘧伯玉についてその人物を評しています。どのように語ったのでしょう。
2021/10/20 09:00
【論語】憲問第十四07「君子にして不仁なる者あらんか」
憲問第十四の07「君子而不仁者有矣夫」についてです。君子であっても仁のない者があるかも知れません。しかし小人で仁のある者はいないと言っています。
2021/10/19 09:00
【論語】子路第十三07「魯衛の政は兄弟なり」
子路第十三の07「魯衛之政、兄弟也」についてです。魯の先祖周公旦と、衛の先祖康淑は兄弟で共に善政をしいていたそうです。
2021/10/18 09:00
【論語】顔淵第十二07「子貢、政を問う」
顔淵第十二の07「子貢問政」についてです。子貢が政について孔子に尋ねました。孔子は3つ大事なものがあると答えています。どんなものだったのでしょう。
2021/10/17 09:00
【論語】先進第十一07「孰か学を好むと為す」
先進第十一の07「弟子孰爲好學」についてです。季康子が弟子のうち学問が好きだったのは誰かを尋ねています。孔子はどう答えたでしょう?
2021/10/16 09:00
【論語】郷党第十07「斉すれば必ず明衣あり、布なり」
郷党第十の07「齊必有明衣、布」についてです。「ものいみ」とは神を祭るために身を清めること。その際は布製の質素なものを召すようです。
2021/10/15 09:00
【論語】子罕第九07「吾れ試いられず、故に芸ありと」
子罕第九の07「牢曰、子云、吾不試故藝」についてです。
2021/10/14 09:00
【Steam版】『Dum-Dum』|攻略日記2
Steam版『Dum-Dum』の攻略レビューその2です。少しずつですが進め方が分かってきました。実績解除も進めつつ、謎を解いていってます。
2021/10/13 23:37
【論語】泰伯第八07「士は以て弘毅ならざるべからず」
泰伯第八の07「士不可以不弘毅」についてです。曾子が道を志す者の心得について語っています。どんなものだったのでしょう。
2021/10/13 09:00
【論語】述而第七07「束脩を行うより以上は」
述而第七の07「自行束脩以上、吾未嘗無誨焉」についてです。来るもの拒まずの精神が垣間見えますね。束脩とは一束の干し肉のことらしいです。
2021/10/12 09:00
【論語】雍也第六07「其の心三月仁に違わず」
雍也第六の07「其心三月不違仁」についてです。孔子が顔回の仁のもちようについて述べています。顔回の事がお気に入りだったのですね。
2021/10/11 09:00
【論語】公冶長第五07「道行われず、桴に乗りて海に浮かばん」
公冶長第五の07「道不行、乘桴浮于海」についてです。孔子がいった言葉とは思えないほど、洒落が効いている気がします。
2021/10/10 09:00
【論語】里仁第四07「人の過ちや、各其の党に於いてす」
里仁第四の07「人之過也、各於其黨」についてです。過ちの内容によってその人の人間性まで分かると言っています。どうやって分かるのでしょうね。
2021/10/09 09:00
【論語】八佾第三07「君子は争う所なし」
八佾第三の07「君子無所爭」についてです。本当の君子は争うことがないと孔子は言っています。争うにしても正しいやり方があるようです。
2021/10/08 09:00
【論語】為政第二07「子游、孝を問う」
為政第二の07「子游問孝」についてです。子游が孝について尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。
2021/10/07 09:00
【論語】学而第一07「賢を賢として色に易へ」
学而第一の07「賢賢易色、事父母能竭其力」についてです。子夏が識者とはどういう人の事か説明しています。
2021/10/06 09:00
【論語】子張第十九06「博く学びて篤く志し」
子張第十九の06「博學而篤志」についてです。子夏が仁について語っています。どのように考えていたのでしょう。
2021/10/05 09:00
【論語】微子第十八06「長沮・桀溺、耦して耕す」
微子第十八の06「長沮桀溺、耦而耕」についてです。孔子も万人から受け入れられていたわけではないようです。混沌とした時代だけに孔子にとっては悲運だったと言うべきでしょう。
2021/10/04 09:00
【論語】陽貨第十七06「子張、仁を孔子に問う」
陽貨第十七の06「子張問仁於孔子」についてです。子張が仁について尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。
2021/10/03 09:00
【論語】季氏第十六06「君子に侍するに三愆あり」
季氏第十六の06「侍於君子有三愆」についてです。君子に仕える際に気を付けなければいけない教訓です。
2021/10/02 09:00
【論語】衛霊公第十五06「子張、行なわれんことを問う」
衛霊公第十五の06「子張問行」についてです。子張が行について尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう
2021/10/01 09:00
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しんさんをフォローしませんか?