子育て真っ最中のパパが実際に作った、手作りパンとお菓子のレシピを詳しく紹介しているブログです。 料理をしないパパも出来るパンレシピばっかりなので、パン初心者さんにオススメ。
仕事終わって家に帰ってきてから出来る子供たちが喜ぶことは何かを考えてみた。 一緒に遊んであげるのもイイけど、二人同時は難しいし... そうだ、子供たちの喜ぶパンを焼こう! ということで始めたパン作りなので、毎回夕食終わってからから焼きはじめて3時間ちょいぐらいで焼ける、そんなパンが多いですねっ😆
1件〜100件
低カロリーでミネラル豊富なメープルを使ったメープルシュガーロール
皆さんはパン作りに使う「砂糖」には何をお使いでしょうか😊一番使いやすいのは、普段の料理にもよく使う上白糖や三温糖で、少しコクのある甘さが欲しいときには黒糖なんかを使うと思います。成型の時にフィリングとして使う砂糖と
おうちでも手軽にできる和菓子の定番!いちごをつかった大福もち
和菓子作り方を考えると、僕の勝手なイメージではあるんですが、洋菓子に比べて特別な材料が多そうとか、使う道具も細かく色々ありそうとか、そんなイメージがありますね😣和菓子に欠かせない材料として「あんこ」がありますが、パ
フィンランドで親しまれているカルダモンを使った菓子パン「プッラ」
外国のパンと言えば、よく知られているのはフランスで親しまれているバゲットやクッペ、クロワッサン、イギリスであればイングリッシュマフィン、スコーン、ドイツであればクリスマスに食べられるシュトーレン、形が面白いプレッツ
マンゴーを贅沢につかった、美しいオレンジ色のマンゴーのレアチーズタルト
黒わんこカフェでは、僕のようなお菓子作り初心者が作りやすいタルトを使ったレシピをいくつか紹介しています😊例えば、「肉厚アップルコンポートをたっぷりのせたベイクドチーズのアップルタルト」「チョコガナッシュで作る漆黒に
白黒ゴマをたっぷり振りかけてつくる、ゴマ香るバゲット・セザム
白ごまや黒ごまを使ったパンは色々ありますが、ごまの使い方としては(1)パン生地の中に混ぜて使う(2)成型の時にパン生地に振りかけて使うという二通りの使い方があります🙂ごまを使ったパンの名前も、黒わんこカフェのパンタ
皆さんは銀チョコパンと聞けば、コッペパンにドバッとチョコレートをかけた、昔ながらのチョコレートパンを思い出すんじゃないでしょうか😊銀チョコパンの名前の由来は諸説あるそうですが、発祥と言われている九州ドンバル堂さんが
冷凍パイシートで作るりんごをたっぷり入れた三つ編み飾りのアップルパイ
僕の家では、りんごと言えば10Kg単位で買っては毎夕食に食べるというパターンで購入しているんですが、10Kgを小さな子供を含めて家族四人で食べきるのはなかなか大変で、毎回最後の方になると結構シワシワになったりんごが
黒わんこカフェに乗せている黒糖を使ったレシピは、ほとんどが上野砂糖さんの焚黒糖を使っているんですが、上野砂糖さんからいただいた焚黒糖がまだ残っているので、ホームベーカリーで使えるレシピがないか調べてみました🤔黒糖入りの食パンのレシピは「HB
生ハムを巻いてオシャレに味わえるカリッとした食感を楽しむグリッシーニ
皆さんはグリッシーニという名前のパンをご存じでしょうか😊僕がこのパンの存在を知ったのは、ホームベーカリーのレシピブックの中に記載されているのを見たのが初めてでした。それまではたぶんどこかのイタリアンレストランで食べ
お手軽キットを使えば子供でも本格的なサータアンダギー作りが楽しめる!
サータアンダギーといえば、沖縄に旅行に行ったことがある人であれば一回は食べたことがあるであろう、沖縄で愛されている揚げドーナツですよね😉国際通りの横道に入ればサータアンダギーを専門に売っているお店もありますし、琉球
HBで作る手巻き海苔と白いりごまを使った和テイストな白ごまの食パン
和風のパンで調べてみると、抹茶やあんこ、しらすにひじき、青ネギ、ちくわと、まあ皆さん色んな食材を使って和風テイストなパンを作られていて、結構面白い😊これらの食材は手こねパンであれば、焼き上げ前のトッピングとして使う
抹茶のチョコシートで作る、緑色の差し色が綺麗なうずまき白パン
抹茶という食材をパンの材料として使うときは、たいていはパン生地の中に折り込んでパン本体を緑色に仕上げることが多いと思います🙂抹茶を使ったパンレシピの中には、抹茶入りのパン生地とプレーンのパン生地の二つを組み合わせて
ホワイトチョコレートで作る、抹茶を使った緑系チョコシートの作り方
皆さんはチョコレートシートはどのようにして準備していますか🙂市販されているチョコレートシートは、ほとんどが黒いチョコレートを使ったチョコシートなので、あまり色のついたチョコレートシートというのは見かけないと思います
チョコシートを使って作る、美しい模様が楽しめるマーブルチョコ食パン
皆さんはマーブル模様と聞けばどのような模様を思い浮かべるでしょうか😊マーブル模様というのは大理石のような、波打った流線形の模様のことをいい、パンの中にもこのマーブル模様を作るパンレシピがいくつもあります😉黒わんこカ
電子レンジで溶かして混ぜるだけで作れる、手作りチョコシートの作り方
チョコレートを使ったパンは色々ありますが、チョコレートをシート状にして折りたたむことで、チョコレートがパン生地の間に挟まれたマーブル模様のパンを作ることが出来ます😉 シート状になったチョコレ
バター風味も楽しめるバターミルクパウダーを使ったはちみつバターの食パン
皆さんはパン作りをするときに、牛乳の代わりに「スキムミルク」という食材を使う事が多いと思います🙂黒わんこカフェで紹介しているパンレシピは、ハード系のパン以外の水を使って作るパンの時は、ほとんどスキムミルクを使ってい
皆さんはスパイスと聞くと、「カレーとかに使うアレでしょ?」って思いませんか?🙂僕も、スパイス=カレーに使う辛いアレ、という認識しかなかったんですが、スパイスは必ずも辛みを出すために使われる調味料ではなく、香りを強く
ピザパイのように楽しめるイタリア発祥のパン「カルツォーネ」の作り方
皆さんは「カルツォーネ」というパンはご存じでしょうか😊発祥はイタリアで、ピザと同じ材料を使いパイ風に具材を包んで仕上げたパンで、作り方は基本的にはピザと同じですが、具材を包んでしまうのがカルツォーネの特徴になります
上野砂糖さんから焚黒糖の提供を受けて、結構色々黒糖を使ったパンを焼いてみたんですが、黒わんこカフェの検索欄で「黒糖」で検索してみると、まだまだ黒糖を使ったパンが少ないなぁ🤔最近ホームベーカリーを使ったレシピをあまり
チーズ入りポテトを包んで食べるマッシュポテトのじゃがバターパン
居酒屋さんの定番メニューの一つに「じゃがバター」というのがありますよねっ😆このメニュー、なんのことはないボイルしたジャガイモに切れ目を入れてバターを乗せてるだけのメニューですが、バターとほくほくのジャガイモがとても
サラダにもパンにも使える、ゆでればOKのマッシュポテトの作り方
今回はジャガイモを使ったパン食材の一つ、マッシュポテトの作り方を紹介したいと思います😉マッシュポテト自体は電子レンジでも作れるようですが、ジャガイモの量が多かったり、分厚い目に切った時は、電子レンジだとなかなか芯ま
皆さんは「パンの図鑑」というパンレシピ本をご存じでしょうか😊図鑑と言うだけあって、中に収録されているパンの中には日本ではあまり馴染みのない外国のパンも沢山載っていて、読み物としてもなかなか面白い書籍だと思います。こ
スーパーで買えるウィンナーで作る、チーズのせミニウィンナーロール
黒わんこカフェのレシピ写真に使っているカッティングボードは、「D&S カッティングボードL MP.196/A-L」というアカシアをつかった木目と色合いがとても綺麗なカッティングボードを使っています😊このカッ
クッペというのはフランスパン生地を使って作るパンの事で、同じフランスパン生地を使うパンとしてはバゲットやバタールなどがあります😊クッペは仕上がりのサイズがバゲットとかよりも小ぶりというのもあり、中に色々な具材を入れ
クーベルチュールチョコで作る生チョコ感たっぷりのテリーヌ・ショコラ
お菓子作りをする人たちが「テリーヌ」と聞けば、ああ、あのスイーツねってすぐに分かると思うんですが、最近はテリーヌという名前のついたスイーツがコンビニに売ってるので、お菓子作りをしない人でも、テリーヌってこんな感じか
ガーリックをパン生地に織り込んだ、バジル香るガーリックチーズパン
パン作りの材料の一つにガーリックパウダーがあります🙂ガーリックパウダーはにんにくを乾燥させて粉末にした調味料で、主に肉料理の下味つかったり、ペペロンチーノなどに使うことでガーリック感の強いお料理に仕上げることが出来
バターロールが作れるようになったら、次は塩パンに挑戦してみよう!
パン初心者の方が最初にチャレンジするのをオススメするパンレシピは、「コロンとした四角形が可愛らしいミルクたっぷりの練乳入りパヴェ」と「すべてのパンレシピの基本になる定番のバターロール」の二つですが、パヴェとバターロ
TOMIZレシピで作る、トラ柄模様が可愛らしいダッチブレッド
今回は富澤商店さんから「TOMIZファミリーさんも是非参加してみてください!」というお誘いをいただいた、4/1から開催されている「#富澤商店レシピ選手権」用の四品目のパンを紹介します😉「#富澤商店レシピ選手権」は富
桜あんパンを作った時に、中途半端に桜あんが100g余った🤔どら焼きにするには足りないし、普通のあんパンにしたらいつもの半分しか作れないし、案外100gのあんこってのは使い勝手が悪い😵かといってそのまま食べるのもアレ
毎年桜の季節になる度に桜あんぱんを食べてみたいなぁと思うんですが、近所のスーパーでは桜あんぱんなる商品は売ってないので、いつも思うだけで食べることなく桜の季節が終わっちゃうんですよね😭スーパーに売ってないなら自分で
今回は黒糖の製造販売100余年という老舗黒糖メーカーの上野砂糖さんから提供していただいた、「きびあじ」を使った和菓子の作り方を紹介したいと思います😊きびあじというのは、国内産さとうきびを100%使用した粉状の砂糖で
TOMIZレシピで作る、清涼感あふれるカルダモンシュガーロール
今回は富澤商店さんから「TOMIZファミリーさんも是非参加してみてください!」というお誘いをいただいた、4/1から開催されている「#富澤商店レシピ選手権」用の三品目のパンを紹介します😉「#富澤商店レシピ選手権」は富
上野砂糖さんの焚黒糖と黒糖蜜で作る、黒糖カラメルの黒糖蒸しパン
今回は黒糖の製造販売100余年という老舗黒糖メーカーの上野砂糖さんから提供していただいた「焚黒糖」と「黒糖みつ」使った、黒糖蒸しパンの作り方を紹介したいと思います😊今回紹介するレシピも、前回紹介した「上野砂糖さんの
上野砂糖さんの焚黒糖と黒糖蜜で作る、黒糖カラメルのちぎりパン
今回は黒糖の製造販売100余年という老舗黒糖メーカーの上野砂糖さんから、提供していただいた「焚黒糖」をと「黒糖みつ」使ったちぎりパンの作り方を紹介したいと思います😊ちぎりパン自体は普通のロールパン生地を9~16個に
黒糖を使った色の濃いパンを作るときに使う黒糖カラメルの作り方
黒わんこカフェでは黒糖を使ったパンレシピをいくつか紹介していますが、使う黒糖の種類によっては思ったほど濃い色にならないことがあります🤔色が薄いから黒糖の味も薄いという事はありませんが、せっかく黒糖を使ったパンを焼い
TOMIZレシピで作る、おやつパンの定番チョコチップスティックパン
今回は富澤商店さんから「TOMIZファミリーになりませんか?」というお誘いのお声をいただいた、4/1から開催されている「#富澤商店レシピ選手権」用の二品目のパンを紹介します😉「#富澤商店レシピ選手権」は富澤商店さん
上野砂糖さんの焚黒糖を使って作る、美しく黒く透きとおる黒糖ゼリー
今回は黒糖の製造販売100余年という老舗黒糖メーカーの上野砂糖さんから、提供していただいた「焚黒糖」を使った黒糖ゼリーの作り方を紹介したいと思います😊このお料理は奥さんが「焚黒糖」を使って作ったいくつかの料理の一つ
上野砂糖さんの焚黒糖を使って作る、フライパンで作れるかぼちゃの煮物
今回は黒糖の製造販売100余年という老舗黒糖メーカーの上野砂糖さんから、提供していただいた「焚黒糖」を使ったかぼちゃの煮物の作り方を紹介したいと思います😊このお料理は奥さんが「焚黒糖」を使って作ったいくつかの料理の
上野砂糖さんの焚黒糖を使って作る、圧力鍋で簡単に出来る豚の角煮
今回は黒糖の製造販売100余年という老舗黒糖メーカーの上野砂糖さんから、提供していただいた「焚黒糖」を使った豚の角煮の作り方を紹介したいと思います😊このお料理は奥さんが「焚黒糖」を使って作ったいくつかの料理の一つで、
肉厚アップルコンポートをたっぷりのせたベイクドチーズのアップルタルト
黒わんこカフェで紹介したことのあるフルーツコンポートを使ったタルトとしては、「キラキラ光るオレンジ色がとても綺麗な柿のコンポートのタルト」というのがあります😊このタルトはたまたま作った時期が柿が美味しい季節だったの
薄力粉とクリームチーズで作るベイクドチーズに使えるチーズ生地の作り方
黒わんこカフェでは、以前チーズ生地を使って作るミニタルトとして「大きないちごをスライスして作るいちごの濃厚チーズミニタルト」というレシピを紹介したことがあります😊このレシピではcottaさんで紹介されていたチーズ生
アップルコンポートは大きめに切ったりんごを砂糖で煮込むだけでOK
皆さんはどんな果物のコンポートがお好きでしょうか😊コンポートというのはフルーツを使って作るお菓子やパン作りには欠かせない食材の一つですが、使うフルーツは色々で、よく使われるフルーツはりんご、もも、いちじく、ぶどう等
栗と芋を使った間違いない菓子パン!マロンカスタードのさつまいもパン
いもたこなんきんは女性が好む食材なんていう言葉が、江戸時代に活躍した井原西鶴の作品に出てくるそうですが、確かにうちの奥さんもお芋さんは好きですねぇ🤣芋には色々種類がありますが、菓子パンに仕上げるときに使う芋はさつま
上野砂糖さんの焚黒糖で作る、しっとりとした味わい深い黒糖ロールパン
TwitterやInstagramでぼちぼちと焼いてきたパンを紹介していると、時々色んな企業さんからお声かけいただく機会があって、今回は黒糖の製造販売100余年という老舗黒糖メーカーの上野砂糖さんから、「黒糖を使っ
ドライフルーツがたっぷり入った贅沢仕上げのパン・オ・フリュイ
皆さんはパン・オ・フリュイというパンはご存じでしょうか😊名前だけ聞くと、見たことも聞いたこともないという人もいるかも知れませんが、ドライフルーツが入ったライ麦パン、と書けば大体想像がつくような気がします🤣黒わんこカ
延々と家で作ったパンのレシピをブログや、Twitter、Instagramやらで紹介していたら、富澤商店さんから「TOMIZファミリーになりませんか?」というお誘いのお声がかかった😊TOMIZファミリーっていうのは
渋いりんごで作るアップルフィリングを使った編み込みりんごパン
黒わんこカフェの人気記事の一つに、「渋いリンゴを悪戦苦闘してアップルパイにしてみた」という記事があるんですが、これは古くなった渋りんごを悪戦苦闘しながらアップルフィリングにして、アップルパイにするという記事ですね🙂
初めて作る惣菜パンにはコーン&マヨでつくるコーンマヨパンがおすすめ!
このパンレシピは黒わんこカフェの前のサイトに掲載していた「コーン&マヨの最強コンビのコーンマヨパン」というレシピを改良したものになります😊作り方は同じなんですが、材料の配分がちょっと違うのと、一番違うのはカッティン
チョコガナッシュで作る漆黒に輝く鏡面仕上げの濃厚チョコレートタルト
ちゃんとしたタルト型を買ってから、やたらめったらフルーツタルトばっかり作ってきたんですが、さすがに飽きてきたので他のタルトを作ってみようかと🤔タルトの定番はフルーツみたいですが、タルト台にチーズケーキを使ったチーズ
生クリームを使った輝きと濃厚さを兼ね備えたグラサージュショコラ
パンやケーキの上にかけて、表面をコーティングするための上掛けの食材の事をグラサージュと言いますよね🙂黒わんこカフェで紹介したことのあるグラサージュショコラは、生クリームを使わない「パンにもお菓子にも使える、美しく黒
冷やせばイイ感じに固まってくれるミルクチョコで作るチョコガナッシュ
ガナッシュという食材は主にチョコレートを主材料にして作る、クッキーやマカロンに挟んで食べるチョコレートですよね🙂チョコレートを普通に溶かしただけだと、温かい間はとろとろに溶けていますが、固まるのも早く、固まったとき
黒わんこカフェで紹介しているタルト生地といえば、「タルト初心者にオススメのタルト生地の作り方」というアーモンドプードルを使わないタルト生地があります😊このタルト生地は結構しっかりとした手触りで仕上がるので、タルト型
いちごパウダーを使った一年中楽しめるいちごのメロンパンの作り方
最近のメロンパン専門店さんの商品ライナップをみると、定番のプレーンのメロンパンを始め、メロン果汁入りの本当のメロンパンや、メープルシロップを使ったもの、抹茶、チョコ、紅茶、シナモンと多種多様なメロンパンを販売してい
今回は1~3月のいちごのシーズンにぴったりの、可愛いピンク色に仕上げるいちごのクッキー生地の作り方を紹介します😊クッキー生地は文字通りクッキーを作るためのお菓子生地になりますが、パンの上にかぶせて焼けばメロンパンに
フルーツピールというのはフルーツを砂糖漬けにし水分を飛ばして作る食材ですが、材料となるフルーツは多種多様で、パンの材料としてよく使われるのがオレンジを主材料にしたオレンジピールですよね🙂それ以外にもレモンピールや、
塗って巻いてもはみ出ない、ほどよい固さのカスタードクリームの作り方
今回はカスタードロールなどのパン生地に塗ってから、巻いて切り落とすと言った時に使う、ほどよい固さのカスタードクリームの作り方を紹介します😊クリームパンで使うカスタードクリームは、そのままパン生地に塗ってカスタードロ
焼いたバナナで甘さを引き出す、スライスバナナとチョコレートのコッペパン
皆さんはバナナはどんな風にして食べますか?🙂こんな風に聞かれても、バナナなんて皮剥いて食べるだけじゃないの?と思うかも知れませんが、僕もそうです🤣でも、バナナは生バナナをそのまま食べる以外にも焼きバナナという食べ方
ぷちぷちっとした食感が楽しめるいちじくを使ったパン・オ・フィグ
いちじくは栄養価が高く食物繊維も豊富なことから、健康食品なんかでよく使われるフルーツですが、スーパーでは常時置いているような食材ではないので、一般家庭の食卓に出ることはそんなに多くないかも知れません🤔夏頃出荷される
1~3月はどのスーパーでもフルーツコーナーの主役はいちごですよね😊僕の家では、いちごはスーパーで買うことも多いですが、最近ではふるさと納税の返礼品でいちごが送られてくることもあります。今年ふるさと納税の返礼品として
クリームチーズと生クリームで作るベイクドチーズ用チーズ生地の作り方
今回紹介するレシピはベイクドチーズケーキなどに使えるチーズ生地になります😊今回チーズ生地を作ろうと思ったのは、毎回毎回タルトを作る度に、「タルトにぴったりの少し固めのカスタードクリームの作り方」で紹介しているカスタ
くるみを使ったパンは、「くるみとレーズンがたっぷり入ったライ麦香るセーグル・ノア・レザン」や、「メープルシロップの優しい甘さとナッツを楽しむメープルウォルナッツ」、「可愛らしいお花の形で作るくるみとレーズンのマーガ
ピンクの巻き色がとても可愛らしいいちごのうずまきチョコマーブル
チョコマーブルというパンはチョコレートシートをパン生地に織り込んで、クロワッサン生地のように層にすることで、見た目をマーブル模様に仕上げたパンになります😊黒わんこカフェのレシピでは、ずいぶん初期の頃に「しましま模様
いちごパウダーとチョコを使ったパンに使えるいちごチョコシートの作り方
チョコレートを薄いシート状にしたものをチョコシートといいますが、チョコシートをパンの材料として使えば、「しましま模様がとても綺麗なマーブルチョコパン」や「編み込みが綺麗なチョコマーブルスティック」といった、パン生地
コロンとした四角形が可愛らしいミルクたっぷりの練乳入りパヴェ
家庭でもよく食べられている定番のパンと言えばバターロールがあげられますが、最近ではスーパーでも多種多様なパンが売られるようになったので、いかにもバターロールって感じのパンは減ってきている気がしますねぇ🤔バターロール
モルトパウダーを使えば家庭でも海外のパンの様な色でバゲットが焼ける!
皆さんはフランスパン生地を使ったパンを焼いた時に、どうも焼き色が上手くつかないなぁと思ったことはありませんか?😵パンの焼き色は砂糖が多いと良く色づきますし、ドリュールなどを塗って焼き色をよくする事もあります。ただフ
Twitterでトレンド入りした伝説のお菓子ヨーグルトポムポム
Twitterのトレンドキーワードというのは結構予想外のキーワードがトレンドになる事も多く、普段気にもしていなかったことがトレンドキーワードであがってくると、つい見てしまいますよねぇ😆今日見かけたトレンドキーワード
湯煎でOK!チョコレートを使ったチョコホイップクリームの作り方
今回はチョコレートを使った定番のチョコホイップクリームの作り方を紹介しようと思います😊ホイップクリームはどちらかと言えばお菓子の材料として使われる事が多く、パンの材料としてはカスタードクリームの方がよく使われるよう
スイスで有名なグリュイエールチーズを堪能出来るパン・オ・フロマージュ
皆さんはグリュイエールチーズをご存じでしょうか😊グリュイエールチーズというのはスイスで有名なチーズの一つで、輸入ワインなどを沢山取り扱っているお店のチーズコーナーでもよく見かけますし、最近ではデパ地下やこだわり食品
冷凍パイシートで作るマリトッツォ風ショソン・オ・ポムの作り方
前回おうちパーティーをやったときに、奥さんがスーパーで売られている冷凍パイシートを使って、ほうれん草とベーコンのキッシュを作ってくれました🙂そのとき冷凍パイシートが余ったので、コレを使って何か出来ないかと調べていた
フランスパン生地は成型したときの形や長さによって、バタールやバゲット、クッペという風に色々パンの呼び方が変わるパン生地ですよね😊フランスパン生地に使われる強力粉は、リスドォルやトラディショナルといった準強力粉で、春
エンゼル型というのは真ん中が筒状になった円形の型で、エンゼルケーキなどを使うときに使う型を使って焼くパンになります😊リングパンというのはこのエンゼル型を使うことで、名前の通り真ん中が抜けたリング状になるのでリングパ
渋いりんごもアップルフィリングに変えれば美味しいパン材料に早変わり!
黒わんこカフェの人気記事の一つに、「渋いリンゴを悪戦苦闘してアップルパイにしてみた」という記事があるんですね😊僕はいつも訳ありリンゴ10kgとかいう量で買っているので、どうしても購入する時期によっては、ものすごく当
材料を混ぜて蒸すだけで簡単にできる抹茶とプレーンの二色蒸しパン
Instagramのパンハッシュタグを見ていると、時々蒸しパンを作っている方の投稿を見かけることがあります🙂そういえば今使っているオーブンレンジのヘルシオのメニューの中に蒸しパンがあったような...🤔蒸しパンのレシ
ごまという食材は和食には欠かせない食材の一つですが、ごまの起源をたどるとインドが発祥で、中国を経て日本へもたらされ、今でも一般家庭でも広く愛用されていますよね🙂ひとくちにごまといっても、スーパーに行くと白いのもあれ
サツマイモを使ったお料理は色々ありますが、パンの材料として使うサツマイモは、すりつぶしてパン生地の中に混ぜ込むか、角切りにして砂糖で煮込んだ甘露煮にして使うことが多いですよね😊今回はスーパーで手軽に買えるサツマイモ
「ドリュール」という単語はパン作りをはじめると、かなりよく目にする単語だと思います😊黒わんこカフェのパンレシピも、6,7割ぐらいのレシピは「予熱をしているあいだにドリュールを塗りましょう」という表現で書いてあるので
バトンショコラを使ったさくさく生地がたまらないパン・オ・ショコラ
クロワッサンといえば菱形や三日月型をした、バターをたっぷり折り込んだサクサク生地がたまらないパンで、どのパン屋さんに行っても、クロワッサンだけは必ず置いていますよね😊クロワッサンは他のパンと違い、バターとパン生地
バターと牛乳で作るとってもリッチな菓子パンのブリオッシュ・シュクレ
ブリオッシュというのはバターや砂糖、卵などを多めに使ったフランス伝統の菓子パンの一つで、卵やバターが多いこともあって、パン生地の色も少し黄色みを帯びた、いかにも菓子パンって感じのパンですね😊ブリオッシュ生地を使った
黒く美しく光るグラサージュショコラを使ったデニッシュショコラ
デニッシュパンにチョコレートを使ったパンは、デニッシュショコラという名前で売られていますよね🙂デニッシュショコラという名前で調べてみると、外国ではパン・オ・ショコラという名前の方が一般的みたいなので、和製英語なのか
二月も中旬を越え、そろそろいちごが旬の時期(元々はいちごの旬の時期は冬ではないそうですが、スーパーでよく見かけるのは12~2月ですね)も終わりに近づき、スーパーの果物コーナーからいちごが減ってきそうなので、もう一回
パンにもお菓子にも使える、美しく黒く光るグラサージュショコラの作り方
パンやケーキの上にかけて、表面をコーティングするための上掛けの食材の事をグラサージュと言いますよね🙂同じようにフルーツタルトなどをキラキラ光らせるために上から塗る食材をナパージュといいますが、グラサージュとナパージ
揚げパンの定番はやっぱりカレーパン!カレーとミートソースの揚げパン
前回紹介したキーマカレーを使ったパンは、キーマカレーをパン生地の上に乗せた「キーマカレーとミートソースを目で楽しめるカレー&ミートソースパン」でしたが、このとき用意したキーマカレーとミートソースはパン16個分だった
cuocaのチョコキットはバレンタインの配布用にとっても便利!
毎年バレンタインの時期が近づくと、子供が通っているスポーツ教室の子供達にお配りするバレンタインのお菓子を奥さんが手作りしてくれるんですね😊今でこそ少し数が減りましたが、それでも50人分は用意しなくちゃいけないので、
イチゴをひとパック買ってくると、一回のパン作りでは使い切ることが出来ず、かといって残りを家族四人で分けるには少ないって言う🤣いちごはそんなに日持ちする食材でもないので、少ないイチゴでもなんとかなりそうなスイーツとい
キーマカレーとミートソースを目で楽しめるカレー&ミートソースパン
皆さんはカレーパンと聞けばどんなパンを想像するでしょうか😊いわゆるみんなが知っているかレーパンは、パン生地に衣をつけて油で揚げた揚げパンのイメージだと思うですが、いつからあの形が定番になったんでしょうねぇ?🤔wik
スイスで有名なグリュイエールチーズを堪能出来るパン・オ・フロマージュ
皆さんはグリュイエールチーズをご存じでしょうか😊グリュイエールチーズというのはスイスで有名なチーズの一つで、輸入ワインなどを沢山取り扱っているお店のチーズコーナーでもよく見かけますし、最近ではデパ地下やこだわり食品
新鮮なイチゴとイチゴのホイップクリームで作るいちごのマリトッツォ
マリトッツォといえばホイップクリームがたっぷり入った、まあ言ってればハンバーガーのパテの代わりにホイップクリームを使ったパンですね😉食べたときのとろけるホイップクリームの感じが、菓子パン食べてます!って感じがして結
今回はハンバーガーにもマリトッツォにも使える基本のバンズの作り方を紹介します😉ハンバーガーバンズは前に「子供と一緒につくるふんわり生地の自家製ハンバーガー」という記事でレシピを紹介しているんですが、前回は強力粉+薄
ホイップクリームの定番!練乳を使ったホイップクリームの作り方
今回は練乳を使った定番のホイップクリームの作り方を紹介しようと思います😊ホイップクリームはどちらかと言えばお菓子の材料として使われる事が多く、パンの材料としてはカスタードクリームの方がよく使われるような気がします。
チーズの香りが香ばしい粉チーズがたっぷりかかったのコーン&ツナパン
惣菜系パンの定番食材と言えば、やっぱりコーンは外せないですよね🌽コーンはサラダにもよく使われますし、お料理の食材として使うときはコーンのかき揚げや、じゃがコーンなんかが家庭料理として食卓に上がることもあるんじゃない
ベーコンは中に入れるだけじゃない!ベーコンのせガーリックバターパン
ベーコンを使ったパンは色々あるんですが、一番よく見かけるのはベーコンエピですよね😊ベーコンエピはフランスパン生地の中にベーコンを入れて、麦の穂の形に成型したパンになりますが、ベーコンエピ以外のパンでも、ベーコンは大
ザクッと食感がやみつきになるサクサク仕上げのアメリカンスコーン
皆さんはスコーンというパンをご存じでしょうか🙂僕はスコーンと聞けば、昔テレビCMでよく見た湖池屋スコーンしか思い浮かばず、奥さんに「スコーン作ってみない?」とすすめられたときは、「スナック菓子作るの?」と真剣に考え
たっぷりの牛乳とはちみつでつくる真っ白で可愛いミルキーなおしりパン
白パンと言えばアルプスの少女ハイジで出てくるパンをイメージするのは、昭和世代なんだろうなぁと思いますね🤣子供達はハイジに出てくるパンなんて言っても全然響いてくれないので、子供達が見てよろこぶ白パンと言えば、やっぱり
ベーコンとチーズの間違いない組み合わせで作るチーズベーコンエピ
ベーコンエピというパンはフランスパン生地を使い、焼き上げ前にハサミで切れ込みを入れて麦の穂のような形に仕上げたパンのことをいいます😊Instagramとかでもよく作っている人がいるのを見かけますし、この成型を応用し
最近、「タルトにぴったりの少し固めのカスタードクリームの作り方」という記事が大変よく読まれているようで、タルト作りには欠かせないカスタードクリームなんだなぁと、あまりお菓子作りをしたことがない僕でも勉強になりました🤔前回タルト作ったタル
HBで作るベーコンとコーンがとてもよく合うベーコン&コーンの食パン
ベーコンやコーンという食材は手こねパンの時は結構よく使う食材になりますが、ホームベーカリーでも使うことが出来るんですね😊というものの、この記事を投稿した時点では黒わんこカフェのレシピでホームベーカリーでベーコンを使
とけたバターがしっかりとしみこんだバターレーズンシュガーパン
皆さんはシュガーバターパンと聞けばどういうパンを想像しますか?🙂イメージ的にはコッペパンか丸パンの形に成型して、クープを入れたところにバターはさみ、グラニュー糖を振りかけてから焼き上げる、比較的手軽に焼く事が出来る
基本的なバゲットやクッペはパン生地の中に何も入れず強力粉の味を楽しむか、スープなどに浸して食べるパンですよね。フランスパン生地自体は材料に砂糖をつかわないこともあって、砂糖&バターで作るパンよりも、塩気を楽しむこと
ミルクハースを作ったなら、次はチョコハースにチャレンジしてみよう!
皆さんはミルクハースというパンはご存じでしょうか😊ラグビーボール状に成型したパンに、縦向きに大きなクープを入れた形が特徴のパンで、別名サブマリンとも呼ばれているパンになります。ミルクハースは材料にたっぷりの牛乳を使
HBで作るロースハムの塩気と黒ごまの香ばしさを楽しむ黒ごまの食パン
新年初っぱなのレシピ投稿は去年の年末に登録したものが予約投稿されたんですが、その後はあまりに忙しくてパンを焼いていても、レシピの整理が進んでいませんでした😵やっとちょっと時間が出来たので、久々にホームベーカリーのレシピを紹介してみます😊今回
「ブログリーダー」を活用して、黒わんこさんをフォローしませんか?