相楽ネットワーク株式会社さんから提供して頂いたコーヒーミルクハニーがまだ残っていたので、何に使おうかと考えていたら、奥さんが「コーヒーならティラミスでしょ」と、ティラミスイチオシのアドバイスをしてくれた🤔ミルクハニ
子育て真っ最中のパパが実際に作った、手作りパンとお菓子のレシピを詳しく紹介しているブログです。 料理をしないパパも出来るパンレシピばっかりなので、パン初心者さんにオススメ。
仕事終わって家に帰ってきてから出来る子供たちが喜ぶことは何かを考えてみた。 一緒に遊んであげるのもイイけど、二人同時は難しいし... そうだ、子供たちの喜ぶパンを焼こう! ということで始めたパン作りなので、毎回夕食終わってからから焼きはじめて3時間ちょいぐらいで焼ける、そんなパンが多いですねっ😆
カスタードクリームを混ぜて作るボリュームたっぷりのグラスティラミス
相楽ネットワーク株式会社さんから提供して頂いたコーヒーミルクハニーがまだ残っていたので、何に使おうかと考えていたら、奥さんが「コーヒーならティラミスでしょ」と、ティラミスイチオシのアドバイスをしてくれた🤔ミルクハニ
ブラックココアを使って作る、ちょっと大人な味わいのショコラカンパーニュ
ショコラというのはフランス語でチョコレートという意味で、フランス由来のチョコレート菓子にはトリュフ、エクレア、ムース、ガトーショコラなんかがありますね🙂チョコレートを使ったパンのなかにも、パン・オ・ショコラ、チョコレート・ブリオッシュ、パン
真っ赤なフランボワーズが綺麗ないちごのチョコムースのグラススイーツ
奥さんがバレンタインパーティーの時に作ってくれたハートのタルトが、フランボワーズを使ったミラーケーキというジャンルのケーキのようで、ラズベリーピューレとゼラチンを混ぜた上掛け食材をケーキにかけて仕上げる、真っ赤な色
ドイツ家庭で楽しまれている伝統的なリッチ系菓子パンのブッタークーヘン
日本の菓子パンといえば、あんぱん・メロンパン・カレーパンが代表格で、黒わんこカフェでも「ふっくら仕上がる柔らか生地で粒あんを包んだ簡単に作れる定番あんぱん」「日本の菓子パンと言えばコレ!厚焼きクッキーのサクッと仕上げ
たっぷりのりんごを煮詰めて作る、フランスの伝統菓子タルトタタン
皆さんは「タルトタタン」というお菓子はご存じでしょうか🙂僕がこのお菓子の事を知ったのは、Instagramのお菓子作りタグの中で見かけたのが最初だったんですが、ぱっと見はタイルみたいに具材が並んでいたので、それがり
さっぱりとした酸味が楽しめる、クランベリー&ブルーベリーのバゲット
バゲットは黒わんこカフェでは結構良く紹介しているパンの一つで、「モルトパウダーを使えば家庭でも海外のパンの様な色でバゲットが焼ける!」という本当にシンプルな材料だけで作るバゲットから、「パンの図鑑レシピで作る本格的
小さな子供の作ったメニューにチャレンジ!かぼちゃとトマトのロールケーキ
ロールケーキに使う飾りと言えば、人気なのはイチゴですよね😊他にもフルーツ缶を使ったり、ブドウの季節にはシャインマスカットで飾り付けをしたりと、ロールケーキは年中楽しめるスイーツの一つですが、今回紹介するのは「かぼち
vivianさん監修 ロールケーキ天板 で作るパンプキンのスポンジ生地
スポンジケーキは基本的には卵・グラニュー糖・薄力粉と少しの牛乳だけで作ることが出来ますが、薄力粉と一緒に粉系の他の食材を混ぜれば、抹茶とかイチゴとかのスポンジケーキを作る事が出来ますね😊粉系材料と言えば、抹茶の他に
ミネラル豊富なメールシロップ&シュガーで作るメープルミルクハース
メープルというのは楓の木をさし、パンやお菓子作りをする方は、メープルシロップやメープルシュガーを思い浮かべるんじゃないでしょうか🙂僕も今はメープルと聞けば食材としてのメープルを思い浮かべますが、パン作りを始める前は
皆さんは「ミルクハニー」という食材はご存じでしょうか😊ミルクハニーというのは、牛乳の糖分を発酵させ、ギュッと濃縮させて作る天然由来の甘味料で、上白糖に比べてかなり低カロリーな食品です😉サラッとした液体状のミルクハニー
コーヒー味で作るオシャレに決める!ミルクハニーのフレンチトースト
皆さんは「ミルクハニー」という食材はご存じでしょうか😊ミルクハニーというのは、牛乳の糖分を発酵させ、ギュッと濃縮させて作る天然由来の甘味料で、上白糖に比べてかなり低カロリーな食品です😉サラッとした液体状のミルクハニ
ヘルシオでスフレを極める!りくろーおじさん風スフレチーズケーキ
ヘルシオで台湾カステラをなんとか作ってみたい!と思って、何回も何回も失敗しながら、ようやく作り方が分かったので、「ヘルシオで作る、ふんわり柔らかく口の中でシュワッととろける台湾カステラ」というレシピを紹介しました🙂
ダイエッターには必須食材のふすま粉を使って作る低糖質ブラン食パン
製菓・製パンの材料を売っているお店をウロウロしてみると、強力粉やらのコーナーに「ふすま粉」なるものが置いてあるのを時々見かけるんですね。ふすま粉って何よ?と思ったので調べて見ると、小麦粉の表皮部分を粉にしたもので、
ヘルシオで作る、ふんわり柔らかく口の中でシュワッととろける台湾カステラ
皆さんは台湾カステラというスイーツはご存じでしょうか☺️お菓子作りをする人たちの間ではよく知られたスイーツだと思いますが、普通のカステラと何が違うのさ?と言われると、まず食感が違いますね。普通のカステラは、カステラ
くるみはお菓子やパンでよく使われる食材の一つで、くるみ単体はそれほど味がしないので合わせやすい食材だと思います☺️くるみはオーブンで焼いても崩れないので、食感を楽しみたいパンにはぴったりで、黒わんこカフェでも「メー
無骨な感じがチョコ好き男子にはきっと刺さる!アーモンドショコラケーキ
黒わんこカフェに載せているパンやレシピのタイトルって、結構適当につけているので余り深い意味はないんですが、今回はバレンタインの時期に紹介するチョコレートケーキのレシピなので、バレンタインを意識したタイトルにしてみま
深い赤色のクランベリーをちりばめたマフィン型で作るミニウールロールパン
クランベリーは北半球の寒い地方で取れる木の実で、真っ赤な小さな粒が特徴のフルーツです☺️生食すると結構酸っぱいので、ジャムにしたりドライフルーツとして出荷されたりしますが、手に入りやすいのはドライフルーツになってい
今回は昔に紹介した「鮮やかな緑が映える抹茶とイチゴのロールケーキの作り方」という、抹茶のロールケーキスポンジとイチゴを組み合わせて作るイチゴのロールケーキを、改めて作り直したレシピになります😉前回作った時と違うのは
vivianさん監修 ロールケーキ天板 小に合わせた抹茶のスポンジ生地
僕が初めて作ったロールケーキは、ザッハトルテのロールケーキっていう、ロールケーキスポンジをグラサージュショコラでコーティングしたチョコ系ロールケーキだったんですが、まあものの見事に大失敗🤣ロールケーキスポンジが固す
丸パンにピザ用チーズを閉じ込めて作る、十文字が光って見えるチーズパン
皆さんはチーズを使ったパンはどんなパンがお好きでしょうか?🙂黒わんこカフェでも「とろけるチーズとベーコンが絡み合うくるくるベーコンロール」「絶品バーガー風なミートソースととろけるチーズパン」「ガーリックをパン生地に
クリスマスやバレンタインにぴったりの、イチゴの星空チョコレートケーキ
チョコレートケーキとかショコラケーキで検索すると、チョコレートスポンジケーキの上をチョコレートホイップで飾ったケーキか、ザッハトルテのようにケーキ全面をグラサージュショコラで覆ったのが沢山出来ますよね😊黒わんこカフ
パンにもお菓子にも使える、垂らして広げやすいグラサージュショコラ
パンやケーキの上にかけて、表面をコーティングするための上掛けの食材の事をグラサージュと言いますよね🙂同じようにフルーツタルトなどをキラキラ光らせるために上から塗る食材をナパージュといいますが、グラサージュとナパージュの違いは、グラサージュ:
濃厚なチョコレートケーキに合わせやすい、黄金比率で作るガナッシュ
ガナッシュというのは、マカロンの間に挟んだりショコラケーキの層として塗り広げたり、チョコレートを使ったお菓子作りにはよく出てくるスイーツだと思います🙂黒わんこカフェでも、「冷やせばイイ感じに固まってくれるミルクチョ
冬のお菓子作りに大活躍する、ミルクチョコレートで作るチョコムース
ムースというのはお菓子作りをするときによく出てくる種類のスイーツで、語源は「泡」を意味するように、卵白や生クリームを泡立ててつくる、口溶けの良いスイーツですよね🙂生クリームを泡立てただけだと単なるホイップクリームになりますが、ムースの場合は
ココアを混ぜてもしっかり膨らむ、高さ十分のふわふわチョコレートスポンジ
スポンジ生地というのはデコレーション型やスクエア型で作れば、いかにもケーキって感じのケーキを作ることが出来ますし、ロールケーキ天板のような高さの低い面積の広い型で焼けば、ロールケーキが作れますよね🙂基本のスポンジ生地は、卵と薄力粉、砂糖とバ
愛媛県イチオシの「紅まどんな」を贅沢に使った丸ごとみかんのロールケーキ
愛媛県さんから「紅まどんな」というみかんを提供していただくまでは、紅まどんなという品種のみかんは知らなかったんですが、近所のスーパーでも紅まどんなを発見🤩贈答品として好まれるみかんと聞いていたので、まさかすぐ近くのスーパーで買えるとは思って
vivianさん監修 長方形ロールケーキ天板 小に合わせたスポンジ生地
ロールケーキを作る時に使う天板は、四角いのもあれば長方形のもありますし、長さも色々あって、どれを使えば良いか結構悩ましいですよねぇ😵奥さんがロールケーキを作るときは、ブッシュドノエルみたいに単なるロールケーキではないことが多いので、ヘルシオ
リスドォルを使って作る三日月型が綺麗な塩味がクセになるクレセントロール
以前に「リスドォルを使ったサクサク生地のクレセントロール」というパンを紹介した事があるんですが、このとき三日月型に成型したパン生地を、横向きに置いた天板に並べて、ものすごい中途半端な形のクレセントロールに焼き上がっ
マフィン型を使って作る、ロースハムのうずまきカップロールパン
皆さんはマフィン型というお菓子作りにつかう型をお持ちでしょうか?🙂僕はずいぶん前にマフィン型を買ってはみたものの、パンでどう使うかよく分かってなかったので、1年ぐらいそのまま放置してました🤣初めてマフィン型をまともに使ったのは、「生クリーム
緑鮮やかなブロッコリーを使ったブロッコリーとベーコンのチーズパン
ブロッコリーという野菜は、色が鮮やかで形も特徴的なので、普通のお料理に使うときは形を生かした使い方をすることが多いですよね☺️パンの材料としても時々見かけるので一度は使ってみたいなぁと思っていたんですが、生のブロッコリーを買ってくると、結構
ベーコンがフランスパン生地によく合うアスパラベーコンのミニバゲット
皆さんは「パン」と聞けばどんなパンを思い浮かべるでしょうか?🙂パンのジャンルは色々分けられると思いますが、大雑把に分けるとすれば、食事として楽しむパンと、おやつとして楽しむパンの二種類に分けられます。おやつとして楽
基本のコルネ生地を使って作る、チョコと抹茶のカラフル二色コルネ
寒い季節になってくるとなんとなくチョコレート系のパンを焼きたくなりません?🙂統計的にはチョコレートが一番売れるのはバレンタインの二月で、11月ぐらいから徐々に増えていくので、冬にチョコレートを食べたくなるのは、お菓
ねじりパンから見える緑色が綺麗なベーコンとほうれん草のスティックパン
黒わんこカフェで紹介してきたパンレシピは、事前に準備する食材を使わないレシピの方が圧倒的に多いんですが、だんだんパンレシピのネタが...😵ネタ不足だってしょっちゅう書いているわりには、未だ二日に一本のペースは保てているので、意外となんとかな
貝印さんの星型食パン型で作る、子供が喜ぶマリオのスーパースター食パン
このパンはたぶんブログのサムネイル見た瞬間に、あ!アレだ!😆と分かる人にはすぐ分かる、アレですね🤣今回紹介するパンは、先日貝印さんから提供していただいた食パン型の一つ、「食パン型(星)」を使い、任天堂の大人気ゲーム
貝印さんの花型食パン型で作る、夜の梅をイメージした紫いものお花食パン
十二月も終わりに近づいてくると、気温もぐっと下がって真冬らしい気候になってきますねぇ😵暖冬や厳冬と、その年によって若干の気温の違いはありますが、それでも肌に刺さるような寒さは、冬が来ました!って感じなのはかわりませんね🥶さて、寒い季節になる
美しく輝く愛媛の「紅まどんな」を使ったヨーグルトムースのグラスケーキ
皆さんは「紅まどんな」という愛媛のブランドみかんをご存じでしょうか🙂愛媛県は温州みかんの収穫量は全国二位、その中でも中晩柑類は和歌山みかんを引き離しての第一位の生産量を誇っています。愛媛県が生産している柑橘類は40
クリスマスやバレンタインにぴったり!いちごのチョコムースタルト
皆さんはクリスマスケーキと言えば、どんなケーキを思い浮かべるでしょうか?🙂僕が子供の頃のクリスマスケーキといえば、真っ白のないちごのデコレーションケーキが定番で、不二家のクリスマスケーキなんかが、結構有名だった気がし
薄ピンクの可愛い色で仕上げるいちごチョコを使ったいちごのチョコムース
11月の終わりぐらいになると、気温がぐっと下がって寒くなってきますよねぇ🥶寒い季節になるとスーパーの果物コーナーにイチゴが並び始めるので、しばらく作っていなかったお菓子作りをやりたくなってきますね🙂丁度クリスマスの時期でもあったので、とりあ
クリスマス仕様で作る黒色シルバーのショコラオランジ・バゲット
十二月も半ばになってくると、だんだんクリスマスムードが高まってきますねぇ☺️うちでも早々とクリスマスツリーをリビングに出し、子供達にはサンタさん向けに欲しいプレゼント書いた手紙をツリーにぶら下げておくように言うんで
皆さんはミルクハースというパンはご存じでしょうか☺️ミルクハースとは仕込み水に牛乳を使うミルクパンの一つで、大きなラグビーボール状に成型し、縦に長いクープを何本か入れた形が特徴のパンになります。黒わんこカフェでは、「サブマリンっていう別名が
秋はおいもさんの季節!さつまいもの甘露煮を使った黒ごまのさつまいもパン
毎年10月下旬ぐらいからスーパーには色んな地方のさつまいもが並ぶようになりますが、皆さんはどの銘柄がお好きでしょうか☺️近所のスーパーでは「紅あずま」「鳴門金時」「安納芋」「紅はるか」なんかをよく見かけますが、銘柄によって甘さも大きさも違っ
マフィン型を使って作る、スタバ風仕上げのキャラメルシナモンロール
シナモンロールというパンは、パン屋さんに行けばたいてい売られている人気のパンの一つで、シナモンとグラニュー糖を混ぜたシナモンシュガーをパン生地の中にふりかけ、くるくる巻いて切り落として作る菓子パンになります🙂黒わんこカフェでは、定番のシナモ
溶けない抹茶バターをつかって作る、ぐるぐるうずまきの抹茶クッキーパン
えーっと、最初にお伝えしておきますと、このパンはどちらかと言えば失敗したパンです🤣作ろうと思って作ったパンと、全然違う仕上がりになったんですが、見た目が面白かったので備忘録程度にレシピを書き残したという感じのパンに
極太ソーセージで作る、キャベツと玉葱がいっぱいのアメリカンホットドック
ソーセージといえばいつも使っているスーパーで売られているのは、小ぶりなウィンナーが多く、そこまで太いソーセージって見かけないんですよね🤔アルトバイエルンにはめちゃくちゃ長いロングソーセージというラインナップもありま
日本の菓子パンと言えばコレ!厚焼きクッキーのサクッと仕上げのメロンパン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
メロンパンにも使える!材料混ぜて練るだけで作れる基本のクッキー生地
クッキー生地というのは名前の通りクッキーを作るときに作るお菓子の生地ですが、クッキー生地をパンの上にかぶせて焼けば、メロンパンを作る事が出来ます🙂メロンパンの語源は諸説あるようですが、クッキー生地に格子状の模様をつ
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておいてもいいんですが、やっぱり
しっかり開いた十字のクープと独特の縞模様が美しいライ麦香るカンパーニュ
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
柔らかスイートポテトを使って作る、うずまきが綺麗なスイートポテトロール
熟れ熟れになった柿もだいぶ減ってきたので、そろそろ柿ではない秋の味覚を使った何かを作ってみようと思います🙂近所のスーパーにいくと、さすがさつまいもの季節、二本で88円とかいう激安さつまいもが売り出されているので、今
柔らか柿をピューレにして作る、柿とヨーグルトクリームのグラススイーツ
なんだか連日柿を使ったパンやお菓子のレシピを公開している気がしますが、それだけやわやわになった柿が大量発生しているんです🤣柔らかくなりすぎた柿は、皮を剥いたらスプーンですくって食べるという食べ方をしますが、どうせぐ
オレンジ色に光り輝く熟した柿で作る、フレッシュな柿を使った柿のパン
11月も中旬になってくると、スーパーのフルーツコーナーは柿が結構前面に出てき、ぶどうが少し減った気がします🤔柿も種類によって種のあるなし、固さ、大きさ色々ありますが、食べやすいのはやっぱり種なしの富有柿あたりだと思
自家製紫芋シートでつくる、秋めいた色合いのうずまき紫芋マーブルパン
マーブルパンというのはパン生地以外にチョコレートなどの色がついた食材を使って、焼き上がったときに二色の模様が見える、見た目がとても華やかで綺麗なパンの事をいいます😊黒わんこカフェで紹介してきたマーブル模様のパンは、
ザッハのように輝くチョコで仕上げるハート型ベリーのチョコレートタルト
奥さんが結婚記念日や、僕の誕生日、バレンタインのケーキなどを作る時に、シリコマートの「キットタルトリング アモーレ 20cm」という、ハートの形をしたタルト型を使いたいというので購入したんですが、奥さんしか使わな
ガナッシュという食材は、マカロンに挟んだり、チョコタルトにつかったりする、チョコレートと生クリームを混ぜて作る、チョコレートよりは弾力を持っていて、常温でも溶け出しにくく、冷やしてもチョコレートのようにカチカチに固まらない特徴があります🙂作
おいもさんが美味しい季節は10~11月といわれていますが、紫芋パウダーは一年を通していつでも購入できる便利な食材の一つです😊紫芋パウダーは、紫芋を焼いて粉末にした製菓材料の一つで、パウダー状の食材ですが食べたときに
紫芋パウダーで作る、コロンと可愛いスイートポテトのさつまいもパン
秋になれば、なんか秋風なパンなりスイーツなりを作らなきゃ、とか思うのは、レシピ投稿に命かけてるみたいだと思う今日この頃🤣まあそこまでレシピ投稿に命かけてるわけではありませんが、その季節にしか見かけることのない食材が
さつまいもを切って、レンチン、潰せば作れる簡単スイートポテト
秋と言えばさつまいも!というぐらい、なんとなくさつまいものイメージは秋ですよね🙂実際はスーパーには量は少ないながらも年中売ってたりするので、まあいつでも食べられるといえば食べられる食材でもありますが、一番美味しいの
秋しか食べられない!キラリと光る柿のコンポートを使ったレアチーズタルト
11月に入ってきて、スーパーの果物コーナーもちょっとずつブドウが減って、柿やりんごが中心になってきましたねぇ🙂僕の家では夕食の時に毎回季節のフルーツを出すようにしているので、この時期になると柿を10kgの箱で買うん
ふっくら仕上がる柔らか生地で粒あんを包んだ簡単に作れる定番あんぱん
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておいて
雪だるま風マシュマロで飾り付けする、シャインマスカットスクエアケーキ
10月も終わりに近づいてきたのもあって、だんだんスーパーのブドウのコーナーが小さくなって、みかんとか別の果物にかわってきましたねぇ🙂シャインマスカットの季節になると、シャインマスカットを使ったケーキがInstagr
四角いケーキ作りに欠かせない、しっかり焼き上がるスクエアスポンジケーキ
スポンジケーキを使うお菓子は丸いケーキしか知らなかったんですが、シャインマスカットケーキを作る時に色々調べてみると、四角いケーキもあるんですねぇ🤔四角いケーキを作る時は切った断面を綺麗に見せるケーキが多いので、全面
クリームチーズにオレンジがよく合う爽やか仕上げのオレンジピールパン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
美味しいマヨネーズを堪能出来る白パン仕立てのドテマヨトースト
Instagramで、鳥羽 周作シェフがつくる、「ふつうのマヨネーズ」という高級・本物志向のマヨネーズを販売している"ふつうのショップ"さんから、「ふつうのマヨネーズを使ったお料理を紹介していた
洋食にとっても良く合うローズマリーの香り漂うガーリックバターパン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
黒糖に黒みつを絡めた、濃厚黒糖味のふんわり仕上がる黒糖カステラ
カステラというお菓子は僕の中では人から頂いてたべるもの、という認識があるせいか、自分で買って食べたという記憶がほとんどない🤣ものすごい受身なスイーツ扱いにしているもんだから、なかなか食べる機会がないスイーツの一つではあるんですが、長崎県出身
コンビニ菓子パンの定番!粒あんを贅沢に使った小倉マーガリンパン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
ダイソーで買える焼き干しいもで作る、甘みたっぷりの干しいもパン
このレシピが公開されるのは十月後半ですが、実際に作っているのは九月の中旬で、丁度この時期になると近所のダイソーのお菓子コーナーでは、秋らしい干しいものパッケージがものすごい全面に押し出されます。さつまいもを使ったパ
ゆずの名産地木頭村のゆずをつかった、香り豊かなゆずジャムパン
ゆずという果物は酸味が強めの香り高い果物で、そのまま食べると言うよりはお料理に添えて香辛料や調味料の一つとして使う事が多い果物ですよね🙂昔実家にゆずの木があって、秋になるとむちゃくちゃ沢山のゆずが採れたので、網に入
今年の下の子の誕生パーティーのケーキはカービィのキャラケーキでした!
僕の家族行事というのは九月の上の子の誕生日パーティーからスタートして、9月結婚記念日、10月僕と下の子の誕生日、11月奥さんの誕生日、12月クリスマスパーティーと、奥さんが休む暇が無いぐらい自家製ケーキを作ってくれます😊上の子の時は学校で
自家製チョコシートで作る、編み込み模様が美しいチョコマーブルスティック
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
冷やして楽しめるふんわり柔らか仕上げの濃厚チョコクリーム白パン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
濃厚チーズに爽やかな味わいを合わせたオレンジピールとクリームチーズパン
クリームチーズとオレンジピールを練ってフィリングとして使う「クリームチーズとさっぱりフルーツのフルーツピールパン」を作り直ししようと思って作りはじめたら、奥さんが「このパンが食べたい!」と見せてくれた写真をみて、急遽レシピを変更して作ったパ
9月の終わり頃になると、スーパーの果物売り場でも徐々に梨が減って、柿やブドウが沢山並べられるようになりますよね😊今年はシャインマスカット推しなのか、近所のスーパーでもシャインマスカットと巨峰が沢山並べられていて、毎
塩味と酸味が絶妙にマッチするクリームチーズとクランベリーのパン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
HBで作る彩り豊かなフルーツがいっぱい入ったドライフルーツ食パン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
ソーセージ2本あれば簡単に作れる!編み込みが綺麗なウインナーロール
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
ダイソーのマフィンカップで作るブルーベリーとレーズンのマフィン
小さな子供が使うおままごとキットにはケーキなどの玩具が入っている事が多いんですが、最近のおままごとキットのケーキは、ホールケーキやロールケーキ、カップケーキと結構色んな種類が入ってたりします🤔下の子がまだケーキの種
チョコ好き必見!お菓子のように楽しめるチョコチップメロンスティック
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
ジュワっととけたバターがたっぷりしみこむ濃厚バターのコーンパン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
不知火(しらぬい)みかんを使って作るさっぱり仕上げのほうじ茶ジャムパン
ジャムパンと言えば、なんとなくいちごジャムを使っているのをイメージするのは、発想が貧弱なんだろうか🤣ジャムパンは、中に入れるジャムを工夫すればいちご以外でも作れると思うんですが、ジャムパンで検索したらいちごジャムば
カットトマト缶で作るトマトの飾り切りが可愛らしいチーズトマトパン
トマトを使ったパンといえば、黒わんこカフェでは「十字の切れ目が光るモッツァレラチーズとドライトマトのプチフランス」というドライトマトを使ったものや、「HBで作るカットトマトをぎゅっと凝縮したトマトブレッド」というカ
ドーナツよりも柔らかふんわり仕上がる!エンゼルクリーム風揚げパン
黒わんこカフェで紹介した事のある揚げパンは、「揚げパンの定番はやっぱりカレーパン!カレーとミートソースの揚げパン」「生クリームを中に入れればエンゼルクリームに早変わりするシュガーベニエ」の二つを紹介した事があります
HBで作る生さつまいもを使ったほの甘いごろごろおもいの食パン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
濃厚な生クリームとヨーグルトの酸味がとても合うヨーグルトクリーム
パンやお菓子作りで使うクリームと言えば、生クリームを使ったホイップクリームと、卵など作るカスタードクリームがありますよね🙂つい最近までこの二つぐらいしかクリームはないと思っていたんですが、水切りをしたヨーグルトと生
はちみつ入りの優しい味わい。ミルク仕立ての柔らかディナーロール
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
HBで作るココアパウダーとチョコチップの濃厚チョコレート食パン
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
自家製チョコシートで作る、巻き色がとても綺麗なうずまきチョコマーブル
黒わんこカフェで紹介しているパンレシピの画像は、大体同じ構図になるように意識して写真を撮っているんですが、初期の頃の写真はカッティングボードもなく、載せているレシピも今ほど細かくなかったりします😵そのまま載せておい
イチビキの「赤穂の天塩 塩えんどう」をスーパーで買ってきて、「緑のお豆さんがとても可愛い、塩えんどうを使ったえんどう豆の食パン」というパンを焼いたんですが、一回で使い切れなかったので、次のパンを考えなきゃいけない🤔
今年の上の子の誕生バーティーのケーキはSPY×FAMILYでキメました!
小学生の間で流行るアニメってのは、僕が子供時代はテレビで放送されているアニメか、ジャンプなんかの有名な漫画雑誌で人気のあるアニメが中心だったんですが、最近はAmazonプライムやNetflixなんかで放送されているアニメも人気化したりする
生クリームを使わずに作るふんわり仕上げのスタンダードマフィン
元々は僕はパン作りしかしなかったんですが、さすがに200種類以上パンを焼いてくると、ネタ切れになる😵ネタ切れになるとブログを更新するネタもなるなるので、奥さんに聞きながら素人のお菓子作りにもチャレンジしているんです
SPY×FAMILY風に仕上げたピーナッツ&ハートの二色マカロン
奥さんが作ってくれた今年の上の子の誕生日ケーキは、「SPY×FAMILY風に仕上げた抹茶で作るヨーグルトレアチーズケーキ」にでした😊緑色のレアチーズケーキにキャラチョコプレートを乗せるだけだとちょっと物足りないので、奥さんは立体的なケーキに
少しのあんことレーズンがあれば作れる!あんレーズンのツイストパン
前回「あんことバターをガッツリ食べたい人にオススメのあんバターブレッド」というあんこを使ったパンを焼いたときに、中途半端にあんこが残ってしまった😵まあさすがに一回で350g使い切るパンを焼くことはないので、この手の
SPY×FAMILY風に仕上げた抹茶で作るヨーグルトレアチーズケーキ
毎年9月に入ると上の子の誕生日パーティのお料理をどうしようかと奥さんが色々考えてくれるんですが、誕生日パーティーのお料理は、メインディッシュもさることながら、やっぱり子供が一番楽しみにしているのは、バースデーケーキ
緑のお豆さんがとても可愛い、塩えんどうを使ったえんどう豆の食パン
Instagramのパン作りハッシュタグを見ていると、時々豆を使ったパンが投稿されているのを見かけることがあります🙂使われている豆の種類はパンによって様々で、金時豆やうぐいす豆、枝豆、えんどう豆と、とりあえずスーパ
あんことバターをガッツリ食べたい人にオススメのあんバターブレッド
結構好みが分かれるコンビニパンの一つに、「サンドロール 小倉&ネオマーガリン」ってパンがありますよね🙂何で好みがわかれるかって、あんこが苦手という人もいますが、どっちかと言えばあんこ&マーガリンという組合せ
屋台のような醤油の香りがとても香ばしい、中華風蒸しパン「マーラーカオ」
皆さんは馬拉糕(マーラーカオ)というパンはご存じでしょうか🙂僕がこのパンを最初に見かけたのは近所のスーパーのパンコーナーで、ヤマザキパンの「熟成 マーラーカオ」という蒸しパンっぽいパンを売っていたのを見たのが初めて
パンナコッタより簡単にできる!4種のフルーツで彩る牛乳寒天の作り方
夏休みの自由研究に使えるお菓子作りと言うことで、黒わんこカフェでは「夏休みの自由研究にオススメ!寒天で作る色合いがとても綺麗な琥珀糖」というお菓子のレシピを紹介した事があります🙂このときは初めて粉寒天を買ったんです
一晩かけて牛乳卵液をたっぷり吸ったバゲットで作るフレンチトースト
ずいぶん昔ですが、奥さんが余ったバゲットを使ってフレンチトーストを作ってくれたことがありました🙂フレンチトーストというのは、四角い食パンやバゲットなどを卵液に浸して作る朝食メニューですが、自宅で食べるよりは、どっか
台湾土産の定番!濃厚パイナップル餡をたっぷり使ったパイナップルケーキ
皆さんは台湾に旅行をされたことがあるでしょうか😊新型コロナウイルスが流行を始めてから、海外旅行に行くのがちょっと敷居が高くなっているので、なかなか台湾を訪れることがないかも知れませんが、台湾は日本人が一度は訪れたい
生パイナップルをまるごと一個使ってつくる濃厚パイナップル餡の作り方
あんというのは豆類を煮て潰し、砂糖などと混ぜて作る食材のことで、日本では小豆を使った「あんこ」が有名ですね😊中華料理では饅頭などの中に入れる具材のことを「あん」と呼ぶみたいで、この場合は挽肉や野菜などをまとめた食材
「ブログリーダー」を活用して、黒わんこさんをフォローしませんか?
相楽ネットワーク株式会社さんから提供して頂いたコーヒーミルクハニーがまだ残っていたので、何に使おうかと考えていたら、奥さんが「コーヒーならティラミスでしょ」と、ティラミスイチオシのアドバイスをしてくれた🤔ミルクハニ
ショコラというのはフランス語でチョコレートという意味で、フランス由来のチョコレート菓子にはトリュフ、エクレア、ムース、ガトーショコラなんかがありますね🙂チョコレートを使ったパンのなかにも、パン・オ・ショコラ、チョコレート・ブリオッシュ、パン
奥さんがバレンタインパーティーの時に作ってくれたハートのタルトが、フランボワーズを使ったミラーケーキというジャンルのケーキのようで、ラズベリーピューレとゼラチンを混ぜた上掛け食材をケーキにかけて仕上げる、真っ赤な色
日本の菓子パンといえば、あんぱん・メロンパン・カレーパンが代表格で、黒わんこカフェでも「ふっくら仕上がる柔らか生地で粒あんを包んだ簡単に作れる定番あんぱん」「日本の菓子パンと言えばコレ!厚焼きクッキーのサクッと仕上げ
皆さんは「タルトタタン」というお菓子はご存じでしょうか🙂僕がこのお菓子の事を知ったのは、Instagramのお菓子作りタグの中で見かけたのが最初だったんですが、ぱっと見はタイルみたいに具材が並んでいたので、それがり
バゲットは黒わんこカフェでは結構良く紹介しているパンの一つで、「モルトパウダーを使えば家庭でも海外のパンの様な色でバゲットが焼ける!」という本当にシンプルな材料だけで作るバゲットから、「パンの図鑑レシピで作る本格的
ロールケーキに使う飾りと言えば、人気なのはイチゴですよね😊他にもフルーツ缶を使ったり、ブドウの季節にはシャインマスカットで飾り付けをしたりと、ロールケーキは年中楽しめるスイーツの一つですが、今回紹介するのは「かぼち
スポンジケーキは基本的には卵・グラニュー糖・薄力粉と少しの牛乳だけで作ることが出来ますが、薄力粉と一緒に粉系の他の食材を混ぜれば、抹茶とかイチゴとかのスポンジケーキを作る事が出来ますね😊粉系材料と言えば、抹茶の他に
メープルというのは楓の木をさし、パンやお菓子作りをする方は、メープルシロップやメープルシュガーを思い浮かべるんじゃないでしょうか🙂僕も今はメープルと聞けば食材としてのメープルを思い浮かべますが、パン作りを始める前は
皆さんは「ミルクハニー」という食材はご存じでしょうか😊ミルクハニーというのは、牛乳の糖分を発酵させ、ギュッと濃縮させて作る天然由来の甘味料で、上白糖に比べてかなり低カロリーな食品です😉サラッとした液体状のミルクハニー
皆さんは「ミルクハニー」という食材はご存じでしょうか😊ミルクハニーというのは、牛乳の糖分を発酵させ、ギュッと濃縮させて作る天然由来の甘味料で、上白糖に比べてかなり低カロリーな食品です😉サラッとした液体状のミルクハニ
ヘルシオで台湾カステラをなんとか作ってみたい!と思って、何回も何回も失敗しながら、ようやく作り方が分かったので、「ヘルシオで作る、ふんわり柔らかく口の中でシュワッととろける台湾カステラ」というレシピを紹介しました🙂
製菓・製パンの材料を売っているお店をウロウロしてみると、強力粉やらのコーナーに「ふすま粉」なるものが置いてあるのを時々見かけるんですね。ふすま粉って何よ?と思ったので調べて見ると、小麦粉の表皮部分を粉にしたもので、
皆さんは台湾カステラというスイーツはご存じでしょうか☺️お菓子作りをする人たちの間ではよく知られたスイーツだと思いますが、普通のカステラと何が違うのさ?と言われると、まず食感が違いますね。普通のカステラは、カステラ
くるみはお菓子やパンでよく使われる食材の一つで、くるみ単体はそれほど味がしないので合わせやすい食材だと思います☺️くるみはオーブンで焼いても崩れないので、食感を楽しみたいパンにはぴったりで、黒わんこカフェでも「メー
黒わんこカフェに載せているパンやレシピのタイトルって、結構適当につけているので余り深い意味はないんですが、今回はバレンタインの時期に紹介するチョコレートケーキのレシピなので、バレンタインを意識したタイトルにしてみま
クランベリーは北半球の寒い地方で取れる木の実で、真っ赤な小さな粒が特徴のフルーツです☺️生食すると結構酸っぱいので、ジャムにしたりドライフルーツとして出荷されたりしますが、手に入りやすいのはドライフルーツになってい
今回は昔に紹介した「鮮やかな緑が映える抹茶とイチゴのロールケーキの作り方」という、抹茶のロールケーキスポンジとイチゴを組み合わせて作るイチゴのロールケーキを、改めて作り直したレシピになります😉前回作った時と違うのは
僕が初めて作ったロールケーキは、ザッハトルテのロールケーキっていう、ロールケーキスポンジをグラサージュショコラでコーティングしたチョコ系ロールケーキだったんですが、まあものの見事に大失敗🤣ロールケーキスポンジが固す
皆さんはチーズを使ったパンはどんなパンがお好きでしょうか?🙂黒わんこカフェでも「とろけるチーズとベーコンが絡み合うくるくるベーコンロール」「絶品バーガー風なミートソースととろけるチーズパン」「ガーリックをパン生地に
1~3月はどのスーパーでもフルーツコーナーの主役はいちごですよね😊僕の家では、いちごはスーパーで買うことも多いですが、最近ではふるさと納税の返礼品でいちごが送られてくることもあります。今年ふるさと納税の返礼品として
今回紹介するレシピはベイクドチーズケーキなどに使えるチーズ生地になります😊今回チーズ生地を作ろうと思ったのは、毎回毎回タルトを作る度に、「タルトにぴったりの少し固めのカスタードクリームの作り方」で紹介しているカスタ
くるみを使ったパンは、「くるみとレーズンがたっぷり入ったライ麦香るセーグル・ノア・レザン」や、「メープルシロップの優しい甘さとナッツを楽しむメープルウォルナッツ」、「可愛らしいお花の形で作るくるみとレーズンのマーガ
チョコマーブルというパンはチョコレートシートをパン生地に織り込んで、クロワッサン生地のように層にすることで、見た目をマーブル模様に仕上げたパンになります😊黒わんこカフェのレシピでは、ずいぶん初期の頃に「しましま模様
チョコレートを薄いシート状にしたものをチョコシートといいますが、チョコシートをパンの材料として使えば、「しましま模様がとても綺麗なマーブルチョコパン」や「編み込みが綺麗なチョコマーブルスティック」といった、パン生地
家庭でもよく食べられている定番のパンと言えばバターロールがあげられますが、最近ではスーパーでも多種多様なパンが売られるようになったので、いかにもバターロールって感じのパンは減ってきている気がしますねぇ🤔バターロール
皆さんはフランスパン生地を使ったパンを焼いた時に、どうも焼き色が上手くつかないなぁと思ったことはありませんか?😵パンの焼き色は砂糖が多いと良く色づきますし、ドリュールなどを塗って焼き色をよくする事もあります。ただフ
Twitterのトレンドキーワードというのは結構予想外のキーワードがトレンドになる事も多く、普段気にもしていなかったことがトレンドキーワードであがってくると、つい見てしまいますよねぇ😆今日見かけたトレンドキーワード
今回はチョコレートを使った定番のチョコホイップクリームの作り方を紹介しようと思います😊ホイップクリームはどちらかと言えばお菓子の材料として使われる事が多く、パンの材料としてはカスタードクリームの方がよく使われるよう
皆さんはグリュイエールチーズをご存じでしょうか😊グリュイエールチーズというのはスイスで有名なチーズの一つで、輸入ワインなどを沢山取り扱っているお店のチーズコーナーでもよく見かけますし、最近ではデパ地下やこだわり食品
前回おうちパーティーをやったときに、奥さんがスーパーで売られている冷凍パイシートを使って、ほうれん草とベーコンのキッシュを作ってくれました🙂そのとき冷凍パイシートが余ったので、コレを使って何か出来ないかと調べていた
フランスパン生地は成型したときの形や長さによって、バタールやバゲット、クッペという風に色々パンの呼び方が変わるパン生地ですよね😊フランスパン生地に使われる強力粉は、リスドォルやトラディショナルといった準強力粉で、春
エンゼル型というのは真ん中が筒状になった円形の型で、エンゼルケーキなどを使うときに使う型を使って焼くパンになります😊リングパンというのはこのエンゼル型を使うことで、名前の通り真ん中が抜けたリング状になるのでリングパ
黒わんこカフェの人気記事の一つに、「渋いリンゴを悪戦苦闘してアップルパイにしてみた」という記事があるんですね😊僕はいつも訳ありリンゴ10kgとかいう量で買っているので、どうしても購入する時期によっては、ものすごく当
Instagramのパンハッシュタグを見ていると、時々蒸しパンを作っている方の投稿を見かけることがあります🙂そういえば今使っているオーブンレンジのヘルシオのメニューの中に蒸しパンがあったような...🤔蒸しパンのレシ
ごまという食材は和食には欠かせない食材の一つですが、ごまの起源をたどるとインドが発祥で、中国を経て日本へもたらされ、今でも一般家庭でも広く愛用されていますよね🙂ひとくちにごまといっても、スーパーに行くと白いのもあれ
サツマイモを使ったお料理は色々ありますが、パンの材料として使うサツマイモは、すりつぶしてパン生地の中に混ぜ込むか、角切りにして砂糖で煮込んだ甘露煮にして使うことが多いですよね😊今回はスーパーで手軽に買えるサツマイモ
「ドリュール」という単語はパン作りをはじめると、かなりよく目にする単語だと思います😊黒わんこカフェのパンレシピも、6,7割ぐらいのレシピは「予熱をしているあいだにドリュールを塗りましょう」という表現で書いてあるので
クロワッサンといえば菱形や三日月型をした、バターをたっぷり折り込んだサクサク生地がたまらないパンで、どのパン屋さんに行っても、クロワッサンだけは必ず置いていますよね😊クロワッサンは他のパンと違い、バターとパン生地
ブリオッシュというのはバターや砂糖、卵などを多めに使ったフランス伝統の菓子パンの一つで、卵やバターが多いこともあって、パン生地の色も少し黄色みを帯びた、いかにも菓子パンって感じのパンですね😊ブリオッシュ生地を使った