前回の日記からもう一週間も経ってしまいました。私という人間は本当にズボラなようです。自分で自分がイヤになりますが、イヤになったところで仕方がない。この自分とつきあっていくしかない。というわけで、気を取り直して、また今日から書いていくといたしたいと思います
前回の日記からもう一週間も経ってしまいました。私という人間は本当にズボラなようです。自分で自分がイヤになりますが、イヤになったところで仕方がない。この自分とつきあっていくしかない。というわけで、気を取り直して、また今日から書いていくといたしたいと思います
週末のロサンゼルスの天気はとても暑かったです。もう夏がそこまで近づいてきているようです。米。日本の米の値段のことが気になっています。ニュースを見ると昨年の今頃と比べると、倍近く、あるいは倍以上の値段になっているようです。理由は私の中では定かではないので
先週から少し天気が悪かったのですが、昨日あたりからまたナイスウェザーになっております。こちらはロサンゼルスの西の方であります。昨日は通っている英語の学校で短いプレゼンテーションをしました。お題はもし旅行に行くとしたら、どこへ行ってなにをしたいか。僕はニ
落語。ひとりで車に乗る時はよく落語を聴いています。以前から落語をもっとちゃんと聴いてみたいという漠然とした想いはあったものの、なかなか実行できずにいました。日本にいた時は移動中は読書の時間でしたし、アメリカでも日本でも、家にいてヒマな時には、やはりど
ベルト。長年使っているベルトが壊れました。買ったのはいつだっただろう。もう全く覚えていませんが、最低でも10年は使っていると思います。なんの変哲もないただの黒いベルト。合皮のベルト。金額はいくらだっただろうか。おそらく2千円もしなかったのではないのかと思
だである調とですます調について。これまでの私はだである調で日々の日記を書いてきました。しかしこれからしばらくは、ですます調で綴ってみようと思っています。理由としては、だである調の文章というのは、どうしても強い印象を読み手に与えてしまうのではないかと思
だいぶ前のことになるが、12月の中旬にカンブリアという街に行ってきた。今日はそのことについて書こうと思う。カンブリア。ロサンゼルスから車で北へ約3時間半。ほとんどサンフランシスコとの中間地点のような場所にある海辺の街。時はクリスマス直前。なにやら本格的な
私のロサンゼルス生活も400日を越えた。昨日は日記を書くことができなかった。色々忙しかったからだ。本来であれば記念の日になにかを書き綴っておくべきなのだと思うが。まぁ仕方がない。これからも毎日書くことに努めよう。結果として書けなくても。呼吸をするように書い
399日目。明日で私のロサンゼルス生活も400日。鉱脈。きっと誰にでもあるんだろうと思う。その人にとっての鉱脈が。肝心なことは掘り続けること。あきらめずに探し続けること。人によっては人生の早いうちにその鉱脈にぶち当たることもあるんだろう。それはその人と世界
398日目。私のロサンゼルス生活ももうすぐ400日に到達する。昨夜。日本の友人たちとオンラインで会話をした。スタートは日本時間の16時。ロサンゼルス時間の24時。日本の友人と話そうと思うと、だいたいこういう時間になってしまう。しかしこれはもう仕方がないだろう。特
四月の第一日曜日。私はメトロに乗ってダウンタウンへ向かった。目的は銀杏BOYZの峯田氏のライブである。銀杏BOYZがアメリカ西海岸ツアーをやるという情報はネットで知った。シアトルの方から西海岸を南下して、最終地点がロサンゼルスということらしい。私が行ったのはツ
先日のこと。先日といっても四月の初め。妻に用事があったので一緒にサン・ペドロへ行った。サン・ペドロは海沿いの街。トーランスの少し先。私の住むウェストロサンゼルスからだと、車で30分ほどである。道が空いていればではあるが、、用事が済んだあと、少し寄り道を
またしばらく間が空いてしまった。3月に行ったニューオーリンズ旅行のことについて書いていたのだが、気付けばもう一月も経ってしまい、最早記憶が薄くなり始めている。今日はニューオーリンズについて書くべきなのだと思うのだが、つい最近、ジョシュアツリーという場所へ
旅のこと。昨日はコスメルについて書いた。今日はウシュマルについて振り返ってみようと思う。ウシュマル。メキシコユカタン半島北部の町。近隣にはメリダという大きな都市がある。しかし近いといっても100kmほど離れているらしいが。ウシュマルにもマヤの遺跡がある。コス
旅のこと。メキシコではコスメルという島とユカタン半島北部のウシュマルという場所に行ってきた。コスメルはユカタン半島の東側、カリブ海に浮かぶ島。南北に48kmらしい。沖縄本島の半分ぐらいの大きさであろうか。コスメルという島はダイビングなどの観光産業有名らしい
私のロサンゼルスでの生活も367日目。一年を過ぎた。あっという間だったとい気もすれば、まだ一年かという感覚もある。月並み感想ではあるが、実感がそうなのだから仕方がない。旅行。3月16日の夜にロサンゼルスを出発して、ニューオーリンズからのメキシコ湾クルーズ、メ
もうすぐ春分。細かいことはよくわからないのだが、春分というのは世界共通らしい。日本でもアメリカでも3/21辺りに、昼と夜の時間の長さが同じになるらしい。どうもそうらしい。今日は日曜日。2年前の今日はまだ日本にいて、板橋シティマラソンという大会に参加していた。
サマータイムも終わり、また日が長くなった。現在は午後の7時。まだ明るい。アメリカで生まれ育った人に、サマータイムについてどう思うかと尋ねられた。正直に、あまり意味が分からない、と答えた。ただただ混乱するだけではないのかと。その人もそう思うと答えていた。
本日のロサンゼルスは雨。先月あたりから雨の日が多い。ここは冬が雨季の模様。冬の雨の日はカリフォルニアでも寒い。日本にいた頃に想像していたのとは全然違う。普通に寒い。勝手にサギにでもあったような気分になっている。英語。約一年のアメリカ生活の成果だろうか、
私のロサンゼルス生活も345日目を迎えた。もうすぐ一年だ。かなり長い間、日記を休んでしまった。書く理由がよく分からなくなってしまったからだ。頻繁に書いているとよくわからなくなってくる。一体オレはなんのためにこんなことをしているのかと。しかし今日からまたポ
アメリカのサマータイムも終了した。これまで1時間巻き戻っていたのがもとに戻った。今のアメリカ時間は世界基準と同時刻のようである。私のような移民者には、このサマータイムという制度のよさがわからない。複雑さが増すだけではないかと思ってしまう。それでなくてもア
しばらく日記を書かなかった。さぼったともいえる。しかし書かなくてもいいのではないかと思ったのもまたその通り。しかし書かないと気分が悪い。今日からまた書いていこう。ゆっくりと。日記を書いていない期間にも色々なことがあった。色々なところに出かけてもいた。な
ロサンゼルスは秋模様。しかしこのところなぜか暑い。土曜日。サンディエゴに行ってきた。ロサンゼルスから南へ。車で約2時間。朝早かったので空いていたのだと思う。サンディエゴという街はメキシコの国境からかなり近いらしい。そのためにメキシコ色の強いシティ。より
ロサンゼルスは秋を迎えている。私のロサンゼルス生活も200日を越えた。月数でいえば7ヶ月近い。このところの私は外出が続いている。ロサンゼルス生活200日目は海へ。すっかり秋模様の海。ほとんど寒中水泳のような状態だったが、なんとか海に入る。ボディボードを楽しんだ
私のロサンゼルス生活も明日で200日。先週の金曜。朝から空港へ向かった。サンノゼへ行くためである。サンノゼはサンフランシスコのやや南。ロサンゼルスから飛行機で約1時間ほどの場所。空港はバーバンクを使った。国内線がほとんどの空港。LAXに比べるととても小さい。
ロサンゼルスは穏やか。私はこのところ盛りだくさんであった。先日。夕方からバンクーバーに住む友人が我が家に遊びに来た。バンクーバーで知り合ったという友人と一緒に。私はもんじゃ焼きでもてなした。もんじゃ焼きの普及活動がまた進んだ。彼と知り合ったのは私が20
このところのロサンゼルスは気温が高い。まだ残暑は続いている模様。10月に入った。楽器。雅楽の練習会に行ってきた。みなさんが演奏しているのを聴かせて頂いた。雅楽の生演奏を聴くのなんて、初めての体験だったかもしれない。笙、篳篥、龍笛、琵琶など、映像などで見
本日で9月は終わり。私のロス生活も192日目を迎えた。本日はマリブビーチへ連れて行って頂いた。人が少ない。平日だからか。観光客の多くは近隣のサンタモニカへ行くからか。地元の人が来るビーチなのかもしれない。天気もよく気持ちのいいお出かけ。ビーチを散歩。ボデ
ロサンゼルスの陽は短くなってきている。夜が来るのが早くなっている。私のロサンゼルス生活も半年が過ぎた。あっという間の半年であった。この半年は非日常の生活であった。いわば訪問者の気分。しかしこの生活も徐々に日常化してきているように感じる。外に出れば当然
ロサンゼルスは秋に近づいている。朝と夜は肌寒い。少しカントリーに行けば、ロサンゼルスでも紅葉を見ることはできるのだろうか。そういえば私のロス生活も半年が経過した。スケボー。スケボーに乗っての通学もすっかり慣れてきている。最初の頃は歩くよりは早いのではな
約2週間も日記を休んでしまった。どうにも自然に言葉が出なかった。私の生活が全体的に縮んでいた。そういう時期であった。こういう時期はどのように乗り越える?過去に何度もあったそういう時期。私はどのように乗り越えて来たのだろう。憶えていないな。過
ロサンゼルスは日に日に涼しくなっていく。言葉。私は現在英語を勉強している。英語はほとんど話すことができない。毎日一生懸命に勉強しているがまだまだ。全然話せているというレベルには達していない。私は日本人。幼い頃から日本語を使ってきた。何十年も使ってきた
ロサンゼルスは秋に向かっている。日記。もう随分長いこと日記を書いている。ブログを始めたのは2005年の12月。なんだかんだで19年も続いている。書かなかった時期も多くあるけれど。書かなくなると書きたくなる。シンプルに書くことそれ自体が好きななのかもしれない。
ロサンゼルスは残暑。もう9月だから残暑という表現でいいだろう。きっと。本日の最高気温は華氏101℃。摂氏で言うところの38℃ほどらしい。うん。暑い。スケボー。スケボーを知人にお借りした。これまでのスケボー経験はゼロ。おそらく一度も乗ったことがないのではないだ
前回の日記からかなり空いてしまった。今日からまたゆっくりと書いていこうと思う。8月の下旬はビスタという場所に行ってきた。ロサンゼルスから南へ。車で約2時間。サン・ディエゴの少し手前。妻の仕事の関係で。ビスタのホテルに一泊した。翌日。テメキュラという場所
日が少しずつ短くなってきている。ロサンゼルスも少しずつ秋に向かっているのかもしれない。映画。『PERFECT DAYS』を観た。製作は2023年。日本とドイツの合作。監督はヴィム・ヴェンダース。主演は役所広司。カンヌやアカデミー賞などの世界の映画祭でも評価された作品。
私のロサンゼルス生活も150日が過ぎた。約5カ月である。もうすぐ半年。海。昨日は海へ行ってきた。正確には連れて行って頂いた。マリーナ・デル・レイの少し南。あそこはなんという名前のビーチだったのだろう。混んでいたから有名なビーチなのかもしれない。海ではボデ
私のロス生活ももうすぐで5カ月。本日はニューヨークに住む大学時代の友人とオンラインで会話した。とても元気そうであった。彼女の旦那さんとも初めてお話をした。とても賢くていい人そうであった。距離はあるけれども異国の地によく知っている人がいることはとても心強
乾いた気候のロサンゼルス。しかし夜になると僅かに蒸してくる日もある。最高の気候と言われているらしいロスでもこういう日ってあるんだな。小説。久しぶりに日本語の小説を読んだ。『いじめをめぐる物語』。江國香織、荻原浩、小田雅久仁、角田光代、越谷オサム、辻村深
8月の中旬。日本はお盆の真っ盛り。アメリカはただの8月の中旬。料理。先日は自宅に来客があった。日本の男性。マグロの竜田揚げ、タイのあら汁、とうもろこしのご飯でおもてなしをした。どれも美味しくできたのではないかと思う。よかった。今週末にも料理をする機会が
気持ちのいい夏が続いている。明日の夜は自宅に来客がある。手料理を作ってもてなそうと思っている。まずはまだ冷凍庫に大量に残っているマグロ。サン・ルイス・オビスポに行った時にもらったもの。これを使って、マグロの竜田揚げを作ろうと思っている。生で食べられ
暑い。ロサンゼルスも本気の夏を見せている様子。8月は予定が少ないからか、頭がぼーっとしている。まあそれもいいだろう。そういう時もあるだろう。このところ毎晩映画を観ている。一昨日は『暴力脱獄』。1967年の作品。主演はポール・ニューマン。刑務所に収監された男。
ロサンゼルスは今日も気持ちのいい天気。よし。今日もしょうもないことを書こう。こうしてしょうもないことを毎日のように書くことが私のひとつの趣味なのである。意味などない。好きだから書いている。自分のアタマの中にあることを言語化して楽しんでいる。身の回りに
そういえば先日ロサンゼルスで地震があった。日本ほど多くはないがここロサンゼルスでも地震はあるらしい。かなり昔には大地震もあったらしい。地震。恐ろしい。地震のない国に行きたい。しかし地震から逃れることはなかなか難しいらしい。昨日の夜は自宅でささやかなパ
学校もなく、出かける予定もなく、自宅にいる日々が続いている。こういう時期もいいだろう。私は外にいても家にいても楽しむことができる。昨日は久し振りに映画を観た。『ディア・ハンター』。1979年のアカデミー賞5部門を受賞。ベトナム戦争を扱った作品としては、最も著
変わらず穏やかなウェストロサンゼルスの夏。昨日の夜は日本の友人とオンラインで話した。約2時間ほど。彼は大学の後輩。今は大学の教員。専門は言語学。私の現在の英語の勉強について、あれこれと話を聞いてもらった。リーディングとライティングが中心の日本の英語教育
冷房を使わない夏が続いている。どうやらこのまま自宅では使わずに夏が終わるのではないだろうか。冷房が苦手な私にとってはいい環境である。そういえばオリンピックが始まっているらしい。オリンピック。全然見てないな。どんな競技でどんな選手が活躍しているのか、まっ
一週間ほど山に行ってきた。ウェストロサンゼルスから車で約2時間ほど行ったところ。ビッグ・ベア・レイクという湖が近くにある場所。周囲にはなにもない。ただただ自然があるだけの場所。とても気持ちがよかった。街の喧騒を離れて、時にそういう場所に身を置くのは重要
日差しが強く、乾いていて、昼は暑く、夜は涼しい気候が続いている。この気候を求めて、ロサンゼルスへ移住してくる人もいるらしい。なるほど。わからなくもない。サンタモニカカレッジのサマーセメスターが終了した。とても楽しい一カ月半であった。新しい出会いもあった
ロサンゼルスは夏模様。日々の天気にほとんど変化はない。昨日の天気と今日の天気がこっそり入れ替わっていても、誰も気がつかないのではないだろうか。このところの私といえば、あまり運気がよろしくないようである。自転車は盗まれる。洗濯機は壊れる。その他、大きいこ
今年の3月25日にロサンゼルスにやってきた。私のロス生活ももうすぐ5か月目に入る。先週末あたりから少し調子を落としていた。今日あたりから少しずつ復調してきている模様。このところの私は毎日のように公共交通機関を利用している。先日の日曜日は用事があり、リトルト
2泊3日でサン・ルイス・オビスポという町に行ってきた。-16日(火)朝。一緒に行く方が自宅まで迎えに来てくださった。10時頃に自宅を出発。ロサンゼルスから北へ約3時間のドライブ。天気がいい。海がよく見える。途中、ロス・アラモスという町で休憩。小さな町の小さな
ロサンゼルスは相変わらず日が長い。まだ明るいから18時頃だろうなどと余裕をぶっこいていると、実はすでに20時頃だったりする。この勘違いよくある。またその日のその後の過ごし方に大きな影響が出る。-13日(土)ハリウッドまでミュージカルを観に行ってきた。『Reefer
ここのところ毎日のように出かけている。4月や5月はあまり予定もなく、特に平日は自宅にいる時間が長かった。しかし6月の中旬から、サンタモニカカレッジでのESLクラスが始まり、平日の午前中は出かけることが多くなった。週末はもともと予定が入りがちであった。これによ
すっかり夏の様子のロサンゼルス。日に日にやるべきことが増えており、前回の日記からほぼ一週間が空いてしまった。しかしあったことや考えたことを書き留めておかなくてはもったいない。また今日から書き始めて行こう。止まってしまったらまた始めればいい。それだけのこ
ロサンゼルスは夏模様。私のロサンゼルス生活も100日が過ぎた。7月4日はアメリカの祝日。独立記念日であった。アメリカが独立したのはいつのことなのだろう。1776年のことらしい。アメリカはとても新しい国。まだ250年ほどの歴史しかない。独立記念日はお知り合いのお宅
私のロサンゼルス生活もついに100日目を迎えた。ひとつの節目。記念日。愉快な100日間だった。そしてこれからもっと愉快になっていくだろう。ドジャースタジアムに行ってきた。たまたま知人からチケットを頂いたのである。アリゾナダイヤモンドバックス対ロサンゼルスドジ
気が付けばもう6月も終わりである。この何日かはObonというお寺で行われる夏祭りのために時間を使っていた。-金曜日朝からイベントの設営である。炎天下の中、机を運んだり、椅子を運んだり、ゴミ箱を運んだり、資機材を運んだり。つまりは運びまくっていた。気温は35℃
ロサンゼルスはの夏は暑い。しかし夜は涼しい。ここが日本の夏とは大分ちがう。私のアメリカでの学生生活も2週目に突入している。授業は講義を聴くというよりも周囲の人と話すという時間が多い。人によってはとても上手に英語を話す人もいる。私は中級レベルのクラスに通っ
ロサンゼルスは今日も夏模様。昨日の夜は助六寿司とちらし寿司を食べた。頂きものである。助六のいなりは日本のものとほとんど変わらなかった。まったく同じ味がした。太巻きとちらしは若干違う感じもしたがそれでも美味しかった。そうなのである。こちらのジャパニーズフ
私のロサンゼルス生活も90日目を迎えた。100日も目前である。それにしても体調が悪い。先日から腹が下っていることに加えて、くしゃみや鼻水も出てくるようになってしまった。これはおそらく風邪である。I have a cold である。渡米以来、初のsickである。早くよくなってく
体調がよろしくない。なにか変なものでも食べたのだろうか。ここ何日か腹が下り続けている。いったい私はいつまで下り続けるのだろうか。基本的に私は体が強い。しかしながら弱点はある。胃腸である。ちょっとしたことですぐに下す。そろそろおさまって欲しいものである。
先日は近所でヤードセールがあった。私は靴とパンツと本を4冊買った。本は日本語の本を2冊と英語の本を2冊ずつ。全部でおそらく5ドルぐらいか。安すぎるだろう。英語の本については簡単そうなものを選んだ。おそらくこちらの小学生とかが読むレベルのものではないだろうか
ロサンゼルスは夏が近づいている模様。-14日(金)夕方から自宅でもんじゃ焼きパーティを開催。いつもお世話になっている方をお呼びした。モチ明太、サーモンバター、イタリアンチーズカレーを作る。好評であった。来てくださった方の知人をお呼びして次週に再びパーティ
昨日は自転車を修理した。ブレーキの効きがあまかったので。自転車の修理なんて自分でやったことはなかったが、やってみればどうにかなるものである。構造をよく見て。ここをこうするとこうなるのではとないかと考えて。考えれば大抵のことはどうにかなる。私の信念である。
私のロサンゼルス生活もついに80日目に突入である。100日目も見えてきている。私のとりあえずのビザの取得期間は26年の4月まで。24年の3月に来たので日数に直すと全部で760日ぐらいだろうか。ということはもう1/9ぐらいは過ぎていることになる。もうそんなに過ぎたか。26年
気付いたら約一週間ほど日記を書いていなかった。一体私は何をしていたのだろう。よく覚えていない。あっと言っている間に月日は過ぎて行ってしまう。今月の末にはObonと呼ばれるお祭りがある。櫓が組まれ、盆踊りが行われる。屋台なども出るらしい。私は櫓の上でギターを
最近のロサンゼルスは少し気温があがってきた模様。そろそろ夏がやってくるのかもしれない。カーピンテリアという街に行ってきた。正確には連れていって頂いた。カーピンテリアは私の住むウェストロサンゼルスから車で1時間と少しの町。海辺に佇む小さな町である。サンタ
このところのロサンゼルスは曇りがちである。自宅にGが出た。乾燥しているロスにGはいないという噂を聞いていたのだが、完全に噂のようである。数千年も生き抜いてきたGたち。やつらの生命力にはちょっとやそっとの乾燥なんて関係がないようである。安全な生活を取り戻すた
68日目であった。5月は終わり6月が来る。家の前で蜂がお亡くなりになっていた。私が越してくる前、家のドアの前に大きな蜂の巣があったらしい。それは引っ越しの時に撤去してくれたらしいのだが、今でも時々お亡くなりになっている蜂の姿を見かける。蜂には確か帰巣本能
昨日はもんじゃ焼きを自宅で作った。私の両親は東京の下町の出身。私は葛飾区と足立区の両親のもとで育った、東京下町の血を受け継ぐものである。私自身は千葉県の出身ではあるが。私の実家では時折もんじゃ焼きが食卓に出た。大人になってから知ったことではあるが、こ
ロサンゼルスの天気は本当に変化がない。私は3月の下旬にこちらにやってきたが、この2か月間、気温にもほとんど変化はないのではないだろうか。少しだけ日が長くなったような気もするが。映画。『蠅の王』を観た。原作はウィリアム・ゴールディングの小説。1954年イギリス
65日目。朝からお出かけ。サンタモニカカレッジへ。6月の中旬からサンタモニカカレッジで無料の英語の授業を受けることにしている。本日はその実力試験というか、どれぐらいあなたは英語ができますか的な試験を受けに行ってきた。この無料の英語の授業。多くの大学や図書
私のロサンゼルス生活も3か月目に突入。土曜日。ハイランドパークという場所にある劇場に連れて行っていただいた。bob baker marionette theater という人形劇の劇場である。映画館や劇場には色々行ってみたいと思ってはいるが、まだ行けていいなかった。今回がロサンゼル
ついに60日目。ロサンゼルスに来てから約2ヶ月が過ぎたことになる。食べもののことでも書いてみようと思う。60日目や2ヶ月とは一切関係ない。ビール。アメリカのビールはどれを飲んでもうまい。どんなに安いビールでも私には合う。スーパーで最安値のものを私はいつも箱買
本日もロサンゼルスは曇っている。聞くところによると今年はかなり天気が悪いらしい。日差しが強くないから、それはそれでいいのかもしれない。天候に文句を言っても仕方がない。いや何事も文句を言っても仕方がない。その状況にこちらが合わせるだけである。相変わらず平
ロサンゼルスは変わらずに天気がいい。しかし気温があがらない。もしかしたらこのままずっと上がらないとかなのか。日本も今はいい季節だろう。私は花粉症もないし(ないことにしている)、春は一番好きな季節。晴れた春の日は何をしていても気持ちがいい。日本の春を一回逃
ロサンゼルスは朝曇っていることが多い。しかし朝曇っていても昼過ぎに晴れてくるパターンが多い。朝曇っていてもサンスクリーンやサングラスは忘れてはならない。これはロサンゼルスが我々に仕掛けてくる罠である。今は自宅にいることが多い。外に出て活動している時間よ
朝起きた瞬間にやってきた。脚の筋肉痛である。昨日のジョギングの効果が覿面に現れている。私は筋肉痛が大好きである。痛む箇所を揉み込みながら、昨日がんばった自分に想いを馳せる。昨日の自分はこんなにも自分を痛めつけたんだと。この時間が堪らないのである。本日は筋
またしばらく日記を休んでしまった。週末が挟まるとペースが狂いがちである。また今日もまとめて振り返ってみようと思う。-10日(金)あまり憶えていない。日々のタスクをこなして一日が過ぎたのだと思う。-11日(土)出身大学である早稲田大学のロサンゼルスOBOG会
さて46日目である。この日記を読み返すことはほとんどない。理由はこっぱずかしいからだ。特に前に書いたものなどはこっぱずかしくて読めたものではない。割と最近に書いたものについては読めなくもない。まだ記憶が新鮮だから。ロサンゼルスに来てからの日記を少しだけ
ロサンゼルス生活45日目である。どうも体調が悪い。胃の辺りが変な感じがしている。昨日食べた豚肉がよくなかったのかもしれない。この日も終日自宅の一日であった。この日は青空文庫で小説をよく読んだ。芥川龍之介・太宰治・高村光太郎などである。芥川や太宰については1
さて、ロサンゼルス生活44日目である。ざっとひと月半といったところ。まだ慣れないところも多いが、来た当初に比べると、わかってきたことも多いのではないだろうか。最初の頃は近所のスーパーでの買い物ひとつにしてもおっかなびっくりであったが、今となっては余裕である
ロサンゼルスはいい天気が続いている。毎日ほとんど変化がない。天気については昨日と今日が入れ替わってもほとんど差支えがないように感じる。日記についてもまた数日間空いてしまった。空いてしまった日々を一気に振り返ろうと思う。今日からまた習慣を取り戻していこう。
昨日もロサンゼルスは晴れていた。そういえば日本はゴールデンウィークの真っ最中だ。こちらには連休のようなものはあるのだろうか。サンクスギビングとかクリスマスとかの時は休みになるのか。本当は今日は書きたくないのだが書こうと思う。何か書きたいことがあって書い
ロサンゼルスは晴れ。夏に向けて少しずつ気温が上がっているようにも感じる。この日は終日自宅。英語、将棋、ギター、読書、映画、日記といった私のレギュラー作業を行って過ごす。どれも即効性のある作業ではない。というか具体的ななにかの目的のために、やっている作業
本日もロサンゼルスは晴れている。雲ひとつない青空。昨日の天気と今日の天気がほとんど同じである。これは日本ではなかなかあり得ない。日本の場合は同じ晴れでも少し雲の様子が違ったりする。この時期ならば、雨の日もこちらに比べれば多いだろう。抜けるようなロサンゼ
ロサンゼルスはサニーデイが続いている。-28日(日)日曜日。朝からサンフェルナンドバレーのお寺に出かけた。サンデーサービスに参加する。いつものようにお話を聞いたり、歌を歌ったりした。キリスト教の習慣が根付いているお国柄である。日曜日の朝に教会や寺に行くこ
今のロサンゼルスは気候がいい。昼は日本の春のよう。日が長いから夜もなかなか暗くならない。涼しい日本の夏のようである。日本の季節で一番好きなのはいつかと聞かれれば、それは春の昼と夏の夜かもしれない。今私は春の昼と夏の夜を同時に楽しんでいる。しかも涼しい。と
本日もロサンゼルスはいい天気。イベントも終わった。今日からは通常モードである。なんだかんだと私の日常は忙しい。仕事もしていないのに。まずは昨日のイベントの片づけである。自宅から調理器具やら手ぬぐいやらを持って行った。それらを洗う。ついでに衣類の洗濯もす
ここ何日かのロサンゼルスの天気は安定している。昼間は暖かい。日本の春とほとんど変わらない。日差しはちょっとどころではなく強いけど。夜になると急に冷え込んでくる。夜はフリースを着て生活している。そういう天気が続いている。近所のお寺のビンゴイベントの日。大
本日のロサンゼルスは曇り。このところ曇りの日が多い。もうこちらにやってきて一ヶ月が経った。昼からは買い物。25日に近隣のお寺でのイベントがある。そこで親子丼を出す予定である。親子丼の他に味噌汁やサラダも出す予定である。車を出して頂いて、まずはマルカイに
このところお出かけの日が多く、日記を数日さぼってしまった。今日はこの数日を一気に振り返ってみようと思う。-20日(土)朝からお出かけ。サンバレーというエリアのジャパニーズアメリカンコミュニティセンターが70周年を迎えたとのこと。妻がそのパーティにお呼ば
本日は曇っている。It is cloudy todayである。先日ギターをいただいた。(大変にありがとうございます。)フェンダーのアコースティックギターである。今日はそのギターをケースから出した。チューニングをする。チューナーは日本から持ってきた。持ってきておいてよかっ
本日もサニーデイ。気温はそれほど高くないが、日差しが強い。こちらの春の特徴なのだろうか。この時期がロサンゼルスの一番いい時期だと耳にした。そうなのか。朝から近所のお寺へ。来週のイベントに向け、ロケハンである。厨房を見せていただく。広い。コンロも4口ある。
ロサンゼルスは今日も晴れ。来週の木曜日に近所のお寺でイベントがある。そこで私が30人分の食事を提供することになっている。丼物とのオーダーなので、親子丼などどうだろうと考えている。本日の昼間はその詳細を計画していた。材料の分量を考える時にネックになるのが
本日もよく晴れていた。今日こそはと思い立ち、午後からサイクリングに出かけた。まずは近所の図書館へ。日本のマンがの英訳版を読む。まずは「ミステリーというなかれ」。こういう最近の日本のマンガもアメリカに来ているのだな。ドラマを観ていたから話の大筋は理解して
本日はサニーデイ。何日かぶりのサニーデイ。朝。久し振りに晴れたので、どこかに出かけてみようか。ビーチなんぞに行ってみてもいいかもしれない。昼頃。まだいいかな、もう少し日差しが穏やかになってからでいいか。夕方、もう夕方か、夕暮れを見ているとなんだかビール
本日のロサンゼルスは雨。こちらに来てから3週間で雨の日は何日あっただろう。頻度は日本とそんなに変わらないのではないか。一体どういうことなのだろう。本日は日曜日。日曜日はサンフェルナンドバレーに出かける日。お寺でサンデーサービスがある。お寺の方がお迎えに来
ロサンゼルスは今日も肌寒い。少し雨も降っている。ロサンゼルスにやってきて20日が過ぎた。私の周囲は英語にあふれている。日々アルファベットを読み、拙い英語で人々と会話している。Duolingoというアプリで一日も欠かさずに勉強もしている。私の英語能力は少しはマシに
「ブログリーダー」を活用して、y.sさんをフォローしませんか?
前回の日記からもう一週間も経ってしまいました。私という人間は本当にズボラなようです。自分で自分がイヤになりますが、イヤになったところで仕方がない。この自分とつきあっていくしかない。というわけで、気を取り直して、また今日から書いていくといたしたいと思います
週末のロサンゼルスの天気はとても暑かったです。もう夏がそこまで近づいてきているようです。米。日本の米の値段のことが気になっています。ニュースを見ると昨年の今頃と比べると、倍近く、あるいは倍以上の値段になっているようです。理由は私の中では定かではないので
先週から少し天気が悪かったのですが、昨日あたりからまたナイスウェザーになっております。こちらはロサンゼルスの西の方であります。昨日は通っている英語の学校で短いプレゼンテーションをしました。お題はもし旅行に行くとしたら、どこへ行ってなにをしたいか。僕はニ
落語。ひとりで車に乗る時はよく落語を聴いています。以前から落語をもっとちゃんと聴いてみたいという漠然とした想いはあったものの、なかなか実行できずにいました。日本にいた時は移動中は読書の時間でしたし、アメリカでも日本でも、家にいてヒマな時には、やはりど
ベルト。長年使っているベルトが壊れました。買ったのはいつだっただろう。もう全く覚えていませんが、最低でも10年は使っていると思います。なんの変哲もないただの黒いベルト。合皮のベルト。金額はいくらだっただろうか。おそらく2千円もしなかったのではないのかと思
だである調とですます調について。これまでの私はだである調で日々の日記を書いてきました。しかしこれからしばらくは、ですます調で綴ってみようと思っています。理由としては、だである調の文章というのは、どうしても強い印象を読み手に与えてしまうのではないかと思
だいぶ前のことになるが、12月の中旬にカンブリアという街に行ってきた。今日はそのことについて書こうと思う。カンブリア。ロサンゼルスから車で北へ約3時間半。ほとんどサンフランシスコとの中間地点のような場所にある海辺の街。時はクリスマス直前。なにやら本格的な
私のロサンゼルス生活も400日を越えた。昨日は日記を書くことができなかった。色々忙しかったからだ。本来であれば記念の日になにかを書き綴っておくべきなのだと思うが。まぁ仕方がない。これからも毎日書くことに努めよう。結果として書けなくても。呼吸をするように書い
399日目。明日で私のロサンゼルス生活も400日。鉱脈。きっと誰にでもあるんだろうと思う。その人にとっての鉱脈が。肝心なことは掘り続けること。あきらめずに探し続けること。人によっては人生の早いうちにその鉱脈にぶち当たることもあるんだろう。それはその人と世界
398日目。私のロサンゼルス生活ももうすぐ400日に到達する。昨夜。日本の友人たちとオンラインで会話をした。スタートは日本時間の16時。ロサンゼルス時間の24時。日本の友人と話そうと思うと、だいたいこういう時間になってしまう。しかしこれはもう仕方がないだろう。特
四月の第一日曜日。私はメトロに乗ってダウンタウンへ向かった。目的は銀杏BOYZの峯田氏のライブである。銀杏BOYZがアメリカ西海岸ツアーをやるという情報はネットで知った。シアトルの方から西海岸を南下して、最終地点がロサンゼルスということらしい。私が行ったのはツ
先日のこと。先日といっても四月の初め。妻に用事があったので一緒にサン・ペドロへ行った。サン・ペドロは海沿いの街。トーランスの少し先。私の住むウェストロサンゼルスからだと、車で30分ほどである。道が空いていればではあるが、、用事が済んだあと、少し寄り道を
またしばらく間が空いてしまった。3月に行ったニューオーリンズ旅行のことについて書いていたのだが、気付けばもう一月も経ってしまい、最早記憶が薄くなり始めている。今日はニューオーリンズについて書くべきなのだと思うのだが、つい最近、ジョシュアツリーという場所へ
旅のこと。昨日はコスメルについて書いた。今日はウシュマルについて振り返ってみようと思う。ウシュマル。メキシコユカタン半島北部の町。近隣にはメリダという大きな都市がある。しかし近いといっても100kmほど離れているらしいが。ウシュマルにもマヤの遺跡がある。コス
旅のこと。メキシコではコスメルという島とユカタン半島北部のウシュマルという場所に行ってきた。コスメルはユカタン半島の東側、カリブ海に浮かぶ島。南北に48kmらしい。沖縄本島の半分ぐらいの大きさであろうか。コスメルという島はダイビングなどの観光産業有名らしい
私のロサンゼルスでの生活も367日目。一年を過ぎた。あっという間だったとい気もすれば、まだ一年かという感覚もある。月並み感想ではあるが、実感がそうなのだから仕方がない。旅行。3月16日の夜にロサンゼルスを出発して、ニューオーリンズからのメキシコ湾クルーズ、メ
もうすぐ春分。細かいことはよくわからないのだが、春分というのは世界共通らしい。日本でもアメリカでも3/21辺りに、昼と夜の時間の長さが同じになるらしい。どうもそうらしい。今日は日曜日。2年前の今日はまだ日本にいて、板橋シティマラソンという大会に参加していた。
サマータイムも終わり、また日が長くなった。現在は午後の7時。まだ明るい。アメリカで生まれ育った人に、サマータイムについてどう思うかと尋ねられた。正直に、あまり意味が分からない、と答えた。ただただ混乱するだけではないのかと。その人もそう思うと答えていた。
本日のロサンゼルスは雨。先月あたりから雨の日が多い。ここは冬が雨季の模様。冬の雨の日はカリフォルニアでも寒い。日本にいた頃に想像していたのとは全然違う。普通に寒い。勝手にサギにでもあったような気分になっている。英語。約一年のアメリカ生活の成果だろうか、
私のロサンゼルス生活も345日目を迎えた。もうすぐ一年だ。かなり長い間、日記を休んでしまった。書く理由がよく分からなくなってしまったからだ。頻繁に書いているとよくわからなくなってくる。一体オレはなんのためにこんなことをしているのかと。しかし今日からまたポ
ロサンゼルスの天気は本当に変化がない。私は3月の下旬にこちらにやってきたが、この2か月間、気温にもほとんど変化はないのではないだろうか。少しだけ日が長くなったような気もするが。映画。『蠅の王』を観た。原作はウィリアム・ゴールディングの小説。1954年イギリス
65日目。朝からお出かけ。サンタモニカカレッジへ。6月の中旬からサンタモニカカレッジで無料の英語の授業を受けることにしている。本日はその実力試験というか、どれぐらいあなたは英語ができますか的な試験を受けに行ってきた。この無料の英語の授業。多くの大学や図書
私のロサンゼルス生活も3か月目に突入。土曜日。ハイランドパークという場所にある劇場に連れて行っていただいた。bob baker marionette theater という人形劇の劇場である。映画館や劇場には色々行ってみたいと思ってはいるが、まだ行けていいなかった。今回がロサンゼル
ついに60日目。ロサンゼルスに来てから約2ヶ月が過ぎたことになる。食べもののことでも書いてみようと思う。60日目や2ヶ月とは一切関係ない。ビール。アメリカのビールはどれを飲んでもうまい。どんなに安いビールでも私には合う。スーパーで最安値のものを私はいつも箱買
本日もロサンゼルスは曇っている。聞くところによると今年はかなり天気が悪いらしい。日差しが強くないから、それはそれでいいのかもしれない。天候に文句を言っても仕方がない。いや何事も文句を言っても仕方がない。その状況にこちらが合わせるだけである。相変わらず平
ロサンゼルスは変わらずに天気がいい。しかし気温があがらない。もしかしたらこのままずっと上がらないとかなのか。日本も今はいい季節だろう。私は花粉症もないし(ないことにしている)、春は一番好きな季節。晴れた春の日は何をしていても気持ちがいい。日本の春を一回逃
ロサンゼルスは朝曇っていることが多い。しかし朝曇っていても昼過ぎに晴れてくるパターンが多い。朝曇っていてもサンスクリーンやサングラスは忘れてはならない。これはロサンゼルスが我々に仕掛けてくる罠である。今は自宅にいることが多い。外に出て活動している時間よ
朝起きた瞬間にやってきた。脚の筋肉痛である。昨日のジョギングの効果が覿面に現れている。私は筋肉痛が大好きである。痛む箇所を揉み込みながら、昨日がんばった自分に想いを馳せる。昨日の自分はこんなにも自分を痛めつけたんだと。この時間が堪らないのである。本日は筋
またしばらく日記を休んでしまった。週末が挟まるとペースが狂いがちである。また今日もまとめて振り返ってみようと思う。-10日(金)あまり憶えていない。日々のタスクをこなして一日が過ぎたのだと思う。-11日(土)出身大学である早稲田大学のロサンゼルスOBOG会
さて46日目である。この日記を読み返すことはほとんどない。理由はこっぱずかしいからだ。特に前に書いたものなどはこっぱずかしくて読めたものではない。割と最近に書いたものについては読めなくもない。まだ記憶が新鮮だから。ロサンゼルスに来てからの日記を少しだけ
ロサンゼルス生活45日目である。どうも体調が悪い。胃の辺りが変な感じがしている。昨日食べた豚肉がよくなかったのかもしれない。この日も終日自宅の一日であった。この日は青空文庫で小説をよく読んだ。芥川龍之介・太宰治・高村光太郎などである。芥川や太宰については1
さて、ロサンゼルス生活44日目である。ざっとひと月半といったところ。まだ慣れないところも多いが、来た当初に比べると、わかってきたことも多いのではないだろうか。最初の頃は近所のスーパーでの買い物ひとつにしてもおっかなびっくりであったが、今となっては余裕である
ロサンゼルスはいい天気が続いている。毎日ほとんど変化がない。天気については昨日と今日が入れ替わってもほとんど差支えがないように感じる。日記についてもまた数日間空いてしまった。空いてしまった日々を一気に振り返ろうと思う。今日からまた習慣を取り戻していこう。
昨日もロサンゼルスは晴れていた。そういえば日本はゴールデンウィークの真っ最中だ。こちらには連休のようなものはあるのだろうか。サンクスギビングとかクリスマスとかの時は休みになるのか。本当は今日は書きたくないのだが書こうと思う。何か書きたいことがあって書い
ロサンゼルスは晴れ。夏に向けて少しずつ気温が上がっているようにも感じる。この日は終日自宅。英語、将棋、ギター、読書、映画、日記といった私のレギュラー作業を行って過ごす。どれも即効性のある作業ではない。というか具体的ななにかの目的のために、やっている作業
本日もロサンゼルスは晴れている。雲ひとつない青空。昨日の天気と今日の天気がほとんど同じである。これは日本ではなかなかあり得ない。日本の場合は同じ晴れでも少し雲の様子が違ったりする。この時期ならば、雨の日もこちらに比べれば多いだろう。抜けるようなロサンゼ
ロサンゼルスはサニーデイが続いている。-28日(日)日曜日。朝からサンフェルナンドバレーのお寺に出かけた。サンデーサービスに参加する。いつものようにお話を聞いたり、歌を歌ったりした。キリスト教の習慣が根付いているお国柄である。日曜日の朝に教会や寺に行くこ
今のロサンゼルスは気候がいい。昼は日本の春のよう。日が長いから夜もなかなか暗くならない。涼しい日本の夏のようである。日本の季節で一番好きなのはいつかと聞かれれば、それは春の昼と夏の夜かもしれない。今私は春の昼と夏の夜を同時に楽しんでいる。しかも涼しい。と
本日もロサンゼルスはいい天気。イベントも終わった。今日からは通常モードである。なんだかんだと私の日常は忙しい。仕事もしていないのに。まずは昨日のイベントの片づけである。自宅から調理器具やら手ぬぐいやらを持って行った。それらを洗う。ついでに衣類の洗濯もす
ここ何日かのロサンゼルスの天気は安定している。昼間は暖かい。日本の春とほとんど変わらない。日差しはちょっとどころではなく強いけど。夜になると急に冷え込んでくる。夜はフリースを着て生活している。そういう天気が続いている。近所のお寺のビンゴイベントの日。大