「シドニー・フィッシュマーケット」では、生牡蠣とロブスターをチョイスして朝食にしました♪その後は、買い物をしながらシドニーの街並みを散策して、ついに帰国へ。
「シドニー・フィッシュマーケット」では、生牡蠣とロブスターをチョイスして朝食にしました♪その後は、買い物をしながらシドニーの街並みを散策して、ついに帰国へ。
オーストラリア旅行記⑲ 世界第2位の「シドニー・フィッシュマーケット」
夜にフラフラ出掛けて、ついにオペラハウスとご対面(^^♪翌朝またも早起きして向かったのは「シドニーフィッシュマーケット」。ここは当時世界第2位の水揚げ量を誇る大漁場です(^^)/
「ジェノラン・ケーブス」を後にして、次の観光は「野生カンガルー探検」というもの(^^♪行ってみると、すぐにたくさんのカンガルーが♪最高に可愛かったです(#^^#)でも多分、野生ではなさそうですが(笑)
オーストラリア旅行記⑰ 今も生き続ける地球最古の生物がここに
「ジェノラン・ケーブス」のうちの1つ、「オリエント・ケーブ」を探索。中には、”最も美しい”と言われる「インディアン・キャノピー」が。そして、地球上で最古の生物「ストロマトライト」も見学。超貴重な物の連続です(^^)/
オーストラリア旅行記⑯ 世界最古の鍾乳洞「ジェノラン・ケーブス」
午後からは、約3億4000万年前から形成されたと言われている、世界最古の鍾乳洞「ジェノラン・ケーブス」を観光します。中には自然に出来たとは思えないほど複雑な造形をした光景が広がっていました(^^♪
オーストラリア旅行記⑮ 「エコーポイント展望台」は、より名所に近かった
「シーニック・ワールド」で世界遺産「ブルーマウンテンズ」を堪能♪帰りに乗った「シーニック・ケーブルウェイ」は、ちょっと怖かったけど綺麗な滝を見ることができて最高でした。その後「エコーポイント展望台」でエリザベル女王に思いを馳せます(笑)
オーストラリア旅行記⑭ 世界で最も急勾配の斜面を走るトロッコ列車
最恐の地「キングス・テーブルランド」を後にして、いよいよ世界遺産「ブルーマウンテンズ」へ。「シーニック・ワールド」というアトラクション施設に入るといきなり超有名な『スリーシスターズ』が♪
初めて朝マックの「てりたまマフィン」を食べたので、また実食レポートをお届けします。一日中「てりたま」シリーズを食べられるのが幸せです。味は文句無しだけど、正直ちょっと高いかな・・・。いつものように値段やカロリー等のご紹介とともに感想を綴ります。
オーストラリア旅行記⑬ 最恐・最驚の地「キングス・テーブルランド」
「Meriton Serviced Apartments Campbell Street(メリトン・サービスド・アパートメンツ・キャンベル・ストリート)」に投宿。他と比べて格段に安かったのに、新築同様で設備充実の大満足ホテルでした。翌日はブルーマウンテンズ、キングス・テーブルランドへ。
エアーズロック空港(コネラン空港)から、ジェットスター航空でシドニーへ。シドニーもホテル料金が激高でオーストラリアの物価高すぎ問題が再燃(笑)なぜか他と比べて格段に安かったサービスアパートメントへ向かいます。
【てりたま新商品】「厚切りスパイシーベーコンてりたま」実食レポート
2022年3月9日に販売開始された、マクドナルドの「てりたま」シリーズ新商品「厚切りスパイシーベーコンてりたま」を早速食べてみたので、実食レポートをお送りします。値段、カロリー、辛さの度合いなど詳細にご紹介しています(^^)/
オーストラリア旅行記⑪ 「Valley of the Winds(風の谷)」のFull Circuit制覇
カタジュタの「Valley of the Winds(風の谷)」を観光。全長7km以上の”Full Circuit”観光コースを行く。「カル展望地」は最高の景色♪異世界に迷い込んだと本当に錯覚しそうでした(笑)エアーズロックもカタジュタも本当に最高でした。絶対にいつかまた行きます!
オーストラリア旅行3日目。この日はカタジュタ(オルガ岩群)へ。でもその前に、カタジュタの目の前にあるサンライズビューポイントに立ち寄りましたが、間違いなく私史上最高の日の出鑑賞となりました(^^)/
エアーズロックの頂上に長時間居座り大満喫(^^♪下山し、前日に続きエアーズロックでのサンセットビューへ。夜にふと空を見上げると、満点の星空を見ることができました(^^♪
オーストラリア旅行記⑧ エアーズロック頂上からの風景 地球って丸いのね
エアーズロックの登山口まで来たのは実に3回目。ここでようやく登山口が開放されていました。この幸運のおかげでついにエアーズロックの中へ。道中かなり怖かったですが、頂上まで登り切ることができました(^^♪
「Maggie Springs (Kapi Mutijulu)」等の名所を観光しながら、エアーズロックの周りを巡る、全長3kmの「Base Walk」を早足で駆け抜ける。その後、ホテルへ帰還し小休止。ここで究極の選択に迫られることに・・・。
オーストラリア旅行記⑥ ずっと目の前にあるのに登れないエアーズロック
オーストラリア旅行2日目の朝。早朝から早起きして向かったのは、もちろんエアーズロックでの朝日鑑賞。夕日の時と同じようにエアーズロックの色の移り変わりを見ることができ、素晴らしい光景でした(^^♪
初日のエアーズロック観光を終え、宿泊ホテルへ。・・・と思ったら、「ウルル・エクスプレス」はエアーズロックのサンセットビューポイントへ連れて行ってくれました。これはエアーズロックで一番見るべきところかも(^^♪
ついにエアーズロックに到着したものの、残念ながら登山口は立ち入り禁止になっていて登れない。そこで、「Mala Walk(マラ・ウォーク)」でエアーズロックの周りを観光してみました。歩いているだけでワクワクしてテンション上がります(^^)/
オーストラリア旅行記③ 「ウルル・エクスプレス」でエアーズロックへ!
エアーズロック・リゾートから、エアーズロック等への移動方法として、「ウルル・エクスプレス」を選択。送迎だけのサービスだけど、3日間で24,000円ほど。。。まずはもちろんエアーズロックへ向かいました(^^)/
成田空港から飛び立ち、実に19時間ほどかけてようやく宿泊ホテルに到着。宿泊先は、まさかのドミトリー(^^;人見知りな私ですが、オーストラリアの物価の高さには敵いません・・・。
オーストラリア旅行記① 全大陸渡航を目指して…エアーズロックへ
オーストラリア旅行記の初回になります(^^)/オーストラリアの中でも、観光先に選んだのはエアーズロックとシドニー!成田空港を出発し、まずはエアーズロックへ。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑲ トムヤムクンで始まりトムヤムクンで終わる(最終回)
ライトアップされた『ワット・アルン』を目の前で望める「ザ・デッキ」で夕食。その後は、バンコクで一番綺麗な夜景を見ることができるスカイバー「シロッコ」へ。
【期間の再延長など】東京都内のPCR検査等無料化の再変更点について
2021年末から東京都でPCR検査等の無料化が始まったが、またいつの間にか期間延長となってました(^^;まん延防止等重点措置が延長されたからなんだろうけど、こういうのもっとちゃんと宣伝してくれないものですかね。
『ワット・アルン』を登り切り、頂上から見た景色は絶景でした(^^♪その後、時間つぶしに”バックパッカーの聖地”として有名な「カオサン通り(カオサンロード)」へ。そして、この旅行最後の晩餐を摂るべく向かったのは、ライトアップされた『ワット・アルン』を望めるレストラン♪
『ワット・ポー』を後にして、小休止のため屋台でカオマンガイに舌鼓。その後は、最後の「バンコク3大寺院」となる『ワット・アルン』へ。”暁の寺”とも呼ばれるワット・アルンへは、渡し舟で向かいます。
【NYバーガーズ】肉厚ビーフバーガー ペッパー&チーズ実食レポート(マック新商品)
「行った気になるN.Yバーガーズ」シリーズの、「肉厚ビーフバーガー ペッパー&チーズ」も食べてみましたので、また実食レポートという形で記事にまとめました。いつものように味の感想等だけでなく、カロリーや値段なども詳しくご紹介しています。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑯ あまりにも有名すぎるワット・ポーの涅槃仏
「バンコク3大寺院」の『ワット・プラケオ』と『ワット・ポー』を観光します。ワット・プラケオには、昨日訪れたアンコール・ワットの模型があってビックリ(笑)『ワット・ポー』の有名な涅槃仏は何度見ても圧巻でした(>_<)
タイ・カンボジア周遊旅行記⑮ カンボジアから再びバンコクへ!
たくさんの思い出をプレゼントしてくれたカンボジアのシェムリアップを離れ、再びタイのバンコクへ!バンコクでは「バンコク3大寺院」を巡ることにしました(^^)/
【NYバーガーズ】グリルチキンバーガー ソルト&レモン実食レポート(マック新商品)
2022年2月9日から販売開始された、マクドナルドの新商品「行った気になるN.Yバーガーズ」シリーズ。その中の1つ「グリルチキンバーガー ソルト&レモン」を食べてみたので実食レポートをお届けします。感想の結論を言うとオススメ度1位かも。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑭ 妖艶な宮廷舞踏「アプサラダンス」
シェムリアップの「ジャスミン・アンコール・レストラン」で、ビュッフェ(バイキング)形式の夕食を摂りながら『アプサラダンスショー』を鑑賞しました(^^♪素敵なお姉さま方の妖艶な舞踏を堪能。その後は、「アンコール・ナイトマーケット」で最後の夜へ。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑬ プノン・バケンからの夕日は最高でした
苦労してバケン山の頂上へ。そこにあった「プノン・バケン寺院」の遺跡の更に屋上へ。幸運にも天候に恵まれ、最高の夕日を鑑賞することができました(^^)/シェムリアップに行かれる場合は、ぜひ「プノン・バケン」へ行ってみてください!
また当分の間旅行には行けなさそうなので、『旅に行った気になれる本』をいくつかご紹介しています(^^)/
午前中の観光を終え、ランチタイムへ♪その後は、早朝にも行った「アンコール・ワット」に再び訪れました(^^♪早朝は日の出鑑賞だけだったので、ここからゆっくりじっくりと「アンコール・ワット」観光を堪能しました♪
タイ・カンボジア周遊旅行記⑪ アンコール・トムからタ・プロームへ
アンコール・トム内を進み、「パブーオン」に登ることに。疲れるからという理由でガイドは付いてきてくれません(笑)その後、「象のテラス」や「ライ王のテラスを見て回る。その後は、これも世界遺産の1つ「タ・プローム」へ。自然の驚異を目の当たりにすることに。
【100円以上お得】『松のや』のセール再び!【おうちごはん応援企画】
2022年2月2日から、『松のや』でまたもセールが開始されました(^^)/様々な食材や食用油などが値上げされていく中、このようなセールは地味に嬉しいですよね(^^♪今回は、『松のや』の生活応援SALEをご紹介します。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑩ “宇宙の中心”と“クメールの微笑み”
アンコール・トムの中心に位置する「バイヨン寺院」の中を観光していきます。まずは、とても綺麗な状態で見ることができるレリーフ。そして、内部には有名な「クメールの微笑み」と呼ばれている仏塔の数々を見ることができました(^^♪それにしてもアンコール・トム広すぎます(笑)
タイ・カンボジア周遊旅行記⑨ “大きな都”の中心 バイヨン寺院
「アンコール・ワット」での日の出鑑賞と『逆さアンコール・ワット』を堪能した後、一度ホテルで小休憩。観光ツアー再開後、まずは「アンコール・トム」へ(^^♪南大門からバイヨン寺院へ巡ります。
【無料宿泊券プレゼントも】じゃらんスペシャルWeek開催中です♪【ビッグセール】
現在開催中の「じゃらんスペシャルウィーク」について概要や詳細をご紹介しています(^^)/今年の6月末日チェックアウト分まで使えるクーポン等があるので、コロナの影響で今は旅行できないけど・・・っていう方もチェックしてみてください。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑧ この旅行のハイライト『逆さアンコール・ワット』
朝4:30から開始された観光ツアーがスタート!まずは夜明け前からアンコール・ワットへ。ここでまず「逆さアンコール・ワット」を鑑賞。本当に息を呑む素晴らしい光景を味わうことができました(^^♪その後、アンコール・ワットの内部へ。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑦ 「スープ・ドラゴン」と「レッド・ピアノ」で宴会
「ベンメリア遺跡」の観光を終え、パブ・ストリート内の夕飯。まずは、「スープ・ドラゴン」というお店でクメール伝統料理の鍋で宴会。その後は、「レッド・ピアノ」というお店に移り、バータイム。翌朝は、アンコール・ワットで朝日鑑賞をするため、なんと朝の4時起きとなりました(^^;
セブンイレブンで見つけた「北海道十勝産小豆使用おしるこ」を食べてみたので、実食レポートという形でご紹介します(^^)/結論としては、かなりオススメできるレベルでした。温かいスイーツはあんまりないのでそれだけでも貴重な存在ですね。カロリーや成分表も載せています。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑥ 「え?ここで写真撮っていいの?」の連続
世界遺産「ベンメリア遺跡」の中へ潜入。どこもかしこも崩落しまくっていたけど、ほとんどの場所に足を踏み入れることができて、「え?本当にここで写真撮っていいの?」という場所の連続でした(^^♪また、「天空の城ラピュタ」のモデルになったと噂の絶景も待っていました。
タイ・カンボジア周遊旅行記⑤ アンコール7大遺跡の1つ「ベンメリア遺跡」
カンボジアで初めての観光は、世界遺産の1つ「ベンメリア遺跡」へ。シェムリアップ中心地からは車で1時間半ほどの結構遠い場所にありました。「ベンメリア遺跡」に着いたら、いきなり崩れ落ちた入口が(^^;最初から相当の衝撃でした(笑)
東京都において、PCR検査等の無料化が昨年末から始まっていますが、いつの間にか無料期間が延長されていました(^^;そのため、以前アップロードした記事からの変更点をまとめましたので、こちらも合わせて参考にしてくださいm(__)m
タイ・カンボジア周遊旅行記④ 初めてのクメール料理は悪くなかった
シェムリアップでは、「クメール・マンション・ブティック・ホテル (Khmer Mansion Boutique Hotel)」というホテルに2泊しました(^^)/ここは、小規模な施設ながらも、新築同様の客室と清潔なプールがあり、1泊につき2千円ちょっとという破格のホテル。チェックイン後、初のクメール料理を堪能しました。
タイ・カンボジア周遊旅行記③ 初のカンボジア入国でまさかの光景が
「バンコク・マリオット・ホテル・スクンビット」のルーフトップバー「オクターブ(Octave)」で、お酒と夜景を堪能♪この日は早めに就寝して、翌日の朝にカンボジアのシェムリアップへ。シェムリアップ空港から宿泊ホテルへの道中に、驚愕の光景が。初めてのカンボジアでこんな光景を見せつけられるとは(笑)
【マック新商品】ゴディバ ホットチョコレート実食レポート(期間限定)
今回は、マクドナルドの「ゴディバ ホットチョコレート」実食レポートをお届けします(^^)/いつものように、飲んでみた感想以外にも、値段やカロリー、成分表など商品の詳細もまとめていますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください(^^)/
タイはバンコクの「ソンブーン シーフード」ラチャダー店で、プーパッポンカリー等のタイ料理を満喫(^^♪その後、バンコク・マリオット・ホテル・スクンビットへ移動。ここのルーフトップバーはこれ以上ないほどの夜景を360度見ることができます(^^)/
タイ・カンボジア周遊旅行記① 激安航空券で東南アジアへ!まずは「ソンブーン」でタイ飯
「タイ・カンボジア周遊旅行記」スタート♪メインは、カンボジアの「アンコール・ワット」だけど、まずはタイのバンコクで1泊します。バンコクに着くなりタイ飯を食べるべく、有名店「ソンブーン シーフード」へ向かいます(^^)/
セブンイレブンで他にもおでんがあった!?実食レポート【213円】
つい先日、セブンイレブンの「だしのうま味5種のおでん」実食レポートをブログにまとめましたが、同じセブンイレブンで似た商品を発見。その名も「おだし染みるおでん」。こちらの方が約100円安いのに量が多い。こっちの方がオススメかも。
【2021年11月】再び大分ホテルホッピング旅行の総費用を公開!!【4泊5日】
2021年11月、大分県内で4泊5日の旅行(一人旅)をしてきましたが、その時にかかった費用を細かく全公開しました(^^)/大分県などへの旅行を計画している方の参考になれば幸いです。
【温泉宿】「別府鉄輪温泉 おにやまホテル」宿泊レポート【別府市】
2021年11月に、大分県は別府市の鉄輪温泉地区にある、「別府鉄輪温泉おにやまホテル」に宿泊してきましたので、宿泊レポートという形でご紹介します。露天温泉大浴場が3つもあるのが最大のセールスポイント。個人的な感想だけでなく、各ホテル予約サイトの口コミ評価も載せています。
セブンイレブンの「だしのうま味5種のおでん」実食レポート【311円】
セブンイレブンで見つけた、セブンプレミアム「だしのうま味5種のおでん」を食べてみたので、レポート形式でお届けします。味などの感想はもちろんのこと、成分表やアレルギーなど、商品の概要も細かくご紹介しています(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記⑳ 大分空港の設備を調査(最終回)
「別府鉄輪温泉 おにやまホテル」から、大分空港近くのレンタカー屋まで向かいます。朝だったこともあり、やはり少し渋滞に。。。70分くらいかかりました(^^;大分空港では、ショップやレストランの開店状況や営業時間を調査。その後、東京への帰路につきました。
おにやまホテルの上層階から見える夜景は素晴らしいものでした(^^)/夜空を見上げると、星も綺麗に見ることができます。翌朝、温泉に入った後で、朝食バイキング。バイキングのメニューの種類は普通くらい。でも魚の切り身の種類が多かったので、個人的には嬉しいメニューが揃っていました。
【3年半ぶり新作】「スパイシーチキンマックナゲット黒胡椒ガーリック」実食レポート
マクドナルドで、3年半ぶりのナゲット新作となる、「スパイシーチキンマックナゲット黒胡椒ガーリック」を食べてみましたので、レポートします。普通のナゲットと食べ比べてみました♪また、期間限定ソース2種類も同時にオーダーしてみたので、カロリーや成分表とともに、感想をご紹介しています(^^)/
【今だけ500円】松のやの「山盛りおろしポン酢ロースかつ定食」実食レポート
1週間限定で、「松のや」で開催されているワンコインセール。各種ロースかつ定食が約30%OFFの500円ポッキリで販売されています(^^)/この記事では、そのセールの詳細や500円となっている「山盛りおろしポン酢ロースかつ定食」の実食レポートをお届けしています。
再び大分ホテルホッピング旅行記⑱ ありとあらゆる美食と「おにやまの湯」
「別府鉄輪温泉 おにやまホテル」で、超豪華なディナーを堪能♪前回の、関アジやフグの薄引きに続き、オマール海老コロッケや、黒毛和牛のしゃぶしゃぶなど美食の数々(^^)/そして、食後は「おにやまの湯」という温泉大浴場へ。2つ目の温泉を頂きます。
再び大分ホテルホッピング旅行記⑰ おにやまホテルの絶景温泉と豪華ディナー
別府鉄輪温泉の「おにやまホテル」にチェックインして、すぐに温泉へ(^^♪3つある温泉の中から、まずは「空の湯」に入りました(^^♪「空の湯」は、ホテルの最上階にあり、広々としていて開放感は最上級クラスかと♪その後は、「関あじ姿造りと黒毛和牛しゃぶしゃぶや河豚薄引き」という豪華なディナー♪
2022年1月下旬以降に再開予定だったGoToトラベルが事実上見送りとなってしまいました…。再開はいつになるのでしょうか…。自由に旅行できる日が来るのはいつになるのでしょうか…。
再び大分ホテルホッピング旅行記⑯ 別府鉄輪温泉宿「おにやまホテル」へ投宿
またも訪れた「ひょうたん温泉」。今回は初めてレストランで食事もしてみました(^^)/特別美味!というほどではありませんが、普通に美味しく頂けました。その後は、今回の旅行で最後の宿となる「別府鉄輪温泉 おにやまホテル」という老舗宿。まずは宿泊した部屋をご紹介。
再び大分ホテルホッピング旅行記⑮ 「日本夜景遺産認定」の展望台
「日本夜景遺産認定」されているという「別府湯けむり展望台」へ。不便な場所にあるけど、駐車場も完備されているので車移動であれば問題ありません(^^♪その後、明礬温泉地区にある「湯屋えびす」で日帰り温泉。明礬温泉では一番オススメの温泉でした(^^)/
【期間限定】新サムライマック実食レポート(燻製風マヨ3ベーコン、旨辛ダブル)
2022年1月5日から、期間限定で販売開始された新サムライマック、「旨辛ダブル肉厚ビーフ」と「燻製風マヨ トリプルベーコン肉厚ビーフ」を一気に食べてみたので、値段やアレルギー、成分表のご紹介とともに感想を綴りました(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記⑭ 「由布まぶし」とゴーストタウン?
宿では夕食付きではなかったため、由布院駅近くの「由布まぶし 心」というお店で夕食を摂りました(^^)/オーダーしたのは「豊後牛まぶし」。久しぶりにちゃんとした牛肉を満喫。なかなか満足のいくお店だと思います(^^♪翌日は、約10日ぶりくらいに別府で過ごします(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記⑬ 金鱗湖は紅葉のベストスポットだった
湯布院の有名観光地「金鱗湖」へ向かいます。この時はたまたま紅葉の季節。金鱗湖は最高の紅葉スポットでした(^^♪この「金鱗湖」へ訪れるのは、紅葉の季節がベストだと思います(^^)/
セブンイレブンで、おせち料理を揃えてみました(笑)私のような独り身の方はおせちを用意するのはハードルが高いと思うので、ぜひ参考にしてみてください(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記⑫ 湯布院にある日本一のコロッケ
湯布院で一番有名な観光地「湯の坪街道」へ(^^)/この道沿いには無数のお店が軒を連ねています。なぜかジブリの公式ショップまで(^^)/また、ここには全国コンクールで金賞となった”日本一”のコロッケ店があったので、食べてみました(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記⑪ 由布岳を望む絶景カフェで絶品ランチ
再び湯布院へ向かいます(^^)/湯布院の市街地のド真ん中にある宿に車を停めて、ランチへ。由布岳を一望できる絶景カフェ「湯布院 千家」へ。このカフェからの景色は最高レベルです(^^♪オーダーしたフレンチトーストは絶品と言えるほどのお味でした。
明けました(#^^#)本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
謹賀新年♪2022年年明けのご挨拶です(^^)
2021年7月9日に当ブログを開設して、もうすぐで半年となりました。日頃の皆様への感謝の気持ちを綴り、今年最後の投稿とさせていただきますm(__)m
再び大分ホテルホッピング旅行記⑩ 日本三大薬湯&別府全ての温泉源?
ホテルをチェックアウトして向かった先は、「塚原温泉 火口乃泉」というところ。ここはなんと”日本三大薬湯”の一つとされているんだそうです(^^)/さらに、この辺りの伽藍岳の地下に眠る熱水が別府全ての温泉の源なんだそうです。
由布院温泉「束ノ間」の食事は、絶品の数々。体に優しそうな料理でありながら、味にも大満足です(^^)/そして、満を持して向かった先は、露天温泉の大浴場。ここは間違いなく、私の人生で一番最高の露天風呂でした(^^♪
【大分県由布市】由布院温泉「束ノ間」ホテル宿泊レポート(温泉保養集落)
2021年11月に宿泊した、由布院温泉「束ノ間」の宿泊レポートをお届けします。こちらは楽天トラベルで驚異のほぼ満点という口コミ評価を得ているお宿。当然私個人的にも、今までで一番自信をもって皆様にオススメできる宿でした(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記⑧ 風情も食事も最高だった「束ノ間」
由布院温泉「束ノ間」という宿に投宿し、しばし敷地内を散策。敷地内はとても綺麗に整えられていて、風情があって最高の雰囲気。ここで過ごしているだけで、心身ともに元気になるような気がします(^^)/部屋風呂を楽しんでから、この宿自慢の食事に舌鼓です(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記⑦ 超贅沢空間の由布院温泉「束ノ間」へ投宿
鶴見岳の観光を終え、やまなみハイウェイをドライブ(^^♪由布岳登山口や狭霧台で絶景を堪能した後で、今夜の宿、由布院温泉「束ノ間」へ投宿。全10室しかなく、しかも全てが離れの1棟貸しとなっている超贅沢空間を味わえる最高の宿でした(^^)/
【誰でもOK】東京都内でPCR検査等の無料化が開始【現時点で12か所】
2021年12月23日に、都内において無料でPCR検査等行ってくれるようになった(ワクチン接種できない方対象)が、直後の12月25日に実質誰でも受けられるようになりました。対象者や場所など詳細にブログにまとめています(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記⑥ 「鶴見岳」数々の絶景をご紹介
「鶴見岳」の山頂に上がってみると、まさかの大雪(´;ω;`)でも、少し待つと段々と天気も回復(^^♪寒いけど、七福神めぐりをしてみた。めぐりながら、鶴見岳から見える絶景の数々を写真でご紹介しています(^^)/
ブランチを終えて、行きの時には見つけられなかった「道の駅 さがのせき」へ。事前に調べたとおり「あじ・さば丼」など美味しそうなメニューが(^^)/その後は、湯布院へ行く途中にある「鶴見岳」へ。ロープウェーに乗っていると紅葉が綺麗(^^♪でも頂上に行くとまさかの大雪に降られました(笑)
【大分市】「ホテルエリアワン大分」宿泊レポート【格安ビジネスホテル】
2021年11月中旬に、大分駅から徒歩圏内にある「ホテルエリアワン大分」に宿泊してきましたので、宿泊レポートをご紹介します(^^)/ホテルの設備から客室内のアメニティ、駐車場まで細かく記載しています。また、各ホテル予約サイトの口コミ評価も一覧にしてみました。
再び大分ホテルホッピング旅行記④ 「関あじ関さば館」で絶品ブランチ
今回の旅行2日目は、早々に湯布院へ行く予定だったが、急遽予定を変更して、このまま大分市内でもう1食摂ることに。レンタカーで向かうのは「関あじ関さば館」というところ。ここで絶品の関アジや関ブリフライなどをブランチで頂きます(^^♪
大分駅近くにある「郷土料理こつこつ庵」で、関アジ・関サバを堪能した後も宴は続く(^^♪「椎茸ぎょろっけ」は名物料理にお店オリジナルのアレンジを加えた一品♪そして「湯布院サーモンのお刺身」ではなんとおまけでイクラが付いてくる豪華さで最高の食事となりました。
隣県に拡大した『県民割』をまとめました。また、『県民割』を含め、都道府県や市町村が独自に行っている観光事業から、おすすめの旅行先を挙げています(^^)/
再び大分ホテルホッピング旅行記② 大分グルメは本当は美味しかった
この旅行初日は「ホテルエリアワン大分」という格安ビジネスホテルに宿泊。チェックイン後は、「大分グルメリベンジ」を果たすべく「郷土料理 こつこつ庵」というお店へ(^^♪このお店は、お刺身盛り合わせに関アジも関サバも入れてくれている素敵なお店でした♪
再び大分ホテルホッピング旅行記① たった1週間後に再度大分県へ
「大分・福岡周遊旅行」から約1週間後、再び大分へ旅立つことにした(^^;この短期間で同じところへ旅行するなんて正気の沙汰じゃないことはわかってます(笑)今回は大分空港から、「くにさきレンタカー」でレンタカーを借りて大分県内を周遊していきます(^^)/
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行の総費用を全公開【3泊4日】
2021年11月上旬に行った、大分・福岡周遊旅行(3泊4日)でかかった費用を全公開します(^^)/特に贅沢旅行をしようとも、貧乏旅行をしようとも思わず、普通に旅行をして6万円代となりました。でも少しミスったポイントもあり、余裕で5万円代にはすることができそうです(^^♪
【博多駅目の前】「博多ターミナルホテル」宿泊レポート【格安ビジネスホテル】
私が2021年11月に実際に宿泊した「博多ターミナルホテル」という宿泊施設を詳細にレポートとしてまとめました(^^)/博多駅目の前という好立地と、3,000円代で個室に泊まれるコスパの良さが強調点。そんな格安ビジネスホテルをお探しならば参考にしてください(^^)/
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑲ 福岡空港内の飲食店を調査
朝7:25発の成田空港行きの航空機に乗るため、早朝に起床。博多駅周辺から福岡空港へは10分前後で行くことができて楽勝です(^^♪福岡空港では、どのような飲食店がどれくらいあるのか調査しました(^^)/また、保安検査場通過後は、早朝から営業しているレストランがありました。
【新作】ビーフシチューパイ実食レポート【マクドナルド期間限定】
マクドナルドで、2021年12月8日から販売開始となった、期間限定の新作「ビーフシチューパイ」を食べたみたので、実食レポートをブログにまとめました(^^♪思っていた以上にちゃんと”ビーフシチュー”の味がして、なかなか美味しいと思いますよ(^^)/
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑱ 博多の屋台メシは東南アジアと真逆
今夜の宿「博多ターミナルホテル」にチェックイン。その後、夕食は福岡(博多)名物の屋台で食事を摂ることにしました(^^)/「中州・那珂川エリア」の屋台街へ徒歩で移動。時間は19時過ぎだったのに、すでにどこも満員状態(^^;タイミング良く席が空いた店で焼きラーメンと餃子を食べてみました(^^)/
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑰ 全人類に食べて欲しい「博多ごまさば屋」
別府から博多へ移動。博多に到着するなり、ランチを摂るため「博多ごまさば屋」へ。土曜日なのに10人くらい並んでいました(^^;超人気店ですね。でも回転が速くてすぐに入店。ごまさばを頂いてみると、とてつもない美味しさ!毎日でも通いたくなるくらいです(^^)/
【大分県別府市】「大江戸温泉物語 別府清風」ホテル宿泊レポート
2021年11月に、大分県別府市にある「大江戸温泉物語 別府清風」に宿泊してきましたので、ホテルの詳細をまとめました(^^♪各ホテル予約サイトの評価も載せてます。別府湾を一面に望める最高の露天温泉風呂はかなりオススメです♪
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑯ 別府から博多へ移動
「大江戸温泉物語 別府清風」の朝食は、魚を自分で焼いて食べることができます(^^♪朝から良いものを食べられて良い気分です♪その後は、「竹瓦温泉」へ。記念撮影して別府駅から博多駅へ向かうべく、JR九州でWEB予約してチケットを発券して「ソニック」号に乗り込みます。
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑮ 2日連続でハズレの別府グルメ
「大江戸温泉物語 別府清風」2泊目の夕食は、ホテルから近くの「ろばた仁」というお店へ。関アジ関サバを求めて、今夜こそは美味しい大分グルメ・別府グルメを堪能した(>_<)
観光分野の「ワクチン・検査パッケージ運用ガイドライン」について解説します
2021年11月19日、「新たなGoToトラベル事業の概要」(GoTo2.0)と一緒に発出された、「旅行業・宿泊業におけるワクチン・検査パッケージ運用ガイドライン」についてのご紹介と解説をしています。GoToトラベルが再開されたらどのように運用が変わるのかぜひチェックしてみてください(^^)/
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑭ オススメ!別府鉄輪の「ひょうたん温泉」
別府鉄輪の「地獄めぐり」を終えて、宿へ帰還しようと思ってたけど、急遽行き先を変更して、別府鉄輪の「ひょうたん温泉」で日帰り温泉をすることにした(^^♪思っていた以上に広くて何種類もの温泉があって、個人的にかなりお気に入りの場所になりました(^^)/
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑬ 「地獄めぐり」コンプリート!
「地獄めぐり」の続き。「鬼山地獄」では、鬼よりも地獄よりもワニが主役(笑)思っていた以上にたくさんのワニが暮らしていました(^^;そして、最後の地獄となる「白池地獄」へ(^^)/ここは地獄の中でも4つしかない「国指定名勝」地です。ついに「地獄めぐり」コンプリート!
旅行好きの人にオススメしたい「楽天スーパーセール」で狙うもの
2021年最後の「楽天スーパーセール」で、旅行好きの方にこそオススメしたいものをご紹介しています(^^)/「楽天トラベル」はもちろんですが、「楽天市場」で購入できるオススメ品を挙げているので、参考にしてくださいm(__)m
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑫ ポップでグイグイ系の「かまど地獄」
別府の「地獄めぐり」の5つ目、「かまど地獄」へ。「かまど地獄」は今まで訪れた地獄とは打って変わって、ポップな感じの看板や装飾が(^^;さらに、売店のお姉さんがかなりのグイグイ系(笑)なかなか楽しい感じ。ここの足湯は地獄の中でも一番オススメです(^^♪
【2021年11月】大分・福岡周遊旅行記⑪ 一番“地獄”っぽい地獄
メインの「海地獄」に到着。各地獄はほぼ必ずお土産屋さんを通り抜けて行かないと辿り着きません(笑)「海地獄」は綺麗な水色をしていて、”地獄”というよりも良い光景です(^^♪その後は隣にある「鬼石坊主地獄」へ。ここは一番”地獄”っぽい薄気味悪い色をしていました(^^;
「ブログリーダー」を活用して、TESTAMATTAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「シドニー・フィッシュマーケット」では、生牡蠣とロブスターをチョイスして朝食にしました♪その後は、買い物をしながらシドニーの街並みを散策して、ついに帰国へ。
夜にフラフラ出掛けて、ついにオペラハウスとご対面(^^♪翌朝またも早起きして向かったのは「シドニーフィッシュマーケット」。ここは当時世界第2位の水揚げ量を誇る大漁場です(^^)/
「ジェノラン・ケーブス」を後にして、次の観光は「野生カンガルー探検」というもの(^^♪行ってみると、すぐにたくさんのカンガルーが♪最高に可愛かったです(#^^#)でも多分、野生ではなさそうですが(笑)
「ジェノラン・ケーブス」のうちの1つ、「オリエント・ケーブ」を探索。中には、”最も美しい”と言われる「インディアン・キャノピー」が。そして、地球上で最古の生物「ストロマトライト」も見学。超貴重な物の連続です(^^)/
午後からは、約3億4000万年前から形成されたと言われている、世界最古の鍾乳洞「ジェノラン・ケーブス」を観光します。中には自然に出来たとは思えないほど複雑な造形をした光景が広がっていました(^^♪
「シーニック・ワールド」で世界遺産「ブルーマウンテンズ」を堪能♪帰りに乗った「シーニック・ケーブルウェイ」は、ちょっと怖かったけど綺麗な滝を見ることができて最高でした。その後「エコーポイント展望台」でエリザベル女王に思いを馳せます(笑)
最恐の地「キングス・テーブルランド」を後にして、いよいよ世界遺産「ブルーマウンテンズ」へ。「シーニック・ワールド」というアトラクション施設に入るといきなり超有名な『スリーシスターズ』が♪
初めて朝マックの「てりたまマフィン」を食べたので、また実食レポートをお届けします。一日中「てりたま」シリーズを食べられるのが幸せです。味は文句無しだけど、正直ちょっと高いかな・・・。いつものように値段やカロリー等のご紹介とともに感想を綴ります。
「Meriton Serviced Apartments Campbell Street(メリトン・サービスド・アパートメンツ・キャンベル・ストリート)」に投宿。他と比べて格段に安かったのに、新築同様で設備充実の大満足ホテルでした。翌日はブルーマウンテンズ、キングス・テーブルランドへ。
エアーズロック空港(コネラン空港)から、ジェットスター航空でシドニーへ。シドニーもホテル料金が激高でオーストラリアの物価高すぎ問題が再燃(笑)なぜか他と比べて格段に安かったサービスアパートメントへ向かいます。
2022年3月9日に販売開始された、マクドナルドの「てりたま」シリーズ新商品「厚切りスパイシーベーコンてりたま」を早速食べてみたので、実食レポートをお送りします。値段、カロリー、辛さの度合いなど詳細にご紹介しています(^^)/
カタジュタの「Valley of the Winds(風の谷)」を観光。全長7km以上の”Full Circuit”観光コースを行く。「カル展望地」は最高の景色♪異世界に迷い込んだと本当に錯覚しそうでした(笑)エアーズロックもカタジュタも本当に最高でした。絶対にいつかまた行きます!
オーストラリア旅行3日目。この日はカタジュタ(オルガ岩群)へ。でもその前に、カタジュタの目の前にあるサンライズビューポイントに立ち寄りましたが、間違いなく私史上最高の日の出鑑賞となりました(^^)/
エアーズロックの頂上に長時間居座り大満喫(^^♪下山し、前日に続きエアーズロックでのサンセットビューへ。夜にふと空を見上げると、満点の星空を見ることができました(^^♪
エアーズロックの登山口まで来たのは実に3回目。ここでようやく登山口が開放されていました。この幸運のおかげでついにエアーズロックの中へ。道中かなり怖かったですが、頂上まで登り切ることができました(^^♪
「Maggie Springs (Kapi Mutijulu)」等の名所を観光しながら、エアーズロックの周りを巡る、全長3kmの「Base Walk」を早足で駆け抜ける。その後、ホテルへ帰還し小休止。ここで究極の選択に迫られることに・・・。
オーストラリア旅行2日目の朝。早朝から早起きして向かったのは、もちろんエアーズロックでの朝日鑑賞。夕日の時と同じようにエアーズロックの色の移り変わりを見ることができ、素晴らしい光景でした(^^♪
初日のエアーズロック観光を終え、宿泊ホテルへ。・・・と思ったら、「ウルル・エクスプレス」はエアーズロックのサンセットビューポイントへ連れて行ってくれました。これはエアーズロックで一番見るべきところかも(^^♪
ついにエアーズロックに到着したものの、残念ながら登山口は立ち入り禁止になっていて登れない。そこで、「Mala Walk(マラ・ウォーク)」でエアーズロックの周りを観光してみました。歩いているだけでワクワクしてテンション上がります(^^)/
エアーズロック・リゾートから、エアーズロック等への移動方法として、「ウルル・エクスプレス」を選択。送迎だけのサービスだけど、3日間で24,000円ほど。。。まずはもちろんエアーズロックへ向かいました(^^)/
午後からは、約3億4000万年前から形成されたと言われている、世界最古の鍾乳洞「ジェノラン・ケーブス」を観光します。中には自然に出来たとは思えないほど複雑な造形をした光景が広がっていました(^^♪
「シーニック・ワールド」で世界遺産「ブルーマウンテンズ」を堪能♪帰りに乗った「シーニック・ケーブルウェイ」は、ちょっと怖かったけど綺麗な滝を見ることができて最高でした。その後「エコーポイント展望台」でエリザベル女王に思いを馳せます(笑)
最恐の地「キングス・テーブルランド」を後にして、いよいよ世界遺産「ブルーマウンテンズ」へ。「シーニック・ワールド」というアトラクション施設に入るといきなり超有名な『スリーシスターズ』が♪
初めて朝マックの「てりたまマフィン」を食べたので、また実食レポートをお届けします。一日中「てりたま」シリーズを食べられるのが幸せです。味は文句無しだけど、正直ちょっと高いかな・・・。いつものように値段やカロリー等のご紹介とともに感想を綴ります。
「Meriton Serviced Apartments Campbell Street(メリトン・サービスド・アパートメンツ・キャンベル・ストリート)」に投宿。他と比べて格段に安かったのに、新築同様で設備充実の大満足ホテルでした。翌日はブルーマウンテンズ、キングス・テーブルランドへ。
エアーズロック空港(コネラン空港)から、ジェットスター航空でシドニーへ。シドニーもホテル料金が激高でオーストラリアの物価高すぎ問題が再燃(笑)なぜか他と比べて格段に安かったサービスアパートメントへ向かいます。
2022年3月9日に販売開始された、マクドナルドの「てりたま」シリーズ新商品「厚切りスパイシーベーコンてりたま」を早速食べてみたので、実食レポートをお送りします。値段、カロリー、辛さの度合いなど詳細にご紹介しています(^^)/
カタジュタの「Valley of the Winds(風の谷)」を観光。全長7km以上の”Full Circuit”観光コースを行く。「カル展望地」は最高の景色♪異世界に迷い込んだと本当に錯覚しそうでした(笑)エアーズロックもカタジュタも本当に最高でした。絶対にいつかまた行きます!
オーストラリア旅行3日目。この日はカタジュタ(オルガ岩群)へ。でもその前に、カタジュタの目の前にあるサンライズビューポイントに立ち寄りましたが、間違いなく私史上最高の日の出鑑賞となりました(^^)/
エアーズロックの頂上に長時間居座り大満喫(^^♪下山し、前日に続きエアーズロックでのサンセットビューへ。夜にふと空を見上げると、満点の星空を見ることができました(^^♪
エアーズロックの登山口まで来たのは実に3回目。ここでようやく登山口が開放されていました。この幸運のおかげでついにエアーズロックの中へ。道中かなり怖かったですが、頂上まで登り切ることができました(^^♪
「Maggie Springs (Kapi Mutijulu)」等の名所を観光しながら、エアーズロックの周りを巡る、全長3kmの「Base Walk」を早足で駆け抜ける。その後、ホテルへ帰還し小休止。ここで究極の選択に迫られることに・・・。
オーストラリア旅行2日目の朝。早朝から早起きして向かったのは、もちろんエアーズロックでの朝日鑑賞。夕日の時と同じようにエアーズロックの色の移り変わりを見ることができ、素晴らしい光景でした(^^♪
初日のエアーズロック観光を終え、宿泊ホテルへ。・・・と思ったら、「ウルル・エクスプレス」はエアーズロックのサンセットビューポイントへ連れて行ってくれました。これはエアーズロックで一番見るべきところかも(^^♪
ついにエアーズロックに到着したものの、残念ながら登山口は立ち入り禁止になっていて登れない。そこで、「Mala Walk(マラ・ウォーク)」でエアーズロックの周りを観光してみました。歩いているだけでワクワクしてテンション上がります(^^)/
エアーズロック・リゾートから、エアーズロック等への移動方法として、「ウルル・エクスプレス」を選択。送迎だけのサービスだけど、3日間で24,000円ほど。。。まずはもちろんエアーズロックへ向かいました(^^)/
成田空港から飛び立ち、実に19時間ほどかけてようやく宿泊ホテルに到着。宿泊先は、まさかのドミトリー(^^;人見知りな私ですが、オーストラリアの物価の高さには敵いません・・・。
オーストラリア旅行記の初回になります(^^)/オーストラリアの中でも、観光先に選んだのはエアーズロックとシドニー!成田空港を出発し、まずはエアーズロックへ。
ライトアップされた『ワット・アルン』を目の前で望める「ザ・デッキ」で夕食。その後は、バンコクで一番綺麗な夜景を見ることができるスカイバー「シロッコ」へ。
2021年末から東京都でPCR検査等の無料化が始まったが、またいつの間にか期間延長となってました(^^;まん延防止等重点措置が延長されたからなんだろうけど、こういうのもっとちゃんと宣伝してくれないものですかね。