ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
校正記号一覧[用語の意味・記号の使い方・書き方で迷ったときに]
校正記号一覧[用語の意味・記号の使い方・書き方で迷ったときに] 校正記号の使い方がわからない、用語の意味がわからないといったときに、赤字の意味や使い方を五十音順で検索できます。記事内では、イラストで校
2021/01/29 17:16
校正の仕事で、楽しいと感じる瞬間・やりがい・大変なこと
校正の仕事で、楽しいと感じる瞬間・やりがい・大変なこと 「なんで校正の仕事してるの?」「校正って楽しい?」 っていう質問をされることは結構多く、校正の仕事が黙々とゲラと向き合って作業しているイメージが
2021/01/29 01:12
校正の依頼メールで押さえておきたいポイント[例文あり]
校正の依頼(お願い)メールを送るときのポイント 最近では、原稿や校正ゲラの受け渡しは、オンライン上のサーバーでやり取りすることも多くなっています。連絡もメールだけで完結するということも少なくありません
2021/01/25 23:29
校正記号:罫線(ケイ線)の種類・注意点・赤字の入れ方
罫線(ケイ線)の種類・注意点・赤字の入れ方 1:罫線の種類 校正記号表では、ケイ線として次の3つが紹介されています。 -----------------------------------------
2021/01/21 11:50
Wordで文章の校正・校閲:ワードのコメント機能で赤入れ・疑問出しのやり方
Wordで校正・校閲:ワードのコメント機能で赤入れ・疑問出しのやり方 動画は、wordのコメント機能を使って赤入れや疑問出しをしているものです。 「構成・校閲はつらい。」という文に対して次のようなコメ
2021/01/21 01:30
校正の素読み(すよみ)とは?
校正・校閲の素読み(すよみ)とは? 1:素読みの意味・辞書での定義 素読みとは、ゲラだけを読み、文章の間違いを見つけることをいいます。 「素」の漢字が付くことからわかるように、素の状態=そのままの状態
2021/01/18 15:22
校正と校閲の違い[校正の仕事・校閲の仕事はどこまで?例題でわかりやすく解説]
この記事では、校正とは何か?校閲とは何か? 校正と校閲の違いを具体的に例題を用いて解説しています。校正と校閲の違いを理解していると、校正を依頼する場合に相手とのコミュニケーションエラーも防げます。
2021/01/17 14:59
校正とは何か[意味や定義・校閲との違いを具体例をあげて解説]
校正の意味や定義・校閲との違いを具体例をあげて解説 校正・校閲は、印刷出版業界だけでなく、どの業種でも必要とされる作業です。特に、文章を作成する人、情報を発信する立場の人にとっては必要不可欠になってき
ノド(のど)について校正者が知っておきたいこと
ノドの意味と校正者が知っておきたいこと 1:ノドの意味・位置 ▼ ノドの意味・位置 ノドは、本を開いたときの綴じ目部分のことを言います。見開きで見たときの本の中央(背に接する部分)に位置します。 「ノ
2021/01/12 18:22
校正で役立つエクセルスキル:重複検索と比較ができる関数[COUNTIF]
重複検索と比較ができる関数[COUNTIF(カウントイフ)] COUNTIF(カウントイフ)関数は、指定した範囲内に、検索したいものがいくつあるか教えてくれるものです。 関数の名称に、COUNT(カウ
2021/01/12 15:47
校正の求人サイトのまとめ:正社員・派遣・在宅ワーク・アルバイトなど
就職・転職・派遣・在宅・アルバイト・パート求人サイトのまとめ 校正・校閲向けの求人サイトのまとめになります。ここで紹介している求人サイトは基本、校正・校閲に強みのあるサイトが中心です。▼校正・校閲に適
2021/01/11 12:30
校正・校閲のチェックリスト[外注依頼・仕事のお願い・校正手順の確認に]
校正・校閲のチェックリスト[外注依頼・仕事のお願い・校正手順の確認に] 校正・校閲の仕事を、外部の校正専門会社や社内の校正部門へ依頼するときに使うチェックリストを作ってみました。ご自身で校正・校閲する
2021/01/09 14:48
素読みの効果的な勉強方法:校正のパターン化された間違いを知る
素読みの勉強方法:パターン化された間違いを知る 校正者は、多くの間違いに触れ経験を積むことで、間違いを見つける嗅覚を培っていきます。それにより、起こりうる多種多様な間違いにも対処できる力を身につけて行
2021/01/08 22:55
Wordで文章の校正・校閲:文章校正機能の使い方[詳細設定~スペルチェックと文章校正]
officeソフト Wordで文章の品質を高める[文章校正機能のやり方紹介] Wordには強力な文章校正機能が付いています。 フリーの校正ソフトに頼るよりも、Wordの校正機能を高めたほうが品質UPに
2021/01/07 13:53
校正の会社まとめてみました
校正専門の会社・校正プロダクションのまとめ 校正専門の会社やプロダクションは、ここで紹介している以外にも多数あります。 これらの会社のほとんどが校正・校閲だけではなく、編集・進行管理・原稿作成・ライテ
2021/01/07 13:48
文章校正ツール無料版の比較テスト【2021】(適切な使い方とおすすめ紹介)
文章校正ツール無料版の比較テスト[適切な使い方とおすすめ紹介] Web上で文章校正ができる無料ツールの比較結果をまとめてみました。以下の8つのサイトです。 1.so-zou.jp _ テキスト処理ツー
2021/01/06 13:59
校正で使う道具(文房具類)まとめてみました
校正・校閲で必要な道具(文房具類) 校正・校閲をする際に必要な道具を紹介しています。主に文房具類の紹介ですが辞書なども加えています。 あくまでいち校正者が使用しているものです。どの校正者にも必須の道具
2021/01/05 01:02
校正記号:追い込み(文を前の行に送る・改行しない)
追い込み(文を前の行に送る・改行しない)の校正指示 追い込みは、「改行の取り消し」「改行トル」「文を前の行に送る」と同じ意味として使用されます。「追い込む」「追込み」などと表記されることも多いです。校
2021/01/04 15:27
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?