ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
校正の業務マニュアル(ルール作り)の効果と作成基準[具体例をあげて説明]
校正の業務マニュアルの効果と作成基準 ここで紹介する校正の業務マニュアルは、「業務マニュアル」と「作業標準書」の中間に位置するもので、それらの簡易版と考えてください。 ■ 業務マニュアルとは?・一定品
2020/11/28 15:26
校正未経験者・初心者の勉強方法[表組のチェックポイント]
校正未経験者・初心者の勉強方法[表組でパターン化された間違いを学ぶ] 表組のデザインは多種多様ですが、起こる間違いは共通するところが多いです。校正・校閲では、結構あるある的な間違いがあります。わざわざ
2020/11/28 10:39
注釈の校正でよくある間違い[経験を積まなくてもわかる間違い]
注釈でよくあるパターン化された間違い 校正では、媒体問わずあるある的な間違いが意外と多くあります。ただ、そのような間違いは個人のノウハウとなりあまり公にされていないのが現状です。職場の研修や学校でも「
2020/11/27 12:10
校正記号:引用符(クォーテーション・ダブルミニュート)
引用符(クォーテーション・ダブルミニュート) 引用符とは、文章内において他の文や語を引用するときに使用されるものです。単に引用だけでなく、会話や単語、文を強調するときにも使用されます。 引用符の種類
2020/11/24 12:06
字形の似た見間違えやすい文字の勉強方法
字形の似た見間違えやすい文字の勉強方法 字形の似た文字とは、カタカナの「ニ」と漢数字の「二」のような見た目が似ている文字のことをいいます。 このような文字は、フォントによってはほとんど見分けがつかない
2020/11/19 11:50
校正記号:中黒(中点)の全角・半角の使い方
校正記号:中黒(中点)の意味と全角・半角の使い方 1:中黒(なかぐろ)の意味や使用方法 中黒は、約物の一つで〈区切り記号〉に分類されます。区切り記号には、句読点やコロン、セミコロンなどがあり、それらと
2020/11/13 13:27
校正記号:行送り[次ページへ行を送る・前ページへ行を送る]と改ページ
行送り[次ページへ行を送る・前ページへ行を送る]と改ページ 前後のページへ行を送る指示は、字送りの指示とよく似ています。使い方もほぼ同じです。行送りの指示は、改ページの指示と似ていますが、改ページは基
2020/11/13 01:44
校正・校閲のチェックポイント[見るポイントとコツ]
校正・校閲のチェックポイント[見るポイントとコツ] 紙・Web関係なくどんな媒体であれ、校正する上で注意すべき点や知っておきたいポイントには共通する部分があります。媒体が変わったとしても、類似する間違
2020/11/12 15:59
デジタル校正ソフトの導入をデメリットから考えてみる
デジタル校正ソフトの導入をデメリットから考えてみる 十数年前から徐々にではありますが、デジタル校正ソフトも進化してきています。部分最適には非常に効果的なものですが、完全に人に置き換われるソフトはまだ存
2020/11/11 00:35
Webサイトの校正に役立つ!ページ全体のスクリーンショットと分割印刷
ページ全体のスクリーンショットと分割印刷 Webの校正をするとき、今ではパソコンの画面上でするという方も増えてきましたが、まだまだ紙にプリントして校正するという方も多いと思います。中には、文字情報は紙
2020/11/10 15:02
校正記号:アキ・アキニ・アケ[空ける指示のまとめ]
アケル指示の使い方:アキ・アキニ・アケのまとめ アケル(空ける)指示には、「アキ」「アキニ」「アケ」など色々あります。校正記号表に厳密に従えば、それぞれの使い分けが必要になってきます。ですが、実際には
2020/11/01 21:31
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?