月500冊の絵本を読破した3歳娘。都会・自宅、大自然・別荘の二拠点生活。「絵本」「幼児教育」「防災」などをテーマにブログで発信中!
「月500冊の絵本読み聞かせ」ブログ発信中|3歳娘を子育て中|3歳娘は親育て中|娘と15km週末ウォーク|小学校受験|社会的養護を必要とする子どもを援助|自宅の保護猫2匹も子育てに全面協力します♪
2021年11月30日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本11冊 、RISUきっず、数字の筆写
「まえのこの しっぽを つかんで あるくんですよ」「しーっ、しずかに! へびが きたの!」引越しで、美味しい食べ物にありつけたり、ヘビが訪れるピンチを迎えたりと、様々な出来事が生じて、やまねずみの温かい家族仲を見ることのできる絵本です♪
2021年11月29日(月)夜中に、地方の自宅を出て、久しぶりに都会の自宅へ到着です。夜空がとても澄んでいたので、車中、娘は天体観測に没頭していました。到着後、娘は、すぐさま幼稚園に登園。都会に出ると、やっぱり人が多く、家と家の間隔が近い。
【絵本】『おおきな おおきな とんぼ 』のご紹介【読み聞かせ】
「とんぼだ!」「おおきいぞ、はやいぞ、つよそうだぞ!」「うわあ、はやい! まって まって~。」とんぼを追いかける少年の姿を見ると、胸が高鳴る様子が手に取るように伝わってきます。夏の思い出として、親子で一緒に虫取りをすることをおススメしたくなる絵本。
2021年11月28日(日)。本日の知育記録:森の中や庭で自然観察、ひらがなの筆写
いろんな くだものに おいしい まほうを かけましょう。ちちん ぷいぷい ケーキに なあれ!ページをめくれば、思わず食べたくなるような、とびきりのケーキに、へんしん!0~1歳児の子どもにも、優しい絵と単語が続くので、おススメの一冊です。
2021年11月27日(土)。本日の知育記録:絵本4冊、RISUきっず、ひらがなの筆写、工作
【絵本】『だるまちゃんとうさぎちゃん 』のご紹介【読み聞かせ】
「だるまちゃん」シリーズ。40年にわたって読まれ続けられる絵本です。
2021年11月26日(金)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本3冊、RISUきっず、ひらがなの筆写
【絵本】『だるまちゃんとてんぐちゃん 』のご紹介【読み聞かせ】
「だるまちゃん」シリーズの第一作。50年以上にわたって、読まれ続けられる絵本です。ロングセラーの絵本で、一度は子どもに読ませてあげるべき一冊。
今回ご紹介する絵本は、『そりあそび』。ばばばあちゃんシリーズ。真冬でもばばばあちゃんは、元気に子どもたちと一緒に遊びます。最後のオチは、なんだかホッとします。
今回ご紹介する絵本は、『れいぞうこのおくのおく』。動物たちの特徴をよく捉えており、子どもにも分かりやすい表現で語りかけます。そして、リアルなイラストで、動物の魅力を伝えています。
今回ご紹介する絵本は、『れいぞうこのおくのおく』。タイトルの通り、この絵本の舞台は、「冷蔵庫の奥の奥」。主人公のチーズのぼくは、冷蔵庫の奥の奥へ追いやられ、何とかして前に出ようとして…
この絵本は、とても美しい絵が描かれています。大人でも楽しめますし、子どもにとっても、感性が磨かれる素敵な絵本です♪
絵者のナターリヤ・チャルーシナさんの絵は、 驚くほど絵が美しいです…! 絵本を読んでいると、まるで森の中に迷い込んだかのよう。生き物や植物たちは、すぐ目の前にいるかのように思えます。何度も繰り返し読んでも飽きない一冊です♪
「ケーキを つくりましょう」響きがいいですね♪夢の広がる言葉から絵本はスタートします♪
年少の3歳娘が解いている算数・ステージ3【話題のRISUきっず】
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。今回、「RISUきっず」の問題、ステージ3をご紹介します。
絵本情報★作 五味 太郎★出版社 福音館書店★発行日 2021年10月10日あらすじ「ひよこが にげます」「みんなで にげます」「げんきに にげます」ひよこたちは、元気に、どこまでもにげていきます。『きんぎょがにげた』から4
「タコくんが たこやさんで たこを やっつ かいました。」独特の世界観を醸し出す絵本。この絵本の作者・山崎さんは彫刻刀で厚紙を彫る‟紙刻繪"という独自の手法で作品を生み出しており、この絵本もその手法で作られました。
「ちびこは ぼくんちの ねこ。なんだか ちびこの おなかが ふくらんできた。あかちゃんが いるんだって。」やさしくて、やせっぽちのちびこ。ちびこは、初めての出産で、家の中でウロウロして落ち着かない。そんなちびこが選んだ、子猫を産んだ場所とは…
かばくんは、飛んでいる小鳥が落とし物をしているところに、遭遇します。その落とし物とは・・・「たね」です。かばくんは、その「たね」を植えて、一生懸命育てようとします。なかなか「たね」は「芽」を出さないけれども、一生懸命に育てていると…
【絵本】『てのひらいっぱい あったらいいな 』のご紹介【読み聞かせ】
「てのひらいっぱい あったらいいな」…子どもの小さな手のひらには、子どもの大好きな「たからもの」がいっぱい。大人では気付かない魅力の詰まったものが、子どもの手のひらに広がります。子ども心を思い出すような、素敵な絵本です♪
「コンコンコン…… せんたくものが ぬれますよ」ビスケットを焼いていて、雨が降っていたことに気付かなかったネコのタナさんは、突然の来訪者に教えてもらいます。その来訪者とは…
いわしぐも、キンモクセイ、栗ご飯、きのこごはん、なし、かき、落ち葉、どんぐり、夕焼け…秋の風物詩がいっぱいに並びます。子どもに、秋ならではの季節感を伝えるのに、ぴったりな分かりやすい絵本です♪
森は天然の博物館森は、天然の博物館です。森へ行くと、様々なものを見つけることができます。五感をフルに活用して、まずは森を感じましょう。森は天然の博物館ですが、博物館と違って、解説書があるわけではありません。しかし、耳を研ぎ澄まし動物たちの鳴
「ふかふか おふとん いいきもち! 」動物たちは、それぞれ布団を取り合って喧嘩をすることもなく、幸せいっぱいに一つの布団で寝ています。それは、平和でのんびりした様子で、読んでいる誰もが、穏やかな気持ちになれる絵本です。
話題の「RISUきっず」。お試し体験のキャンペーンも実施しています。わが家もトライしてみました!
今回ご紹介する絵本は、『すきとおりすけのすけ』。「すきとおりすけのすけ」は、人と初めて接して、人の優しさに触れあいます。独特な世界観を醸し出すも、繊細なタッチで描かれつつ、温もりを感じられる絵本です♪
年少の娘が解いている算数・ステージ2【話題のRISUきっず】
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。今回、「RISUきっず」の問題、ステージ2をご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、リス太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。