危険物取扱乙四種を勉強して、性質>科学>法律の順で大変だった、という感想を書いています。
ぬあー。夜の20時半に勉強を初めて23時にやっと終わらせられた。実質勉強に取り組んでいたのが1時間半もないのに、合間にYouTubeとか見てるせいで2倍以上も時間がかかってしまった。良くないと分かっているんだけどね......危険物取扱者乙
勉強を継続するコツは起きてすぐ始める、つまり1日の初めに取り組むこと。さもなくば、やる気を失ってしまうね、という話です。
タイトルの通り。6時半という早朝に寝て、起きた時眠気を引きづっていたから食後寝ていたら勉強する気が失せて今日勉強をサボった。昨日一昨日と耐えがたき資格勉強を耐えていたのを見るに、やはり"すぐやる"がモチベーションうんぬんを貫通してやり遂げら
S字配管でもないのに排水口のフタを空けていたらゴキブリが現れるようになって阿鼻叫喚だった、という話です。
近年の夏は気温が高すぎる。それによって外出への意欲も低下するくらい。そしてこの先10年20年後の気候に不安が芽生えてきた、という話です。
悩んで動かないよりも、考えなしでも動いた方が日常生活では良い方向に転がるのでは、という話です。
久しぶりに早起きができて勉強に取り掛かれて昨日までのモヤモヤが吹き飛んだ、という話です。
やりたいことを後回しにする→モチベーションが低下するループを繰り返して嫌になる、という話です。
小説やゲームなどの娯楽を優先しすぎて、日常生活が疎かになってなにもかも面倒に感じてきた、という話です。
逃げたって、あとで後悔するだけだからすぐ行動、我慢してやり遂げたほうがいいね、という話です。
スマホで小説読みたい欲を抑えて、起きて速攻勉強したらいい感じに集中できた。始めさえすれば終わらせられる。なら当然、起きてからやることの一番上に勉強を持ってくれば嫌でも終わらせられるというわけなんだね。時折、ひと段落ついてYouTubeや小説
外出する予定があったとしても寝落ちしたりで勉強をサボってしまい、計画通りに物事を進められないくて落ち込んじゃう、という話です。
怠け者は無理する必要はない、といわれがちだけど、それでも頑張りたいよ、と言いたかった記事です。
やりたいことをできない毎日を送ってると、いつもの習慣を投げ捨てて取り組んだらどうか?と思い浮かぶ。けれど、なかなか習慣をやめる決断を下せず結局いつも通りだらけた1日を送ってしまいがち、という話です。
暗記がめんどくさくなったら、未来の自分にまかせて今日は楽しちゃおう
暗記は馬鹿正直にすべてやらずとも、試験日に覚えてればいいので、めんどくさいならその日は後回しにしてもいいじゃない、という話です。
夜更かしして早朝にベッドに潜って資格勉強サボって色々と損した気分、という話です。
習慣化してないと、突発的な無気力状態に対処できずサボりの原因になるね、という話です。
めんどくさがり屋な正確な上に、夜中に日記なんか集中して取り組めないなぁ、という話です。
趣味などの良い習慣を続けるか、二度寝などの悪い習慣を続けるかで人生って大きく変わるよね、という話です。
遅寝遅起き夜更かし、とダメ人間の極みみたいな生活をしているにもかかわらず、資格勉強のが順調に進んでいて不安になってきた、という話です。
勉強を先延ばしして、どうして先延ばしにするのかと自分を責めたりするだろうけど、その日にやる勉強を終わらせているなら理想に沿って生活できない自分を責めず、結果的に達成できてる自分を肯定したほうが生きやすい、という話です。
今日は昼に起きて9時間スマホで小説を読んでた。ベッドで寝転んでも操作できるスマホの携帯性と、時間を忘れて没頭できる小説の中毒性が合わさって驚くほど時間を溶かした。で、日付が変わる直前に慌てて資格勉強をしてお風呂に入って今に至る。もうね、何度
1時間も勉強に集中できない自分に嫌気がさしてくる、という話です。
勉強の質とは、「どれだけ理解して、覚えていられるか」なのかも。だとしたら、口に出して解説したり、ノートに書いたりなどアウトプットしまくることが勉強の質を高めることにつながるのでは、という話です。
勉強の質とは、「どれだけ理解して、覚えていられるか」なのかも。だとしたら、口に出して解説したり、ノートに書いたりなどアウトプットしまくることが勉強の質を高めることにつながるのでは、という話です。
熱中症で倒れるくらいならエアコンつけっぱなしのほうが安上がり
熱中症で入院費がかかったら、エアコンつけっぱなしよりもお金がかかるので、エアコンつけたほうがむしろ出費が減る、という話です。
熱中症で倒れるくらいならエアコンつけっぱなしのほうが安上がり
今日はとても気温が高い日だったね。買い物をしに外に出たけれど、扉を開けて1歩歩いただけで「うっ」ってなったよ。節約の特集を見ると、こういう猛暑の日も扇風機で耐え忍んでる人がいるらしいけど、ハルマチはエアコンは我慢するべきじゃないと思ってる。
ケーキやアイスは自部で作ったほうが安くできるので懐が痛まないから最高だよ、という話です。
昼間に起きてスマホ触って何もせず、そんな自分が嫌になった、という話です。
https://study-life-easily.com/diary/3712/
今日はほんとスマホ触って昼寝して、今日の分の資格「危険物取扱者乙四種」の勉強しただけで終わった。勉強しようにもスマホ触っちゃうし、寝転がってたら眠くなっちゃうし、おかげで一瞬で深夜になっちゃった。また早起きしたい欲が出てきたけれど、この調子
初めて料理に携わって、みじん切りや千切りで手間取ってめちゃくちゃ疲れた、という話です。
今日は豚キムチとハンバーグの種を作ってた。それと千切りの人参をレーズンと酢漬けにした人参ラテも。朝ご飯も一緒に用意してたら3時間も調理してたよ。食材を切ったら調理器具を洗って、調味料を混ぜて、とやっていく内に時間がどんどん溶けていく。初めて
勉強は”時間”よりも”量”!あと勉強計画立てるとモチベを保てるぞ!!
勉強計画を立てれば、心にゆとりをもって勉強できるのでモチベを保ちやすいね、という話です。
ぎっくり腰でダウンした母親の代わりに家事を引き受けているけど、時間の進みが早く、これらを毎日こなしているありがたみを実感した、という話です。
やればできる←けどやらないのは必要性を感じられないからじゃね?
初めてのことでも、不安に思ってたことでも、やってみれば案外できる。それでもやらないのはそれをやらないといけないという「必要性」が自分のなかで感じられないからなのでは、という話です。
やればできるけど、必要性を迫られない限りやらないことって多いね
人生で初めて一人で買い物に行った。この字面だとNHKの「はじめてのおつかい」みたいな幼稚な雰囲気がそことなく漂ってくるね。いつも買い物は母親が言っていたんだけど、昨日ぎっくり腰をやってしまって急遽、買い物いがいにも、米炊きなんかもやった。で
だらけてたら時間があっという間に過ぎ去った&「サイコパス3期」面白かった&裁判の傍聴をしたい
勉強と日記をめんどくさがっていたら時間があっという間に過ぎ去って、頭が痛い、という話です。
行動しなきゃ成果は生まれないのだから、どんなに下手でも、自分の技量に納得がいかないとしても、行動したほうが良い、という話です。
「ブログリーダー」を活用して、ハルマチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。