どうすれば、子供の才能を伸ばすことが出来るのか?生まれながらに秀でた資質を持っていても、環境によって潰されてしまうこともあると思います。才能の芽を摘んでしまう親の言葉とは…
家庭教師歴20年。息子は公立中高一貫校高校3年生。中学3年生まで塾へ行かず、家で勉強をサポートしてきました。その経験を元に、小学・中学生のママ達へ、家庭学習のアドバイスを書いています。
1件〜100件
「塾を増やしたら、成績がますます下がったんです、宿題をする勉強時間も増えたのに…」とご相談を受けることがあります。塾を増やしたからといって、必ず成績が上がる訳ではありません。反対に、下がってしまうことも多々あります。その理由は…
「親が医者だから子供も頭が良い」そういう話をよく聞きますが、反対に親が大学を出ていないと、難関大学へ入る可能性は低いのでしょうか?
小学生の時には勉強が良く出来たのに、今は…という子供さん、周りにいませんか?実は私はこのタイプ(>o<) 小学生でピークを迎える子の共通点とは…
中学生で、「勉強しているのに成績が上がらない」というご相談は多いです。勉強は、やらなければ成績は上がりませんが、やったからといって成績が上がる訳ではありません。とりあえず勉強をすればよいのではなく、効率的に勉強をする必要があるのです。
「私、運が悪いんです」と話す生徒さんがいました。運が良いか悪いかは、本人の考え方によるところが大きいと思います。そして本人の考え方を左右するのは、親の声かけが大きいです。運の良い子に育てる親の声かけとは…
公立中高一貫校だった息子が中学生時代、テスト期間中にどのくらい勉強していたのか? 1日のスケジュールを書いています。
小学生くらいまでの子供の話し方は、大きく親の影響を受けています。どんな話し方が周りの人達に好かれるのか?親が意識して子供と会話をすることが、社会に出て上手に生きていく人間に育つことに繋がるのかもしれません。
幼稚園だった頃のある出来事がきっかけで、私は息子に「頑張って!」と言わなくなりました…
ちまたでは多くの速読講座や速読の本が出回っていますが、文章を速く読むことが出来るようになると、確実に成績がアップするのでしょうか?
高校受験のためにはどういう勉強をすればよいのか? 高校受験の勝者となるためには、何を勉強すれば良いのか? 今回は高校受験について書いてみました!
塾を選ぶ時、何を基準にしますか?私が思う、塾選びで絶対にやってはいけないこととは…
国語は勉強しても成績が上がりにくい科目です。国語が苦手な生徒が、どのようにして成績をアップさせたのか?
塾へ通っている子供さんは"クラス落ち"を経験したこともあるのではないでしょうか? 落ちたまま上がれない子、また上のクラスに返り咲く子…その違いは何なのでしょう?
高校を卒業し、子供達は色々な道を歩み始めます。その違いは、いつ頃から出来たのか?そして、何歳までなら下克上は可能なのか?
新学期がスタートして、新たな気持ちで勉強を始めていることでしょう。中学受験に向けて、この時期に勉強しておくべき事とは…
息子が今年大学へ進学し、一人暮らしを始めました。掛かった初期費用を計算してみました。その金額は、なんと!?……………(ToT)
息子が大学へ進学し、一人暮らしを始めました。もちろん寂しいですが、寂しいだけではありません。子供が巣立ちの時、親が思うこととは…
今年の大学入試について、息子から聞いた塾の先生の話、学校の先生の話、お友達の話… 2022年、息子を通してみた大学入試とは?
生徒さんの成績が上がると、親御さんから同じようなご要望があります。成績が上がった子供達に見られる共通点とは…
小学生の通知表、親は気になりますよね~(*^o^*) でも、その内容に一喜一憂するのはどうでしょうか? ◎の個数よりも、頑張って学校へ通ったことを褒めてあげて欲しいと思います。
子供を育てていると色々迷うことがありますよね!でも、迷ってばかりだと、お子さんは困ってしまいます。
小学校4年、5年、6年生から中学受験の指導をさせて貰うことが多いですが、それまでにすでに身についているかどうかで、成績の上がり具合が全く異なる事があります。どんなことが身についていれば、成績が上がりやすいのでしょうか?
他の家庭はどのくらい教育資金を貯めているのだろう?気になっても、なかなか聞けませんよね~!そこで…我が家のリアル教育資金を大公開しました(^_-)
高校受験のために、中学生に心がけておいて欲しいこととは…
私立大学も選択肢にある…と子供に話した方が良いのでしょうか?とご相談を頂きました!
共通テストで思うような結果を出せなかった息子が、合格発表後に言った言葉とは…
「国語のテストで良い点数を取れているから"論理国語"は勉強する必要がない」と考えてはいませんか? "論理国語"を勉強することにより、英語の成績もアップしますし、高校からの現代文の成績にも影響します。論理国語を勉強すればなぜ英語の成績が上がるのでしょうか?
「国語のテストで良い点数を取れているから"論理国語"は勉強する必要がない」と考えてはいませんか? "論理国語"を勉強することにより、英語の成績もアップしますし、高校からの現代文の成績にも影響します。論理国語を勉強すればなぜ英語の成績が上がるのでしょうか?
家庭教師を依頼に来られる場合、「大手塾で成績が伸びなかった」という方が大半です。そして、"大手塾で成績が伸びない=能力が劣っている"と感じている親御さんも多くいらっしゃいます。大手塾で成績が伸びなかったのは、"能力が劣っているから…"なのでしょうか?
プロ家庭教師の時給を知っていますか? 家庭教師斡旋会社を通してプロ家庭教師を雇う場合、その費用はかなり高額です。 どういうご家庭がプロ家庭教師を頼むのでしょう?
「うちの子はテスト本番に弱いんです…」そう心配される親御さんもいますが、本番に強い子と本番に弱い子は、どこが違うのでしょうか?
受験生を持つ親は大変です。我が家にも公立中高校3年生の受験生がいますが…中学受験も大学受験も、また違った意味で親は大変です。親の立場での中学受験と高校受験の違いとは…
びっくりしました! 大学受験って、こんなに費用がかかるものなのですね~(゚ロ゚) 我が家が支払った大学受験の費用は…
前回の続きです。共通テストの結果を受けて、昨夜の家族ミーティングの内容を書いています。
共通テストの結果が出ました。言わずもがな、散々たる結果… 正直、倒れそうでしたね~(T-T) ですが、前を向いて頑張るしかない。まだまだ、受験は続きます。
共通テスト前日に息子が言った言葉、私は少なからず驚きました。そして…ああ、そういう子だったな~と改めて思いました。そして、私の不安が、ふ~っとどこかへ消えていきました。
「学校の先生の指導が悪いから、勉強が出来ない」「学校の先生の対処法が悪い」など…学校の先生への不満を漏らすお母さんがいますが、「そこまで学校の先生に求めてもなあ~」と思うことがあります。
子供を見守るだけで良いのでしょうか?とご質問を頂きました。子供が自走出来るようになるまで、親はどのようにサポートすればよいのか?子供を見守るとは、どういうことなのか?
中学受験に向けて、どの模試を何回くらい受ければ良いのか…というご質問を頂きました。これは私がお伺いしている家庭教師のご家庭でも、よく頂く質問です。大手塾へ通っていない場合は、模試との付き合い方を自分で考える必要がありますから…
"中高一貫校に入学したけれど、成績が悪い" これは、第一志望校に合格した場合に多い悩みです。有意義な中高一貫校生活を送るためにも、早急に対処する必要があります。
優秀な子に共通する能力とは何なのでしょう? 開成元校長である柳沢幸雄先生の文章を引用させて頂きました。
勉強が出来るようになる過程で、生徒さん達に共通することがあります。それを感じると、そろそろ結果に表れそうだな~とか、良い点数を見せて貰えそうだな~と思います。
受験前でも伸びる子と、受験前になると伸び悩んでしまう子がいます。その差は何なのでしょうか?
文章を書くだけでは、文章力は向上しません。上手な文章が書けるようになるためには、子供が書いた文章を添削する必要があります。親が添削する時の3つのポイントとは…
大学受験のリスニングテスト対策として、「英会話を習わせる」ことを考えているご家庭も多いと思います。英会話と受験英語(リスニングテスト含む)は全く別物です。うちの息子も色々試しましたが…
冬休み、どういう問題集をすれば良いですか?というご質問を頂きました。私が生徒さん達に行っている、冬休みの学習とは…
「英語は何を勉強すれば良いの?」と悩んでいる小学生ママは多いです。小学生英語カリキュラムの変更に伴い、私も小学4年生の生徒さんから英語学習を取り入れています。小学生英語の学習法法について…
「授業を聞いていれば、こんな問題すぐに解けるでしょ!」と思うことはありませんか?授業を聞くだけで良い成績が取れるのは小学校まで。中学以降は、授業を聞くだけでは良い成績は取れません。中学以降の勉強で必要な事とは…
教育関係のブログを読んでいると…「中学受験をするのは当たり前?」という錯覚に陥りませんか?"中学受験をしないことは時代遅れではない"と私は思います。高校受験がなくなることだってあり得ないと思います。なぜなら…
子供は大人が思うよりも、色々な事を考えています。知的好奇心を育てるのも、その芽を摘んでしまうのも、周りの大人次第。子供の知的好奇心を伸ばすことが、"自分から勉強する子に育つ"事に繋がるのではないでしょうか?
いよいよ受験が近づいてきましたね。不安だ…イライラする…という親御さんもいるのではないでしょうか?受験前の親の態度は、子供の成績に大きく影響します。どのような心構えで、親は受験までを過ごすべきなのか…
東京では4人に1人が中学受験をしますが、地方では"周りはほとんど受験しない"という場合もあります。どうすれば子供を"中学受験する方向"へ持っていくことが出来るのでしょうか?
YouTube、ゲームのことで悩んでいる親御さんはとても多いと思います。子供に反抗され、ついつい大目にみてしまう…という事はありませんか? YouTubeやゲームにのめり込み、勉強だけでなく家庭も危機的状況に陥ることもあります。私が思う、YouTube、ゲームとの付き合い方とは…
小学1年生ですが、自分から難問に挑戦しようという気持ちがあまり感じられません。何かアドバイスがあれば…というご質問を頂きました。小学低学年から難問にチャレンジしたり先取り教育を行う場合、"子供が勉強嫌いになる"などのリスクを伴います。リスクを回避するために親が気をつけることとは…
小学校2年生の男の子のママさんから、子供が「勉強をやりたくない」と言った場合どのように対処すれば良いか?というご質問を頂きました。私が思う、小学低学年の子供さんへの対処法とは…
上の子と同じ育て方をしてきたのに、下の子は成績が上がらない。そう言って家庭教師のご依頼に来られる方は多いです。それは子供の能力の問題なのでしょうか?
世の中には多くの"教育法"がありますよね。また、膨大な教育本も出版されています。色々な本を読み、知識が増えるにつれ…「余計に迷う(>o<)」ということはありませんか?どんな教育法がお子さんにとって"正解"なのでしょうか…
「勉強をしているはずなんですが、成績が上がりません。」と、ご相談を受けることは多々あります。勉強内容を親が把握していますか?子供任せの勉強では、成績が上がらない場合が多いです。その理由とは…
いつまで反抗期が続くのか…悩んでいるご家庭は多いと思います。私が反抗期の子供達に接する時、心がけている事とは… 反抗期を乗り切るためのヒントになればと思い書いた記事です。
いつ、どのような勉強をすれば、成績が上がるのか?東大薬学博士の池谷裕二先生による、ゴールデンタイムを生かした学習法とは…
理科社会は、基礎がなくても、小学校の時に全く勉強していなくても、やればすぐに成績が上がるお得な科目です。また、高校受験をする子供さんは、理科、社会を中学1年生から勉強しておくことにより、受験前が楽になります。理科、社会のお薦め勉強方法とは…
中学生の勉強を塾無しでご家庭でサポートすることは、かなり大変です。ただ単に…○付けして間違えた箇所を直させるだけでは、成績が上がらないこともあります。ご家庭で勉強をサポートする場合のコツとは…
「先生、まだ間に合いますか?」家庭教師先の親御さんから、よく言われる言葉です。何度聞いても、私は驚いてしまいます。なぜ…「間に合わないかもしれない」と思うのでしょう?子育てに"もう遅い"はありません。
受験前、成績が伸び悩む子がいます。それは何が原因なのでしょうか?そうならないための解決策とは…
今は大学受験、中学受験も多様化し、情報収集も必須作業です。勉強にも"要領の良さ"が求められる時代なのかもしれません。
“勉強をやり抜く力(GRIT)”を育てる(小学生の勉強において)
"勉強をやり抜く力(GRIT)"を育てるために、私が思う7つの方法とは… アンジェラ・リー・ダックワース氏が提唱した"グリット(GRIT)"(やり抜く力)を勉強に限定し、その方法を私なりに考えてみました。
小学生、中学生の場合、親が子供に与える影響は、とても大きいです。そして当然…親子関係は勉強にも影響します。良い親子関係を保つために、私が心がけている事とは…
子供に難しい問題を教えることは大変ですよね。"親子ともにストレスが少なく、効率よく勉強出来る方法"を記事にしてみました。
家庭教師をしていると、子供がグッと伸びる時期があるのが分かります。また、ダイエットと同じように…停滞期もあります(>o<)
18年間、自分なりに子供に寄り添った育児をしてきたつもりです。ですが、育児も終盤になり…不安に思うことがあります。母の本音を書いてみました(>o<)
塾で成績が伸びないのは、なぜなのか?二月の勝者のドラマから分かることがあります。成績が伸びない理由とは…
中学受験熱が高まっていますが、多くは首都圏でのこと。地方の方は、中学受験なんて関係ない…と思っていませんか?首都圏だろうが地方だろうが、大学受験はみんな同じ土俵で行われます。私が中学受験を勧める理由とは…
「子供に勉強を教えると喧嘩になる(T-T)」どこのご家庭でも悩まれているのではないでしょうか?育児にも、ビジネスで有効なコミュニケーション方法を取り入れてみませんか?もしかすると、親子喧嘩がぐっと少なくなるかもしれませんよ(^_-)
中学時代は同じくらいの成績だったのに、目指す大学が全然違う!よくあることですが、これは高校生からの頑張りだけが要因なのでしょうか?もしかしたら、成績には表れない部分で中学生の頃から違っていたのかもしれません。
いよいよ中学受験も近づいてきました。私が見た、中学受験に合格しなかった子供達の今…についての記事を書いてみました。
「どうして同じミスを何度もするのか?」「どうすればミスが減るのか?」悩んでいるお母さんは多いです。ミスをする理由は、本質が理解出来ていないからなのかもしれません。ミスを減らすために、親が勉強を教える時に気をつける事とは…
うちの子供には、塾が良いのか?家庭教師が良いのか? 悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか? 家庭教師が思う、塾に向いている子とはどういうタイプなのか…
中高一貫校で挫折しないために…(中学受験勉強と共に身につける事)
せっかく受験に合格して志望中学へ入学しても、「勉強についていけない」と悩んでいる子供さんもいます。そういう子供さんに共通する点とは何なのか?
大学受験の為には、計算力が必須です!計算が速くなるためには、ご家庭でどのように勉強すれば良いのか?小学生低学年から出来る、計算力がアップする家庭学習法を書いています。
不登校になる兆候なんてない! ある日突然、不登校になる場合が多いです。職業柄、多くの不登校の生徒さんを見てきました。不登校について、私が思うこととは…
息子が小学2年生から4年生まで、1年遅れで使用していた問題集。廃盤になったと思っていましたが(;^^)、ネットで見つけました。文章題限定の問題集ですが、これを学習したお陰で、適性検査の模試が良かったのでは?と思っています。
中学受験、周りの子はどのくらい勉強しているのだろう?気になりますよね…。公立中高一貫校を受験した息子が六年生の時、学習内容や学習時間はどうだったのか?書いています。
中高一貫校(中学受験)は、子供さんによって向き不向きがあると思います。中高一貫校のメリット・デメリットを把握し、子供さんに向いているかどうか考えてみては如何でしょうか?
中学受験する息子にとって学校の成績は大切でしたが、私がそれ以上に重要視したこととは… 親は、我が子が"出来る事"よりも、"出来ない事"を重視する傾向にあります。ですが、努力しても出来ない事ってあるんじゃないか?と私は思います。
うちの子はどうして勉強をやる気がないのかしら!?そう悩んでいるお母さんいませんか?「やる気スイッチどこにあるの?いくら探してもないじゃん…」と思ったら、一度読んでみて下さい(*^o^*)
たとえ一般中学へ入学しても、中高一貫校レベルの学習をすることは可能です。高校3年生で同じ土俵で頑張るために、ワンランク上の学習にチャレンジしてみませんか?
数学の基礎が小学生の算数です。算数を勉強するとき、"数学の基礎となる方法で学ぶ"ことを意識すると、即、中学生からの数学の成績に繋がりますよ!
「私の育て方が悪かったから成績が上がらないのでしょうか?」と仰るお母さんがいます。育て方で成績が決まるのでしょうか?確かに…親子関係は成績に関係するかもしれません。ですが…お母さんのその一言が成績に影響しているのかどうか?私の考えは…
テレビに出ている高学歴の人は、みなさん口が達者だと思いませんか?また、高校生クイズに出ている偏差値の高い学校の子供達は、話し方も賢そうだと思いませんか?口が立つ子供に育てることが、高学歴に繋がるのでは?
習い事が続かない…。習い事をやめようか迷っている…。そういうご相談を受けることがあります。我が家の場合、どのようにして習い事を継続させたのか? を、記事にしました(*^o^*)
勉強しているはずなのに、成績が伸びない… それは、効率よく勉強出来ていないのかもしれません。勉強は"やれば出来るようになる"という訳ではありません。成績を上げたいのであれば、勉強の効率を考えることが大切です。
大学の費用は学資保険などで準備しているけれど、高校の費用はあまり考えていない…というご家庭はありませんか?塾代などを合わせると高校生の教育費も、結構な金額になります。高校3年生の1年間でかかる費用を計算してみました。
塾を選ぶ時、何を基準にしますか?有名だから?みんなが通っているから?合格率が高いから? でも、同じ塾にも良く出来る子と、あまり出来ない子がいます。その違いは、塾に合う合わないもあるのではないでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんは、文字も読めないし書けない。みんな同じです。ですが、義務教育終わりの中学卒業時には、偏差値10~偏差値70以上の差がつきます。学力差が一番開くのは、いつなのか?
どうすれば、親のアドバイスを素直に受け入れてくれるのか… そう悩んでいるお母さんは多いです。 アドバイスをする時の心構えとかタイミングを少し変えるだけで、親の言葉が子供に届くこともあるかもしれない…と私は思います(^_^)
大学受験のためにも、幼い頃から"難しい問題を解く訓練"をすることが必要だと思います。我が家が行ってきた小学校時代の学習内容を書いてみました。
受験が近づくと、「もし落ちたら…と考えると、不安で夜も眠れません」という悩みをよく相談されます。その不安をどうやって払拭するのか?どうやって最後まで、サポートし続けられるのか?そういう内容を記事にしました。
小学生~高校1年生まで、できる限りの勉強のサポートをしてきました。悔いなし!と思っていましたが、最近では少し後悔していることもあります。その内容とは…
"自分で考えて行動できる人間"に育って欲しいと願い、小学生の頃から"子供の自由を尊重した育児"を行ってきました。現在、息子は高校3年生。もうすぐ育児も終わりですが、自分で考えて行動出来る人間に育ってくれたのでしょうか!?(^^)
「教育格差」という言葉を知っていますか? コロナの影響で、ますます教育格差が広がっていると思います。多くの優秀な人材が育てば、私達の子供達の未来も明るくなります。
「ブログリーダー」を活用して、yuyuさんをフォローしませんか?
どうすれば、子供の才能を伸ばすことが出来るのか?生まれながらに秀でた資質を持っていても、環境によって潰されてしまうこともあると思います。才能の芽を摘んでしまう親の言葉とは…
親はいつまで勉強のサポートを続ければ良いのでしょう?小学生まで?中学生まで? 迷ったときに是非読んでみて下さい!
幼児期は教育の時期ではなく、育児の時期。私が"息子の幼児期に心がけていたこと"を記事にしました。
国語力を上げるためには、一に読書、二に読解力を付ける。もちろんそうなんですが、日々のちょっとした工夫で、お子さんの語彙力をアップすることが出来ますよ!
学んだことが即、身につく子と、学んでも中々身につかない子供との違いは何でしょうか?
中学受験が大学受験への近道とは限りません。成長に大きく差がある小学生では、受験に向いていない子もいます。どの受験が我が子に向いているのか、再度考えてみては如何でしょうか?
テストになると、覚えたことが出てこない、ケアレスミスが多いなど…テストで実力を発揮出来ない子供さん、いますよね。なぜテストで実力を発揮出来ないのか?私が指導してきた生徒さんに多いパターンは…
子供がゲームばかりで、全く勉強しなくて困っているお母さん!ゲームを取り上げるのではなく、親が管理することが大切だと思います。
部活と勉強の両立は大変です。息子が中学生の頃に、私が行ってきた勉強のサポートについてまとめた記事です。中学3年間、これを行うのは大変でしたが、高校生で特進クラスには入れたのは、このサポートのお陰かもしれません。
些細な事で、つい子供を怒ってしまう…誰しもありますよね。でも、怒るのって疲れます。どうやったら怒る回数を減らせるか?について書いた記事です。
いつになったら自分から勉強するのだろう?いつになったら、自分の事が進んで出来るようになるのだろう?と、イライラしているお母さん。「今はまだ出来なくて当たり前」だと思うと、楽になるかもしれません。
家庭教師歴20年。息子は公立中高一貫校 高校3年生。そんな私が思う、中高一貫校のメリットとは…
うちの子は文系なんだろうか?理系なんだろうか?そう考えることありませんか? そう思ったとき、一度読んでみて下さい!
公立中高一貫校の試験は、適性検査を採用している学校が多いです。適性検査に向けて、どんな家庭学習が必要なのか?について書いています。
小学校の頃は良く出来たのに、中学生になったら、どうして成績が下がったのだろう?と思っているお母さん。もしかしたら、原因は、小学校時代の勉強方法にあるのかもしれません。
「子供の家庭学習に付き合うと、毎回喧嘩になる」というご家庭はありませんか?少し、言い方を変えるだけで、子供の態度も柔らかくなるかもしれません。是非、試してみて下さい。
家庭教師へお伺いし、最初の面談で「この子は成績が伸びるだろう」と感じる時があります。それはどういう子供さんで、どういう家庭環境で育ってきたのか?どうすれば、そういう子供に育つのか?
模試の回数が多すぎると思いませんか?教育ビジネスに立ち向かうため、ご家庭で出来ることとは…
小学受験、中学受験、高校受験、どれを受けようか?悩んでいるご家庭もあると思います。それぞれどんな特徴があるのか、記事にしました。迷っている方、是非一度読んでみて下さい!
私が息子に行った、イライラしない必殺技!参考になるかどうかは分かりませんが、一度読んでみて下さい。もしかしたら、新しい発見があるかも…?
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。