ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
複数のかかりつけ医があるように社労士事務所を複数あってもいい
内科、眼科、皮膚科・・・。 症状に合わせて病院に行くように、 […]
2024/11/27 11:06
料金を明示している理由。料金は分かったほうが良いと思う
お仕事をお受けする対価は明示をしています。 表示している金額 […]
2024/11/26 21:08
大腸癌ステージ4でさえ寛解に向かう事が出来る運の良さを引き出す方法
大腸癌ステージ4(肝転移)の治療が正式に終了(肝胆膵グループ […]
2024/11/25 15:07
すべての人と分かり合えるとは思わない生き方
昔から『ともだち』と呼べる間柄になる人は少なかったです。 今 […]
2024/11/24 20:49
普段の移動に自動車を利用している理由
今住んでいる地域は、比較的公共交通機関には恵まれています。 […]
2024/11/23 22:21
ブログの更新を再開した理由
ブログの更新は時間と頭を使います。 そんなブログの更新を再開 […]
2024/11/22 20:31
光回線を乗り換えるメリットはあるのか?
今利用している光回線(eo光10G)からソフトバンク光10G […]
2024/11/21 15:09
自分でやるかor人に任せるかのわたしの基準
自分でやるのか、人に任せるのか。それとも、どこからか調達して […]
2024/11/20 19:52
「ウチは大丈夫」だと思っても予防は必要なのか?
トラブルの予防と言っても、『ウチの会社は大丈夫だから』と思っ […]
2024/11/19 13:21
格安SIMをやめてサブブランドに変更した理由。
今まで格安SIMを利用していましたが、今はワイモバイルを利用 […]
2024/11/16 20:33
パソコンでの失敗で気を付けるのは情報の漏洩。それ以外は気にしない
パソコンで失敗をしたことは数多くあります。 失敗は仕方ありま […]
2024/11/15 20:31
子どもがケガをしたときに健康保険からお尋ねが届く理由
子どもがケガをして病院で検査や治療を受けて3か月ほど経過する […]
2024/11/14 13:42
社労士業のトラブル予防。予防は本当に必要なのか?
社労士業務の一つとして、予防法務(トラブルの予防、リスク回避 […]
2024/11/13 14:10
電子申請を行った後、決定通知書の公文書をどのように管理をするか
電子申請を行った場合、決定通知書は電子か郵送かを選ぶことがで […]
2024/11/12 12:52
月刊かわにし通信創刊2024年11月号 やっぱり運が良かった?
今月から月刊かわにし通信として、プライベートのことも含めて書 […]
2024/11/10 12:27
社労士の私がクラウド労務管理ソフトをおススメしている理由
社労士事務所(社会保険労務士事務所)の業務といえば、手続きの […]
2024/11/09 15:16
消化器官(がん)の手術後、いつから仕事に復帰できるのか?
わたしがしごとを開始したのは、手術後5日目です。 その時は、 […]
2024/11/08 12:53
外科医から考える労働時間が減らない人の特徴
今年だけで2回の手術・入院を経験しました。 その入院中に外科 […]
2024/11/07 14:28
大腸がんとの闘い229日間。何をやって、何をしなかったか。
大腸癌が発覚してから、肝切除の退院までの期間は229日。 手 […]
2024/11/06 11:27
社労士事務所を経営するにあたって必要なもの・必要ないもの
社労士事務所を運営するにあたって、必要なものはあります。 し […]
2024/11/05 13:17
高額療養費をまとめて申請するメリット。毎月申請するメリットがない理由。
わたし自身の高額療養費の申請書をまとめて作成していました。 […]
2024/11/04 10:15
手術をしても、入院をしてもできるしごと。
肝臓の後区域切除、部分切除、胆のう摘出。 肝臓は合計3か所を […]
2024/11/03 14:47
入院中、中古で購入したノートパソコンの限界を感じた。
自宅でしごとをする際はデスクトップパソコンが中心です。 しか […]
2024/11/02 08:42
【転移性肝癌】とりあえず僕の体の中で確認できる癌腫瘍はなくなった。
ちょうど一週間前が手術して翌日でした。 そして明日、無事に退 […]
2024/11/01 09:54
労務を担当している方に『社会保険労務士』の取得を勧める理由
社労士業では、労務担当の従業員さんとお話をするのがしごとです […]
2024/10/23 15:56
不安や恐怖に立ち向かうにためにやっていること。
この記事を書いているのが月曜日。今週の木曜日には、肝切除手術 […]
2024/10/21 11:30
AndroidにできてiPhoneにはできないこと。
iPhone8からandroidに替えてもう少しで10か月が […]
2024/10/20 21:03
半年先を見据えると今しなければならないことが見えてくる?
年内は今抱えている案件を消化しながら、体力の回復を。 冬の間 […]
2024/10/18 21:06
最後の抗がん剤治療から一か月。今も続いている副作用。
2024年9月13日。これが今までの人生の中で最後に受けた抗 […]
2024/10/17 11:34
がん患者のための高額療養費。がんサバイバーの社会保険労務士・FPが解説。
高額療養費は入院で医療費が高額になった場合だけ利用できる。と […]
2024/10/16 13:45
化学療法(抗がん剤)と仕事の両立はできる?できない?
化学療法(抗がん剤治療)をしている期間、しごとに対する不安は […]
2024/10/15 12:14
マイナ保険証のメリット。もう通常の保険証には戻れない。
2024年12月より新規の保険証は発行されません。 今交付さ […]
2024/10/10 15:35
もうこれでええやん。ChatGPTとクラウド人事労務ソフト
あなたは使っていますか、ChatGPTやクラウド型の人事労務 […]
2024/10/08 10:18
大腸癌ステージ4、最後の治療。ようやく楽になれる?
辛かった?治療もほぼ終わり、残された治療をするだけとなりまし […]
2024/10/07 14:46
吾輩は大腸癌(ステージ4)。ケモ(抗がん剤)はもうしない。
大腸癌(肝転移のステージ4)と診断されて半年。 ようやく治療 […]
2024/09/24 14:37
旅の予定は無計画に。なおかつ、遠回り。
大体、旅に出るときは無計画です。 今年の夏も、当日に行き先が […]
2024/09/06 09:13
家族全振りの夏休み。5人でほぼ24時間生活していても仕事はできる?
毎年8月は小学生の夏休みという事もあり、家族に振り回されるこ […]
2024/09/05 09:41
ケモ(化学療法)前日の憂鬱。行かないという選択肢は無い。
明日はケモ(FOLFOX+Pmab)の日。 今月3回目で、合 […]
2024/08/29 10:45
初めての化学療法。副作用とか費用とか【FOLFOX+Pmab】
大腸切除の後肝切除を行う予定でしたが、大腸切除している間に成 […]
2024/08/29 08:46
癌になってもがん保険は必要ないと考える理由
40歳になって10日後に発覚した大腸癌。 その後の検査で肝臓 […]
2024/06/25 12:46
【大腸癌】腹腔鏡下大腸切除手術から退院までの怒涛の一週間
2024年6月11日に腹腔鏡下による大腸の手術を行いました。 […]
2024/06/22 10:00
大腸癌の手術と入院でいくら支払ったのか?
誰もが知りたいであろう、病気になって入院をして手術をした私の […]
2024/06/18 19:50
ゆっくり休め。と言われましても、休み方を忘れました・・・
入院中、奥様も子供もいません。仕事もそこまで多くありません。 […]
2024/06/17 12:06
がんの宣告を受けたとき仕事をどうするのか?会社・労働者に知っておいてもらいたいことを大腸癌ステージ4の社労士が解説
2024年3月18日 大腸癌の宣告。 2024年5月1日 […]
2024/05/20 11:24
【近況など】『生きること』が当たり前だった時がいかにありがたいことだったか
家族、お客様、友人。 伝えなければならないであろう人はたくさ […]
2024/05/08 13:48
【お知らせ】2024年3月13日から15日について
3月13日から15日の間、子どもの付き添い入院のため連絡・返 […]
2024/03/11 12:00
30代で独立をしてよかったと思うこと。
2016年9月に社会保険労務士(開業)として登録し、7年半が […]
2024/01/17 13:21
労働基準監督署へ相談に行く=警察へ相談に行くと同じこと。
数年に一度、労働基準監督署に相談に行く。といった内容で相談を […]
2024/01/16 12:11
有給休暇を取得した日の通勤費は支払う必要があるのか?
有給休暇を取得した日の通勤手当は支払う必要があるのでしょうか […]
2024/01/15 14:23
システムで発生するエラーは大したことはない。
電子申請やシステムの導入をしていると、エラーが発生しないこと […]
2024/01/12 13:16
Gmail内のメールを整える。時間はかかるがやったほうが良い。
今年のテーマは『整える』。 しごと・お金・ゴミ。様々なものや […]
2024/01/11 11:02
楽天モバイル。一般用途であればこれ一つで大丈夫。だった。
今まで(この時期を執筆中もですが)、しごとやプライベートで使 […]
2024/01/10 12:17
これ以上悲しい思いをしたくない。自分の知らないところでも時間は進んでいる
昨日は朝の7時に家を出て、帰宅したのは22時過ぎ。 気になっ […]
2023/12/12 22:14
新しいブログの立ち上げとか受験生向け有料noteの更新など
プライベートで新しいブログの立ち上げや、受験生向けに有料no […]
2023/12/10 21:48
Thinkpadのいいところ。使えば使うほど良いと感じる。
自宅では基本的にデスクトップパソコンを使っていますので、ノー […]
2023/11/19 22:45
『実績』だけでは不十分。あなたの目的は何ですか?
営業の一つとして、実績を挙げることは必要だと思います。 です […]
2023/11/18 22:47
働き方改革の2024年問題。対象となる業種とは?
あと半月もたてば年が明け2024年となりますが、2024年4 […]
2023/11/17 22:42
顧問社労士があると何がいいのか?
『弊社には顧問社労士がいます』ということだけで、メリットはあ […]
2023/11/16 22:03
給与の未払いが発生したら労働者はどうすべきか?
給与の未払いが事務的なミスであれば、担当者に連絡をすれば振り […]
2023/11/14 22:02
【雇用保険】パートさんを雇う際は20と11と12に注意してください。
短時間労働者(パートさん)として雇用したときは、11と20と […]
2023/11/13 22:15
しごとを断ることの重要性。こんな依頼はお断りします。
依頼された仕事を断るのも『しごと』の一つです。 依頼された仕 […]
2023/11/12 21:42
助成金申請の何が難しいのか。何に気を付けなければならないのか。
助成金を使うことができれば、費用の一部を国に助成してもらうこ […]
2023/11/11 21:28
年金事務所から取得時訂正を求められたらどうするか?
レアな手続きとして、社会保険の取得時訂正というものがあります […]
2023/11/10 22:12
従業員本人・家族がインフルエンザに感染したらどうするか?有給?欠勤?
従業員本人や家族がインフルエンザに感染した場合、勤怠はどのよ […]
2023/11/09 14:16
麻雀という何が楽しいのかわからないゲームを続けている理由
麻雀を初めて20年以上。高校生の時に勉強したのが始まりです。 […]
2023/11/08 21:55
簡単にできる労務管理のペーパーレス
労務管理に利用している書面は紙で保管する必要はありません。 […]
2023/11/07 21:53
パチンコ屋で働いているときに出会えた名言3つ。
パチンコホール大手のガイアが民事再生。 パチンコ店が儲かって […]
2023/11/06 21:59
ダブルライセンスは必要ない。社労士だけで十分な理由。
社労士だけでは食べていけない。行政書士や税理士があれば収入は […]
2023/11/05 21:30
システムを自社で導入できますか?それとも伴走が必要ですか?
何かを始めようと思った時。何か新しいものを取り入れようと思っ […]
2023/11/04 22:09
それでも賃金単価を最低賃金に設定しますか?
わたしのお客様にはいらっしゃいませんが、時給単価を最低賃金に […]
2023/11/03 22:19
時間をかけるのか、お金をかけるのか
お金をかければ時間を短縮することができます。 反対に、時間を […]
2023/11/02 21:58
提供しているサービスは『労務』ではなく『労務の効率化』
社会保険労務士が提供しているサービスと言えば『労務』です。 […]
2023/11/01 22:15
社労士から見た労務管理システムのメリットとデメリット
いま契約していただいているお客様のほとんどは、労務管理システ […]
2023/10/31 21:57
ブログを続けることで失うもの。
ブログを通じて営業をしていますが、メリットだけではありません […]
2023/10/30 21:48
しごとを選ぶ理由は過去の失敗から。
今現在、社労士の法定業務(申請書・帳簿作成業務)はほとんど行 […]
2023/10/29 22:16
解雇するときの手続き。『明日から来なくていい』はトラブルの原因。
「勤務態度が悪いから」「犯罪を犯したから」「会社に迷惑をかけ […]
2023/10/28 14:58
2歳児の入院手術の費用と限度額適用認定書を申請する理由。
我が家の2歳児の太田母斑による入院手術(レーザー治療)のため […]
2023/10/27 21:44
勤怠管理システムでは不正打刻には要注意しましょう。
勤怠管理システムを利用すると、労務管理を効率的に行うことがで […]
2023/10/24 12:42
診療所・病院の労務管理の特徴と取るべき対策。
医業を専門としているわけではありませんが、クリニックの顧問先 […]
2023/10/23 22:05
社労士が必要になるタイミング。システムの導入や助成金の申請?
社労士との顧問契約は必要なのか? 大きなトラブルもなく、手続 […]
2023/10/22 21:41
勤怠管理システムや労務管理ソフトを導入しても完璧ではありません。
中小企業においても勤怠管理システムや労務管理ソフトを導入しま […]
2023/10/21 21:45
雇用保険・社会保険の手続きを楽にするには労務管理システム
雇用保険・社会保険の手続きのやり方がわからない、面倒くさいか […]
2023/10/20 22:07
社労士は食えない?食べていくか独立しないかのどちらかです。
【社労士 食えない ブログ】の検索が増えてきたと思ったら、2 […]
2023/10/19 21:22
社労士は何をしてくれるのか。何を依相談すればいいのか
弁護士・税理士・行政書士いろいろありますが、中でも最も謎の士 […]
2023/10/18 22:23
ゲームで得るもの。ゲームで失うもの。
わたしの数少ない趣味としてゲームがあります。 プレステやスイ […]
2023/10/17 14:33
毎日少しずつ?それとも一日にまとめて?どちらがいいか。
毎日少しずつ取り組むか。それとも、一日にまとめて取り組むか。 […]
2023/10/16 21:40
来年も新しいパソコンを買う必要は無さそう。
昨年の3月にパソコンを自作して1年半。 来年も新しいパソコン […]
2023/10/15 22:32
勤怠管理システムの導入・運用コストについて
勤怠管理システムを導入・運用しようと思うと、コストがかかりま […]
2023/10/14 22:00
あなたの目的は何ですか?依頼先の提供メニューと一致していますか?
常日頃から、労務管理のIT化と叫んでいるのは、わたしが提供し […]
2023/10/13 21:16
田舎だからIT化で差別化できる。まだ手書きの給与明細を使ってるの?
田舎の税理士法人に勤務していたころ、年末調整の時期になると賃 […]
2023/10/12 21:41
新しく事業を開業する際に労務管理についておススメしていること
わたしのように一人親方として個人事業を開業することもあれば、 […]
2023/10/11 10:59
安くすることの弊害は仕事量は増え、利益は減るということ
わたしが値付けで意識していることは、値引きをしないという事で […]
2023/10/10 13:48
普段は行かないところに行ってみるのも勉強になる。
行きそうで行かないところ。誰しもがそんな場所はあると思います […]
2023/10/09 22:18
長男に中学受験をさせる理由。【2027年受験組】
2023年10月現在、長男は小学3年生。 中学受験を考え、行 […]
2023/10/08 22:18
ブログの再開はしんどい。だから変えたことがある。
5月から停滞していたブログの更新。 更新のつらさを感じたから […]
2023/10/07 21:50
助成金の申請を代行ではなく自社で申請をする方法。
助成金を受給しようと思うと、自社で申請をするor社労士に依頼 […]
2023/10/06 23:10
趣味がないことは『悪』なのか?(自分自身の思考整理ための記事)
独立されている方を見てみると、 走っています・泳いでいます・ […]
2023/10/05 22:08
電子申請のエラーに対処するために準備しておくこと
ネット回線を用いて申請を行えば、それで完了するかというとそう […]
2023/10/04 21:54
当たり前のことをやめると、当たり前ではなくなる?
普段、当たり前のように使っているものや当たり前のようにしてい […]
2023/10/03 21:51
わたしが代行業の比重を増やさない理由。
一般的な社会保険労務士事務所の売り上げの割合は、 『手続き代 […]
2023/10/02 13:22
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、srkawanishiさんをフォローしませんか?