夫婦2人,仕事を一休みして,日本中を見て回るたびに出ました。ミニバンで車中泊。どんな経験ができるのか?
昨年の4月中旬から始まった旅 コロナ禍の中,各地でご迷惑をかけないようにと心掛けながら過ごしています先日,九州から山口県へ関門トンネルを通って戻ってきました下関市菊川町の道の駅にて一晩を過ごし,近くのコインランドリーで洗濯をしていたら「釧路から~??」 と声を掛けられ, なんと,いちごやパンケーキやら沢山頂き,色々とお話したら, 「いいね!どんどん楽しんで!」 「私も北海道で親切にしてもらったから,いつかは自分が恩返ししたいと思っていたの。」 と,優しい 素敵なお姉さまが,今ハマっているおすすめのお菓子 他にジュースもいただきました 今回の旅では,なるべくソーシャルディスタンスをとるように,人…
北海道から来たことは,車両ナンバーを見ると一目瞭然。 声をかけてくる皆さんは 「北海道に比べると九州はあったかいてしょ?」 と言われますが・・・ とんでもない! 寒いです😞 こんなに寒いと観光する気にもならない😨夏の車中泊も暑さで寝るのが大変だったけど,ひと月は北海道へ帰ったのでなんとかなった でも,今家に帰るのもなんだかもったいない ということで,カイロと寝袋・毛布・マットレスとトレポカてなんとか過ごしてます。 大分県中津市にて ひな祭りを見て楽しみました 各地で展示してるようで,この先の楽しみの一つ でもどこの室内も寒くて・・・ツライ北海道は室内が暖かいのです これから,どこに向かうのか,…
車中泊している楽しみの1つはお風呂ですね。九州では 温泉博士 これは1人1冊必要 写真の向きが横なのはなぜだろう 鹿児島&宮﨑 温泉半額本 これはクーポンを切り取って使うので,1冊あれば2人でシェアできる。これらを使ったり あとはJAF割 そして,じゃらんやアソビューなどのクーポンを駆使して,少しでも安くと考えながら,楽しんでます。 それにしても,鹿児島は日帰り入浴(立ち寄り湯)が安い! 300円で入れるところがたくさんある。 ありがたいな。そして,九州は,貸し切り風呂(家族風呂)が多いのにびっくり
と,いっても,途中家に帰っていた時もあるので,日数はもっと少ないのです。12月は鹿児島県へ来ました。 日中は暖かい。 でも,日が暮れると寒いですね。 もっと暖かいと思ってました。さて,鹿児島では ラインで配信される「ぐりぶークーポン」を使って,『そうめん流し』を体験。 市営?と思いつつ このそうめん流し機は,こちらでは一般的なようで,あちこちで見て気になってました。そうめんもつゆも美味しかった。 夏に食べると最高だろうな。ぐりぶークーポンで500円引きで食べる事ができましたよ。
朝まで雨は降っていたけど,朝ご飯を食べ終わる頃にはやんだので出発 佐井村のパン屋さんへ 宮野甘盛堂 「ちーずぶっせ マグロ一筋」 これは塩気がきいていて美味しい 彩果の「フルーツロールケーキ」 クリームが美味しい くねくね道路を西へ向かいやがて南へ 仙が浦展望台 霧がちょうど晴れてきて,奇岩をみれたので近くまで行くことに 階段をどんどんおりていくと 白緑色の凝灰岩が見えてきた 大きさに圧倒される そして,今日のメイン恐山へ 参拝客が少ないためか,風車も少なくて,より寂しい山になっていた あちらの世界が目の前にある感じがする不思議な霊場 ここ恐山ではお風呂に入れるのです この小屋の中が女性用のお…
むかわ町での車中泊思ったよりも寒くなく今回は洞爺湖まわりで函館を目指す壮瞥町の道の駅でりんごのコンポート付きのアイスを食べる ランチはラッキーピエロにて ハンバーガー以外のメニューも美味しくてボリュームある フェリーは定刻出発 函館港16:30発→大間港18:00着 あっという間についてしまう 大間崎で写真を撮り,大間崎テントサイトへ移動 なんとここは,利用料無料 炊事場もあり,トイレもあり,使いやすいあいにくの雨でトイレに行くのも大変にほんブログ村にほんブログ村
1度帰省し,用事を色々済ませて,再出発! 明日,函館からフェリーに乗るので,ゆっくり走っていく しばらくさよなら釧路 むかわ町まで行き 道の駅むかわ四季の館 北の道の駅にて車中泊することに夕食は近くの「そば屋いごころ」 太めのお蕎麦 汁が美味しい道の駅のお風呂は,茶色の湯で熱めに感じた 休憩室も広くあるので,コロナ禍でなければ,ゆっくり過ごせる 漫画もあってね タイムズカードで割引もあった
ねぶたの家 ワ·ラッセ 2019年の1~3位までのねぶたと14人のねぶた師の共作ねぶたを観る 細部までじっくりと ぜひ、お祭りをみたい 青森県観光物産館アスパム展望台 360℃青森市を見渡せる 黄砂の影響で遠くがさっぱり見えないパノラマ映画 3D映像で東北のお祭りをみることができた一階の「フルーツファクトリーぱむぱむ赤い林檎」 ショソン·オ·ポム 紅茶のアップルパイ ショソン·オ·ポムがりんごそのものの味を楽しめた ランチは「お食事処おさない」 カツ丼大盛り500円 たらこ定食500円 大盛り無料! 美味しいく安くて大満足!!1度釧路へ戻るので,フェリーを予約していたのでターミナルへ 早い時間…
青森市三内丸山遺跡へ ここはすごく楽しみにしていたところ 歴史の始まり ガイドさんのお話が面白い! 和田さんありがとうございました 地中は真実 地上は想像 ロマンだそうな 答えがないのが良い この遺跡の象徴 「大型掘立柱建物」は残念なことに,補修工事中 ですが, なんと工事現場に入って見学できるということで,見学しました! 上まで登ることができて,近くでじっくりと見て,質問してといい経験ができたランチは時間調整もかねて館内のレストラン 美味しくいただきました。この日は,青森市内の車中泊スポットと検索すると出てくる合浦公園で車中泊トイレもあり,近くにコンビニもあり 他にも車中泊している車もあり …
富士見湖パーク「鶴の舞橋」この橋の中央の舞台で手を叩くと反響して不思議な空間になる 晴れていて,美しい ここにはタンチョウ鶴がいる公園がある でも釧路との繋がりの鶴ではないそうでなんだか残念 立佞武多の館へ ここは圧巻 大きな立佞武多にびっくりしてしまう 想像していたよりも大きい! 立佞武多は一度廃れ,作り方も忘れられたところから復活したという ロマンを感じた 今年はお祭りないようだから,ぜひ来年は観に来たいランチはとなりの マルコセンターへ 刺身の盛り合わせが安くて美味しい 刺し身がツヤツヤ津軽三味線会館へ 津軽三味線のソロ演奏 多彩な音色に魅了される 素晴らしい竜飛岬へ滝があったり 猿にあ…
青森県へ戻って まずは「お殿水」にて水を汲む 無料でした 冷たい水でおいしい 白神山地十二湖巡り 青い池へ 天気の関係なのか思ったような色には見えず残念 落ち葉もたくさん浮かんでいて北海道美瑛町の青池がこちら 北海道富良野市へ行ったら,ぜひこちらも観に行ってくださいね ぐるっと周りブナ自然林は,深く山に入らなくてもブナの自然林を感じることができた 青い池だけで戻る人が多いようだけど,ぐるりと回るのがおすすめ 戻ってきたら,お抹茶を振る舞っていただき,美味しゅうございました 夜は道の駅つるにて車中泊 つる?鶴?タンチョウ鶴?なのか? ランチは「ラーメン101」 焼干しラーメン ドロドロ系ではない…
道の駅 あに クマが出そうと思っていたけど 先にいた一台プラスもう一台きて一安心して寝ることができた。 マタギの里ということで,木彫りの熊がたくさん置いてある ひょうきんなお顔の熊たちがいて面白い道の駅では山菜がたくさん売られていて,開店前からお客さんが並んでいた 料理ができるなら買うのだけど,天ぷらもアク抜きもできないのが残念大好きなバター餅を買い やっぱりきりたんぽ鍋を食べたくなって 道の駅比内へ 美味しくいただきました青森県へ戻ることに 能代市を目指す途中 白神山地世界遺産センター藤里館へ センターから山へ向かう途中にある 峨瓏大滝へ 神社の駐車場からすぐなので観に行きやすい マイナスイ…
角館へ行ってみたけど,桜はもう葉桜ランチはお蕎麦 手打ちそば さくらぎ 山菜の天ぷら美味しい そばももちろん美味しくいただき デザートはあきたプリン亭 プリンソフト ピスタチオとさくら 味比べしたけどノーマルなのが一番美味しい今日のお風呂は 西木温泉ふれあいプラザクリオン 道の駅 あに まで行ってみることにした 暗くなってから山道をどんどん進む 到着したら,一台止まっていたのでここに決める 買い物してきてなかったのであるもので夕食にする クマでないかなーと思いながら就寝
川連漆資料館 2階で漆の歴史が学べる 1階は商品がたくさんあり,欲しいお椀もあったのだけど,今回は我慢 見るだけに横手まんが美術館 名セリフが書いてあったり,原画を見たり そして,漫画を読めるコーナーがあり,つい長居してしまうこの2つの施設は無料! ぜひ,行ってみてくださいランチはラーメンを「長寿軒」にて 熱々のラーメンだった 写真がないな
小安峡大噴湯を目指し出発 途中野原に彫刻が無造作に置いてあり近くまで行ってみる 「自由に入ってみてください」 とのことなので近くでそれぞれ見ることに なんだか変わっているなー と堪能 見終わってから調べると 「皆川嘉左エ門」さんは日展にも入選している方で,Wikipediaにも載っていた 紅白歌合戦の審査員もされたそうな山道をどんどん進んで 小安峡大噴湯へ 階段をどんどん下るらしい どんどん下ると湯けむりが横からブワーと吹き出していて今までない体験をして 下った分また登って登って上からも川や滝を見て 昼ごはんは,稲庭うどん「佐藤養助総本店」 ごまだれが美味しかった 写真がないのは,スマホの調子…
2021.4.30秋田県大曲市 花火伝統文化継承資料館〜旧池田氏庭園
花火伝統文化継承資料館「はなび·アム」 花火大会と言えば、“大曲” ということできてみました 花火の映像を観たり花火が出来上がるまでをみたり これは素晴らしい装置 花火を作る疑似体験 なんとこんなに楽しめて入館料無料 大曲市の花火への情熱を感じることができ お腹が空いたので,ランチは稲庭うどんを食べたくて「和台所はな」山菜の天ぷらを美味しくいただきました 旧池田氏庭園へ ここではぜひ見たいものが この大きな灯籠 高さ4m幅4m すごく大きい 個人の家だけど,お客様を迎えるためだけの洋館もあり,この中には図書館があり 素晴らしい所なので,緑あふれる時にもう一回来てみたい たまごの樹 シュークリー…
2021.4.29 秋田県秋田市〜秋田城跡資料館·如斯亭·千秋美術館·旧黒澤家住宅
ゆっくりと過ごして肩こり解消 まずは洗濯 コインランドリーへ 待ってある間に朝食ヤマダ電機へ 小さな扇風機を買う USB充電できて蓄電もできる 330円 お試し 秋田城跡資料館 漆紙文書とは 使用済の紙を,漆入った容器の蓋紙にし,それに漆が浸潤したことによって,腐らずに残った古代の文書。 だそうな リサイクルだね 如斯亭 お庭に小さな滝 ランチは再び「秋田港」 千秋美術館 常設展のみ観覧 地下の秋田県産品プラザで買い物 県内の名品特産品全て見られる 短期旅行であれば買っただろうな 曲げわっぱとかね旧黒澤家住宅 江戸時代の武家住宅 雨で,室内暗くて,ドキドキな雰囲気 苦手だな 明るいといいのだけ…
起きて,ご飯を食べて,片付けて,さあ出発! だいたい8時半〜9時に出発のリズムになってきた9時に道の駅はオープンするので,開いていたら一回り見る 今日は,焼きいもがとても美味しそうな匂いだったので思わず買い,砂の移動作業をしている様子を見ながら食べる 道の駅の前は砂浜で遊べるよう 夏に来たら混んでるのだろうな 昨日の続きの観光 秋田市立佐竹資料館 久保田城 千秋公園にあるお城で,100名城の1つ 佐竹資料館から歩いてきたけど滝があったり,噴水があったり,桜が満開のときはさぞかし素敵だろうと想像してみる ランチは,「秋田比内地鶏や」 究極の親子丼 sサイズでちょうどよい量 相方は普通サイズ まげ…
2021.4.27 秋田県 秋田市 ねぶり流し館〜赤れんが郷土館
秋田市内観光 秋田市といえば竿燈祭り 「ねぶりまわし館」へ 竿燈の解説動画が分かりやすくて良かった 小さい竿燈を持つことができたけど,なかなかの重さ 大きいのを腰や片手で支えるなんて素晴らしい 隣の旧金子家住宅を見学 商家なので大きな蔵が住宅内にあり,帳場もみることができた 歩いて秋田市立赤れんが資料館へ 旧秋田銀行本店本館 とても素敵 小樽もそうだけど,こういう建物は保存しながら使うことはできないのだろうか 使われていないのは大変残念 ランチは「秋田藤よし」 ランチセットはカツやコロッケを3つ選べる 好みのものを選べるのは良い 胡麻をすってソースと混ぜるのだけど,ごまが少ないのは残念ね 釧路…
2021.4.26 秋田県 入道崎灯台 男鹿水族館GAO 秋田市へ
相方が気になっていた道の駅「おが なまはげの里オガーレ」内の売店に、開店と同時に入店 鯛を買い❨2匹480円❩3枚におろしてもらう 100円でやってもらえるので,地元の人もどんどん頼んで捌いてもらってるそして,車の中で刺し身に 皮をひいて,骨を取るだけなので楽ちん ブリブリで美味しいお刺身でした昨日の続きの観光へ まずは入道崎灯台 強風で寒い 景色はよく でも,長くは外にいられないほど寒かった次に男鹿水族館GAOへ 釧路市動物園からしろくまのくるみがお嫁にきてみるくを産んだところ 残念ながらくるみは亡くなり会えなかった 旦那さんだった豪太は新しいペアリングが上手くいき,赤ちゃんが生まれたそうな…
2021.4.25 秋田県 石鍋〜なまはげ館 寒風山回転展望台
コインランドリーで、選択をしている間に朝食今日は,石鍋を食べるために移動 数年前に父に連れて来てもらったお店にお食事処美野幸にてランチ 予約をしておいたので,スムーズに入店 食事の写真はNG 天然真鯛の石鍋定食 これが食べたかったのです 石鍋も分厚い刺し身もわかめもご飯も美味しくいただきました 店主さんには,北海道は,美味しいものがたくさんあるからねー と声をかけていただき 尾岱沼の脱皮エビが最高と教えていただいた 食べてみたい 近くには住んでいるが,食べたことない 漁師さんじゃないとお目にかかれないのかもなあ 道の駅なまはげの里オガーレにて発見 お得なチケットを買い まずは,なまはげ館へ伝承…
ふ道の駅ひないから出発 朝,警察の方がきて,「ツキノワグマが出没しているから気をつけて」と 「ヒグマよりも小さい熊だけどヒグマ会ったことありますか?」 ヒグマは釧路動物園にいるし,サホロリゾートベア・マウンテンなどで見たことあるけど,それを会ったというのか 道や山で会ってたらここには居ないだろうし 熊は怖いから会いたくないです 観光客が車から降りて写真取る心境が理解できない だって怖いもの 勝てないよ ということで,出発 まずは,忠犬ハチ公の生まれた場所へ 立派な銅像があり こんなバス停もあり,のどかな場所でした 走っていると立派な木を見つけ なんと「出川の木」という 出川村の入口にあるからこ…
2021.4.23 秋田県へ 大鰐温泉〜秋田犬の里〜桜櫓館〜鳥潟会館
道の駅ひろさき スタート道の駅のりんごパイ 美味しい 大鰐温泉駅前の足湯 ピンクの鰐がスキーを持ってる 足湯は熱め 秋田犬の里へ 秋田犬とは触れ合えなかったけど,外にいた秋田犬と触れ合えて,相方満足 吠えないしよく躾けられてる ランチは,秋田犬の里の近くの「花膳」にて鶏飯 美味しくいただきました 桜櫓館へ 無料で見学できます 障子の造作が美しく 職人の技術の高さを感じ 鳥潟会館へ こちらも無料 ここの案内人の方がとても良い 詳しく案内していただき,大満足 部屋だけでなく,大きな台所や仏間,奥様の部屋など見応えがあり 囲炉裏のある部屋はロケに使われることが多くあると 3月のひな祭りには,沢山の雛…
2021.4.22 青森県 再び 奥入瀬渓流〜弘前城 夜桜を観る
道の駅で支度をしてるとそれぞれおじさまに声を掛けられる 「オレも車で北海道行ったんだー」など 温かく声をかけてもらうと嬉しいな なんだかね こんな時だからね おじさまありがとう 道の駅おいらせは ゴミを捨てられて,駐車場広くて,桜のきれいな公園があり,ポイント高い ゆっくり楽しみたいところだけど,弘前城の夜桜を観たいので,弘前へ戻る途中,奥入瀬渓流,十和田湖に寄り 晴れているから,一昨日よりキレイでこれね!と納得 道の駅虹の湖はオープン前で何も買えず道の駅いなかだて弥生の里にて昼食 いなり寿司が美味しそうで買ったら,スゴーク甘くてびっくり カップ麺との相性は良いけど ここは田んぼアートが見られ…
2021.4.21 青森県 十和田市〜十和田美術館〜十和田焼き
道の駅とわだ 朝ごはんを食べる場所探しをしていたら,道の駅の裏にトイレがあるところを発見 トイレは9時から使えると 寒くて使わなかったけど,近くにはベンチとテーブルもあり,温かいときは使えそう 興味ある方は,検索してみてね今日は,十和田美術館へ 美術館横の消防署で訓練をしていた 女性消防士さんが訓練中 体力勝負の職場で頑張るのは大変だけど頑張ってほしい美術館はね とにかくステキ 街中の展示もステキ 桜並木もステキ いい時期に来れました 今回旅に出ようと決心して良かった夕食は「司バラ焼き大衆食堂」にて十和田焼き 相方オススメのお店 ガイドブックにも載ってる 美味しくて安い! 駐車場3時間無料! …
道の駅ひろさきから,出発奥入瀬渓流へ行く途中,黒石市中町伝統的建造物郡保存地区により もとは銭湯だった建物から松の木がニョッキリ パワーをもらう 横浜屋にて串団子とロールケーキを購入 ロールケーキが美味しいな 奥入瀬渓流へ向かう途中,母オススメのこけし館があり,寄ってみる すごい数のこけし,表情がそれぞれあり,模様や形も地方によって違うことに驚きさくらももこさんのこけしがかわいらしかった 城ヶ倉大橋 ここまで来る道がね,とにかく大変急だし,雪が道の脇にあるし,相方は寝てるし 橋だなーと写真を撮り出発するとナビがね,元の道を戻れと なんだろうと確かめてると,相方が起きたので説明したら,橋が見たく…
今日は,弘前城へ桜を観に行く 素晴らしい桜に感動 石垣修理中で天守閣が違う場所にある これは今だけねぷたの館にて,弘前ねぷたを見る ねぶたではなくて“ねぷた”なのだそう なにかの収録をしていて,普段よりも楽器の多い様子が観られた 津軽三味線の生演奏も良く 市役所の駐車場を利用したので,近くの ミニチュア建造物や以前の図書館を観たり 山車展示館を観たり 本州には,歴史を感じるものが至る所にあるので,見処があちこちにあってどれを見るか迷うな弘前市役所駐車場は一時間無料,その後は、30分100円
夕張市〜函館市まで雨の中走る 函館に来たら食べたくなるラッキーピエロにてランチ 青森へは青函フェリーで青森市へ行くことにする 今回の1番の目的は弘前城の桜なので,大間ではなく青森市へ 雨だが思ったよりも揺れることなく津軽海峡を渡る青森では煮干しラーメンをいただきました
お昼に釧路を出発 天気はくもり・雨夕張で『メロンぐま』のステッカーを買うために雨の中どんどん進む夕張の道の駅でメロンぐまステッカーゲット! 道の駅は夜間閉館ということで,今夜は新夕張駅に泊まるトイレはきれいだし,汽車の音も気にならないので,車中泊には大変よい場所 カーゴでの車中泊初日。 厚手のマットレスをジュンビしてきたので、寝心地はいい 走ってくる時に,日勝峠でトイレが全くないのには,困ったな 冬季閉鎖はね,仕方ないさ 道外から来る方は特にご注意を 北海道はガソリンスタンドとトイレが全く無い道もありますから
子育てが一段落。 夫と日本各地を見る旅に出発! 世界三大夕日の街,北海道釧路市を出発。 南の暖かい,暑いところを目指し,ゆっくりのんびり旅をしよう。今回の旅のお供は,DAIHATSUHIJET CARGO 今流行のミニマリストを車中泊でできるのかやってみよう。
「ブログリーダー」を活用して、CARGOくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。