ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日本統合医学協会は怪しい?料金・年会費を徹底比較!
「統合医療」という言葉をご存じでしょうか? 患者一人ひとりの個性に合わせた心身の健康をより深く追求する医療の形です。 そんな統合医療のスペシャリストになるための第一歩として、日本統合医学協会が提供する資格講座は、多くの人の関心を集めています
2024/04/12 16:32
【期間限定】味噌・味噌づくりキットの販売開始のお知らせ
平素は当サイトの格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 このたび、期間限定ではございますが、BASEにて・味噌・味噌作りキット・国産大豆などの販売をスタートいたしました。 [jinr_simple_iconbox5 icon="
2024/04/05 11:41
テスト記事
以下テスト記事 以上テスト記事
2024/03/01 13:25
塩麹の塩分量は?塩麹のメリット・デメリットを徹底解説
塩麹って塩分は何%あるのかな? 料理に使ったらなんか塩辛くなっちゃった…。
2024/02/15 14:34
甘酒と飲酒運転の関係を徹底解説!運転の判断基準は?
甘酒の種類とアルコール度数 飲酒運転の危険性 甘酒を飲んだ後の運転について 甘酒を飲んで運転する際の注意点
2024/01/30 17:53
3年間甘酒を続けた結果は?効果的な甘酒活用方法を解説
結論を今すぐ知りたい人は下のリンクからジャンプできます↓ 筆者が甘酒を3年間続けた結果 続けてみた率直な感想 甘酒を無理なく継続するコツ より効果的な甘酒活
2024/01/08 15:41
味噌塩分どうする?塩分のとりすぎを防ぐ調整方法
お味噌汁は好きだけど、塩分が気になるな… 減塩みそって、塩分はどれくらいな
2024/01/04 04:28
発酵美人になるには?発酵美人インストラクター講座を徹底解説!
この記事はこんな人におすすめです! 発酵食に興味がある 美容のために発酵食を取り入れたい 発酵美人インストラクターに興味がある 料金・講座内容をわかりやすく教えてほしい 自分も発酵インストラクタ
2023/12/31 08:59
電気蒸し器デメリットは?電気蒸し器おすすめ5選&失敗しない選び方!
電気蒸し器が欲しいんだけど、やっぱり失敗はしたくないよね… ちゃんとデ
2023/12/21 15:03
こうじ味噌と普通の味噌の違いって?手作りする方法は?
よく“こうじ味噌”って見かけるけど、普通の味噌とどう違うの? せっかく
2023/12/02 21:44
麹水の残った麹はどうする?麹水の作り方と残った麹の活用方法
麹水が腸活にいいらしいけど、どんなものかな? 肌水にも使えるって本当?
2023/11/28 14:50
麹はそのまま食べられる?麹を使ったお手軽レシピ紹介!
こんな人におすすめの記事です! 最近、麹に興味が出てきた 使ってみたいけどイマイチ使い方が分からない とりあえず手軽にできる麹のレシピを知りたい 麹ってふだん口にしないから、どんなものかピンとこないな…
2023/11/28 10:06
アーユルヴェーダ資格どれがいい?スキマ時間に学びやすい資格講座はコレ!
アーユルヴェーダに興味があるけど、どんなもの? 私の今の仕事にも活かせるのかな? [jinr_fukidashi4 layout="d--fukidashi-ri
2023/11/16 19:26
コンブチャを二次発酵させる方法は?スコビーは必要?
コンブチャを手作りしている人の中には、コンブチャを二次発酵させる人もいます。 コンブチャは海外発祥で、日本では昭和ごろに「紅茶きのこ」としてブームになりました。 乳酸菌や酢酸菌などが働いた発酵ドリンクとして人気ですが、さらに二次発酵させるこ
2023/10/22 17:12
ぬか漬けの理屈を本気で知るには?ぬか漬けソムリエに最短2ヶ月でなる方法
ぬか漬けがいまいちおいしくないんだよね… すぐ変なにおいが出ちゃう… 本や
2023/09/05 05:08
お米ソムリエの学習内容は?独学はできる?お米ソムリエのメリット紹介
この記事の内容… お米ソムリエってどんな資格? 教材と学習内容 独学する方法 受講者の良い口コミ・悪い口コミ お米ソムリエは累計受講者数がなんと70,000人を超える人気資格です。 なぜこれほどまでに人気かというと、日本は300種類以上の食
2023/08/17 10:28
食生活アドバイザーは無駄?後悔しないための資格活かし方を解説
食に関する資格で人気なのが食生活アドバイザーです。 芸能人で資格を取る人も多く、通信教育大手のユーキャンが資格講座を運営、民間資格の中でも高い知名度を誇ります。 【チャレンジユーキャン2022 中島健人】🔵食生活アドバイザー(R)講座で、か
2023/08/05 14:28
発酵食スペシャリストの口コミは?講座内容を徹底解説!
発酵について学ぶには発酵の資格講座を受講するのがおすすめです。 ひと口に発酵といっても菌のジャンルも多岐にわたります。 何十冊も本を読むよりも講義を通じて体系的に学ぶほうが圧倒的に効率よく学ぶことができます。 発酵を理屈から学ぶべき理由はこ
2023/07/28 16:27
天然塩?精製塩?塩の表示はどこを見ればいい?知っておきたい塩の見分け方
精製塩は良くないってホントなのかな…? 実際のパッケージだと見分け方がつかないな…。 こんな
2023/07/28 09:42
米麹はスーパーで買える?売り場はどこ?おすすめの米麹紹介
この記事でわかること… 米麹が買えるスーパーを紹介 陳列されている場所 スーパーで買えるおすすめ麹5選 麹の基本的な使い方 米麹はスーパーでも購入可能です。 ただ、目立つ食品ではありませんので どこのスー
2023/07/22 05:05
ぬか床水抜きに麹は有効?麹入りぬか床の作り方
この記事はこんな人におすすめです! ぬか床の作り方を知りたい ぬか床のにおいが気になってきた ぬか床に麹を入れる効果を知りたい 麹はぬか床に入れても効果があります。 結論からいうと、ぬか床に麹をプラスすることで 甘み・うま味をアップ イヤな
2023/07/17 16:37
納豆を安全に作るには?気をつけるべき3つのポイント
安全な手作り納豆について紹介。殺菌の難しい納豆菌は取り扱いに注意が必要です。ポイントをわかりやすく写真付きで解説しています。
2023/07/16 06:34
発酵食品ソムリエとマイスターの違いは?発酵第一人者監修の資格講座解説
発酵食品ソムリエと発酵マイスター、名前がよく似ている資格の違いに戸惑う人は多いです。この記事では両資格を徹底比較、資格のミスマッチ防止に役立つ内容です。
2023/07/13 05:34
そろそろ酵素についてハッキリさせようじゃないか【酵素は目的じゃなくて手段】
-こんな人におすすめの記事です- 酵素って何なのか知りたい 本当に体にいいのかちょっと疑っている よく分からないものを口にしたくない 酵素についてのモヤモヤを解消したい 突然ですが、酵素について説明できますか? ・なんとなく体にいいもの・最
2023/06/16 15:24
【味噌カンパーニュ】オーブンレンジでも失敗しないパンの焼き方を紹介
カンパーニュ=田舎パンを家庭で焼くには高い温度と強い蒸気が必須です。ダッチオーブンを使えば効率よくパン生地に熱を伝えることができます。家庭でパン作れればアレンジもでき、好きなタイプのパンが食べられます。
2023/06/11 22:13
麹の作り方完全版!キッチン&ホームセンターの道具で米麹を作る方法
世界的な和食ブームですが、海外で味噌やしょうゆを入手するのは簡単なことではありません。麹を手作りする人もたくさんいます。そこで麹のプロである筆者が衛生的で安全な麹づくりを紹介。理論的に麹を知りたい人におすすめの内容です。
2023/06/09 13:02
酵母と酵素の違いは?発酵のプロを目指す人が最速で発酵を学ぶ方法
酵母と酵素の違いをいえますか?発酵は範囲が広くて独学では学びづらい分野です。何十冊も書籍を読み漁るよりは資格講座を利用したほうが効率よく学べます。そんな発酵を最速で学ぶ方法をこの記事では紹介しています。
2023/06/03 08:03
腸活アドバイザーの合格率は?合格後の就職・独立サポートについて解説
合格後の就職・独立サポートが手厚い腸活アドバイザーについて徹底解説しています。食と健康の仕事に活かしたい人におすすめの資格です。
2023/05/03 08:12
腸育コンシェルジュの合格率は?気になるサブスクプラン・口コミを紹介!
この記事はこんな人におすすめ! 腸活で思うような成果がでない TVやSNSに惑わされず、食に対する正しい知識を習得したい 知識だけでなく、腸マッサージなど実践的な腸活を学びたい 人体で菌の影響をもっとも受けやすいのが肌と腸(大腸)です。 特
2023/04/07 21:47
発酵食品マイスターの難易度は?追加費用もすべて紹介
資格講座は決して安くありません。この記事で紹介している「発酵食品マイスター」という資格も、発酵の資格の中では比較的高額な部類に入ります。 高いお金を払ってムダな資格を受けるのはイヤだな…。 [/jinr_
2023/04/01 05:04
発酵の資格はどれがいい?取得後に販売は可能?発酵の資格おすすめ7選
この記事を読むと… 自分にあった発酵の資格講座を見つけられる 資格を取った後の活かし方がわかる 自分のペースで続けられる発酵の資格講座がわかる [jinr_fukidashi1 image="https://jitakuseigiku.co
2023/03/24 21:19
【必見】発酵食美インストラクターの口コミ・取得後の詳細を紹介【実際にかかる費用は?】
こんにちわ!スタコジと申します 近年、発酵というワードをどこでも耳にするようになりましたよね 一方で発酵食が原因で食中毒
2023/02/09 22:01
酵素シロップに麹を足したらどうなる?一味違った麹入り酵素シロップの作り方
以前紹介した酵素シロップに麹を足すと、ひと味違った味に仕上がります https://jitakuseigiku.com/
2022/08/23 14:39
ハッピーどぶろくって?湖のスコーレに新設のされたどぶろく醸造所がつくる【ハッピーどぶろく】レビュー
最近、どぶろくが流行ってるってホント? 昔の飲み物でしょ?なんで今ごろ? どぶろくってドロドロしててクセがあって苦手だな
2022/06/23 06:40
寝かせ玄米をお得に注文するには?定期便の解約方法は?結わえるオンラインストアの使い方
この記事の内容… 寝かせ玄米ごはんパックの結わえるオンラインストアの使い方を紹介初めての方でも会員登録で初回からクーポン
2022/06/18 06:30
【超重要!】安全に発酵食を楽しむために、やっちゃいけないこと4選
こんにちわ!麹ブロガーのスタコジと申します このブログでは安全に発酵食を安全に作り、楽しむをモットーに、色々な発酵食の作
2022/06/09 15:37
泡が出ないと発酵してない?氷砂糖を使う理由は?失敗しない酵素シロップの作り方
この記事の内容… 酵素シロップに作り方について解説氷砂糖と粉砂糖では溶けるスピードが違う皮ごと漬けるタイプには氷砂糖がオ
2022/05/28 08:35
エスニック・ガパオライスと飲みたいにごり酒!「にいだしぜんしゅ にごり」レビュー
この記事はこんな方におすすめです… にごり酒に興味がある生酛づくりの天然乳酸菌について知りたい蔵人目線のお酒のレビューが
2022/05/24 15:09
日常使いの最適解?ファンケルの発芽米の味・価格・使いやすさを徹底レビュー!
スタコジ こんにちわ!麹ブロガーのスタコジと申します。 普段から玄米や玄米麹を食事に取り入れて5年以上になります。 スタ
2022/05/18 19:10
砂糖の代わりに甘酒を使う理由は?甘酒の賢い使い方を解説
砂糖の代わりに甘酒を使う人が増えています そしてこのブログのこの記事をご覧の方にとっても興味あることでしょう ところで、
2022/05/16 07:06
発酵あんこには蒸しあずきがおすすめ!味の濃い発酵あんこを作る方法
最近、蒸し豆パックがスーパーなどで並ぶようになりました この蒸し豆パック、実は発酵好きにとって最高のアイテムです [it
2022/05/10 05:51
甘酒や味噌におすすめの麹6選!はじめてでもよくわかる麹の使い方について解説
日本の発酵食にとって切っても切れない関係にあるのが麹です でも、麹そのものに触ったことがある人も多くないと思います もう
2022/04/29 16:24
初めてでも最短30分で味噌を仕込める!初心者でも失敗しない味噌作り完全ロードマップ!
こんにちわ! 麹にまつわる情報をブログで発信しているスタコジと申します この記事では初心者でも失敗なく手作り味噌を作るロ
2022/04/18 06:29
発酵がしんどいと思った時に読んでほしい話
こんにちわ。自宅製麹員(@jitakuseigikuin)と申します。 今回はいつもとちょっと違った内容を話そうと思うの
2022/04/14 14:55
2022年3月のブログ運営報告【収益・PVも包み隠さずお伝えします】
こんな方におすすめの記事… ブログ運営に興味がある実際どれくらいの収益があるのか知りたいブログ運営のリアルな部分を見てみ
2022/04/01 06:20
どの用途に最適?おすすめの塩7選とそれぞれのメリット・デメリット
この記事がおすすめの方… 塩の種類が気になるけど、どんな塩を選べばいいか分からない料理や漬物などのそれぞれの用途に適した
2022/03/27 15:36
【保存版】塩麴以外の使い方は?おすすめの麹の使い方10選
この記事はこんな方にオススメ… 麹に興味があるけど使い方がイマイチわからない麹を余らせてしまうのがもったいない塩麴以外の
2022/03/22 07:04
驚異の発酵期間とこだわり【遠野のどぶろく生酛】をおすすめする理由
近年どぶろくがブームになりつつあるのをご存じでしょうか。 実は、近年の日本酒ブームから派生するようにどぶろく醸造所がどん
2022/03/15 18:22
普通の味噌との違いは?玄米味噌の特徴3選と作り方
この記事の結論… 米麹のかわりに玄米麹で仕込んだ味噌が玄米味噌です通常の米味噌よりも栄養価・うま味が増加します仕込み方は
2022/03/11 15:28
玄米をおいしく炊く方法は?柔らかくするコツと小豆や雑穀を入れる理由
▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼ せいぎくいん 自宅製麹員(じたくせいぎくいん@jitakuseigikuin)と
2022/03/07 07:12
2022年2月のブログ運営報告【収益・PVも包み隠さずお伝えします】
当ブログをお読みいただきありがとうございます。 当ブログを運営する自宅製麹員(@jitakuseigikuin)と申しま
2022/02/28 16:11
玄米の欠点を補うには?レーダーチャートで見えてくる、バランスの良い玄米食のコツ【結論:少しの野菜と肉・魚でOK】
この記事の結論… 玄米はビタミンやミネラルが豊富な食材です。しかし、完璧な食材なんてあるはずはなく、玄米でも補いきれない
2022/02/23 15:17
甘味型?うま味型?バランス型?品種別で紹介する味噌にオススメの大豆まとめ
この記事の内容… 使用する大豆の品種で、味噌の味は大きく変わります。味噌の味は、大豆に含まれる炭水化物(糖質)・たんぱく
2022/02/09 13:33
【注意】これだけは覚えておきたい、発酵食で危ない菌5選+番外編【菌別の対策有り】
発酵食は微生物の力を借りて作るものが多くあります。 しかし、一歩間違えれば有害な菌が繁殖して食中毒の原因にもなり得ますの
2022/02/08 07:27
【調べてみる価値あり】実技講習を受けずに2級ボイラー技士になる方法【最大26000円の節約】
この記事の結論… 2級ボイラー技士は汎用性があって転職にも有利な資格です。ですが、取得するには実技講習が中々厄介な存在で
2022/02/05 06:40
2022年1月のブログ運営報告【収益・PVも包み隠さずお伝えします】
テーマ一新から7ヵ月 当ブログをお読みいただきありがとうございます。 2021年6月にテーマを一新、今の麹メインの発酵食
2022/01/31 06:03
酵素は保温しても働く?寝かせ玄米のメカニズムを分析&ギモンを解説【結論:酵素反応よりメイラード反応が主役】
この記事の結論… 酵素玄米の酵素という部分に違和感を感じるのでじっくりと分析しました。結論から言うと、酵素反応よりもメイ
2022/01/30 06:45
地方に移住する時の落とし穴3選+酒蔵勤務経験から学んだポイント3つ【ガス会社は絶対比較するべき】
この記事がおすすめの方… Iターンや就職で地方に出てみたい落ち着いた田舎で暮らすのに興味がある田舎で働くデメリットも知っ
2022/01/26 06:57
蔵人に向いてる人は?よくある誤解2つ+向いてる人の特徴5選【結局はマインド】
この記事の内容… 酒造りに体力・筋力は確かに必要ですが、絶対条件ではありません。女性の蔵人も増えています。ストレスを感じ
2022/01/23 16:06
蔵人はダブルワークのはしり?蔵人がいかに兼業・副業をやりやすい仕事かを解説
この記事の結論… 蔵人職はもともとダブルワークが当たり前の世界です。やり方しだいで色々な経験が積めて、面白いと思える働き
2022/01/18 13:54
酒造技能士の試験対策は?技能士検定を受けるまでのプロセスを詳しく紹介
この記事の結論… 筆者が1級酒造技能士を取得するまでのプロセスを紹介しています。 技能士に限らず、資格はものさしであって
2022/01/12 12:47
自家製は危険?初心者におすすめできない発酵食3選
この記事の結論… 発酵食品の中には、家庭で作るにはおすすめできないものがあります。それは以下の3つです。 畜産発酵食品(
2022/01/09 13:30
技能士って?実務経験のある社会人ほど取りやすい技能士になるメリット
この記事の結論…技能士になるには実務経験or学歴が必要ですが、経験があるほど取りやすく、キャリアアップにつながる資格です
2022/01/07 13:26
ナッツで作る味噌の味は?カシューナッツを使った味噌にチャレンジ
2021/12/31 08:01
カビには酒粕が有効?初めてでも失敗しない味噌の作り方は?
自家製味噌の一番の敵はカビです。 せっかく作った味噌がフタを開けるとカビだらけになってた…というのは誰しもが避けたいです
2021/12/22 14:20
蔵人になるには?求人探しの方法3つとそのメリット・デメリット
こんにちわ。自宅製麹員(じたくせいぎくいん@jitakuseigikuin)と申します。 せいぎくいん 普段は日本酒の酒
2021/12/18 13:43
ノンホモ牛乳とは?モッツァレラチーズの作り方
モッツァレラチーズは意外と簡単に家庭で作れます。 正確にはモッツァレラチーズは水牛の乳が原料ですが、市販の牛乳でもOKで
2021/12/10 17:19
出汁を取る理由は?手軽に味噌汁を作るコツ
旨味成分の代表格グルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸は、組み合わさることで相乗効果が生まれます。 それぞれを単一で味わう
2021/12/08 15:25
酒醸(チューニャン)とは?もち米と麹で作る中国の甘酒の作り方
酒醸(チューニャン)はもち米と麹から作られる中華料理の調味料です。 エビチリなどによく使われ、料理にコクと甘味を加えます
2021/11/22 07:30
玄米甘酒には玄米パックが便利。玄米甘酒の作り方
玄米で甘酒を作るのならパックのが便利です。 玄米を炊こうとするとどうしても時間がかかりますが、パックならレンジでチンです
2021/11/14 16:42
砂糖を甘酒で代用するには?砂糖やみりんの代用と分量について
甘酒は砂糖の代用に使えます。 また、他の調味料ではハチミツ・シロップ・みりんの代わりとしても有用です。 お米と麹由来の成
2021/11/11 13:17
手前味噌はなぜ自慢したくなる?自家製味噌がおいしくなる理由
手前味噌はもともと自家製味噌のことですが、ご存じのように別の意味でも使われます。 自分で自分を褒めること。自慢。▽かつて
2021/11/06 07:19
酵素って何者?人に例えるとコックさん?発酵のプロが酵素についてわかりやすく解説
発酵には酵素が不可欠です。 よく微生物が繁殖することと混同されがちですが、 発酵とは読んで字のごとく、酵素から発せられて
2021/11/03 13:35
精白米との違いは?麹にすると抗酸化作用が上がる?玄米麹の特徴と作り方
こんにちわ。自宅製麹員(@jitakuseigikuin)と申します。 通常よく見る米麹は精米済みの精白米で作られ、白く
2021/10/17 10:55
友麹法って?市販の麹で麹が作れるけど使い回しはオススメしない理由
麹を作るには麹菌の種となる種麹が必要です。 種麹とは麹菌を米などの穀物にしっかりと繁殖させたもので、そこから出される麹菌
2021/10/10 12:05
蒸し大豆で大幅な時短+初心者にオススメ。火を使わない味噌の仕込み方
こんにちわ。自宅製麹員(@jitakuseigikuin)と申します。 麹に惚れ込んで10年以上自宅で麹を作ったり手前味
2021/10/08 20:27
【ジップロックでもOK】失敗しない自家製味噌の作り方【楽しんで仕込む工夫も紹介】
味噌は冬の寒仕込みが良いとされてますが、道具の衛生と手洗いに気をつければ1年中仕込むことができます。 この記事では自家製
2021/10/05 12:37
自家製味噌の食べごろは?天地返しはいつ?自家製味噌の封切りのタイミング
"味噌炊きは苗代具合" という言葉があります。 苗代(なわしろ・なえしろ)とは稲の苗を育てる場所のことで、稲の育苗が盛ん
2021/10/05 12:36
自家製味噌や漬物には精製塩?天然塩?押さえておきたい塩の選び方のポイント
発酵食では塩を多用します。 味噌に限らず醤油、塩麹にぬか漬け…これらは安全に発酵が進むよう塩の殺菌作用を利用しているため
2021/09/26 17:36
すだちの香りを余すとこなく楽しむ!すだち麹の作り方
すだちの旬は8~9月頃、流通量も9月が一番多くなります。 果汁はポン酢や焼酎の割り材に重宝しますが、すだちの皮も実は有効
2021/09/25 07:39
栗で麹を作ったら納豆菌にやられて大失敗した話【納豆菌対策も考察】
秋ですね。 栗の初物が出てきました。 そんな秋の始まりにいきなり出鼻を挫くようで恐縮ですが、 今回は栗で麹を作ろうとして
2021/09/21 07:32
発酵食の心強い味方!ヒートショックのメリットと注意点は?
野菜の表面には自然界に存在する菌や微生物が沢山付着しています。 酵母菌や乳酸菌など有益な菌もいますが、もちろん有害な菌だ
2021/09/21 07:12
味噌や醤油麹の旨味を増やす自作麹の小ワザ「三日麹」って?
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 今回は自作麹の小ワザ「三日麹(みっかこうじ)」を紹介します
2021/09/20 06:08
麹が腸内環境改善に役立つ理由は?麹のメリットと注意点
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 麹を使った麹食品は腸内環境改善に役立つとよく言われています
2021/09/10 15:05
梅酢+麹で梅麹!鮮やかな梅麹の作り方
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 先日の土用干しで、ようやく梅仕事が終わりました。 http
2021/09/08 10:02
160時間の時短!塩麹をヨーグルトメーカーで作ってみた
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 完成まで通常約1週間ほどかかる塩麹ですが、レンジや炊飯器な
2021/09/05 07:01
【3回に分けて写真付きで解説】梅雨時にやっておきたい自家製梅干し!【第3回 土用干し編】
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin) です。 6月の梅雨と一緒に出回る青梅、1年でこの時期しかない梅仕
2021/09/04 09:21
塩麹の異臭は菌のしわざ?塩麹のにおいが変だと思った時の原因と対処法
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 塩麹を習慣的に作っていると、たまに変わったにおいが出ること
2021/09/03 12:50
一般的な麹との違いは?初めて黒麹を作ってみた話
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 2021年5月から数麹屋三左衛門さんから黒麹の種麹が発売さ
2021/08/27 09:02
「サバケ」ってなに?麹作りに超重要な蒸し米のサバケの話
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 米麹を作る時、お米の蒸し具合ってめちゃくちゃ大事です。 蒸
2021/08/22 08:42
新潟の伝統野菜・神楽南蛮を三升漬けにしてみた【青唐辛子でもOK!】
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 新潟・長岡の伝統野菜、神楽南蛮(かぐらなんばん)を頂きまし
2021/08/21 07:21
お米がベチャっとするのは力の入れすぎ?ベタつきを防ぐ正しいお米の洗い方
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 いきなりですが、お米は「研ぐ」って教わりませんでしたか?
2021/08/20 18:14
塩麹の使い方って?まずやってみたい塩麹の使い方3パターン!
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 塩麹にハマって10年強の麹オタクです。 普段から塩麹を仕込
2021/08/18 17:37
【塩麹の活用例】ミョウガを刻んで和えるだけ。ミョウガ麹の作り方
こんにちわ。製麹員です。 産直市場でミョウガを購入。 この量で120円…凄まじいお買い得さ(゚Д゚;) 今回はこのミョウ
2021/08/14 14:39
麹を始めるには?迷ったらまずはコレ!麹の活用法3選!
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 麹にハマって10年以上の麹オタクです。 麹ってすごい力を持
2021/08/12 14:46
砂糖不使用。甘酒+ブラックベリーで作る甘酒ジャム
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 庭のブラックベリーが今年は豊作。 食べきれないくらい収穫で
2021/08/11 06:52
お米を蒸すにはどれが便利?せいろ・鍋・圧力鍋・炊飯器をそれぞれ比較
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 米麹を自作するにはお米を蒸す作業が必要です。 家庭で原料を
2021/08/02 07:28
【塩麹】材料3つ!もはやこれ以上簡単にできないローストビーフ!
(2021年8月1日リライト) こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 先日作った塩麹が出来上がっ
2021/08/01 07:00
仕事で家を空けても作れる!ヨーグルトメーカーを使った自作麹
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 今回はヨーグルトメーカーの温度管理機能を利用した自作麹の方
2021/07/30 08:11
蔵人&キャンパーの管理人が選ぶキャンプに持っていきたい日本酒5選!
こんにちわ。製麹員(@jitakuseigikuin)です。 梅雨明け間もない、夏も盛りの時期。 キャンプのハイシーズン
2021/07/23 07:50
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、スタコジさんをフォローしませんか?