chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
データマネジメント担当 よしむら https://note.com/datamanagement

データマネジメント知識体系ガイドdmbokの解説。 JDMCやDAMAのセミナーレポートを書いてます。

よしむら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/07

arrow_drop_down
  • 生成AIマネジメントフレームワークを考える

    はじめに 企業における生成AIの活用も広がってきており、その中で正しく管理していきたいというニーズもある。 データマネジメントであればDMBOKでも読んどけって話になりますが、生成AIではまだ全体を俯瞰してまとめられたものは無いかなと思う。 ということで著者がデータマネジメントのフレームワークの知見を活かして観点をまとめる。 生成AIマネジメントフレームワーク 記事の内容の関係性を書いた図を「生成AIマネジメントフレームワーク」と名付ける。 法令対応 生成AIの利用においては、既存の法律や新たに制定される法規制を遵守することが不可欠となる。 生成AIの利用者が特に注意すべき

  • datatech-jp Casual Talks #7 レポート

    datatech-jp Casual Talks #7 レポート 恒例のdatatech-jpのLTシリーズです。今回もレポート書きます。 datatech-jp Casual Talks #7 (2025/04/16 19:00〜) ## イベント概要 datatech-jp主催のCasual Talksです。データ基盤やデータ活用に関する話題をカジュ datatech-jp.connpass.com 過去のdatatech-jp Casual Talksレポートはコチラからどうぞ データマネジメント セミナーレポート|よしむら@データマネジメ

  • 技術書典18に向けて「データマネジメントの進めかた」を書く

    はじめに 今月は全然書くことが思いつかないので技術書典18に向けて書く。 こうやってnoteに書くことで外堀を自分で埋めていく宣言駆動型の執筆スタイル。 今回のテーマはデータマネジメントの進めかた 前回はデータマネジメント組織の立ち上げかたについて書いたので、立ち上げた組織がどうやってデータマネジメントを進めていくのかわかるようなテーマにした。 データマネージャーになろう!データマネジメント組織の立ち上げガイド:よしむら@データマネジメント 技術の革新に伴い、ビッグデータを扱えるプラットフォームが普及し、多くのデータサイエンティストが活躍しています。 しかし、そ

  • データマネジメントラジオのふりかえり

    データマネジメントラジオについて データマネジメントラジオが一旦の最終回を迎えたのでふりかえりをやる。 データマネジメント業界の人たちから、お便りをもらってMCの自分と泉さんが回答するような番組だった。 アーカイブはしばらく消さないと思うので、興味のある方はご視聴ください。 関係者の皆様、お疲れ様でした! ふりかえり ということで早速ふりかえりに。 ふりかえりといえばレトロスペクティブ、日本だとKPTが愛されてるやつ。 最近はKPTじゃなくてYWT(やったこと、わかったこと、次やること)が流行っているらしいのでそれでやる。 ならばやってみよう、1人レトロスペクティブを。

  • datatech-jp Casual Talks #6 レポート

    datatech-jp Casual Talks #6 レポート 恒例のdatatech-jpのLTシリーズです。今回もレポート書きます。 datatech-jp Casual Talks #6 (2025/01/20 19:00〜) ## イベント概要 datatech-jp主催のCasual Talksです。データ基盤やデータ活用に関する話題をカジュ datatech-jp.connpass.com 過去のdatatech-jp Casual Talksレポートはコチラからどうぞ データマネジメント セミナーレポート|よしむら@データマネジメ

  • 誰もが遠慮なくフィードバックしあえる状態 心理的安全性を次のステージへ

    きっかけ 齢が40を過ぎて、フィードバックを受ける機会も減ってきた。 そして、フィードバックを受けたとしても、おそらく本心からは9割そぎ落とされた内容を伝えられる。 シニアと呼ばれるくらいになってくると、考えも変わらないと思われがちであり、事実としてもそうなのだろう。 伝える側もその前提があるので、そぎ落とされないフィードバックをしないのだろう。 人間フィードバックを受けなければ、どこが成長に必要なのかを客観的に知る機会が無いため、成長ができないと思っている。 この考えは、自身のジュニアエンジニアの経験から来ている。 20代のころは先輩から苦しいくらいのコードレビューを受けて

  • 私と腰椎椎間板ヘルニアの4年に渡る戦いの終結に向けて

    序章 私の4年にもわたって悩まされている腰椎椎間板ヘルニアとの戦いについて書く。 ヘルニアに悩まされる全ての同士に向けて捧げる。 腰椎椎間板ヘルニア治療の流れは日本脊椎脊髄病学会が腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインを公開しているので、変にネットで検索した結果を見るのではなく、ガイドラインを参考にすることをおススメする。 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版) - Mindsガイドラインライブラリ 『腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版)』のMinds掲載ページです。作成方法の観点から質の高い診療ガイ minds.jcqhc.or

  • データ系イベントを開催する時の流れ

    はじめに 今年はイベント企画や司会をやったりすることが多く、ナレッジが溜まってきたので書き連ねます。 自分も開催側をやってみたい思っている方に向けて参考になれば。 今年企画したイベントの一つ。 金融業界のデータマネジメント最前線 #1 (2024/10/22 19:00〜) # 趣旨 近年、AIやデータ活用がますます活発化しており、ビジネス環境の急速な変化にどれだけ迅速に対応できるかが大きな課 datayokocho.connpass.com イベント開催までの流れ データマネジメントの重要性が高まっており、関連イベントも活発に行われています。 ま

  • DAMA-ADMC2024レポート Playful~遊び心に満ちたデータガバナンスの旅

    はじめに DMBOKでもおなじみのDAMAが年に一度、ADMCというカンファレンスを行っている。 自分もオンラインで視聴させていただいたのでレポートを書く。 時間が無かったのでキャンディークラッシュでおなじみのKing社のかたが発表していたので視聴した。 データマネジメント協会 日本支部(DAMA Japan) DAMA-JAPANは、データ管理を実践する国際的な非営利団体 国際データマネジメント協会(Data Management www.dama-japan.org DAMA-ADMC2024 Playful~遊び心に満ちたデータガバナンスの旅 I

  • 技術書典17の新刊「データマネージャーになろう!データマネジメント組織の立ち上げガイド」の紹介

    はじめに 技術同人誌の祭典ともいえる技術書典が11月2日から開催されます。今回自分はオンライン参加という事で、オンラインマーケットに本を出します。 技術書典17 :技術書のオンラインマーケット開催中 技術書典17のオンラインマーケットです!推しの技術書を買って応援しよう! techbookfest.org 最初は申し込んじゃったし簡単なフリーペーパーでも作るかと思って執筆を始めましたが、書き始めたらやる気になって100ページも書いたので普通に技術同人誌として出します。 切実な話ですが、少数だと販売価格よりも印刷価格のほうが高いという逆ザヤになってしまうの

  • NovelAIのディレクターツールを検証する

    はじめに NovelAIの公式Xから生成した画像を編集するツール(ディレクターツール)が出たよって告知が出ていたので検証する。 ただ、V1がEOLしたみたいで自分的にはディレクターツールよりもそっちの方がおおごとだったりする。 宮西さんシリーズの次回作は、まず神様が変わったので絵のタッチが変わったっていうメタ的なネタからスタートしないとな。 NovelAI Director Tools Update (JP) 本日NovelAIに、皆さんの創作活動を楽にするための便利な機能の付いた新たなツールセットが追加されました! blog.novelai.net

  • データマネジメントに関するアウトプット活動の紹介

    はじめに このnoteもそうだけど、せっかく仕事でデータマネジメントをやっているのであれば、会社とは関係ない一般的なナレッジについては発信したほうが自分にも読み手にも役に立てるかなと思って積極的にアウトプットすることを心がけている。 趣味の範囲内でやっているので、いろんな媒体を積極的に利用する事を心がけている。各媒体ごとに特徴があるので発信したいなってかたの参考にしていただければ。 来月技術書典17が開催されるので、そこに向けて今は本の執筆を頑張ってます。 技術書典:技術書オンリーイベント 新しい技術に出会えるお祭りです techbookfest.org

  • データマネジメント担当者がアウトプット活動をすることで得た『自律力』

    はじめに 今回は「よしむら@データマネジメント担当」人格で行っているアウトプット活動について書きます。 私がアウトプット活動をしようと心掛けたきっかけ、媒体ごとのおすすめ度の紹介、そして結果として得たことをまとめました。 アウトプット活動を応援してくれる人は是非Youtubeのチャンネル登録と、Xのフォローをお願いします。 1.アウトプットを意識したきっかけ あれはエンジニアからPdMにジョブチェンジしたときのチームのこと。 その時の上司が元証券マンであり、エンジニア上がりの若手メンバーは格好の的だったのだろう。 どんなに手を動かしても施策をして成果を出しても「それだけ?」「

  • コミティア149技術同人サークル 参加レポート(売上も…

    はじめに 今回はコミティアにサークル参加してきました。 これでコミケ、技術書展に続き3回目のサークル参加となります。 コミケは何でもOKの即売会で、技術書展はいわゆるオンリーイベントで技術に特化した即売会。 コミティアはジャンルは問わないが1次創作オンリーイベントということで参加してみました。 事前準備、当日の様子、コミティアと特徴や、売上などをレポートしていきます。 COMITIA149開催情報 www.comitia.co.jp 技術同人誌のあれこれをまとめ中 コミティアで出したのはAI事務員宮西さんシリーズの最新作であるセキュリティ・プライバ

  • データマネジメント担当者(データマネージャー)の確立とスキル

    はじめに データ利活用のためにはデータマネジメントが必要だと注目され始めて久しいが、じゃあデータマネジメント担当者(データマネージャー)が持つべきスキルってなんだろうか? スキルを考えて習得したところで役割として確立しないとキャリアとして活かすことができない。 今後役割として確立されそうな専任のデータマネージャーが持つべきスキルとキャリアの行く末を考えてみる。 データマネジメントの進め方 今すぐわかるデータマネジメントの進め方 著者のDMBOKを用いてCDO室を立ち上げデータマネジメントを推進した経験を基にデータマネジメントの進め方をまとめたkindle本を執筆しました。

  • 対話動画生成AIサービスNoLangで解説動画を作るための使い方

    はじめに データマネジメント解説動画をゆっくり動画メーカーで作っているのだけど、台本作ったりBGM入れたり編集が結構大変。 そんな中、最近解説動画がAIでサービスがあるとXを見ていたら流れてきたので使ってみて、使い方をまとめる。 NoLangの公式ページは以下からアクセスください。 タイトル未設定 どんな質問も、3秒で解説動画にして回答。よりわかりやすく、より簡単に、欲しい情報が得られます。 no-lang.com 動画設定のやり方 一般設定のやり方 尺の長さとスタイルが設定できる。 最大3分までらしいので、今作っている10分の動画の代用はできない

  • KADOKAWAの漏洩情報をXで拡散する事の個人情報保護法観点のリスクについて

    はじめに KADOKAWAの件、他人事とはせずに気を引き締めないといけないですね。 昔セキュリティの研修で先生がこのように言ってました。 「どんなに防御を固めてもクラッカーが本気で狙ったらかなりの情報が盗られることを前提に考えろ」 KADOKAWAが対策できてなかったわけではなくて、運悪く狙われてしまったと考えたほうが良いと思っています。 対応にあたっている担当者はこの1カ月寝る間を惜しんでシフト制で対応しているんだろうなと思うので、応援しています。 そんな中、7月1日にクラッカーによって漏洩情報が公開されました。 Xやら5chやらで「ニコニコ大開示」として漏洩情報が解説されたりし

  • 親子で技術書典16サークル参加しましたレポート

    はじめに 技術書典16のオフラインイベントが終了しました。。 親子参加という珍しいことをしたので、親子でも行けるんだぞということをレポートしていきます。 自分も少し判断迷ったのですが、技術書典の運営側も託児所を準備していたり、技術書オンリーイベントなのでR18がないことをふまえて判断しました。 子どもが行きたいと言ったのは、自分が部屋でパソコン使って生成AIでキャラクターを作っていたり、印刷所から届いた本が置いてあったりして子どもにも本書いてることはバレていて、一緒に行くことになりました。 こういう融通が効くところは1人サークルの利点だと思います。 技術同人誌のあれこれをまと

  • 技術書典のオフライン会場にサークル参加するための準備の流れ

    はじめに 技術書典16に出る準備がひと段落しました。 次の回に出たいと思う人の参考になればと、準備の流れをログとして残しておきます。 技術書典16に来る方は是非手に取っていただければ。 よしむら@データマネジメント 技術書典 メガベンチャー&子会社のデータマネジメント担当だった techbookfest.org 技術同人誌のあれこれをまとめ中 技術書典16ではこれの続編を書いて出す予定です。 データ組織立ち上げ編 AI事務員宮西さん amzn.to 0円 (2024年04月30日 10:43時点 詳しくはこちら)

  • 技術同人誌に対談記事を載せるための試行錯誤

    はじめに 技術書典16に新刊を出せるように、AI事務員宮西さんのセキュリティ・プライバシー編を書いてます。 技術書典16に出す予定なので、興味ある人は是非手に取っていただければ。 よしむら@データマネジメント 技術書典 メガベンチャー&子会社のデータマネジメント担当だった techbookfest.org そんな中、いつも通りコンテンツ制作を進めていたのですが、空からアイデアが降ってきて、世古先生に「チラッ」っとして見たら快諾いただいたので、対談記事の制作を進めることにしました。本記事は対談記事の作成について書きます。 アイデア思いついた。 「法務

  • 事業成長のためのデータマネジメント セミナーレポート

    事業成長のためのデータマネジメント ~戦略データマネジメントを通した事業成長へのアプローチとは~ 事業成長のためのデータマネジメントという事で、データマネジメントをどうやって事業成長に活かしたのかが聞けるのかなと。 GENDAさんの話を聞きに来たというのがメインで、アミューズメント施設のデータ利活用ってどんなことやっているんだろうという興味があったので来ました。 事業成長のためのデータマネジメント戦略 (2024/04/25 19:00〜) # 事業成長のためのデータマネジメント戦略 CTO/CPO/VPoEを含むエンジニア、PM、DevRelの方々を招いて開 m

  • データ戦略の作り方

    データ利活用に勤しんでいる皆様、あなたの会社にデータ戦略はありますか?データ基盤戦略じゃないですか? 今回の記事では今回は私の考えるデータ戦略と、データ戦略の作り方について書きます。 データマネジメントの進め方 今すぐわかるデータマネジメントの進め方 著者のDMBOKを用いてCDO室を立ち上げデータマネジメントを推進した経験を基にデータマネジメントの進め方をまとめたkindle本を執筆しました。 Amazon.co.jp: 今すぐわかるデータマネジメントの進め方: データドリブンな企業へ変革するための第一歩 eBook : よしむら@データマネジメント担当: 本 Am

  • みなさん、データのメタデータ管理ってどうやってますか? #datatech-jp レポート

    みなさん、データのメタデータ管理ってどうやってますか? #datatech-jp レポート datatech-jpのイベントで、メタデータ管理についてのイベントが開催されました。 開催される経緯見てましたが、たしか@kuwa_twさんからの呼びかけで、登壇者が集まり、視聴者もぞろぞろ集まって700人以上が登録されるようなイベントになってました。 みんなメタデータに興味あるんだなぁ。メタデータ管理って実際の事例が外に出ていないので気持ちはわかる。 松元さんと吉田さんはメタデータの知見が1歩も2歩も先行っているなと感じました。 みなさん、データのメタデータ管理ってどうやって

  • データマネジャーのお仕事2023年ふりかえり

    データマネジメントの進め方 2022年の6月からエンタメ企業のデータマネジャーとして働いていて、年末で1年半が経ちました。 今年やったことを振り返っていきます。 こうして振り返ってみてもデータ基盤文脈のマネジメントではなくてデータ戦略文脈のデータマネジメントをやっていた感じです。 これはデータ基盤文脈のマネジメントをやらなくて良いわけではなくて、データエンジニアがデータ基盤文脈のデータマネジメントがやってくれるので空いているデータ戦略文脈のデータマネジメントに注力できたということになります。 データマネジメントの進め方 今すぐわかるデータマネジメントの進め方 著者のDMBOK

  • 創作活動のためのX名刺の作り方、印刷所選び

    はじめに 3年前くらいからデータマネジメントに関するブログを書いたり、動画を作ったり、漫画を書いたりと細々と発信活動をしている。 そういった時にたまに会社とは関係ない名刺を頂くことがあって、自分もデータマネジメントに関する発信活動は会社とは関係ないので、X用の名刺作りたいなという思いがあった。 今年は技術書典16にも申し込んだので、その時に配布できるように名刺を作ってみる。 技術書典16ではこれの続編を書いて出す予定です。 データ組織立ち上げ編 AI事務員宮西さん amzn.to 0円 (2023年02月11日 08:16時点 詳しくはこちら)

  • KDPで公開している技術同人4コマ漫画の広告を出してみる

    はじめに 技術同人4コマ漫画を書いてKDP(Kindle Direct Publishing)で公開しているのだけど、ふと広告を出してみたらどうなるのだろうかと思い立って、有名どころの広告を出してみる。 対象はこの本。無料なので広告出してもバックは期待できないが。。。 データ組織立ち上げ編 AI事務員宮西さん amzn.to 0円 (2023年02月11日 08:16時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する NovelAIを使った漫画をKindleに出したり、コミケに申し込んでみたり試行錯誤

  • 【東京AI祭2024】画像生成AI新年会 NovelAIワークショップ レポート

    【東京AI祭2024】画像生成AI新年会 NovelAIワークショップ レポート NovelAIの方がワークショップを行うというので来てみました。 なお、この記事はスライドの画像を多用しますが、運営よりスライドの撮影はOKと聞いてます。 CEOに宮西さんを渡すというミッションをこなせたので完全に満足した。 最後のビンゴは3パッケージを配布したのだけど、パッケージごとに配列が一緒という面白い状況が起きてウケた。 【東京AI祭2024】画像生成AI新年会 (2024/01/12 19:00〜) # 【イベント概要】 画像生成AIの新年会を開催します! 2024年01

  • 技術同人4コマ漫画をKindle Comic Creatorを使い電子書籍化してKDPで公開する

    はじめに NovelAIを使って技術同人誌を書いているのですが、今回はKDP(Kindle Direct  Publishing)で公開する方法をまとめていきます。 作成した漫画をのあれこれをまとめ中 NovelAIを使った漫画をKindleに出したり、コミケに申し込んでみたり試行錯誤している様子をまとめ中です。 NovelAIによる漫画作成|よしむら@データマネジメント担当|note NovelAIを使って漫画を作成する内容を書いたnoteのまとめ note.com 漫画を準備する 漫画はコミPO!で作ったものを用います。 コミPO!を使

  • データエンジニアリング組織の生存戦略

    この記事は datatech-jp Advent Calendar 2023の16日目の記事となります。 datatech-jpのカレンダー Advent Calendar 2023 - Qiita datatech-jpのカレンダーページです。 qiita.com はじめに データエンジニアリング組織はデータ基盤の管理と構築を主たる業務として従事していると思いますが、どうしても業務内容の幅が狭くなりがちです。 立ち上げ時は整っていないデータ基盤を整備して文化を根付かせていくという志の基、勢いもやりがいもあるのですが、整備されるにしたがって、業務が安

  • CA DATA NIGHT #2 〜事業成長への鍵となるデータマネジメントの活用事例〜 レポート

    CA DATA NIGHT #2 〜事業成長への鍵となるデータマネジメントの活用事例〜 レポート AbemaTVでおなじみのサイバーエージェントさんが主催のイベントです。 レポート書きます。 別にいいけど、めっちゃ人募集してそうなオーラを感じました。 CA DATA NIGHT #2 〜事業成長への鍵となるデータマネジメントの活用事例〜 (2023/12/07 19:00〜) ## イベントについて CA DATA NIGHTは、サイバーエージェントが主催するデータサイエンスに特化した技術者向け cyberagent.connpass.com データ

  • NovelAIの新モデルNovelAI Diffusion Anime V2を試してみる

    はじめに NovelAIの公式Xから新しい画像生成AIのモデル(NovelAI Diffusion Anime V2)が出たよと告知されていたので使ってみる。 なお、本記事の絵はNovelAI Diffusion Anime V2に「NovelAI Diffusion Anime V2」というプロンプトを入力して出力された画像です。 [Image Generation Update] Introducing #NovelAI Diffusion Anime V2 We are very happy to introduce you to the first new

  • ドメイン駆動データマネジメント #1 データマネジメントのはじめ方

    ドメイン駆動データマネジメント #1 データマネジメントのはじめ方 レポート troccoでおなじみのprimeNumberが主催のイベントです。 レポート書きます。 ドメイン駆動データマネジメント #1 データマネジメントのはじめ方 概要 事業、プロダクト、業界、組織、文化などビジネスで求められるデータマネジメントは企業によって様々です。「ド blog.trocco.io データマネジメント セミナーレポート その他データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらから。 データマネジメント セミナーレポート|よしむら@データマネジメント担当

  • NovelAIのイラストを使ってオリジナルグッズを作る

    この記事について 2023年の夏コミ(C102)にNovelAIを使って4コマ漫画を作って、データマネジメントというニッチな分野の解説本を作った。 コミケでは縁があって手に取っていただきましたが、せっかく手に取っていただいた方に何か配布できたらいいなと思って、次の即売会のためにグッズを作ろうと考えました。 どうやってグッズを作っていったかという過程をまとめていきます。 宮西さんは生成AI生まれのキャラクターではありますが、キャラクター設定や漫画などは自作なので知っていただけると嬉しいです。 技術書典15はオンライン参加にしちゃったので、配布するとしたら来年の技術書典か夏コミか

  • 「毎日データマネジメント」の結果を集計してみた

    はじめに 8月28日から9月26日まで「毎日データマネジメント」として過去の記事の要約とリンクをXで投稿した。 内容によって注目を集めた記事、集めなかった記事があったので結果を集計して考察してみる。 仕事だとAPI使ってデータを取得したものをBigQueryに入れてLookerで可視化するみたいなことを言っているかもしれないけど、全て手作業で集計した。 なお、思いつきで始めただけなので結果がどうであれ、特にネクストアクションは無いです。 「毎日データマネジメント」の集計結果 データマネジメントの進め方 著者のDMBOKを用いてCDO室を立ち上げデータマネジメントを推進した経験を基

  • データ系の職種で絡んだことある14職種の役割書く

    はじめに データの価値に目をつけ、実際に成果を出す会社も出始めてきた。 成果が出せると認知された結果組織は拡大し、専門職が生まれていっている。 データ界隈にいる自分が絡んだことがある職種についてどんな役割かを思い出しながら書く。 データマネジメントの進め方 著者のDMBOKを用いてCDO室を立ち上げデータマネジメントを推進した経験を基にデータマネジメントの進め方をまとめたkindle本を執筆しました。 今すぐわかるデータマネジメントの進め方: データドリブンな企業へ変革するための第一歩 amzn.to 125円 (2022年06月13日 20:29時点

  • あるデータマネージャーのキャリア

    はじめに 近年DXやAI活用が推進される中で、データマネジメントをミッションとした部門の設立が増えてきた。 自分もデータマネジメントをミッションとする部門に属しており、いったいどんなキャリアの人が所属しているのかというのが事例としてあまり公開されていないため、本記事では自分のキャリアを記載します。 データマネジメントの進め方 今すぐわかるデータマネジメントの進め方 著者のDMBOKを用いてCDO室を立ち上げデータマネジメントを推進した経験を基にデータマネジメントの進め方をまとめたkindle本を執筆しました。 今すぐわかるデータマネジメントの進め方: データドリブンな企

  • NovelAIを使ってデータマネジメント4コマ漫画を作りコミケに出た話

    この記事について 画像生成AIを使えば漫画が作れるんじゃないかという思い付きから、コミケに出るまでの経緯をまとめていくシリーズの最終話。 今までの経緯はこちらにて。 NovelAIによる漫画作成|よしむら@データマネジメント担当|note NovelAIを使って漫画を作成する内容を書いたnoteのまとめ note.com 出来上がった漫画はこちら データ組織立ち上げ編 AI事務員宮西さん amzn.to 0円 (2023年02月11日 08:16時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

  • 作っていた本を明日のコミケに出しま...

    作っていた本を明日のコミケに出します。 お買い求めは東京ビッグサイト8/13 日曜日 東フ18bまで! よしむら@データマネジメント担当

  • JDMC デタマネFes LTレポート

    デタマネFESとは 2023年8月1日~8月10日にJDMC主催の「デタマネFES」があり、2023年8月1日~8月6日の間に18社によるLTが行われており、視聴したのでレポートを書きます。 なお、デタマネFESは以下のコンセプトのもと企画された企画となります。 デタマネの目的はデータをビジネスに活かすこと。デタマネの世界はデータ整備や基盤だけではありません。「組織づくり」「人づくり」も守備範囲。まさに「経営」そのものかもしれません。デタマネの始め方、実践法は企業規模や業種によっても様々。正解もなければ、永久に満点もありません。デタマネ実践者の日々改善のマインドこそ、進化の源泉

  • コミケに向けて準備をする

    この記事について コミケの当選通知が来たので、本番に向けて準備を進める。 よしむら@データマネジメント:日-東フ18b 評論島のAI関係のところに割り当てられたみたい。 コミケのWebカタログ これまでの取り組み NovelAIを使って漫画を描く取り組みまとめ NovelAIによる漫画作成|よしむら@データマネジメント担当|note NovelAIを使って漫画を作成する内容を書いたnoteのまとめ note.com 使った4コマ漫画作成ツール コミPo! [ダウンロード] amzn.to 880円 (2022年11月05日 1

  • NovelAIの新機能を使って一通り検証してみる

    この記事について NovelAIを使って漫画を描いてみている。 4月1日に大幅にUpdateされたそうなので試してみる。 NovelAI ControlNet Tools, Upscaling & New Image Generation UI We’ve completely overhauled our Image Gen UI, added ControlNe blog.novelai.net これまでの取り組み NovelAIを使って漫画を描く取り組みまとめ NovelAIによる漫画作成|よしむら@データマネジメント担当|note

  • datatech-jp データプロダクトマネジメントについて語る会

    datatech-jp データプロダクトマネジメントについて語る会 レポート datatech-jpのSlackにてData Product Management的な取り組みをワイワイ共有し合いませんかという呼びかけがあったので参加しました。 諸々企画から準備、当日の運営までありがとうございました。 こんな交流したい人は下のリンクからdatatech-jpのSlackに入るんだ! datatech-jp コミュニティについて datatech-jp.github.io 参加メンバー紹介 参加メンバーは全部で6人。DWHを中心にデータ基盤が使われるB

  • データガバナンスとは【データ用語解説】

    データ用語解説の趣旨 データに係る仕事をしていて、まだまだデータ利活用に関する用語を誤解していることが多いなと感じています。 という事で、データ利活用に係るデータサイエンティスト、データエンジニア、ビジネス部門、業務部門の人たちが押さえておきたい用語を解説していきます。 今回は「データガバナンス」について解説します。 データマネジメントについての情報 データ用語解説 データ用語の解説を書いてます。 データ用語解説|よしむら@データマネジメント担当|note データに係る用語を解説します note.com 今すぐわかるデータマネジメントの進め方 著者のD

  • データマネージャーとは【データ用語解説】

    データ用語解説の趣旨 データに係る仕事をしていて、まだまだデータ利活用に関する用語を誤解していることが多いなと感じています。 という事で、データ利活用に係るデータサイエンティスト、データエンジニア、ビジネス部門、業務部門の人たちが押さえておきたい用語を解説していきます。 今回は「データマネージャー」について解説します。 データマネージャーはビジネスのために必要なデータを管理する役割名として用いられます。データプロダクトマネージャーが攻めの担当でデータマネージャーは守りを担当します。 注意 医療系の職としてデータマネジメント/データマネージャーという同じ用語があるので混同しな

  • 【DeNA/PayPay/マネーフォワード】波乱万丈伝から学ぶ!成長企業におけるデータマネジメントの勘所~大規模データ分析基盤の変遷~ レポート

    【DeNA/PayPay/マネーフォワード】波乱万丈伝から学ぶ!成長企業におけるデータマネジメントの勘所~大規模データ分析基盤の変遷~ レポート TECH PLAYさんのイベントです。 troccoでおなじみのprimeNumberが主催のイベントです。 今回もレポート書きます。 【DeNA/PayPay/マネーフォワード】波乱万丈伝から学ぶ!成長企業におけるデータマネジメントの勘所~大規模データ分析基盤の変遷~|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ] 2023/03/14(火)開催 データマネジメントの重要性がさけばれる中、その品質を担保する上でデ

  • NovelAIで作った4コマ漫画でコミケ(C102)に申し込む

    この記事について 少し前にNovelAIを使ってデータマネジメント4コマ漫画の電子書籍を作った。今回はコミケ(C102)に申し込んでみるまで。 これまでの取り組み 1回目:まずは書けるかどうか試してみた編 NovelAIに申し込んで、コミPO!買って4コマ漫画を作ってみるまで。 2回目:24話書ききって本にしてみた編 24話書ききったものを編集してKindle本にして出すまで。 そして出来上がった電子書籍はこちら。 0円なので、みんな読んでくださいませ。 データ組織立ち上げ編 AI事務員宮西さん amzn.to 0円 (2023年02月11日

  • datatech-jp Casual Talks #5 レポート

    datatech-jp Casual Talks #5 レポート 恒例のdatatech-jpのLTシリーズです。 今回もレポート書きます。 datatech-jp Casual Talks #5 (2023/02/13 11:30〜) ## イベント概要 datatech-jp主催のCasual Talksです。データ基盤やデータ活用に関する話題をカジュ datatech-jp.connpass.com データマネジメント セミナーレポート 過去のレポートはコチラからどうぞ その他データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらから。

  • NovelAIで作った4コマ漫画をコミケに出すための準備をする

    この記事について 少し前にNovelAIを使って4コマ漫画を作った。 24本作ったので、コメントを付けて1つ1ページで24ページ+諸々で30ページ程度の本を作る。 今回は表紙を作ってKindleに公開するまでをまとめる。 公開できました! データ組織立ち上げ編 AI事務員宮西さん amzn.to 0円 (2023年02月11日 08:16時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 目指すところ 次回の夏のコミケに出す。どうすればいいのかは以下を熟読。 サークル参加するには?

  • データプロダクトマネージャーとは【データ用語解説】

    データ用語解説の趣旨 データに係る仕事をしていて、まだまだデータ利活用に関する用語を誤解していることが多いなと感じています。 という事で、データ利活用に係るデータサイエンティスト、データエンジニア、ビジネス部門、業務部門の人たちが押さえておきたい用語を解説していきます。 今回は「データプロダクトマネージャー」について解説します。 データプロダクトマネージャーはデータプロダクトを創りビジネスをグロースする役割名として用いられます。 データプロダクトマネージャーはデータ人材の中の役割の1つで、日本に入ってきたばかりの役割でまだ固まっていない職種であるため、ここで書くのはそういう考

  • これからのデータ活用のために必要なのはデータプロダクトマネージャーだ

    この記事は datatech-jp Advent Calendar 2022 の 20日目の記事となります。 datatech-jpのカレンダー Advent Calendar 2022 - Qiita datatech-jpのカレンダーページです。 qiita.com はじめに データ基盤を管轄している部門がシステム系の部門に位置づけられており、ビジネスとの連携が上手くいっておらず、既存の保守を中心となり新規取り組みが上手く回っていない事がある。 起きている事例としてはこのようなことがある。 使われないダッシュボードを量産する 使われな

  • DAMA-ADMC2022 知識労働者のためのデータリテラシー

    知識労働者のためのデータリテラシー 講演者 Peter Aiken 氏 DAMA International会長 概要 これまでのデータリテラシーに関する取り組みの多くは、データ専門家の能力を高めることに重点を置いていました。 しかしながらデータ専門家だけでなく、組織のナレッジワーカー全員のデータリテラシーを向上させることが組織のデータ資産をさらに活用するために有効です。 本セッションでは、組織のナレッジワーカーがベストプラクティスを学ぶことによる、生産性の向上と利益の獲得についての事例を説明します。 Asian Data Management Conference 202

  • datatech-jp Casual Talks #4 レポート

    datatech-jp Casual Talks #4 レポート 恒例のdatatech-jpのLTシリーズです。 今回もレポート書きます。 datatech-jp Casual Talks #4 (2022/12/12 11:30〜) ## イベント概要 datatech-jp主催のCasual Talksです。データ基盤やデータ活用に関する話題をカジュ datatech-jp.connpass.com データマネジメント セミナーレポート 過去のレポートはコチラからどうぞ その他データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらから。

  • DAMA-ADMC2022 スポンサー各社によるLightning Talk

    DAMA-ADMC2022スポンサー各社によるLightning Talk スポンサーのLTということで、スポンサーの宣伝が主。 一番面白かったのはMetafindコンサルティングのLTだった。 みんな、お金払ってLTしているのだろうから、内容を考えたほうがいいんじゃなかろうか… データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント セミナーレポート|よしむら@データマネジメント担当|note データマネジメント関連のセミナーをまとめます。 note.com 著者の他のコンテンツとし

  • DAMA-ADMC2022 モダンデータアーキテキチャ構築に向けたロードマップ策定

    DAMA-ADMC2022 モダンデータアーキテキチャ構築に向けたロードマップ策定 John O’Brien 氏 Radiant Advisors CEO and Principal Advisor 多くの企業がデータ分析主導の組織変革を進め、競争力とレジリエンスを高めるために、Modern data architectures を採用しようとしています。 しかしながら、ビジネスの優先順位に沿った実行可能なロードマップを慎重に作成しないため、手詰まりが発生してしまうケースが多く見受けられます。 本セッションでは、ビジネス戦略を実現するためのデータ戦略から、モダンデータアーキテク

  • DAMA-ADMC2022 All NTT Groupのデータマネジメント/ガバナンスのためのアーキテクチャー、その試行錯誤から見えてきた新たなインサイトを語る

    DAMA-ADMC2022 All NTT Groupのデータマネジメント/ガバナンスのためのアーキテクチャー、その試行錯誤から見えてきた新たなインサイトを語る 登壇者 駒沢 健 氏 日本電信電話株式会社 技術企画部門 IT推進室 次長 概要 NTT持株会社におけるNTTグループを横断したデータマネジメント/ガバナンスのために、その取り組みの根幹となったエンタープライズアーキテクチャーについて、成功・失敗も含めた取り組みの実像を語ります。 実際に採用し、育てていった「データドリブン・マチュリティモデル」や「べし・べからず集」に関して、これからデータマネジメント/ガバナンスに取

  • NovelAIで生成したイラストで4コマ漫画を作る

    この記事について 昔から4コマ漫画が好きなので、今はやりの画像生成AIを使って4コマ漫画を作ってみる。 ツイッターに投稿したもの。 #24日後にデータ利活用推進活動を行う社員 1日目#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/FUdBtUIJXW — よしむら@データマネジメント担当 (@yoshimura_datam) November 9, 2022 NovelAIの登録 とりあえず一番高い$25のプランを申し込み 漫画に必要な設定を考える 100日後にクビになるPMインターン 1日目-28日目 100日後シリーズが人気なので、それに乗っ

  • リクルートが考える『意思決定に効くデータマネジメント』〜アナリティクスエンジニア組織の立ち上げと事例紹介〜 レポート

    リクルートが考える『意思決定に効くデータマネジメント』〜アナリティクスエンジニア組織の立ち上げと事例紹介〜 レポート アナリティクスエンジニアがデータマネジメントついて話すという内容だったので、他社はどんなデータマネジメント活動をしているのかと思って参加してみました。 リクルートが考える『意思決定に効くデータマネジメント』〜アナリティクスエンジニア組織の立ち上げと事例紹介〜#recruitdata|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ] 2022/11/01(火)開催 概要 昨今盛り上がりをみせている『アナリティクスエンジニア』という、モダンなデータ組

  • DXとデータ利活用の関係性と目指す姿【DXレポート解説1】

    はじめに 近年DXとデータ利活用が取り沙汰されています。 DXと並列してデータ利活用が語られるとこがありますが、DXはすなわちデータ利活用であるといった誤解であったり、両者の関係性が正しく語られていることはあまりない印象です。 そのため、DXとデータの関係性がしっくりこないという人も多いと感じています。 今回はDXレポートを参考にDXとデータ利活用の関係性を解説し、目指す姿を解説します。 データ利活用、データマネジメントについてはこちらをどうぞ データ利活用に必須なデータマネジメント、そのデータマネジメントの教科書ともいえるDMBOKを解説した記事です。 データマネジメ

  • データマネジメント組織の立ち上げと成功のポイント

    データマネジメント組織はなぜ必要? 近年データ活用において、データマネジメントの重要性に気が付き、データマネジメント組織を立ち上げる会社が増えてきました。 ひとえにデータマネジメントと言っても、データマネジメントの領域は広いため組織のミッションは多岐に渡ります。 データマネジメント組織の立ち上げを考える会社は、すでにデータ利活用を行いデータマネジメントの必要性に気が付いてると思われます。 データ利活用を爆速に進めるために必要なデータマネジメント活用は何かというのを考えると、なぜ必要なのかがわかります。 そんなデータマネジメント組織の立ち上げ方と成功させるためのポイントを書きま

  • 10X データを武器にしたネットスーパー売場への挑戦 レポート

    10X データを武器にしたネットスーパー売場への挑戦 レポート データマネージャーがデータ活用について話すという内容だったので、他社のデータマネージャーはどんなことしているのだろうと思って参加してみました。 データを武器にしたネットスーパー売場への挑戦 (2022/08/31 19:00〜) # イベント概要 10Xは小売チェーン向けECプラットフォーム「Stailer(ステイラー)」を通じて、イトーヨーカドー 10x.connpass.com Stailerという小売りECのプラットフォームアプリを作っている会社で、本日はStailerについての内容に

  • データカタログとは【データ用語解説】

    データ用語解説の趣旨 データに係る仕事をしていて、まだまだデータ利活用に関する用語を誤解していることが多いなと感じています。 という事で、データ利活用に係るデータサイエンティスト、データエンジニア、ビジネス部門、業務部門の人たちが押さえておきたい用語を解説していきます。 今回は「データカタログ」について解説します。 データカタログはメタデータを管理するソリューションとして用いられます。 DMBOKメタデータ解説章 データカタログはメタデータを整備するソリューションです。 DMBOK第12章にはメタデータについて書かれているので気になる方はこちらを。 今すぐわかるデータマネジメ

  • datatech-jp Casual Talks #3 レポート

    datatech-jp Casual Talks #3 レポート #2は自分も発表してちょっと疲れたので、#3は気軽に聞いてレポートを書いてみたいな感じ。 今日のコンセプトはハイパー速報レポートを出そうと思って書いている。 datatech-jp Casual Talks #3 (2022/07/27 19:00〜) ## イベント概要 datatech-jp主催のCasual Talksです。データ基盤やデータ活用に関する話題をカジュ datatech-jp.connpass.com データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミ

  • データオーナーとは【データ用語解説】

    データ用語解説の趣旨 データに係る仕事をしていて、まだまだデータ利活用に関する用語を誤解していることが多いなと感じています。 という事で、データ利活用に係るデータサイエンティスト、データエンジニア、ビジネス部門、業務部門の人たちが押さえておきたい用語を解説していきます。 今回は「データオーナー」について解説します。 DMBOKデータガバナンス解説章 データオーナーはデータガバナンス体制を構築する上で重要な役割になってくる。 DMBOK第3章のデータガバナンスに体制の話が書かれているので気になる方はこちらを。 今すぐわかるデータマネジメントの進め方 著者のDMBOKを用い

  • データスチュワードとは【データ用語解説】

    データ用語解説の趣旨 データに係る仕事をしていて、まだまだデータ利活用に関する用語を誤解していることが多いなと感じています。 という事で、データ利活用に係るデータサイエンティスト、データエンジニア、ビジネス部門、業務部門の人たちが押さえておきたい用語を解説していきます。 今回は「データスチュワード」について解説します。 DMBOKデータガバナンス解説章 データスチュワードはデータガバナンス体制を構築する上で重要な役割になってくる。 DMBOK第3章のデータガバナンスに体制の話が書かれているので気になる方はこちらを。 今すぐわかるデータマネジメントの進め方 著者のDMBOKを

  • メタデータとは【データ用語解説】

    データ用語解説の趣旨 データに係る仕事をしていて、まだまだデータ利活用に関する用語を誤解していることが多いなと感じています。 という事で、データ利活用に係るデータサイエンティスト、データエンジニア、ビジネス部門、業務部門の人たちが押さえておきたい用語を解説していきます。 今回は「メタデータ」について解説します。 DMBOKのメタデータ解説章 DMBOKベースでメタデータ管理について学びたい人はこちらをどうぞ。 今すぐわかるデータマネジメントの進め方 著者のDMBOKを用いてCDO室を立ち上げデータマネジメントを推進した経験を基にデータマネジメントの進め方をまとめたkindle

  • 個人情報とは【データ用語解説】

    データ用語解説の趣旨 データに係る仕事をしていて、まだまだデータ利活用に関する用語を誤解していることが多いなと感じています。 という事で、データ利活用に係るデータサイエンティスト、データエンジニア、ビジネス部門、業務部門の人たちが押さえておきたい用語を解説していきます。 今回は「個人情報」について解説します。 個人情報保護法を勉強におススメの本 個人データ戦略活用 ステップでわかる改正個人情報保護法実務ガイドブック 個人情報保護法を順守するための基本的な考え方が実務ベースで書かれている。2022年4月に施工される改正個人情報保護法で新たに追加される概念も同様に記載されている。

  • GCPでデータ環境を作る 作業メモ

    やったこと 無職期間の最終日。データ環境を作って終わり。 Google Cloud Storage にCSVをおいて、BigQueryに取り込んだ。 dbtを使って、モデリングする。ELT方式。 dbtまとめ ETL/ELTのTの部分を行うツール。 データエンジニア業界でめっちゃ流行っている。 この辺りを見ながらセットアップしていく。 db BigQueryへのクエリ発行・管理に「dbt CLI on Windows」を使ってみる DevelopersIO クラスメソッド Google Cloud Advent Calendar 2021 19日目の記事です

  • ゆっくりでDMBOKの解説動画をつくってみた

    ゆっくり解説動画 note書いたりkindle本書いたりしたので、次は動画をやってみようという事で、少し前に話題になっていたゆっくり解説動画を作ってみた。 もともと東方は好きなので、楽しく作成しました。 出来上がりはこちら。 作り方 初期設定 最近は何でも動画で解説されていて、いいですね。 コチラの動画を参考に初期設定をしていく。 シナリオを作る まず大筋なところで、2パターン思いついた。 霊夢がDMBOKを参考に、データマネジメントを推進したそうです ゆっくり解説 DMBOK まずは、DMBOKの解説動画作って、気が向いたらストーリーを作ろう

  • datatech-jp Casual Talks #2で発表してきました

    datatech-jp Casual Talks #2 このイベントで話してきました。 おそらく、70名くらいの人が聞いていました。 人前で話すのは久々&社外は初だったので、それなりに緊張しました。 datatech-jp Casual Talks #2 (2022/05/17 18:30〜) ## イベント概要 datatech-jp主催のCasual Talksです。データ基盤やデータ活用に関する話題をカジュ datatech-jp.connpass.com 1時間半で6名の発表+その後は懇親会 懇親会には15名程度が参加して、Zoomのブレイクア

  • 無職期間にやったこと #3

    無職期間にやったことを徒然と書く #3 5月14日、15日分のログ。 今までの流れはこちら Kindle本を作る ひたすら校正した。そして本ができた。 Kindleで本をだすためにはKDPへの登録が必要みたいなので、以下を実施した。 ※Amazon Kindle Direct Publishing(KDP) 「Amazon Kindle Direct Publishing(KDP)」に登録する方法【2022年版】 - たぶろぐ 「Amazon Kindle Direct Publishing(KDP)」に登録する方法を解説しています。「Amazon tab

  • データマネジメント知識体系ガイド(DMBOK)要約・解説(全17章統合版)

    本noteについて 個別で書いていたDMBOKの要約・解説を全てまとめてkindle用に再編集したものになります。 基本的な内容はnoteで書いたものと変わりませんのでご注意ください。 著者にカンパしてもいいよという方がいたら購入いただけるとありがたいです。 データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|よしむら@データマネジメント担当|note データマネジメントを実施したい人には必読の本「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書 note.com kindle版はこちらから。 データマネジメント知識体

  • 無職期間にやったこと #2

    無職期間にやったことを徒然と書く #2 5月11日、12日、13日分の作業ログ。 やろうとしていることはこちらの記事に。 Kindle本を作る #1からの続き、noteの原稿をWordにコピペして体裁を整える。 Word形式をEPUB形式に変換してみた。 WordをEPUB形式に変換したものをWindows上で確認するためにEPUBリーダーを入れる必要がある。 LeMEの人がBOOK WALKERのクライアントを使っているみたいなのでまねしてこれをインストールした。 BOOK☆WALKER for Windows/Mac│電子書籍ストア - BOOK☆WAL

  • 無職期間にやったこと #1

    無職期間にやったことを徒然と書く #1 5月10日分のログ。 やろうとしていることはこちらの記事に。 DMBOKの解説記事を書き上げた 第1章を書いたのは1年以上も前なので体裁もそろってなかったので、全部見直して体裁を整えた。 データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメントを実施したい人には必読の本「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書 note.com 次やろうと思っているのが、Kindle本にまとめること。 この辺りを参考に進める。

  • 無職期間の1カ月をデータについて勉強し有意義に過ごす

    はじめに 新卒から14年間勤めた某IT企業から転職することにしました。 5月は有給消化期間なので、だらだら過ごさないようにやることを書いて、noteにまとめていこうと思います。 5月中にやること DMBOKの要約・解説を書ききる DMBOKの要約・解説のタイトルを変える DMBOKの要約・解説をKindle本にまとめる データ&DX関連の本の感想をかく datatech-jp Casual Talks #2の資料を作る 個人のデータ環境をGCP上に構築する DMBOKの要約・解説を書ききる 残り16章と17章だけなので、サクッと書く。 過

  • 「データマネジメントと組織の変革」データマネジメント知識体系(DMBOK)第17章の解説

    はじめに 最終章となる17章は、1~16章で語られたデータマネジメントを成し遂げるために組織は変革しなければならない。企業が変革するためにはどのようにアプローチしていけばいいのかという事が書かれている。 以下4名の変革に関する理論をベースに、企業をデータドリブンな企業に変革し、データマネジメントを成功に導くための方法をまとめられている。 ウィリアム・ブリッジズによる「トランジション理論」 ジョン・コッターによる「チェンジマネジメントで犯す8つの過ち」「大規模変革の推進に要する8段階のプロセス」 デイビッド・グライヒャーによる「変革の公式」 エベレット・ロジャ

  • 「データマネジメント組織と役割期待」データマネジメント知識体系(DMBOK)第16章の解説

    はじめに この章はデータマネジメントを実効するための、データガバナンスを行うための体制はどのようにすべきかと書かれた章である。 組織構造という体制だけではなく、組織の文化や組織戦略にデータが果たす役割はどのように認識されているかといった事項まで含まれており、態勢と表現すべきかもしれない。 経験上、組織体制は理想像を定めて、構築していくことは必要であるが、理想像は組織の内情により柔軟に変更していくほうがよい。 DMBOKの各章の要約・解説 他の章も興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|データマネジメント担当 よしむら|no

  • データマネジメント2022 その7 Zホールディングスにおけるデータマネジメントのアプローチ

    データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~ 2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。 JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。 開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。 https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/ データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人は

  • データマネジメント2022 その6 ガイド付きNLQで真のセルフサービス分析の実現を!〜新たな分析体験で組織をデータドリブンに〜

    データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~ 2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。 JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。 開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。 https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/ データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人は

  • データマネジメント2022 その5 データドリブン経営を加速させるデータマネジメント組織構築から得た学びと知見

    データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~ 2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。 JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。 開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。 https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/ データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人は

  • データマネジメント2022 その4 プロジェクトで終わらせない企業を”変革”するためのロードマップの描き方

    データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~ 2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。 JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。 開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。 https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/ データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人は

  • データマネジメント2022 その3 世界のトレンドワード「データファブリック」~その全容と成功事例~

    データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~ 2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。 JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。 開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。 https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/ データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人は

  • 改正個人情報保護法の関連用語を図を用いて説明します

    個人情報保護法の用語が難しい 個人情報保護法を順守するために法務と話をするのだけど、法務はITの事をあまり理解してなくて、ビジネス&システムは個人情報保護法の事を理解していないみたいなことになっていて大変でした、そのときビジネス&システムに説明した個人情報保護法の用語をnoteでもまとめます。 自分はビジネス&システム側として法務と喧々諤々と議論して得た内容で、法務知識はないため間違っていたらコメントください。 押さえておきたい用語 個人情報 個人データ 要配慮個人情報 個人識別符号 仮名加工情報(個人情報) 仮名加工情報(個人情報ではない)

  • データマネジメント2022 その2 DX推進者必見!「データドリブン経営」成功の要諦

    データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~ 2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。 JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。 開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。 https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/ データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人は

  • データマネジメント2022 その1 急拡大するデータマネジメントの現実と理想海外最新事例から読み解くベストプラクティス

    データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~ 2022年3月10日(木)に年に一度の「JDMCカンファレンス データマネジメント2022 ~データを制するものがDXを制す!~」があり、視聴したのでレポートを書きます。 JDMCさんがアーカイブを公開してくれているので、見た順番にコツコツ書いていこうと思います。 開催概要は以下JDMCのデータマネージメント2022の公式サイトにて確認ください。 https://seminar-reg.jp/jdmc/dm2022/ データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人は

  • DAMA DMBOK 第十五章「データマネジメント成熟度アセスメント」の要約・解説

    はじめに これまでの章でデータマネジメントの知識領域が定義されたDAMAホイール図から一つ一つの領域ごとにまとめられていた。 十五章はデータマネジメントの成し遂げるために必要なアセスメントについて書かれている。 データマネジメント成熟度アセスメントこそが、データマネジメントをデータガバナンスするためのKPIとなり、向上させるための計画を立てることができる。 自分が今の組織でデータマネジメントを推進することになったときはこのデータマネジメント成熟度アセスメントと、独自に作成したデータ利活用機運アセスメントを行い、自社のKPIとして進めた。 DMBOKの各章の要約・解説 他の章

  • GoogleCloud DataAnalytics OnAir2022 レポート(後半 GCP編)

    データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント セミナーレポート|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメント関連のセミナーをまとめます。 note.com GoogleCloud DataAnalytics OnAir2022について 公式サイトより概要を抜粋。 公開されている動画を見ながら、概要と感想をまとめていきます。 後半のセッションはGCP関係で、GCPのサービスを使ってデータ基盤を作る方法が語られていた。 Google Cloud のフルマネー

  • GoogleCloud DataAnalytics OnAir2022 レポート(前半 Looker編)

    データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント セミナーレポート|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメント関連のセミナーをまとめます。 note.com GoogleCloud DataAnalytics OnAir2022について 公式サイトより概要を抜粋。 公開されている動画を見ながら、概要と感想をまとめていきます。 前半のセッションはLooker関係で、Lookerは最近気になっているBIツールだったのでどのようなものかを把握することができました。

  • DAMA DMBOK 第十四章「ビッグデータとデータサイエンス」の要約・解説

    はじめに 近年はデータサイエンスブームになっており、「ビッグデータ」も「データサイエンス」も話し手によって定義が違い、いわゆるバズワードとなってしまっている。 それゆえに、近年データ利活用と言えば、データサイエンスという感じになっているが、データを使ってビジネスに活かす手段は、データサイエンスのみではなく、むしろデータサイエンスで解決できる課題は一部なのではないかと思う。 この章では「ビッグデータ」と「データサイエンス」を改めて定義して、データマネジメントをするという章である。 DAMA DMBOK 第十四章「ビッグデータとデータサイエンス」 まずはタイトルにある「ビッグデー

  • DAMA DMBOK 第十三章「データ品質」の要約・解説

    DMBOKの各章の要約・解説 他の章も興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメントを実施したい人には必読の本「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書 note.com はじめに データマネジメントの本丸の一つであるメタデータ管理について説明されている章となる。 データ品質という名称だけを見ると、データの完全性、一意性、適時性、有効性、正確性、一貫性という、今DWH上に管理しているデータの品質に目が向きがちだが、そ

  • DAMA DMBOK 第十二章「メタデータ管理」の要約・解説

    DMBOKの各章の要約・解説 他の章も興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメントを実施したい人には必読の本「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書 note.com はじめに データマネジメントの本丸の一つであるメタデータ管理について説明されている章となる。 メタデータとは「データに関するデータ」であるという説明を読んだときには、さて「データに関するデータ」を管理することは重要なのだろうか?と思うかもしれない。

  • DAMA DMBOK 第十一章「データウェアハウスとビジネスインテリジェンス」の要約・解説

    DMBOKの各章の要約・解説 他の章も興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメントを実施したい人には必読の本「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書 note.com はじめに この章のタイトルを見た時の印象は、ビジネスインテリジェンスについて書かれている章なのかと思っていたら、データソースからデータウェアハウスにデータを格納してBIが参照するというデータ環境全体について書かれている章であった。 この章については

  • レガシー企業でデータ利活用を推進している話

    この記事は データ基盤・BIツール・データエンジニアリング Advent Calendar 2021 の 15日目の記事となります。 Calendar for データ基盤・BIツール・データエンジニアリング Advent Calendar 2021 - Qiita Calendar page for データ基盤・BIツール・データエンジニアリング. qiita.com はじめに 全社のデータ利活用を推進して欲しいと要望を受けて、データの専門部署を立ち上げました。 この記事ではデータ利活用を推進していき見えた課題と対処法を書いていきます。 データ基盤

  • データマネジメント成熟度アセスメント、データ利活用機運アセスメントを行った話

    この記事は datatech-jp Advent Calendar 2021 の 5日目の記事となります。 Calendar for datatech-jp Advent Calendar 2021 - Qiita Calendar page for datatech-jp. qiita.com はじめに 全社のデータ利活用を推進して欲しいと要望を受けて、データの専門部署を立ち上げました。 データの部署ということで、まずは状況の可視化をするため、DMBOKを参考にデータマネジメント成熟度アセスメントと全社のデータ利活用機運アセスメントを行いました。

  • 最新事例に学ぶ DX推進のための データストラテジーとガバナンス DAMA ADMC2021 レポート

    データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらからどうぞ。 去年のADMCのレポートもあるよ。 データマネジメント セミナーレポート|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメント関連のセミナーをまとめます。 note.com DAMAとADMCについて DAMAは国際データマネジメント協会(Data Management Association International)というデータマネジメントの組織。 DMBOKというデータマネジメント知識体系書を作っている団体で、日本支部は

  • MonotaRO Tech Talk #9 (データマネジメント編)レポート

    データマネジメント セミナーレポート データマネジメント関連のセミナーに興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント セミナーレポート|データマネジメント担当 よしむら|noteデータマネジメント関連のセミナーをまとめます。note.com MonotaRO Tech Talk #9 (データマネジメント編) MonotaRO社主催

  • DAMA DMBOK 第十章「参照データとマスターデータ」の要約・解説

    DMBOKの各章の要約・解説 他の章も興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメントを実施したい人には必読の本「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書 note.com はじめに この章を読んでマスターデータが管理されてないってどんな状態なのかと思っていたが、サイロ化されているシステム群を目の当たりにすると、パッケージ製品を導入しただけの状態とはこうなるのかと感心した。 この章でのポイントは顧客を管理す

  • DAMA DMBOK 第九章「ドキュメントとコンテンツ管理」の要約・解説

    DMBOKの各章の要約・解説 他の章も興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメントを実施したい人には必読の本「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書 note.com はじめに 第一章で「データは万物に関する事実を表現する役割を持つ」と定義されている通り、ドキュメントもデータマネジメントするべき対象である。この章はドキュメントを非構造データの一つとしてとらえ、ドキュメントの管理について書かれている。

  • DAMA DMBOK 第八章「データ統合と相互運用性」の要約・解説

    DMBOKの各章の要約・解説 他の章も興味ある人はこちらからどうぞ。 データマネジメント知識体系ガイドDAMADMBOK要約・解説|データマネジメント担当 よしむら|note データマネジメントを実施したい人には必読の本「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書 note.com はじめに データはアプリケーションだったり、事務だったりとデータが生まれるのは多種多様なケースがある。生まれたときは形式だったり、場所であったり、フォーマットが統一されておらず、使い物になるような状態ではない。ビジネスに活用でき

  • DAMA DMBOK 第七章「データセキュリティ」の要約・解説

    はじめに データ利活用を行いビジネス貢献を行う一方で、ひとたび個人情報が流出してしまうと会社の存続が厳しくなるほどのダメージを負ってしまうため必ずセキュリティの対応をしないといけない。 一番古い記憶だと、YBBの個人情報流出だったり、最近では出会い系アプリだったりと情報流出していない企業はないのではないかというくらい頻繁に狙われている。その中にクレジットカード番号だったり、マイナンバーカードだったりのようなユーザーの財産に直結するような情報が入っていると大変なのでクリティカルな状態になることは避けないといけない。 ビジネスでの活用しやすさと堅牢性を保つためには情報を区分ごとに分

  • DAMA DMBOK 第六章「データストレージとオペレーション」の要約・解説

    はじめに 表題的にはデータベースの運用のことかなと思いきや、データをどのようなシステムに蓄積するのかを考えることからが対象。 データベースシステムの企画→設計→実装→運用まで。を指しており実務的にはDWHを構築するために、BiqQueryとかRedshiftとかもしくはTeradataとか何を使うのかを選定し、データを蓄積して使える状態に保つことを行う。 この章はDMBOKの中でもシステムを知っている人じゃないと理解できない難しいところ。ベンダーとやり取りするときに丸投げにしないためにもこの章くらいは理解できるようにしておくとよい。 DAMA DMBOK 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしむらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしむらさん
ブログタイトル
データマネジメント担当 よしむら
フォロー
データマネジメント担当 よしむら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用