楽天カードの使用明細はPDFファイルで集計されている。が、私の家計簿はEXCELで集計しているので転記するのにファイル変換した。まず楽天サイトでPDFファイル今月の明細をDLし、フォルダー「ダウンロードに保存」Adobeオンラインサイトでオンラインツールを使用。
スケッチ、日々のあんな事こんなん事、シャドーボックス、海外旅行記、も書いてます。主にキューバ グアテマラなど。
楽天カードの使用明細はPDFファイルで集計されている。が、私の家計簿はEXCELで集計しているので転記するのにファイル変換した。まず楽天サイトでPDFファイル今月の明細をDLし、フォルダー「ダウンロードに保存」Adobeオンラインサイトでオンラインツールを使用。
朝のウオーキングで時々出会う猫達。飼い猫ではなくいわゆる野良(外猫)で川べりから一筋入った、新築の一軒屋が彼らの縄張り(住処)のようだ。この辺りの人達は猫が自宅前の玄関でひなたぼっこをしていても、そっと見ている。またその内の一軒は猫達の為の
久しぶりに、京都に住む姉と天王寺で待ち合わせMio11階の和食レストラン「花殿花様」でランチを食べた。最近できたお店のようで、店内は落ち着いた雰囲気で野菜がメインのメニュー。2人とも唐揚げの定食を注文した。いろいろな種類のおかずを小さな器に盛り目で
が接続できない。スキャナーのアイコンをクリックしても、いつものプレビュー画面が現れない(汗)再度クリックすると「他の人が利用しているので終わってから再度アクセスして下さい」のメッセイジがでるので・・・もう一度クリックすると「ネットアクセスに問題があ
外食での和定食は、ご飯を白米か雑穀米のどちらかを選べる事が多い。五穀米、十五穀米、十六穀米などいろいろあるが。私はいつも雑穀米を選ぶ。なぜなら、美味しいというのもあるが、食べた~という満腹感や満足感があるからだ。そこで家でもこの雑穀米を炊いてみ
ダウンベストに食べこぼしのシミを発見。家で洗濯できるのかな・・・?とググってみた。https://www.muji.net/mt/contact/care/030061.html洗濯マークは衣類の裏に直接描いてある。手を突っ込んでいるのは、家での手洗いOK三角形に×印は、漂白禁止。
昨年ひょんな機会で知り合った人達7人と月一で、ランチ会を開催している。まだ2回目だが。その中の一人Mさん(看護士さん)から、白のビーズで作ったかわいいがま口の財布をもらった(喜)。とてもちいさなビーズで、籠とお花の色ビーズを中にはめ込みながら編ん
今年のお正月は娘(千)家族が年末にインフルエンザにかかってしまった。毎年恒例の「鍋」を食べられないなあ~。と思っていたが、お正月には回復。彼らの家で「すき焼き鍋」をすることした(喜)牛肉は国産ではなく、値段の安いアンガービーフを購入。男の子と婿殿
ずっと前・・・18年くらい前に「永沢さんと一緒にスケッチをする旅」でウイグル自治区(今は中国政府に統合されようとしているが)のトルファンとウルムチに行った。その時の旅の様子はこちらその時ANAのチャーター便中で、中国通貨の人民元に両替した。「一人一
寒くなってくると、指先が霜焼けになる私の足。赤く腫れて痒いがそれを通り過ぎると痛くなる。靴下を履いていても状況は、あまり変わらない。足を暖かくしておく何かいい方法はないか?といつも探していた。そんな時、ふと目に止まったのが、この靴下。内側がボア
近くの一軒屋が並ぶ中に、季節のイベントごとに植木にデコレーションをしているお家がある。クリスマスでは雪だるまやツリーだった。で、翌日にはお正月の飾りがちゃんと飾り付けられていた。しかもあんなに茂っていたランタナが消え、塀の上に今年の干支うさぎが
6日(金曜)朝9時のシティバスに乗ろうとバス停で待っていた。お正月ダイヤは終り、目の前の道路をいつものようにビュンビュン車が走っていく。そんな中、一組の親子の自転車がバス停の前で止まった。若いお母さんは後に小さな男の子、前にも小さな女の子を乗せてい
何年か前に北陸を旅したKからもらった「きなこ豆」が美味しくてわすれられなかった(笑)youtubeで検索しハチミツやきな粉を練ってそれらしき物を作ってはみたが、全然別物ができあがった。お取り寄せできるとは聞いていたが値段が高くそのままになっていた。そ
最近マイブームになっている「黒豆」。お気に入りは黒豆が入ったせんべい。国産のお米で作った岩塚製菓の「岩塚の黒豆せんべい」が美味しいと以前紹介したが、それよりももっとおいしいおかきが発売されていた。こおばしい醤油味と甘みのある西京みそ味の2種
謹賀新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。絵はひらパーでスケッチしたものです。サイズF4
25日は孫(5歳になる女の子H)の誕生日でもある。なので、毎年娘家族と一緒にクリスマスも合わせてお祝いをする。が、今年娘とHがインフルエンザにかかり10日間外出禁止。婿殿と孫(男の子10歳)とは隔離しての家内生活をしていた。今は回復したが、Hは40度近く熱が
YOUTUBEで見つけたかわいいポチ袋。うさぎが付いているのでお年玉にも使えそう。ダイソーの千代紙で折ってみた。以下は動画に合わせて説明書きした。が、動画サイトはもう見られなくなっていた。で、写真で説明しているサイトを発見。https://www.xn--m9j511jg9bwr
20日(火曜)は3ヶ月ごとの歯科検診の日。歯の検査、歯石取りや磨きは、毎回違う歯科衛生士さんが担当してくれる。今回、私にとっては初めての衛生士さんで、他の人とやり方が違っていて、戸惑った。衛生士さんが、歯間歯ブラシを右下の歯間に差し込み抜いてそれを私
朝から雨が降っていたので日課のウオーキングはやめようか・・・とも思ったが、傘を持ってでかけた。怠け癖がつきそうなので(笑)行ってよかった。と言うのも、川で大きな川鵜を発見!しかも良いポーズをとってくれたからだ。もちろん頼んではいない。川鵜
2019年7月にスケッチして線かきのままになっていた絵を、色塗りした。紫陽花の撮影をしているおじさんはマスクをしていたので、コロナ感染拡大の予防としてマスクを付けている今とタイムラグはない(笑)「いかすり(ゐかすり)」の語源には諸説あるが、坐摩神社で
黒豆の煮汁が耳鳴りに効くという研究があったので、暫く作って飲んでいたが、私の場合は効果がないので止めた。しかし黒豆はポリフェノールやミネラル、イソフラボン、ビタミンB群などを含む栄養価の高い豆。それにオリゴ糖がほんのり甘い。黒豆の成分についてのペ
寒くなってきたなあ~と朝のウオーキングが少し億劫になり始めたころ、雪だるまを発見!昨日まではなかったから、お家の方が一晩で飾り付けたのだろう。虫や小動物と一緒に門前に並んでいる雪だるま君も何だか嬉しそうに見えるのは私だけ?雪だるま君、道行く人
今回の14・15の合併号は2016年6月~2018年5月まで描いた作品。メンバーが関西のあちこちに行って永沢流の「現場で線がきスケッチ」をして。それを透明水彩絵の具で色塗り。スケッチ時の様子やコメントと合わせて印刷発行した。2004年の第1号から12
簡単でおいしくあんこが炊飯器で作れるらしい。ちょうど乾燥豆を在庫していたのでyoutubeとクックパットのレシピを参考に、作ってみた。小豆 250g(袋いり全部)水 750g(小豆x3倍)ラカント 130g(一袋)小豆を水で洗い、ざるに上げて水を
Youtuberで現役の和菓子職人のタダヒロさんが作る和菓子「豆腐入りよもぎもち」を作ってみた。https://www.youtube.com/watch?v=8vIGGAlYDPM&t=196sボールに材料を指示通りに入れ手でこね始めた。ところがいくらこねても一塊にまとまらない。おかしい・・・。粉の量
には登録が必要なので、スマートフォンから手続きをした。まずは「マイナポイント」うさぎがウインクしているアプリをインストール。(私のスマートフォンはAndroidoなのでplay storeから)ホームでアプリのアイコンをタップして開き、「健康保険証としての利用申込
今までに見たことのないカモを発見!首の白い部分がとても多くてクチバシに白い部分がない。写真を撮ってググってみると・・・オナガガモらしい。まだ子ガモ。寒くなって来たので鳥の数も一気に増えた。白サギは川の真ん中まで入るようになった。
最近のマイブームは煮魚。圧力鍋で作るのでサンマや鰯など細かい骨の魚は骨まで全部食べられる。骨取りや皮はぎの面倒さがなくていい。また煮汁のタレが余れば次の違う魚・・・鯖やカレイにも応用できる。圧力鍋で煮た大根と冷凍保存のカボチャと黒豆ご飯。
朝起きると、舌の左側面少し上に3ミリほどの血豆ができていた。何日か前からヒリヒリはしていたが、寝ている間に噛んだのかな?しかしその記憶はない。ググってみると、実にたくさんの病名が出てくる。2日ほどすると血豆は潰れ何もなかったかのように元に戻っていた
寒くなってきたなあ、、と思ったら川辺にカモ達だけでなく川鵜も川中の草の上で日向ぼっこをしていた。珍しくカモと一緒に。カモ達は種類ごとにグループになり水上を泳ぎながら首を突っ込んで、餌を探している。神社の池には大きなアオサギが池の真ん中に
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。ついに最後の一枚!面積の大きい風景画での色鉛筆の色塗りは平面的になりやすい.。なので方向を考えて塗る必要がある。草や木が生えているように、ある
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。バルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)ラトビアの首都リガからバスで3時間半の田舎町クルディーガ。スケッチは古いアパートメントからの眺め。寒い所なので2重
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。これはチェコのプラハから鉄道で1時間の場所、クトナーホラという街でみつけたそう。奥の黄色の建物から塗り始め、灰色の建物、植物、看板、手前の本を入れた
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。izumiさん家の3匹(雨音天)がモデル。普段のリラックスした様子がなんとも微笑ましい。毛の色が違っても親が同じなら模様{柄)の出方は同じ。兄弟だとすぐに
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。これらのお菓子をイズミさんは旅連れの息子さんの為に買ったとあるが、私は主にお土産に買って帰る。が、かわいいパッケイジに惹かれて買ったものの甘すぎたり、色に驚い
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。猫3匹がとてもいい位置でそれぞれ動いている様子が面白い。玄関ドアの青緑はいかにもイギリスらしい。窓から見える草花は線かきせずにぼかして塗ると、
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。イギリス中央部にある丘陵地帯コッツウオルズ地方。ペインズウイック村の石灰岩で作られた家や田園風景。複雑な造りでどこから描きはじめたらいいか迷う。
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。スペインのセゴビア。旧市街にあるレンガ造りの塔がある建物。私もスペインには2回行ったが、ここセゴビアには行かなかった。マドリッド北西にあり、世界遺産に登録され
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。まず一番手前の苺を描き、後へと描き広げていく。クレープは厚みがあるので平らにならないように。お皿の輪郭は何度描いても緊張する。楕円形の左右対称はあまりないも
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。布の柔らかい質感を出すには腕の力を抜いて線を引いていく。これが思うようにできたらいいな。筆ぺんで描くと最後の抜け感が出しやすいかも。陰の幅が均一になっ
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。まず中心になる花を描き、そこからだんだんと広げていく。花弁の柔らかさや薄さなどはソフトなタッチで描いて表現する。ビオラの花弁は中心から外へ向う線と外か
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。ポットもカップも青色の濃淡で統一されたティーセットはおしゃれで爽やか。手前のカップから描き始め後のポットへと広げて行く。青に合わせ、陰はお手本よ
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。ここでは香水の瓶だが、カフェやレストランなどではガラスコップに入った水やジュースなどを描く機会は多い。ガラスの透明感はガラス面と色とに隙間を作ると、表現
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。カラフルでかわいいミニカー。イズミさんは迷うことなく、「さささー」と車の配置を頭の中で描いて描いていると思う(たぶん)単品で同種類の物をバランスよく同じ重
高原泉著 河出書房新社 「はじめての水彩色鉛筆で描くレッスンブック」に直接描き込んだ。包装紙に包まれた苺のパイは両サイドのねじった形が面白い。お手本より明るい色に仕上がった。お手本に下塗りしてしまった(笑)苺は真っ赤になるよ
イズミさん家の猫3匹(雨音天)の雨がモデル。耳が大きくて顔が小さい、なかなかのイケメン。毛並みの方向を考えながら色塗りしまたその毛並みを消さないようにかなり気をつかって色を溶かした。もう少し全体的に色を濃くしてもよかったかな・・。イズ
缶の上の部分を描いたらそのまま底までの縦ラインを少しすぼめながら下にひいて行く。文字を範囲内に収めるように大きさや間隔を配分しながら書いて行く。缶の丸みにあわせてカーブを付けて。泡も描き加え、水彩にしたら、白ペンで文字を記入。青い缶が爽やか
バラは花びらを順番に重ねて描いていくのだが、イズミさんのようにバランスよく描くのは難しい。シンプルな形は丁寧に描いていかないと、荒が目立つ(笑)花首の根元の傾きで動きを感じる。花にまで下地の黄色を塗ってしまったので、オレンジ色のバラにな
真っ赤なミニトマトは絵になる素材。何回も赤を塗り重ねていくと、だんだんと熟してくるから不思議{笑)陰が動きを表現していて面白い。
先に構図は考えない。ペンで中央の木を描き、右側の木へ。中央の木から左側の木へと描き広げていく。小道を描き加えたら線描きが出来上がる。色塗りは、木質の部分、緑の部分、道と塗っていく。全体のバランスを見ながら、色を追加していく。
線描きは、バケット上のパン部分~トマト、レタス~下のパン部分へ。左半分を描いてから右半分を描いていく。バランスを見ながら描き進める。カップケーキはクリームとアルミ箔以外にNo1を下塗り。色鉛筆で色塗り
「はじめての水彩色鉛筆」レッスンブック高原泉著缶と本を線描き缶はトップの楕円から。トップが完成してから下へ縦線を降ろして行く。文字もカーブを付けて書く。缶の陰はグレイと青で。本は古さを感じさせるように色むらを作って塗った。文字を決まった範囲
色鉛筆水彩黄色はNo1とレモンイエローのNo10がある。カスタードクリームはNo10下地にはNo1を塗る。光っている白い部分を残すように気をつけて。カスタードは重ねて塗っていくと、緑の部分が消えて透明感のある黄色に変身した。クリームの下にグレイを入れる
いよいよ色鉛筆で色付けしたのを水で溶かす。筆に水を少しだけ含め、布で滴を切ってからなぞり、色を溶かす。色鉛筆で塗ったものより、色は鮮やかで明るい。この一瞬の変化が気持ちいい。ハートのクッキーパンイチジクどれも美味しそう~。
引き延ばしていた歯の定期検診に久しぶりに行ってきた。今回はいつもの歯石取りの他に、もうひとつ。「保険で白い歯にできる」と歯医者さんが勧めてくれたのもあり、もう何年も前、40年くらい前?に被せた銀歯を白い歯に替えてもらうことにした。今日は一階の処置室
色鉛筆で彩色の後、少量の水を筆に含ませなぞると・・・一気に筆後が消え水彩画になる。この水の量が出来上がりの決めてになる。色が混ざらないように、乾いてから次の色を塗った。
ブルーのカットガラス。硬い感じや角張った感じは色の濃淡を強くするとでる。お手本があるからできてるけど(笑)葉っぱ下塗りした上からはっきりした線を描くには何回か上書きが必要だった。葉脈などのように。赤みをつけるとグッと秋の落ち葉の雰囲気がでて素敵
色鉛筆での色塗り、まずはキャラメル。下地の黄色を少し濃くし過ぎたかな?ミルクキャラメルにしとこう(笑)レモン柄のキャンディ。まあまあの出来。チョコレイトは同色なので色塗りで立体感を出すのが難しい。光の部分も黄色く塗ったほうがいいかも。バナナ
楽天市場で注文していたステッドラ水彩水彩色鉛筆が届いた!24色なのでなかなか豪華。鉛筆は取り出しにくいので、カットしたペットボトルに入れ替えて使っている。まずは色のチャート表(ブックに直接)を色塗り。書き味は芯が柔らかくて塗りやすい。(紙によ
まずは色鉛筆で塗り、水を付けた筆でなぞると・・・透明水彩絵の具で描いたような絵にしあがる。まるで魔法のような話だが本当だ(笑)その描き方を解説した本「はじめての水彩色鉛筆レッスンブック」 ★高原泉著 が届いた。高原さんは私がペンスケッチを描
朝のウオーキングコースの神社で見つけた干支の瓦。銀色に輝いているので、鉄板かと思ったがどうやら瓦製のよう。リアルで綺麗やな~。製造会社の名前も記入されている。
蜂の一件があってから2日後。何時ものように朝のウオーキングで神社の脇道(土道)を歩いていた時のことだった。周りは木々が生い茂っているので、ミンミンジージーと蝉の声が鳴り響いている。ところが地面下から一際大きな鳴き声が聞こえる。一匹の蝉が仰向けになっ
昨日の午後、よく行くカフェでの出来事。私の斜め前に座ってなにやら談笑している20代か30代の男性2人。そのうちの一人が突然たちあがり、紙ナプキンを取りテーブルの上でもがいている大きな蜂をすくい取った。彼はどうするつもりなんだろうと様子を見ていると・・
洗濯槽の中にはめ込んである、糸くずを取るフィルターがもう容量一杯で、時々洗濯物に黒い物が付くようになっった。時々歯ブラシでこそぎ落としていたが、もう限界。真っ黒。そこでネットで検索して私の洗濯機の型番PANA NA-FA70H3に対応している商品№を探した
あんこ大好きの私もびっくりするくらい、あんこがぎっしり詰まったパンが近くのスーパーのパンコーナーで新発売されていた。あるのは知ってはいたが、甘過ぎると残してしまう。罪悪感に襲われる(少しオーバーかな笑)のもあり買うのを躊躇していた。が、物は試
主役はケーキなので、人物が目立たないように押さえた色目で薄く塗った。アイスクリームが溶けたので、シフォンケーキとわかるかな・・・・。
久しぶりにカモの親子を、何時もの川で見かけた。暑さが少しやわらぐと、姿を見せる。6羽は少し小さめだが、ママと大きさはさほど変わらないように見える。皆水に顔を突っ込んで必死に餌になる物を探している。子ガモはまだふかふかの柔らかい羽根なので、生え
今年初めwordpressで新しくブログサイトを作り、今のレンタル無料ブログサイトから引っ越そうと思った。まずは「お名前ドットコム」で「ドメイン」を作り、有料レンタルサーバーでトップページ制作まで何とか制作できた。だが、それからが出来ない(トホホ)というよ
コロナ禍で中止となっていた夏祭のイベント、だんじり(地車)が今年は各町内を回る。そのだんじりが「宮入」と言って杭全神社の鳥居をくぐると最終ゴール地点に到達する。これでだんじりのイベント終了となる。そのリハーサルの試験曳きが先週から始まった。暑さを避
久しぶりにカフェスケッチをした。いつものカフェで開催される、月に一度の特別メニュー。今回はポロネーゼスパゲッティとシフォンケーキ。メイルの会員登録をしていると、いろいろとお得なお知らせが届き、特別割引を受けられる。店長はなかなか熱い方で、私は密か
今まであまり気にとめずにいたが、よく行くカフェで「カフェラテ下さい」と注文したら「カフェオレですね」と言い直された。どっちも「ミルク入り珈琲」」やん。何が違うん?と気になりググってみた。ラテはイタリア語。オレはフランス語。焙煎の深さの違う豆、ミルク
PCを起動させると、いつの間にか、ホーム画面にしているChromeにESTARTが現れるようになった。おまけにESTARTのタスクバーが現れるまで他のサイトが開くのを待たされる。すごく時間がかかってイライラ。ESTARTをインストールした覚えはない。ポップアップで何度も「
2019年6月の野外スケッチは雨でスタバの外席でのスケッチに変更。ブックサイズがF0なのですぐに色塗りできると思っていたら月日が流れていた(笑)お店がちょうど電車の路線乗換え通路にあるので人々が傘を持って足早に通り過ぎて行くのが見える。人物スケッチには
PCのトラブルはある日突然に起こる。デスクトップに置いているアイコン全てが表示されない!幸いよく使うアプリはタスクバーにピン止めしてあるのでアクセスはできる。またエクスプローラーのデスクトップフォルダをクリックすれば、アクセスできた。しかし不便だし
大阪シティバスの路線縮小に伴い「乗り合い予約制の限定地域でのバス」が試験的だが運航されている。=オンデマンドバス。私の家近く~地下鉄駅までの路線があるので利用してみた。オンデマンドバスのアプリをスマホにDL。最寄りのオンデバス停を検索(住所を記入す
待合の椅子には順番を待つたくさんの人が座っていてビックリ。みんな早くからきてるんだなあ。しばらくして私の順番がきて、診察室で先生と対面したが「話はレントゲンを撮ってからにしましょう」と言う事で、レントゲン室へ移動。わずか7,8mの距離なのだが、痛くて
転んだ当日の夜は、打った膝や脇腹が寝ていても痛かった。特に左膝は曲げることはでるが、とても痛くて辛い。そこでタオルケットを丸めて左膝裏にかませて寝ていた。がしばらくするとまた痛みがやってくる。一旦寝転ぶと起き上がるのが大変でトイレにいくのも一苦労(
朝から良いお天気。昨日から準備していたスケッチ道具セットを持って、最寄り駅に向って歩いていたら・・・・前のめりに転けてしまった!一番先に確認したのは「眼鏡」。割れていないしレンズもはずれていない(ホッ)右小指の外側と右頬骨を打って痛い。何故か右脇
友人Kが行きたいレストランがあるというので名前を聞くと「アラスカ」フレンチレストランだそう。何か聞いたことがあるなあ~と思ったら、就職してすぐの頃、母親が阪神デパートにあったそのお店に私を連れて行ってくれた事を思い出した。懐かしい。今日の場所は
説明書を読むと、カレーがお試しメニューとしてあったので、さっそく作ってみた。具材は冷蔵庫にある物を利用したがとてもおいしくできた。お肉は形は崩れず柔らかい。皮つき人参パプリカ黄と赤フジッコのサラダ豆(ジャガイモの代りに)玉ネギ豚肉の薄切り生
金曜の夜、電気圧力鍋(アイリスオーヤマ KPC-MA2)が届いた!娘夫婦からの「母の日」のプレゼント。前々から千(娘)と良(息子)に「私が今一番ほしいのは、電気圧力鍋です。」と言っていたから(笑)黒なので台所で一番目立つ(笑)説明書を読むと、何だか
遠景のシャクヤクと木製の入口を描き足して線描きを完成させた。そうそう人物も2人増やした。柵の外の木や草むらは良く茂っていたので大雑把な感じに仕上げた。スケッチ時の様子はこちら。
買い物からの帰り道で通る、神社敷地内の池。またアオサギが来ていないかな?と期待して寄ってみた。残念ながらアオサギの姿は見えなかったが、池の一カ所にだけ水面から出ている三角形の石の上に何かが乗っている。よーく観ると・・・・大小の亀が4匹、屋根状
instant sizzling rice こちらは餅米でできた乾燥ご飯。台湾で食べたことのある「おこげ」。これはハルカスの台湾フェアーで買ったもの。写真を撮り忘れたのでパッケイジだけで撮影。中身はこんなの。通販でも買える。 ↓https://store.shopping.yahoo.co.jp/
髪が長く伸びてくると、洗ったり、ドライヤーで乾かすのに時間がかかる。これが日々面倒になってきているものの、外の寒さと長い時間ずっと座っていなければならない事を考え、美容室へ行くのを先に先にと延ばしていた。が、もうここらで髪をカットしてもらわないと、
夕食の支度をしていると、突然「ピユーンピユーン」という警報の音が鳴ってビックリ!最初地震速報かな?と思ったが、音が違う。ピューンの後に女性の声で「部屋の空気が悪くなっています。すぐに窓を開けて換気してください」というメッセイジが流れた。ガスもれ
当時まだ赤ちゃんだった孫のヒカリをやっと色塗りできた。今はもう4歳。はっきりした線なので男の子顔になったけど女の子。ビビットな感じを出したい。そこで濁りのない色ぬりを心がけて、透明水彩絵の具のよさがでる、薄い色の重ね塗りを何回も繰り返した。
18日の金曜日に接種してからは特に体調変化もなくいつもの日常を過ごしていた。変化が現れたのは、土曜日の夕方4:30頃。何だか体が熱ぽい。体温を測ってみると38.1度あってビックリ!大人になってからの最高記録(笑)それより驚いたことに、立ち上がろうとすると、
金曜日の夕方通っている耳鼻科で接種を受けた。1回目(2021/6/8) 2回目(2021-6-29)同様、針を刺すとき僅かにチクッとしただけ。が、すぐに痛みは消えて待合室の隅で休憩を15分とってから帰宅した。先生からは「今夜は入浴OKだけど、注射をした部分は強く擦ったり、掻
簡単に作れる豆腐グラタン ↓https://www.youtube.com/watch?v=pLhTNEyJTusほぼyoutubeビデオ通りだが、材料の量や、野菜を変えて作った。味噌とマヨネーズをよくかき混ぜる。豆腐を加えてよくかき混ぜる。豆腐は170g(1パック)・・・キッチンペーパーで
以前作った米粉のホットケーキ(旭製粉製造)が予想以上に美味しかったので、今回は違うメーカー(南出製粉所製造)のHMで作ってみた。今回はこちらの米粉HM作り方は同じだが、牛乳の量が少しだけ少ない100cc。それと種を薄く焼くのがいいとある。200gの粉で5枚
をヤフーニュースで知った。詳しくはこちら ↓https://news.yahoo.co.jp/articles/9975fd107da44b55e936f25afa5c5383049993dc三幸製菓は米菓子のメーカーで「雪の宿」や「丸大豆せんべい」が人気商品。火事で焼けた工場は新潟県村上市にある。偶然にも北京オ
私が好きなもう一つの米菓子「角餅」は醤油につけて焼いた少し濃い味のおかき。最近は殆ど見かけなくなった「亀田製菓 将角の醤油」に似ている。こちらは割れは入っていない。またサラダ味も美味しい。ただ将角は一袋に11枚しか入ってないので毎回数えながら食べて
以前のブログで書いたように、私は米菓子が好き。 ↓お菓子 イラスト付きhttp://blog.livedoor.jp/youcraft1/archives/53479387.htmlスーパーや小売店の菓子コーナーの棚にはたくさんの種類の米菓子が並んでいる。が、私が決まって手に取るのは歯ごたえのある
今までのカモとは違う、頭が黒くてクチバシが白いカモを発見!初めて見る種類でちょっと興奮気味に撮影したのでぶれた(笑)場所はいつも通る川辺。この2羽だけは他のカモ(マガモ)とは少し離れて泳いでいる。何てカモなのかググってみると・・・・・オオバンらし
を焼いて食べてみた。予想以上に美味しい!私はパンケーキとして、おかずと一緒に食べるので甘みを減らして欲しいが、ホットケーキとしてならこれでいいだろう。原料がお米(うるち米)なので腹持ちがいい。一枚で十分食べ応えがある。粉と(豆乳と卵を混ぜたもの
胆石と言われるような石状のものが目(瞼の裏)にもできると初めて知った。昨日の朝目が覚めると左目の上瞼が「ゴロゴロ」して気持ち悪い。何か小さなゴミでも入ったのだろうと気にもせずそのまま過ごしていたが、だんだんと痛みも感じ始めた。ググってみると・・
カフェでカフェオーレを飲んだ(つもり)レストランでピザを食べた(つもり)でコーヒー代や外食代を貯金することにした。2021年5月からはじめて9ヶ月。目標は¥450x15日=¥6750一月はぐっと寒くなっったので、買い物途中で温かい紅茶や珈琲が飲みたくなってカフェ
2020年我が家での持ち寄り新年会スケッチだったので準備に気がいってしまったのか、線描きは食器や背景がメインになってた(笑)太い線なので色も少し濃いめでコントラストを強くだして形をはっきりさせた。以前メンバーの家で描いた時と同じような構図になってい
2022年での2月3日は節分の日。旧暦でこの日は立春(新年の始まりの日)の前日にあたる。豆まきは鬼(邪悪な魔物)に豆をぶつけて追い払い新年に幸運を呼び込む行事として行われる。豆を使うのは、日本では穀物(大豆は五穀の一つ)をまいてお祓いやお清めをする風
「ブログリーダー」を活用して、youcraft1さんをフォローしませんか?
楽天カードの使用明細はPDFファイルで集計されている。が、私の家計簿はEXCELで集計しているので転記するのにファイル変換した。まず楽天サイトでPDFファイル今月の明細をDLし、フォルダー「ダウンロードに保存」Adobeオンラインサイトでオンラインツールを使用。
朝のウオーキングで時々出会う猫達。飼い猫ではなくいわゆる野良(外猫)で川べりから一筋入った、新築の一軒屋が彼らの縄張り(住処)のようだ。この辺りの人達は猫が自宅前の玄関でひなたぼっこをしていても、そっと見ている。またその内の一軒は猫達の為の
久しぶりに、京都に住む姉と天王寺で待ち合わせMio11階の和食レストラン「花殿花様」でランチを食べた。最近できたお店のようで、店内は落ち着いた雰囲気で野菜がメインのメニュー。2人とも唐揚げの定食を注文した。いろいろな種類のおかずを小さな器に盛り目で
が接続できない。スキャナーのアイコンをクリックしても、いつものプレビュー画面が現れない(汗)再度クリックすると「他の人が利用しているので終わってから再度アクセスして下さい」のメッセイジがでるので・・・もう一度クリックすると「ネットアクセスに問題があ
外食での和定食は、ご飯を白米か雑穀米のどちらかを選べる事が多い。五穀米、十五穀米、十六穀米などいろいろあるが。私はいつも雑穀米を選ぶ。なぜなら、美味しいというのもあるが、食べた~という満腹感や満足感があるからだ。そこで家でもこの雑穀米を炊いてみ
ダウンベストに食べこぼしのシミを発見。家で洗濯できるのかな・・・?とググってみた。https://www.muji.net/mt/contact/care/030061.html洗濯マークは衣類の裏に直接描いてある。手を突っ込んでいるのは、家での手洗いOK三角形に×印は、漂白禁止。
昨年ひょんな機会で知り合った人達7人と月一で、ランチ会を開催している。まだ2回目だが。その中の一人Mさん(看護士さん)から、白のビーズで作ったかわいいがま口の財布をもらった(喜)。とてもちいさなビーズで、籠とお花の色ビーズを中にはめ込みながら編ん
今年のお正月は娘(千)家族が年末にインフルエンザにかかってしまった。毎年恒例の「鍋」を食べられないなあ~。と思っていたが、お正月には回復。彼らの家で「すき焼き鍋」をすることした(喜)牛肉は国産ではなく、値段の安いアンガービーフを購入。男の子と婿殿
ずっと前・・・18年くらい前に「永沢さんと一緒にスケッチをする旅」でウイグル自治区(今は中国政府に統合されようとしているが)のトルファンとウルムチに行った。その時の旅の様子はこちらその時ANAのチャーター便中で、中国通貨の人民元に両替した。「一人一
寒くなってくると、指先が霜焼けになる私の足。赤く腫れて痒いがそれを通り過ぎると痛くなる。靴下を履いていても状況は、あまり変わらない。足を暖かくしておく何かいい方法はないか?といつも探していた。そんな時、ふと目に止まったのが、この靴下。内側がボア
近くの一軒屋が並ぶ中に、季節のイベントごとに植木にデコレーションをしているお家がある。クリスマスでは雪だるまやツリーだった。で、翌日にはお正月の飾りがちゃんと飾り付けられていた。しかもあんなに茂っていたランタナが消え、塀の上に今年の干支うさぎが
6日(金曜)朝9時のシティバスに乗ろうとバス停で待っていた。お正月ダイヤは終り、目の前の道路をいつものようにビュンビュン車が走っていく。そんな中、一組の親子の自転車がバス停の前で止まった。若いお母さんは後に小さな男の子、前にも小さな女の子を乗せてい
何年か前に北陸を旅したKからもらった「きなこ豆」が美味しくてわすれられなかった(笑)youtubeで検索しハチミツやきな粉を練ってそれらしき物を作ってはみたが、全然別物ができあがった。お取り寄せできるとは聞いていたが値段が高くそのままになっていた。そ
最近マイブームになっている「黒豆」。お気に入りは黒豆が入ったせんべい。国産のお米で作った岩塚製菓の「岩塚の黒豆せんべい」が美味しいと以前紹介したが、それよりももっとおいしいおかきが発売されていた。こおばしい醤油味と甘みのある西京みそ味の2種
謹賀新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。絵はひらパーでスケッチしたものです。サイズF4
25日は孫(5歳になる女の子H)の誕生日でもある。なので、毎年娘家族と一緒にクリスマスも合わせてお祝いをする。が、今年娘とHがインフルエンザにかかり10日間外出禁止。婿殿と孫(男の子10歳)とは隔離しての家内生活をしていた。今は回復したが、Hは40度近く熱が
YOUTUBEで見つけたかわいいポチ袋。うさぎが付いているのでお年玉にも使えそう。ダイソーの千代紙で折ってみた。以下は動画に合わせて説明書きした。が、動画サイトはもう見られなくなっていた。で、写真で説明しているサイトを発見。https://www.xn--m9j511jg9bwr
20日(火曜)は3ヶ月ごとの歯科検診の日。歯の検査、歯石取りや磨きは、毎回違う歯科衛生士さんが担当してくれる。今回、私にとっては初めての衛生士さんで、他の人とやり方が違っていて、戸惑った。衛生士さんが、歯間歯ブラシを右下の歯間に差し込み抜いてそれを私
朝から雨が降っていたので日課のウオーキングはやめようか・・・とも思ったが、傘を持ってでかけた。怠け癖がつきそうなので(笑)行ってよかった。と言うのも、川で大きな川鵜を発見!しかも良いポーズをとってくれたからだ。もちろん頼んではいない。川鵜
2019年7月にスケッチして線かきのままになっていた絵を、色塗りした。紫陽花の撮影をしているおじさんはマスクをしていたので、コロナ感染拡大の予防としてマスクを付けている今とタイムラグはない(笑)「いかすり(ゐかすり)」の語源には諸説あるが、坐摩神社で
カフェでカフェオーレを飲んだ(つもり)レストランでピザを食べた(つもり)でコーヒー代や外食代を貯金することにした。2021年5月からはじめて9ヶ月。目標は¥450x15日=¥6750一月はぐっと寒くなっったので、買い物途中で温かい紅茶や珈琲が飲みたくなってカフェ
2020年我が家での持ち寄り新年会スケッチだったので準備に気がいってしまったのか、線描きは食器や背景がメインになってた(笑)太い線なので色も少し濃いめでコントラストを強くだして形をはっきりさせた。以前メンバーの家で描いた時と同じような構図になってい
2022年での2月3日は節分の日。旧暦でこの日は立春(新年の始まりの日)の前日にあたる。豆まきは鬼(邪悪な魔物)に豆をぶつけて追い払い新年に幸運を呼び込む行事として行われる。豆を使うのは、日本では穀物(大豆は五穀の一つ)をまいてお祓いやお清めをする風
現在鼻炎アレルギーと耳鳴りの治療に週一回、耳鼻咽喉科に通っている。「3回目ワクチン接種の案内」がちょうどタイミングよく診察予定日の前日に届いた。院内の待合室では、たくさんの人が受付の順番を待っている。受付の看護士さんが「ワクチンの予約申込」が多く
着物を着る機会を作ろうと、Kと始めた「着物でランチ」を22日(土)2年ぶりに再開した。待ち合わせは12時。家を11時20分頃に出ると間に合う。時間を逆算して・・・・・髪結いとお化粧に30分着物に1時間帯に1時間のスケジュールで着付けを始めた。お太鼓を、初め
この寒さに水を使うのは何ともつらい。それなのに水辺で暮らす鳥たちは平気な顔で水に潜って餌を探している。今年の冬は川の水辺で泳ぐカモの数が少ない。それに群れから離れて1羽でいるカモもみかける。今までは少なくともカップルで居たのに。それとは反対
絵の恩師でありメンターでもある永沢まことさんが逝去されたと、instaの講師の方達の投稿で知った。そんなに体調が優れなかったなんて思いもしなくて、悲報にビックリした。去年のバレンタインには「永沢さんへの思いや感謝を綴った手紙」を送った。そして今年は
15日(土)「着物でランチ」のもう一人のメンバーKと着物を着て無事(笑)カフェしてきた。私は着物は何とか自分で着れるが、太鼓帯の輪の中がごちゃごちゃになりうまく処理できない。それで、私は着物のみを身に付け自宅待機。Kに帯の処理や着物の気になる所を直して
寒くなってくると暖かいものが食べたくなる。野菜もサラダではなく煮物や炒め物がより美味しい。最近はマイブームの浅漬けに加え、温野菜(蒸し物)も作るようになった。鍋に水を入れ底上げの蒸し器をセット。さつまいもと人参を1本ずつ入れ、蓋をして20分ほど蒸し
以前2019年1月中頃突然耳鳴りが始まった。この時の私の症状は「耳管開放症」というもので外と内耳の気圧を調節している耳管の機能が働いていない。(閉じずに開いたままの状態になっている)と耳鼻科のF先生が説明してくれた。それからは一週間に一度、鼻から薬を投
今まで一人分だけ熱い緑茶を飲みたい時はお茶の葉を紙パックに入れ、コップにお湯を注ぎ飲んでいた。しかしこれだと葉っぱがちゃんと開かず紙パックを持ち上げてジャブジャブ揺すって緑色を無理矢理出していた(笑)当然おいしくない。そんな時イオンで「急須
マイブームの浅漬けとして、紫玉ネギを漬けてみた。皮をむき半分にしてから薄切り。水にもさらさず、シャカシャカポリ袋で振ることもなく大根を漬けていたつけ汁にそのまま投入。削り足したゆずの皮とゆずの実も一緒に投入。一晩冷蔵庫で寝かすと出来上がっていた
カフェでカフェオーレを飲んだ(つもり)レストランでピザを食べた(つもり)でコーヒー代や外食代を貯金することにした。5月からはじめて8ヶ月。目標は¥450x15日=¥675011月はカフェに行く回数が多かったので12月はちょっと控えた。その成果か?¥5770になっ
「位置が変れば景色が変る」と言うけれど、本当だ!私は「腰痛すべり分離症」で同じ位置で長い時間じっとしていると腰が痛くなる。座っているのが一番腰に負担が掛かるのは知っているが、1日のうちでの座ったままのPC作業時間がかなり占める。しかし今のままだと私
今年になってからのマイブームは「浅漬け」。「ごまの酢漬け」は今までにもよく作っていたが、時間が経つと酸っぱさがましてしまう。浅漬けなら長く浸かっていてもそう濃くはならない。最初に漬けたのは「大根」。首に近い方が甘いらしいので、皮をむき、拍子切りし
お正月なので久しぶりに近くの神社の参道を通って帰ることにした。この神社の大きな鳥居を抜けると左側に池があり、そのちょうど真ん中に石が置かれている。いつもの見慣れた風景だ。でも・・うん?何か変。石の上に棒のような物が立てられている。あんなの前か
料理を作るのは食べる楽しみがあるのでホイホイと進む。しかし気が進まないのが、食器洗いTVで「キャベツ焼き」という美味しくて簡単で使う道具や具材もすごく少ない料理を放送していた。私はそういうのを見つけたら、すぐに作ってみたくなる(笑)この「キャベツ
2019年のワールドカップで盛り上がった東花園ラグビー場でのスケッチ。試合はもう終わっていたので会場もその周辺も閑散としていた。なので絵になるようなスポットは見つからずがっかり。気を取り直し2枚目のF0サイズに描いたモニュメントの風景に色塗りした。
防寒、埃よけとして着物の上に着るコートがある。前から見た衿は四角で丈は着物より短い。私は母が仕立屋さんに注文して作ってもらった道行きコートを一枚だけ持っている。シックな色合いでアンティックな感じが好きだ。そして大晦日に「着物でランチ」のもう一人の
お正月は毎年娘の家で、娘と息子の両家族と一緒に鍋料理を食べて遊んで過ごす。3歳、4歳、9歳、10歳の孫達(いとこ同士)も仲良く遊ぶようになり、賑やかだが安心して見ていられるようになった。そしてお年玉をそれぞれに渡すと「何が入ってるの?」と3歳と4歳は「お