ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
菅原通済|鎌倉山の名付け親&アクセス道路を開発した実業家
菅原通済(すがわら つうさい) 1894-1981(明治27-昭和56) 実業家、江ノ島電鉄の経営、大船~江の
2022/12/23 13:28
なると屋+典座(てんぞ)|鎌倉の小町通りで頂く身体に優しいヘルシーごはん
今回はJR鎌倉駅から小町通りを入ってすぐ、雑居ビルの2Fにあるお店でヘルシーな料理を頂いてきました。 なると屋
2022/12/23 10:46
Soil Tables|御成通りに新しく出来たビーガン料理店(カフェ鎌倉美学間借り)
Soil Tables(ソイル テーブル) 今回は、御成通りで間借り店舗として新しくオープンした、ランチ営業の
2022/12/23 10:23
小堀遠州|江戸時代頃に大活躍。大名、茶人、作庭家、一体何者なのか?
今回は京都に行ったときに目についた、また鎌倉検定本にも掲載されている「小堀遠州」を取り上げてみることにしました
2022/12/23 07:53
常盤御前|「日本一の美女なり」と義経記に書かれた源義経(幼名:牛若)の母
常盤御前(ときわごぜん) 1138-没年不詳源義朝の側室で、源義経・阿野全成の母 大河ドラマ「義経」では、常盤
2022/12/21 16:38
鎌倉の国宝|他県、他市などと比較してみて鎌倉市の凄さを再確認
今回は国宝についてザックリと調べてみることにしました。 国宝って凄いものだと思うんですけど、いまいち注目されて
2022/12/21 11:07
YouTube動画一覧(鎌倉サブコンテンツ|鎌倉殿の13人など)
YouTube 鎌倉アーカイブ Channel では、鎌倉に関連する人物やゆかりの場所、大河ドラマ連動企画等を
2022/12/19 07:24
鎌倉花めぐり 11月 サザンカ(山茶花)|安国論寺、源氏山公園ほか
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は11月に見られる「サザンカ
2022/12/17 09:12
【国宝】当麻曼荼羅縁起|光明寺の大壇越から寄進された絵画
国宝 当麻曼荼羅縁起(たいままんだらえんぎ) 鎌倉市で15件しかない(2022年度時点)国宝の中の一つです。
2022/12/17 08:50
源翁禅師の殺生石伝説|鎌倉・海蔵寺の開山にまつわる伝説を詳しく
殺生石伝説の概要 鎌倉検定本の芸術・文化項目に伝説コーナーがあり、そこに掲載されている話ですが、他の書籍等も参
2022/12/16 18:53
【閉店危機】ヴィーナスカフェ|由比ガ浜の見ながら食べるグルメバーガー
venus cafe(ヴィーナスカフェ) 今回は国道134号線沿いにある、海沿いのオーシャンビューカフェに行っ
2022/12/16 06:42
源頼政|平清盛から信頼された源氏の長老、以仁王と結んで挙兵を計画
源頼政(みなもと の よりまさ) 1104-1180。保元の乱と平治の乱を勝ち抜き、源氏として破格の従三位に昇
2022/12/14 08:42
藤原秀康|承久の乱での官軍大将軍、藤原秀郷と三浦一族の流れを汲む人物
藤原秀康(ふじわら の ひでやす) 生誕不詳-1221承久の乱において、後鳥羽上皇側(官軍)の大将軍。藤原北家
2022/12/14 08:26
哲学者 西田幾多郎と鎌倉
西田幾多郎(にしだきたろう) 明治3(1870)年~昭和20(1945)年 哲学者。石川県かほく市出身。著者に
2022/12/13 20:14
隠岐諸島 中ノ島(海士町)|鎌倉幕府によって配流された後鳥羽上皇ゆかりの地巡り
隠岐諸島 中ノ島 隠岐諸島の島前を構成する一つの島。人口は約2,300人。後鳥羽上皇が配流された島として有名で
2022/12/08 09:38
micoco cafe|テラス席あり、北鎌倉散策でとっても便利な場所にあるカフェ
micoco cafe(ミココカフェ) 今回は北鎌倉に新しく出来た(2021年?)食事もできるカフェにお邪魔し
2022/12/08 08:33
鎌倉花めぐり 11月 センリョウの実|成就院、佐助稲荷神社、建長寺天源院ほか
鎌倉検定の公式テキストブックを参考に、鎌倉の神社仏閣へお花めぐりに行ってます。今回は11月に見られる「センリョ
2022/12/07 15:50
本能寺(京都)|本能寺の変の舞台となった日蓮宗寺院、あの文人画家の墓も
本能寺について 法華宗(日蓮宗)の大本山。洛中法華二十一ヵ寺本山の一つ。開山は日隆。前身寺院から、火災での焼失
2022/12/06 22:20
本法寺(京都)|鍋かむり日親が京都に建てた、本阿弥家の菩提寺、日蓮宗寺院
本法寺(ほんぽうじ) 日蓮宗の本山で、洛中法華二十一ヵ寺本山の一つ永享8(1436)年に日親が東洞院綾小路に建
2022/12/06 14:14
尊長法印|北条義時の毒殺説を言い残し殺害された、黒衣の参謀
尊長(そんちょう) 生年不詳-1227 僧侶。延暦寺の僧侶だったが、後に後鳥羽上皇の側近にとして承久の乱を戦う
2022/12/06 12:10
臨済宗について|鎌倉・京都の寺社を楽しく巡るための有名僧侶まとめ
臨済宗 鎌倉検定では絶対知っておかなくてはいけない、鎌倉巡りでは知っておくともっと楽しくなる「臨済宗」について
2022/12/06 09:39
京料理・京菓子めぐり|京都検定本に掲載のお土産・食事を食べ歩き
京都には沢山の飲食店、お土産店、老舗和菓子店があって、全てを食べ歩くことは不可能なので、まずは京都検定本(京都
2022/12/06 07:10
石清水八幡宮(八幡市)|源頼朝も参詣した、鎌倉・鶴岡八幡宮の親神社
石清水八幡宮について 貞観元(859)年 奈良の大安寺の行教が宇佐神宮のお告げを受けて勧請したのが始まり。男山
2022/12/05 09:30
北条政村|兄泰時の時代から、常に得宗家を支えてきた有力北条氏の一人
北条政村 1205-1273 鎌倉幕府第7代執権、北条義時の5男も、長男は側室、2~4男は離別のため、継室(正
2022/12/04 20:41
等持院(京都)|鎌倉幕府を滅ぼした、京都における足利尊氏の菩提寺
等持院の歴史 臨済宗天龍寺派の寺院。京都十刹第一位。暦応4(1341)年、足利尊氏が夢窓疎石を開山に迎えて衣笠
2022/12/03 08:29
建仁寺(京都)|源頼家&栄西コンビが創建した禅宗寺院、京都五山第3位
建仁寺の歴史 臨済宗建仁寺派の大本山。京都五山第三位。 建仁2(1202)年の創建、開山は日本禅宗の祖「明庵栄
2022/12/02 19:34
神護寺|紅葉の名所で、文覚上人が再興、源頼朝と出会うきっかけともなった寺院
神護寺の歴史 神護寺は真言宗のお寺、遺跡本山(お寺のランク)です。元々「高雄山寺」があったこの場所に、和気清麻
2022/12/02 13:28
炭火焼だるま|鎌倉の市役所通り沿いにある、リーズナブルランチが食べられる隠れ家料理屋
炭火焼だるま 今回は、樹ガーデンに振られて(大混雑)、JR鎌倉駅まで戻る途中に見つけた、外装のおしゃれな炭火焼
2022/12/01 12:03
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kagolaboさんをフォローしませんか?