どうもです、タドスケです。 前回の記事から2ヶ月。リップロール&タングトリルをひたすら続けてみて、明らかな変化がありました。 ビフォーアフター まずは2ヶ月前(始めたての頃)の音源はこちら。 https://nana-music.c
「死ぬまでワクワクしていたい」を合言葉に色々なことに挑戦していきます。 ゲーム制作、作曲、プログラマーの仕事術などが中心です。
東京在住のゲームプログラマー。一児の父(2019👧)。面白そうなことは何でも挑戦します。ゲーム/音楽のほか、楽しい人生を送るために、健康/お金などのライフ関連も勉強中。メロンパン大好き❤️
|
https://twitter.com/tadosuke |
---|
【トレーニング】クロストレーナーでインターバルトレーニングを続けた結果
どうもです、タドスケです。 前回の記事で今後の目標に挙げた クロストレーナーでインターバルトレーニングを行い、心拍数 Zone4 で動き続けられる能力を鍛える を1ヶ月間続けたので、その結果を報告します。 トレーニング内容 クロストレーナー
どうもです、タドスケです。 前回の記事から1か月。 筋トレのやり方を応用したボイトレを続けてきて、裏声の声量もかなり上がってきました。 そうなってくると、これまで気にならなかった声量以外の部分の粗が目立ってきます。 ピッチがやや下がりがち
どうもです、タドスケです。 前回の記事から一か月経ったので、この一か月間にやったことを報告します! 続けていること Anki 引き続き、毎日復習を続けています。 TOEIC L&R TEST 読解特急 『読解特急3』を終え、現在は『
どうもです、タドスケです。 先月に受けた TOEIC の速報が来ました。 結果は… 775点! 3か月前が 695点 だったので、80点アップ!目標の800点まであと一歩のところまで来ました。 Part ごとの正答率は以下でした。 重点的に
どうもです、タドスケです。 先日、ロシア武術「システマ」のセミナーに参加してきました。 https://systemanewera.peatix.com システマを初めて体験して色々と勉強になったので、セミナーの体験レポートをまとめたいと思
「ブログリーダー」を活用して、タドスケさんをフォローしませんか?
どうもです、タドスケです。 前回の記事から2ヶ月。リップロール&タングトリルをひたすら続けてみて、明らかな変化がありました。 ビフォーアフター まずは2ヶ月前(始めたての頃)の音源はこちら。 https://nana-music.c
どうもです、タドスケです。 ここ最近、『クリーンアーキテクチャ』を読み返しました。 リンク 現場のコード(Python+Qt=PySide6)にも取り込みたいなーと思いつつ、既存の巨大なコードにどう適用したらよいかわからなかったので、ごくシ
どうもです、タドスケです。 前回の記事から二か月経ちました。 この二か月は新しいことをやらず、ひたすら反復練習に励みました。 その内容を残しておきます。 Anki 引き続き復習カードが 0 になるまで毎日取り組みました。 ただ意味を思い出す
どうもです、タドスケです。 先日、以下の本を読み終えました。 リンク 現場の仕事に活かせそうなノウハウがたくさん詰まった本だったので、レビュー記事にまとめます。 現場の開発に使えるテクニックが満載! 本書の主な内容は以下です。 AI ツール
どうもです、タドスケです。 Vue.js をやっていて、ブログ記事上に何か 3D のインタラクティブなものを置きたいなーと思ったので、以前に学習した Three.js を使って『球を回すだけのアプリ』を作ってみました。 できたもの マウス左
どうもです、タドスケです。 前回の記事で、Vue.js を使用した簡単なアプリを作りました。 さすがにこれだけだと何もインタラクティブ感がないので、今回はもう少し Web アプリ感のあるものを作ってみました。 作ったもの マウスの左ボタンで
どうもです、タドスケです。 冬休み明けから Web 系の開発をお手伝いすることになりまして、現在必死で勉強しています。 せっかくなので勉強がてらブログに公開できるものを作ってみようと思い、Vue.js と WebAPI を使って簡単なアプリ
どうもです、タドスケです。 2024年もそろそろ終わりなので、去年と同じく、今年一年を振り返ってみたいと思います。 プロジェクトを決めて進める 今年から何となくやりだしたことなのですが、挑戦する対象をいくつかの「プロジェクト」で区切って同じ
どうもです、タドスケです。 ここ3ヶ月ほど『ゲームエンジンアーキテクチャ』をずっと読んでいて、先日ようやく読み終えました。 リンク 1000ページにもなろうかという驚きの厚さ!最初は戸惑いましたが、それでも読んでみたところ、とても良い本だっ
どうもです、タドスケです。 前回の記事で今後の目標に挙げた まずはスクワットや腕立て伏せなどの自重トレーニングから少しずつ増やしていく を1ヶ月間ちょっと続けてみて変化がありましたので、その結果を報告します。 トレーニング内容 ジムではクロ
どうもです、タドスケです。 先日、奥さんの友人の息子さん(中1)とスマブラで対戦したところ、見事にフルボッコにされまして。 ゲーム会社にいる人間として、せめて教養程度には鍛えておきたいと思い、YouTube の動画を漁ってみたところ、以下の
どうもです、タドスケです。 本日開催された『BAKKY カラオケ大会 東京予選会』を見学してきました。 http://www.bakky.net/karaokezenkoku.html 公式サイトを見ただけではわからない会場の雰囲気や参加者
どうもです、タドスケです。 前回の記事から1か月経ったので、現在の状況を報告します。 息を流す練習の効果 前回の記事で書いていた 息を流す チューナートレーニングでピッチ精度を上げる については、確かな効果が実感できました。 狙った音をそこ
どうもです、タドスケです。 前回の記事から一か月経ったので、この一か月間にやったことを報告します! 続けていること Anki、でる1000問 総復習 引き続き、毎日復習を続けています。 TOEIC L&R TEST 読解特急 『読解
どうもです、タドスケです。 前回の記事で今後の目標に挙げた クロストレーナーでインターバルトレーニングを行い、心拍数 Zone4 で動き続けられる能力を鍛える を1ヶ月間続けたので、その結果を報告します。 トレーニング内容 クロストレーナー
どうもです、タドスケです。 前回の記事から1か月。 筋トレのやり方を応用したボイトレを続けてきて、裏声の声量もかなり上がってきました。 そうなってくると、これまで気にならなかった声量以外の部分の粗が目立ってきます。 ピッチがやや下がりがち
どうもです、タドスケです。 前回の記事から一か月経ったので、この一か月間にやったことを報告します! 続けていること Anki 引き続き、毎日復習を続けています。 TOEIC L&R TEST 読解特急 『読解特急3』を終え、現在は『
どうもです、タドスケです。 先月に受けた TOEIC の速報が来ました。 結果は… 775点! 3か月前が 695点 だったので、80点アップ!目標の800点まであと一歩のところまで来ました。 Part ごとの正答率は以下でした。 重点的に
どうもです、タドスケです。 先日、ロシア武術「システマ」のセミナーに参加してきました。 https://systemanewera.peatix.com システマを初めて体験して色々と勉強になったので、セミナーの体験レポートをまとめたいと思
どうもです、タドスケです。 見た目を改良してちょっとだけ豪華になった『斜方蹴射』。 それから内部実装のリファクタリング+αを行い、ちょっとだけキレイにしました。 https://github.com/tadosuke/unity_shaho
どうもです、タドスケです。 先日、『世界一流エンジニアの思考法』を読んだことで、「海外の企業で働いてみたい!」という想いが強くなってきました。 これまでの英語学習の目的は、 まずは5歳児の語彙力でもいいから、とにかく海外の人と趣味の会話を楽
どうもです、タドスケです。 先日、『世界一流エンジニアの思考法』という本を読みました。 リンク 僕の今後のキャリアについて、考えを改めるほどの衝撃があったので、記事にまとめたいと思います。 この記事では、僕の実体験を踏まえた感想にフォーカス
どうもです、タドスケです。 先日、「『技術書』の読書術」という本を読みました。 リンク 読書術の本はこれまでに何冊か読んだことがありますが、この本ならではの学びがありましたので、感想記事を書きたいと思います。 本の内容を詳しく知りたい方は、
どうもです、タドスケです。 先日、仕事で C++ のコードを書いていてハマったポイントがあったので共有します。 起きた問題 現在僕がいるプロジェクトでは、C++ のプロジェクトをビルドする際にデフォルトで最適化を有効にしています。(仮にこれ
どうもです、タドスケです。 ここ最近、ずっと『イースX』をプレイしていて、ついにクリアしましたので、感想を書きたいと思います。 僕はイースシリーズは 1, 7, 9 をプレイ済みです。過去作との比較を行う際には、比較的記憶に新しい 9 が中
どうもです、タドスケです。 前回の記事で、Phaser と Three.js を併用する実験をしましたが、以下の課題がありました。 Phaser 関連の処理をクラスにまとめたい Phaser で UI を表示するには? Phaser 内部で
どうもです、タドスケです。 前回のプログラムを作っていて、入力周りなどの「Three.js(3D 描画)と関係のないコード」をもう少し簡潔に書けないかなーと思いました。 入力用のライブラリを自分で作っても良いのですが、ふと 以前に使った P
どうもです、タドスケです。 前回はマウス入力を扱ったので、今回はキーボード入力を使ってゲームに応用できそうなものを作ってみました。 完成品 WASD キーで上下左右に移動できます(※斜め移動はできません) コード コードは以下です。(Cha
どうもです、タドスケです。 前回、矩形同士の当たり判定を作ったので、今回はマウスカーソルとの当たり判定を作ってみました。 完成品 ボックスが格子状に配置されており、マウスカーソルで触れると色が変わります。 コード コードは以下です。(実装に
どうもです、タドスケです。 Three.js を使ったサンプル作りが楽しい今日この頃。 今回は矩形(四角)同士の当たり判定を実装してみました。 マウスカーソルに合わせて矩形Aが移動します 矩形Bに当たると、矩形Aの色が緑色に変わります 矩形
どうもです、タドスケです。 こちらの記事で、Three.js を使ってブログ記事上で軽量な 3D コンテンツを扱えることを知りました。 前回は行列計算をやったので、今回はベクトルを使ってみました。 2つのベクトルの内積の値がアニメーション更
どうもです、タドスケです。 最近、仕事で行列計算のコードに触る機会が出てきました。 しかし僕は日頃から公言しているとおり、物理数学が大の苦手なゲームプログラマーです。 ゲームプログラマーにとって必須のベクトル・行列計算すら、僕にとっては身構
どうもです、タドスケです。 気が付けば2023年も終わりですね。 今年決めた「アジャイルライフ」の方針にしたがい、来年の目標とかは立てませんが、今年あったことをざっと振り返りたいと思います。 結婚5周年 1月に結婚5周年を迎えました。 奥さ
どうもです、タドスケです。 こちらの記事で紹介した英語日記(自作フレーズ)の音読を続けているのですが、学習効果をより高める方法を見つけたので、記事にまとめたいと思います。 これまでの方法の問題点 これまで僕がやっていたのは、自作フレーズ全体
どうもです、タドスケです。 この記事を書いてから2年以上が経ちました。 その間もコンビニ店員さんの負担を減らすべく、考えを巡らせてきました。 しかし、そんな僕の浅知恵など何の意味もなさなくなるほど、テクノロジーは進歩しました。 セルフレジの
どうもです、タドスケです。 前回の記事を書いてから2週間ちょっと。 英語学習を続けるなかで、自分に合った学習方法を見つけました。 それは「自分が普段好きで歌っている邦楽の英語バージョン(=英語バージョンの歌)を歌って nana で公開する」
選ぶものがたくさんあるとき、どれを選べばよいか迷うことはありませんか? そんなときのために、日ごろから「何にでも点をつける」練習をしておくと効果的です。 例えばパン屋さんで買い物をするとき。 大きなパン、甘いパン、安いパンなど、並んでいるパ
どうもです、タドスケです。 少し前のことになりますが、ChatGPT に画像生成機能が実装されました。 これまで使っていた Leonardo.Ai も良いものでしたが、「目的の画像を手軽に作れる」という点で、ChatGPT の画像生成機能は
どうもです、タドスケです。 これまで耳コピ音源とボイトレ進捗動画を投稿していた TikTok について、公開をやめることにしました。 理由は以下です。 期待していたほどの反応、流入が得られなかった 管理コストの削減 個人情報ポリシーへの不信
どうもです、タドスケです。 前回の記事から3か月が経ちました。 これまでの練習内容をざっとまとめます。 9月:コロナ後遺症 実は9月の中旬にコロナにかかりまして、軽症ではあったものの、しばらくは喉が詰まったような症状が続きました。 喉の状態