chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
amma
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/25

arrow_drop_down
  • ランニング再開!

    2月の中旬に胃がんのために入院して以来、約2ヶ月半ぶりに走ってきました。距離はたった3km、ペースはキロ7分と激遅でしたが、取り合えず走れた事がうれしいです。一時はほぼ寝たきりの生活だったので、もう2度と走れないのではと思った事もありましたが、少しだけでも復活の兆しが見えて来ました。ただ、体重は53~54kmあったものが一時47kgまで減ってしまいました。10%以上の減少はキツイです。元々体脂肪はほとんどありませんでしたから、筋肉の量も減ってしまったのだと思われます。ですから体力的にはゼロからのスタートではなく、マイナスからのスタートになります。15年前にランニング始めた頃はもう少し体力ありましたから。体重は現在ようやく50kgに増えました。年齢的に病気前のタイムに戻れるとは思えませんので、これからはお楽...ランニング再開!

  • 松本マラソン中止?

    松本マラソンで不正な会計処理が行なわれて、赤字を隠していた事が発覚。今年の大会は中止になるらしい。2017年に始まって以来、アップダウンの多いコースや悪天候で人気が出ず定員割れが続いていました。更にコロナでの中止がトドメを刺したかたちで、昨年は定員を大幅に減らして背水の陣での開催でした。幸いにも昨年は最高の天気に恵まれ、選手の評価もうなぎ上り。89点という高評価でライバルと目する長野マラソンをも上回る最高の結果でした。それを受けての松本市のYouTubeで市長が「次は1位を狙う」とはしゃいでいたのが印象的でした。コースの変更などそれなりに改善していたとは思いますが、しょせんランネットの評価なんてお天気次第なのでアテにはならないんですけどね。今回の不正会計は担当者が勝手にやったように書いてありましたが、恐ら...松本マラソン中止?

  • 蜂の大群襲来

    一昨日の事です。庭で洗濯物を干していたら、なにやら不思議な音が聞こえてきました。ブーンというかなり高いうなり音というか、モーターのような音です。もしかしたらドローンを誰かが飛ばしているのかと思い空を見上げてみると・・・そこには無数の蜂が飛んでいるではありませんか。数百、いや数千匹はいると思われます。かなり小さいので蜜蜂だと思われます。スズメ蜂とかではないので一安心です。でもこれだけ数がいるとちょっと怖いです。しかし1時間ほどでどこかに飛んでいってしまいました。しかし翌日も同じように大群がやってきました。やはり1時間程度でいなくなりました。そして今日。大群はいなかったのですが、チラホラ飛んでいる。もう来ないのかな?と思いふと頭上を見ると・・・ 蜂の塊が!こんな所に巣を作られたらどうしよう!と思ったが、どうや...蜂の大群襲来

  • 退院しました

  • 入院生活4日目

    毎日治療がある訳でもなく、一日中ゴロゴロしております。先週の金曜日に入院、その日に狭窄部を広げるバルーン治療をしました。翌日から流動食ですが食べられるようになりまして、治療前よりはかなり胃もたれが楽になりました。治療の効果がかなりあったようです。ただ3日目の今日は胃もたれの症状が少し出るようになってしまいました。主治医も言ってましたが、やはりすぐに戻ってしまうようです。明日2度目の治療をします。その3日後にもう一度。この3度の治療でかなり狭窄部は広がると思いますが、すぐに元に戻ってしまっては意味ないのですが・・・ 流動食は初日だけで、2日目からはこんな感じ。まずまずおいしいです。5分粥はいまいちですが。 病室からの今日の夕焼け にほんブログ村にほんブログ村入院生活4日目

  • 病院に舞い戻ってきました

    またこの病室でブログを書くことになろうとは・・・今回は外科的治療はないので点滴はないと思っていたのですが、病室に入って即点滴されてしまいました。動きが制限されるので超煩わしいです。一瞬で病人になった気分になります。明日から何して過ごそうか。にほんブログ村にほんブログ村病院に舞い戻ってきました

  • 再入院

    先週胃カメラを飲んで今日その結果を聞いてきました。結論から言うと明後日から再入院という事になってしまいました。食べられないのはガンのあった胃と十二指腸の間の幽門部という部分が狭くなっているからという事。直径10mmの胃カメラも入らないそうです。治療方法は狭くなった所にふうせんみたいな物を入れてゆっくりふくらますバールーン拡張術というもの。よく狭くなった血管を広げるために使われてる印象ですが、消化管では食道の手術後に使われるらしい。胃の下部で行うのは珍しいらしい。それを1週間の入院中に3回行うそうです。随分物理的というか荒っぽい治療です。一時的に良くはなっても、恒久的に良くなる保証はないと言われてしまいました。でも放置して徐々に良くなるものでもないし、他に選択肢もないのでしかたないです。また1週間の楽しい入...再入院

  • 日々是ぐうたら

    今日はふくい桜マラソンの開催日です。桜の名前が付いてますが今日の天候は真冬並みの寒さらしい。先日の30℃近い気温よりは全然いいと思いますが、参加の皆さん楽しんでください。自分も走りたかったなあ。 さて、術後の体調は相変わらずです。最悪期よりは多少楽になりましたが食事量は未だ半分以下です。体重は47kg台に落ちました。なので毎日家でゴロゴロする生活が続いています。当然今月の走行距離はゼロです。本日はテレビを見たりネットニュースを見ていて気になった事を徒然なるままに書いてみます。 まずは政局の話、首相の商品券問題。例えばアメリカのトランプ大統領。色々賛否や好き嫌いはあると思いますが、取り合えずやってる事はロシアとウクライナの停戦だったり関税だったり。全世界を相手に選挙公約をガンガン進めています。一方の日本の首...日々是ぐうたら

  • 保険金はもらったけど

    申請していたがん保険が支給されました。思っていた金額より5割増しだったのでうれしい誤算というか。ただ体調は最悪な状態が続いているので、素直に喜べません。とにかく食べられません。少し食べるだけですぐに胃がいっぱいになってしまう感じです。食べる量は以前の半分以下、3分の1程度です。食欲は全くありませんが、食べない訳にはいかないので無理して胃に押し込みます。すると強烈な胃もたれで数時間は動けません。なのでほぼ一日中部屋でゴロゴロしてます。走るどころかウォーキングすらできません。食べられないので当然体重も落ちてきて遂に50kgを割ってしまいました。もともと体脂肪はほとんどなかったので、筋力が落ちてしまっているのだと思います。フルマラソン復帰はなかなか遠い道のりになってしまいました。保険金はいらないから元の健康な体...保険金はもらったけど

  • 静岡マラソン

    本日開催された静岡マラソン、お天気に恵まれ無事開催されたようですね。ただ海岸沿いの久能街道は向かい風で大変だったらしい。昨年は追い風だったので好記録が出ましたが。 実は昨日、市役所前の青葉シンボルロードで開催されていた静岡マラソンフェスタに行ってきました。参加賞のTシャツが欲しかった訳ではありませんが、体調不良で毎日家でゴロゴロしてるだけなので。ついでにチップも返却してきました。  今どき、大会前日のイベントに人は集まらんだろと思ってましたが、予想外にたくさんの方が見えてました。出店もそこそこあったし。ただこの日は寒風吹きすさぶ寒い日だったので、外で飲食する気にはなりませんでした。スタッフや店員さんも寒そうでした。 にほんブログ村にほんブログ村静岡マラソン

  • 退院後初通院

    先月の20日に退院して初の診察日でした。検査は採血のみ。貧血は治っていました。1週間ほど前から胃のもたれが酷いと訴えましたが、患部が胃の出口の十二指腸に近い所なので傷が治る時に引きつったりする事があるので仕方ないそうです。取り合えず3ヶ月後に予定していた胃カメラを早めて今月末にする事になりました。術後の大量吐血といい、現在の酷い胃もたれといい、想定外の事態にかなりへこんでいます。簡単な手術なので術後も楽だと思っていたのに。ランニングを再開するどころか、ウォーキングすらほとんどできません。あとはがん保険の保険金が一日も早く振り込まれる事を楽しみに待つしかありません。 近くの空き地にオオキバナカタバミが群生してました。ここだけはもうすっかり春です。 にほんブログ村にほんブログ村退院後初通院

  • 河津桜・下田の旅2

    道の駅下賀茂温泉湯の花で一夜を過ごしましたが、早朝より車の出入りの音がして目が覚める。朝になっても駐車場は満車のまま。桜祭り期間中は駐車料金を徴収するとの看板もあったので早々に出発する事に。すぐ近くの小さな公園のような所の駐車場に車を停めて朝食を頂く。 本日の目的地は下田市。以前から街歩きをしてみたいと思っていたがようやく実現した。 到着したのは道の駅開国下田みなと。この道の駅、入り方が難しく国道からは直接入れない。一旦裏側に回ると駐車場への入り口がある。しかも高さ制限2.5m。キャブコンお断りという事です。でもすぐ隣に大型車の駐車場があり、キャンピングカーもたくさん停まっておりました。建物内に観光協会がありそこでレンタサイクルがあったので借りることに。 下田の旧市街は古い町並みが残っていて、でも街道筋の...河津桜・下田の旅2

  • 河津桜・下田へ行ってきました

    以前から一度見たいと思っていた河津桜。今年は寒さで開花が大幅に遅れ、いつもなら満開になっている2月後半になっても5分咲き程度。3月まで待った方が良いのだが、お天気や通院などの予定もありまた土日の混雑は避けたいし。という事で28日に出かける事にしました。午前9時半頃自宅をTOM200で出発。藤枝までは国一のバイパスで。藤枝岡部から新東名に乗る。駿河湾沼津SAでトイレ休憩。ここで急遽、昼食は沼津港で摂る事に。SAのスマートICで降りて沼津港へ。 沼津港で寄ったのは「五鉄」という海鮮丼のお店。実は「にし与」という食堂に行ったのですが行列が長くて断念しました。数日前にテレビで紹介されたのが影響してるらしい。 「五鉄」もテレビで紹介された人気店らしいが、行列はなくすぐ入れました。海鮮丼は一鉄から五鉄まであり、二鉄(...河津桜・下田へ行ってきました

  • 2月の走行距離

    2月の走行距離は103kmでした。14日に入院して以降全く走ってないので仕方ないですね。 退院して10日ほど経ちましたが体調はあまり良くありません。食事をするとお腹が張るような感じがして結構苦しい。もしかしたら便秘が原因かもしれない。コロコロ状のモノが少量しか出てないので。今後はなるべく食物繊維の多いものを食べるようにします。 当初は3月になったら少しずつランニングを始め、あわよくば月末の福井桜マラソンを走るぞ!と思っていたのですが・・・なかなか難しいかもしれません。  にほんブログ村にほんブログ村2月の走行距離

  • 確定申告しました

    令和6年分の確定申告をe-Taxで提出しました。今年の確定申告は例年と違う所がひとつありまして、それは昨年行われた定額減税の部分です。この定額減税を正しく申告書に記入しないと減税分が無駄になってしまうらしい。ただ私の場合定額減税の対象外だったので記入する必要はないのか?あるいは対象外だった人は今年度に給付金があるとかないとか。だったら申告書にはどう記入すればよいのか。ネットで調べましたがいまいちよく分かりませんでした。なので、今年も市役所で確定申告の仕事をするつもりだったので、そこの事前研修で教えてもらおうと考えてました。ところが胃がんで入院するはめになり確定申告の仕事もできなくなりました。 実際に国税庁の申告ページで入力していくと、定額減税の欄に勝手に数字が入ってしまうのです。私の場合配偶者(妻)と扶養...確定申告しました

  • 自動ブレーキ誤作動

    先日「ららぽーと磐田」へ行った時の事です。買い物を済ませ屋上駐車場に停めてあった車に乗り込みました。下に降りるためにスロープをゆっくり走っていたら突然急ブレーキがかかり車が止まりました。「ピーッ!!」というアラーム音と共にメーターパネルには緊急ブレーキの表示が。ガツン!という感じのブレーキで結構なショックがありました。後続車がいたら追突されたかもしれません。前に車が走っていた訳でもなく、なにか障害物があった訳でもありません。あえて言えば路面には継ぎ目があり金属が埋め込まれていました。 私が乗っていたのはフォルクスワーゲンのポロ。平成27年モデルなので今年で10年目になります。自動ブレーキ、いわゆる「プリクラッシュブレーキシステム」が搭載されてます。ナンバープレートの下にレーダーセンサーが付いています。自動...自動ブレーキ誤作動

  • ウォーキングで筋肉痛

    1週間の入院ですっかり体力が落ちてしまった実感があります。すぐにランニングを再開したい所ですが、激しい運動、ランニングやスイミングはドクターストップがかかってます。とは言え毎日ゴロゴロしていても、坂を転げ落ちるように体力が落ちてしまいます。そこでウォーキングをする事にしました。寒い中鼻水たらしながら、少し早足で1時間ほど。すると何という事でしょう、しっかり筋肉痛になってしまいました。そこまで体力が落ちていたのか。というよりランニングとは使う筋肉が違うのでしょうね。もしかしたらマラソンのトレーニングのひとつとしてウォーキングは有効かもしれませんね。しばらくはウォーキングで体力の落ち込みを最小限に留めたいと思います。  にほんブログ村にほんブログ村ウォーキングで筋肉痛

  • 退院しました

    今日退院してきました。短いようで長い1週間でした。退院前に主治医の先生が詳しく説明してくれました。今回受けた治療は「胃内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」というものです。要するに開腹することなく、内視鏡により病変部を切除する治療方法です。患者への負担が少ないのが特徴ですが、初期のガンにしか適用できません。私の胃がんも大きさは23㎜と比較的大きかったのですが、深さは浅く粘膜層に留まっていました。従って転移再発はほぼないという結果でした。これが少しでも粘膜下層や筋層に達していると胃の部分切除という事になります。そうならなくてホントに良かったです。ただ、術後に大量吐血してしまったので、しばらくはおとなしくしていなければなりませんが。 今回の1週間の入院で支払った診療費はちょうど150,000円でした。医療費の自己...退院しました

  • 入院生活リポート

    病室の窓から見た浜松の景色 部屋は北向きなので中心部ではなく北部の山間部の景色です。すげー田舎の地方都市に見えます。一応人口77万人の政令指定都市なのですが。浜松市内で宿泊したのは多分初めてですが、随分やかましい街です。まずオートレース場があります。直管マフラーの競技用オートバイがけたたましい排気音を響かせ走ってます。また航空自衛隊の基地もあるのでT4練習機やAWACSが離着陸を繰り返しています。病院の真上のさほど高くない高度をジェット音を出して飛んでいきます。決して静かな地方都市ではありませんね。 病院内にはコンビニもあります。入院生活に必要なものも揃っています。 タリーズのカフェもあります。奥にはレストランも。コーヒーを頂きたいところですが、まだお粥を食べてる身ですから我慢です。 予定どうり明日退院と...入院生活リポート

  • 病院のオキテ

    病院では入院患者は全て腕にバーコードを巻かれて管理されています。 点滴の交換とか薬をもらう時もあらゆる機会にこのバーコードを読み取って個人を確認します。ミスをなくすためでしょう。さらに患者本人に名前と生年月日を言わせて確認します。食事の配膳の時も言わされます。なんか刑務所に入っているような・・・投薬ミスなどをなくすためにはしかたないのでしょうね。 今日は入浴できました。シャワーだけですが。シャンプーもしてさっぱりしました。出血していた所もきれいに治っていたそうで、どうやら予定どうり退院できそうです。  にほんブログ村にほんブログ村病院のオキテ

  • 個室に移動

    昨日、個室が空いたので移動しました。やっぱり個室はいいですね。4人部屋に比べ他の人に気を使わなくて済むし。なによりテレビがイヤホンなしで見られる。ベッドの差額は1日8000円ほどなので、さほど高くはない。ガン保険に入っていてほんとによかった。  今日は午前中に入院してから4回目の内視鏡検査。出血などがないか確認してもらいました。結果異常なしということで、いよいよ待望の食事の許可が出ました。 重湯に不思議なポタージュスープ、ヨーグルトとゼリーです。固形物はひとつもありません。絶食中もずっと点滴してたのでさほど空腹感はなかったのですが、やはり口から食物を入れるというのは格別です。生物として根源的な喜びというか。 にほんブログ村にほんブログ村個室に移動

  • 大量吐血!

    金曜日の午前に入院しまして、その日の午後に内視鏡による胃がんの切除手術を受けました。麻酔で眠っている間に終わったので全く痛みとかもなく無事終了。ところが夜になって吐き気をもよおし、10時頃トイレに行って吐いてしまいました。すると便器は鮮血に染まったのです。大げさではなく洗面器1杯分くらい出ました。すぐに主治医の先生を呼んでもらって再手術。内視鏡で止血してもらいました。この術式の場合どうしても稀にこうなるらしいです。簡単な手術だと高をくくっていたので、いささか狼狽しております。一瞬死ぬかと思った。現在は安定してます。ただ寝ているのは苦痛以外のなにものでもありません。  にほんブログ村にほんブログ村大量吐血!

  • 入院しました

    遂に入院しました。個室をお願いしてたのに満室で4人部屋です。午後から手術です。あまり不安はありませんが3日間絶飲食なのが辛いです。入院しました

  • 明日はバレンタインですが・・・

    いよいよ明日入院・手術です。とんだバレンタインプレゼントになりました。がん告知もクリスマス翌日だったし。運がいいのか悪いのか。 今日は入院の準備でドタバタしてます。身の回りのこまごましたものや着替えとか。また記入する書類も膨大で、病院に出すものだけではなくがん保険の請求書などもありますから。  にほんブログ村にほんブログ村明日はバレンタインですが・・・

  • 紀伊半島の旅 その2

    2日目の朝、いつもと同じ時間に起床。前日安濃SAのベーカリーで購入したパンで朝食。「伊勢うどんパン」はやっぱりビミョー。パンの具にうどんを入れた職人さんの勇気には敬意を表します。食後はいつも豆を挽いてコーヒーを淹れるのですが、VISON内にカフェ(猿田彦コーヒー)があったのでそちらで頂く。コーヒー2杯とチーズケーキひとつで1,500円なり。 2日目の最初の目的地は「熊野古道」。奥さんが以前から歩いてみたいと希望してました。勢和多気ICから紀勢自動車道に乗り熊野を目指します。この道は国道42号線のバイパスとなっています。若い頃、紀伊半島にはオートバイや車で何度か訪れましたが、42号線は「死にGO線」と言われていてなかなか過酷な道路でした。平地がほとんどなく山が海まで迫っていて峠越えばかりだった記憶があります...紀伊半島の旅その2

  • ガンだけどキャンカー旅で紀伊半島 その1

    昨年末ようやく親の介護が終わり、さあこれから日本中旅をするぞ、と意気込んだとたん私の胃癌が発覚し意気消沈。でも母の四十九日が無事終わり一息付けましたし、入院まで10日ほどあったので奥さんの慰労のために久しぶりにTOM200で出かける事にしました。ちょうど数年に一度の強い寒波が来ているという事で、行先は暖かい紀伊半島か伊豆半島。伊豆は河津桜がまだまだなので紀伊半島方面に決定。ちなみに帰路の結末を先にご報告しますと、雪の為に名神・新名神・名阪・伊勢湾岸道・伊勢道も津ICから北が全て通行止めになってしまいました。三重南部から静岡に帰る道はほとんど閉ざされてしまいました。一般道の国道23号は通れるかもしれないが、恐らく大渋滞の可能性大だろう。まあキャンピングカーだからどこで止まっても困らない。食料も積んでるしトイ...ガンだけどキャンカー旅で紀伊半島その1

  • 入院日決まりました

    本日病院へ行き検査結果からガンのステージや手術方法などを聞いてきました。そして14日入院、即日手術。退院予定は20日となりました。大体予想どうりです。ガンの進行度はステージ1の初期。ただ胃がんの場合深度が重要で分類はもっと細かく分かれていて、それによるとT1aとかT1bらしい。要するにガンは粘膜層にとどまっていてリンパ節などには達していないという事らしい。従って手術は内視鏡的切除という事になりました。腹を切ったり穴を開けたりしない、一番体に負担のかからない方法なのでほっと一安心です。ただし、ガンの深度は最終的には取ってみないと分からないそうで、もしリンパ節に達していた場合は後日腹切りで胃を3分の1切除という事になります。その確率は5分5分だそうで・・・結構微妙です。 入院の準備の為に色々説明を聞いて更に大...入院日決まりました

  • ガンだけど300km

    1月の走行距離は340kmでした。ガンと診断されたのに、なんとこの1年で最長距離でした。色々なお誘いを病気を理由に全て断ってましたから、ほぼ毎日走ってました。雨も降らなかったし。そんなに頑張ってタイムを気にすることもなく気持ちいい速度で毎日10km少々。そのうえフルマラソンも1本走ったし。 2月はハーフマラソンを2大会エントリーしてましたが、どちらも参加できそうにありません。森町ロードは当初走れるかなと思っていたのですが、母の四十九日法要とかぶってしまいました。浜松シティマラソンは参加賞のTシャツも同封されてましたが、森町ロードの参加賞は当日引き換えです。後日取りに行ってもいいのですが、ガソリン代を使って行くほどの価値はないし。今年もバスタオルでしょうから。 にほんブログ村にほんブログ村ガンだけど300km

  • 森の発電所

    いつも走っている練習コースの脇に発電所ができました。 奥の方に煙突があり湯気が出ている所が発電所本体です。手前の赤い重機の所にたくさんの丸太や剪定枝が山積みになっています。これらがこの発電所の燃料です。「遠州フォレストエナジー」という会社が運営していて、未利用間伐材や剪定枝を燃料とするバイオマス発電所だそうです。昨年末より運転しており、発電量は一般家庭17,000世帯分だそうです。当市のほぼ半分の世帯を賄う発電量です。CO2排出的にはどうなんだろうと思いますが、まあ未利用のものを活用するんだから多分いいのでしょう。どうせなら近くに市のゴミ焼却場があるので、そのゴミも一緒に燃やしちゃえばいいのに。プラゴミのリサイクルと言ってもほとんどは燃やしてるんだから。どうせ公的な補助金とかも投入されてるだろうに。 発電...森の発電所

  • ようやく検査終わりました

    森永卓郎さんが亡くなられましたね。私より年下の方がガンで亡くなられるといささかショックを隠し切れません。もっとも彼の場合すい臓がんのステージ4でしたから、私の病状とは雲泥の差でしたが。 今日、入院前最後の検査に病院へ行ってきました。内視鏡検査ですが、前回の内視鏡は鼻から入れましたが、今回は喉からです。先端に超音波の検査器具を付けるので鼻からでは入らないのだそうです。昔一度だけ喉から胃カメラやりましたが、オエッ!とえづいてしまい結構苦しかったのを覚えています。今日は検診台に横になって、「軽い麻酔入れますね」という言葉以降全く覚えていません。1時間ほどして起こされた時にはベッドで寝ていました。看護師さんから色々注意を聞いたらしいのですが、全く覚えていません。しばらく麻酔でボーっとしてました。帰路はもちろんカミ...ようやく検査終わりました

  • にしおマラソン参加してきました

    第3回にしおマラソン完食してきました。そう、エイドの給食ほぼ全制覇したのです。もちろん完走もしました。天気に恵まれた事もありとにかく楽しかったです。病気を気にしつつ無理せず走り、マラソンの新たな楽しみを見つけてしまいました。今回は久しぶりに(10年前のホノルル以来)スマホを持って走ったので、写真たくさんのレポートとなります。  当日朝5時半に自宅を出発。途中のコンビニで朝食のおにぎりと大福を買う。東名に乗る直前にETCカードを忘れた事に気づく。しかたないので一般の入り口から入る。何十年ぶりだろう。音羽・蒲郡ICで降りる。支払いはクレジットカードが使えるのでETCなくてもさほど不便でもない。R23の道の駅、幸田筆柿の里でトイレを済ます。自宅から約1時間40分ほどで指定駐車場のデンソー善明製作所に到着。ただ、...にしおマラソン参加してきました

  • 胃がんだけどフルマラソン

    明日の「にしおマラソン」走る事にしました。今頃はすでに入院していると思っていたので全くあきらめていたのですが、入院はまだまだ先になりそうだし特にどこかが痛い訳でもなし。毎日走ってるし。知らなかったとはいえ、先月だって袋井クラウンメロンマラソンを思いっきり走ってきましたが、何か体が不調になった訳でもないし。無理せずゆっくり走れば全然問題ないんじゃないかと。幸い明日は曇りの天気で気温も高め。強い西風もなさそうだから絶好のコンディション。そもそも昨年もにしおマラソンにエントリーしていたのですが、母と奥さんがコロナに感染してしまい断念していたのです。今年こそはぜひ走りたいと思ってました。とにかくタイムは気にせずお気楽に走ろうと思います。途中リタイヤでも全然かまわないし。目標は完走ならぬ「完食」。にしおマラソンはエ...胃がんだけどフルマラソン

  • なかなか入院できません

    12月の末に発覚した私の胃癌。年明けにはすぐに入院・手術できると思っていたのですが、現在のところ全くいつになるか見通しが立っていません。火曜日に初めて病院へ行き担当の消化器内科の医師と面談してきました。取り合えず現在分かっている状況を聞き、今後の予定をなどの説明してもらいました。病状としては先日検査センターで内視鏡をしてもらった医師に聞いた内容と同じで、ガンである事は間違いなく手術が必要である。ただステージ(胃癌の場合ガンの深達度)は精密検査をしてみないと分からない。深達度が浅く粘膜下層でとどまっている場合は内視鏡による手術ができるので、入院も1週間程度で退院できる。ガンが深く固有筋層を越えたり胃の表面にまで出ている場合は切除手術となる。その場合腹腔鏡の場合と開腹手術のどちらかとなり、入院期間も長くなる。...なかなか入院できません

  • マジックスピード4が足に合わない問題

    昨年末に購入したマジックスピード4。初めて足を入れた時から足入れ感に問題があり、右足の外側のくるぶし付近にシューズの端面が当たり痛い。カットバンなどを貼って対策してみたがイマイチ効果がない。シューズの形状を変えるためにタオルを丸めて突っ込んでみました。さらにマジックを突っ込んでしばらく放置しておきましたが、さほど改善されず。 こういう場合ビンボー人は足を靴に合わせるしかないので、とにかく慣れるまで我慢して履きます。しかし無理して履いていたらすっかりスリムケてしまいました。こうなるとこれまで問題なく履いていた古いシューズたち(マジックスピード3・ノヴァブラスト4)も痛くて走れなくなってしまいました。絆創膏貼ってなんとか走ってますが。こうなると対策としてはシューズそのものを改造するしかないのか。当たる部分をハ...マジックスピード4が足に合わない問題

  • 12月の走行距離

    12月の走行距離は299kmでした。10・11月は300kmオーバーでしたので、ちょっと少なかったですね。ちなみに2024年の年間走行距離は3,091kmでした。ここ数年ほとんど同じです。ただ、平均ペースは今年が一番良かったです。もしかしたら人生最後のサブ4で走れた年だったかもしれません。 今月走行距離が少なかったのは母の葬儀があったからです。1昨年大腿骨を骨折してからほぼ寝たきりの状態になりましたが、それなりに元気でデイサービスなどに通っておりました。しかし今月初め頃から徐々に食が細くなり元気がなくなってきました。介護も大変になってきたのでケアマネさんと施設か病院に入所する相談をしている所でした。ある朝起こそうとしたらすでに冷たくなっていました。眠るような、というか眠ったまま静かに息を引き取りました。9...12月の走行距離

  • 悪魔のクリスマスプレゼント

    一日遅れでとんでもないクリスマスプレゼントをもらってしまいました。10月に特定検診を受けまして、その中にバリウム検査もあったのですが、その結果は胃の要精密検査でした。 今月はじめに病院に行って胃カメラを飲んできました。鼻から入れたんですが。怪しい部位があったので細胞を取って生検。その結果が出たので来てくださいと連絡があったのが先週の事。「必ずご家族と一緒に」という事で、いやな予感が・・・そして今日カミさんと病院に行ってきました。 「胃癌ですね」と、医師からあっさりと言われてしまいました。うーん、ある程度覚悟してましたが、改めて面と向かって言われると少々動揺しました。ただ、早期発見だしそれほど深刻な状態ではないそうでやや安心。自覚症状も全くありませんし。ステージがいくつだとか手術の方法は専門医による詳しい診...悪魔のクリスマスプレゼント

  • 「恵那峡」と「ぎふ清流」 ふたつのハーフマラソン大会

    袋井クラウンメロンマラソンで年内参加の大会は終了しました。年明け、2025年の予定ですがまず1月はにしおマラソン。2月は森町ロードレースと浜松ハーフマラソン。3月は静岡マラソンと福井さくらマラソンにエントリーしております。今シーズンは静岡と福井が勝負大会になります。何が勝負なのか良く分かりませんが。4月はどうしようか悩んでいたのですが、昨年は長野に参加したのですが、3月末の福井からあまりたっていないので遠征も厳しいかなという事で、もう少し近くの大会で岐阜県のハーフマラソンにしようかと。ひとつは高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン。もうひとつは恵那峡ハーフマラソン。ぎふ清流は言わずと知れたQちゃんの名前を冠した人気の大会です。一度は走ってみたいと思って調べたら参加料がなんと11,000円。昨今、どのマラソン大会...「恵那峡」と「ぎふ清流」ふたつのハーフマラソン大会

  • ポタ電(エコフロー)の不調

    TOM200にはポータブル電源を積んでいます。エコフローのデルタミニという機種です。今はカタログ落ちしてますが。主に電子レンジを運転するために使っています。容量は少ないですが1500wの家電も使えるので重宝しております。そのデルタミニですが、最近充電しても50%前後しか充電できなくなってしまいました。まだ買って2年、充電回数も100回以下だと思います。それなのにこんなに早く劣化してしまうのか?メーカーのサイトのQ&Aで調べた所、一度0%になるまで放電するといいらしい。早速試してみる。液晶テレビに繋いでしばらく様子を見ます。表示はすぐに1%になってしまう。しかしそのまま使い続ける。1%のままずっと変わらず。合計10時間ほどテレビをつけっぱなしにしてようやく0%になって電源が落ちました。 そして充電。めでたく...ポタ電(エコフロー)の不調

  • 駒ケ根からプレゼント

    駒ケ根ハーフマラソンの事務局から荷物が届きました。 参加賞のバスタオルでした。9月に開催された信州駒ケ根ハーフマラソンにエントリーしていたのですが、直前になって足を故障、断腸の思いで参加を取りやめたのでした。これまで何度か怪我などにより大会参加を見送った事はありましたが、参加賞などを送ってくれた大会は皆無です。(コロナ過で大会が中止になった時は除く)とにかくびっくりです。こちらの都合で参加しなかったのにわざわざ高い送料を払って送ってくれるなんて。駒ケ根ハーフマラソンはアルプスを望む絶景のコースを走れるし、関係者やボランティアの対応が素晴らしい大好きな大会です。駐車場の変更にも快く応じてくれるし。来年以降もぜひ参加したいと思います。 にほんブログ村にほんブログ村駒ケ根からプレゼント

  • TOM200初めての車検

    早いものでTOM200が納車されてから2年近くたちました。家庭の事情(母の介護)で思うように出かけられない日々が続いています。純粋なキャンピングカー旅行にはほとんど出かけられていませんが、それでも地方のマラソン大会への遠征には重宝しております。走行距離は2年で12000kmでした。車検は近くのトヨタディーラーへ。ベース車のハイエースはビルダーのセキソーボディがある埼玉トヨペットから購入。改造申請も埼玉の陸運局で受けたと思います。そのため今回の車検のみ、こちらの陸運局へ持っていって車検を受ける必要があったそうです。ディーラーさんには面倒をおかけしてしまいました。2回目以降の車検はディーラーだけでできるそうです。整備代金と手数料で70,726円。重量税24,600円自賠責19,980円印紙代2,300円合計1...TOM200初めての車検

  • 袋井クラウンメロンマラソン走ってきました

    5年ぶりにフルが復活した地元の袋井クラウンメロンマラソンを走ってきました。コロナ過の時もハーフでエコパ内だけのコースで開催してましたが、同じ所をぐるぐるは嫌いなので参加してません。 当日の朝7時半頃にエコパの第3駐車場に到着。ここの会場はとにかく広大な駐車場があるのでストレスがありません。ただ第4駐車場は大会終了まで出られなくなるので注意。JRの愛野駅からも徒歩15分で、とにかくアクセスが良い会場です。 県内最大5万人収容のスタジアム。サッカーやラグビーのワールドカップでも会場となりました。この中がスタート・ゴールになります。 こちらも県内最大、1万人収容のアリーナ。受付や荷物預かりもこの中にあります。 アリーナの客席も開放されていて着替えや待機できます。とにかくどのマラソン大会より施設は圧倒的に豪華で余...袋井クラウンメロンマラソン走ってきました

  • マジックスピード4購入

    新しいシューズを購入しました。アシックスのマジックスピード4です。これまで1を1足、3を2足使用しております。現在一番お気に入りのシューズです。カーボンプレート入りとしてはリーズナブルな価格で年金生活者にも優しい。なにより足入れ感が良い。初めて履いた時から違和感なく走れる、結局これが一番大切です。 シューズを買うタイミングはいつも悩みどころです。春頃まで待てばかなり安くなるのですが、そうすると色やサイズが選べなくなる可能性が高い。特に自分の場合ワイド幅しか選択肢がないので、なおさらです。今回の4も発売以来いつ買うか虎視眈々と注目しておりました。かなり人気が高いらしく、早々に欠品が出る恐れもあり価格が15,000円を切ったら買おうと思ってました。そして先日Yahooショッピングで14,000円台で見つけたの...マジックスピード4購入

  • 11月の走行距離

    11月の走行距離は334kmでした。先月に続き300kmオーバー達成です。やっと走るのにはいい季節になってきましたし、仕事はなにもやらなかったので当然かと。 何気なく去年の練習データを見ていたのですが、思いのほかいい記録が並んでいて驚きました。今年の記録よりかなり速いものばかりなのです。30km走はほとんど2時間45分前後だし、月間の平均のデータも今年より全て早い。こんなに頑張っていたんだ。この歳になると老化による体力低下は避けられない訳で、タイムが悪くても歳のせいとあきらめてしまいがちです。とは言え大会ではなんとか去年と同じくらいのタイムを出したいと思う訳で、そのために毎日練習してます。ただ年齢を言い訳にしてると練習のモチベーションも上がりません。そんな時去年のデータを見返すと練習での目標ができて頑張れ...11月の走行距離

  • 今日も30km走

    今月4回目の30km走でエコパまで行ってきました。袋井クラウンメロンマラソン前、最後の走り込みです。 河原のススキが銀色に光っていました。 愛野駅前通りのモミジバフウがようやく見ごろになりました。 イチョウの黄金色もきれいでした。 真っ白な富士山もよく見えました。 エコパアリーナの駐車場に10台以上のトレーラーが停まっていました。誰かのコンサートでしょうか。それにしてもどんだけ機材を搬入するのか。帰ってから調べたら土日と矢沢永吉のコンサートがあるらしい。 タイムは2時間44分。今季最速を記録しました。 にほんブログ村にほんブログ村今日も30km走

  • 大会出場は最高の練習

    今朝は今季最低気温を記録、尚且つ風もなくランニングには最高の条件だったので30km走ってきました。タイムは2時間49分。まずまずの記録ですが、タイム以上に気持ちよく走れました。おそらく先日松本マラソンを走ったおかげで脚が出来てきたのでしょう。昨年も同じ時期に富山マラソンを走ったのですが、タイムは散々だったもののその後の練習では好調で、大会でも結果が出ました。やはり大会出場は最高の練習という事でしょう。 モミジバフウが紅葉してました。 近くの田んぼでは11月半ばなのにまだ稲刈りしてます。食用米ではなく飼料米の収穫風景です。コンバインで刈り取ると稲穂だけではなく稲わらもろ共ロール状になって排出されます。手前に2つ転がっているものがそれです。コンバインの左に小さい農機が見えますが、その機械でロールを掴みラップの...大会出場は最高の練習

  • TOM200で松本へ

    松本マラソンに参加してきました。TOM200でのお出かけは夏以来久々です。 母を施設のショートスティに送り出し午前10時に出発。いつもの掛川バイパスから金谷で新東名に乗るつもりでしたが、バイパスが思いのほか空いていたのでそのまま藤枝バイパスへ。しかし藤枝バイパスはやっぱり渋滞。平日土日いつも渋滞してます。4車線化しないと無理ですね。あと10年はかかるでしょう。新東名から中部横断道へ。いつも寄る道の駅南部で昼食をとることに。ここの食堂はメニューも豊富でスイーツなどもおいしくておススメです。ただし今回注文したモツ煮定食はいまいち。西三河の赤味噌文化で育った私にはお口に合いませんでした。中央道の小淵沢付近は標高も高く紅葉がきれいでした。長野道に入り塩尻北ICで降ります。まだ時間的に早かったので「アルプス市場」と...TOM200で松本へ

  • 松本マラソン参加してきました

    松本マラソンを走ってきました。数年前にもエントリーしましたがコロナ過で中止になったので、今回初参加となります。前夜は市内のアルプス公園の駐車場で車中泊。あづみのマラソンの時にも使いましたが、夜景も見えて静かでいい公園です。当日朝は指定されたスタート会場近くの某宗教団体の平和会館の駐車場へ。会場までは徒歩10分と超便利。ただしゴール会場からは一番遠いので、帰路は大変です。約1時間かかりました。スタートは8時15分と過去一番早いスタート時間。駐車場が近かったのでストレスはありませんでしたが、遠い駐車場や宿の方は朝きつかったのではないでしょうか。松本城の観光客に配慮した時間設定でしょう。キャンピングカーで全て済ませてきたので分からないのですが、会場の更衣室はやや狭くトイレも不足していたようです。  朝の気温は2...松本マラソン参加してきました

  • マラソン大会のTシャツ問題

    1週間ほど前に松本マラソンからナンバーカードなどが送られてきました。参加案内は入っていませんでした。ネットでダウンロードして下さいという事です。最近はどの大会もこのパターンが多くなりました。観光案内やスポンサーのチラシは山ほど送ってくるのに・・・ま、仕方ないか。参加賞のTシャツも入っていました。いつも言ってますがTシャツはいらない。その分参加費を安くして欲しい。せめてエントリー時に選択式にしてほしい。地元のジュビロ磐田メモリアルマラソンでは地元銘菓や地元野菜なども選べるようになってます。その方が奥さんも喜んでくれます。ぜひ他の大会でも見習って欲しい。 そして最近、参加賞のTシャツを着て当日走って下さい、という大会が増えてきている気がする。これはいったいどういう事なんでしょう?意味がよく分かりません。みんな...マラソン大会のTシャツ問題

  • 10月の走行距離

    10月の走行距離は320kmでした。4月以来、久々の300km越えです。松本マラソンに向けての走り込みとしてはまずまずです。ただ足の故障への不安があるのでペースは劇遅です。 一見アサガオに見えますが、リュウキュウアサガオ(ノアサガオ)という品種らしいです。里山の裾野に自生してます。 夏前からずっと咲いているのですが、この季節が一番ピークらしい。 にほんブログ村にほんブログ村10月の走行距離

  • やっぱりあった投票トラブル

    今回の衆議院総選挙、期日前投票期間中は特にトラブルはなかったようです。しかし投票日翌日に沼津で入場券が届いていない地域がある事が発覚。約100世帯ほどが投票日になっても届かなかったそうです。入場券はなくても投票はできますが、やっぱりマズイですよね。選挙管理委員会が出した名簿が間違っていたのか、印刷会社のミスなのか、郵便局の配達ミスなのか・・・特定の地域だけ未配達なので配送ミスの可能性が高いような・・・? 他にも盲人の方が点字投票できなかったとか、代理投票でトラブルがあったりしたらしいです。日本は障がい者や寝たきりの老人や病人、あるいは住民票が遠くにある人が投票しようとすると非常に手続きが煩雑で敷居が高いように思います。基本、投票所に行かなくては投票できませんから。これだけ投票率が低いのだから、投票したくて...やっぱりあった投票トラブル

  • 30キロ走

    期日前投票の仕事も大きなミスなく無事終わりました。という事で今日は今季3度目の30km走です。1回目は3時間を切れず、2回目は足の不調で27km地点で歩いてしまいました。今日は足の不調もなく、タイムもまずまずでした。 田んぼの中を走っている途中、上空でいつもとは違うジェット機の轟音が。この画像では分かりにくいと思いますが、8機ほどの編隊が飛んでました。通常の訓練飛行では3機が多いので、浜松基地の航空祭に来たブルーインパルスかと思われます。 エコパに近づくとやたらとTypeRがたくさん走ってきます。第2駐車場をのぞくと新旧たくさんのTypeRが停まっていました。どこかのユーザーミーティングみたいです。エコパでは時々こういった催しをやってます。 <ahref="https://outdoor.blogmura...30キロ走

  • 携帯キャリア変更

    携帯電話のキャリアを変更しました。とは言えソフトバンクからYモバイルですが。初めて携帯を持ったのはもう25年以上前になるでしょうか。最初は東海デジタルホンでした。その後Jフォンになり次はボーダフォン、そしてソフトバンクに。最初はドコモに比べると弱小キャリアで、いつ潰れるか心配してましたがなんとか現在に至ってます。取り合えず料金が半額以下になりました。もっと早く変えてればよかった。 ランニングコース途中にある河津桜が咲いていました。毎年この時期に咲きますから、狂い咲きとかではなくそういう品種なんでしょうね。 にほんブログ村にほんブログ村携帯キャリア変更

  • 金沢マラソン大丈夫か?

    衆議院選挙もいよいよ終盤を迎えまして、期日前投票に訪れる人も徐々に増えています。投開票は27日なのですが、そこで心配になるのが同じ日にマラソン大会が開催される所があるという事です。例えば金沢マラソン。大規模な大会ですから市の職員の方もたくさん動員されると思います。選挙にも当然たくさんの職員の方が関わってきます。おまけに能登半島での度重なる大災害で応援等にずっと駆り出されているでしょうから、職員の皆さんかなり疲弊されてるのではないかと心配です。また大会当日は市内は大規模に交通規制されるので、投票所に行けないという事態も予想されます。金沢マラソンに参加される皆さんはそういった事にも思いを馳せ、感謝の気持ちで走って頂ければと思います。 ススキとセイタカアワダチソウ。典型的は秋の景色です。 こちらも当地の典型的な...金沢マラソン大丈夫か?

  • 衆院選入場券

    衆議院選挙の投票所入場券が届きました。  今回は投票日まで日にちが短いので、自治体によっては入場券が期日前投票の始まる16日までに間に合わない所があるそうで。当市は全然余裕で間に合っているので、単に要領が悪くて仕事が遅かっただけのような気がしますが。入場券はなくても期日前投票できますが、選挙事務をする側としてはパソコンで検索して個人を特定しないといけないので面倒なんです。 という訳で今回も期日前投票所で仕事をします。総選挙は小選挙区と比例区、そして裁判官の国民審査もあるのでちょっと面倒です。 にほんブログ村にほんブログ村衆院選入場券

  • 9月の走行距離

    9月の走行距離は122kmでした。近年まれにみる少なさです。フルタイムでずっと仕事してたのと、後半は足の故障もあり全く走れませんでした。一日も早く回復して、11月の松本マラソンに向けて練習を再開したいと思います。 少し前に撮った写真ですが、ちょっと変わった積乱雲でした。夕日を浴びてピンク色に染まっています。下の方は少し虹のようになってましたが、分かりますでしょうか。15分後にはほとんど消えてしまいました。 にほんブログ村にほんブログ村9月の走行距離

  • 駒ケ根ハーフ断念

    明日開催される信州駒ケ根ハーフマラソンですが、出走を断念しました。1週間ほど前から右足の付け根付近に違和感があったのですが、走るのに支障はなかったので気にしてませんでした。ところが昨夜から悪化しだして、今朝起きたらかなりの痛みが。階段を上がるのがつらいレベルです。原因は全く不明。こんな所が痛くなったのは初めてです。練習のし過ぎでもなく、それどころか今月はフルタイムでアルバイトしてるので練習不足でした。もしかしたら座りっぱなしの仕事が良くなかった?6月のやぶはらハーフに続き2大会連続のDNSです。70近いポンコツジジィは原因不明の不調が多くなるので困ったものです。伊那谷の絶景の中を走りたかったなぁ。わざわざ駐車券を再送付してもらったのに、申し訳なかったです。  にほんブログ村にほんブログ村駒ケ根ハーフ断念

  • 秋の雑草図鑑

    今年は記録的な残暑でしたが、田んぼのあぜ道の雑草たちはたくましく花を咲かせています。 ヘクソカズラ私が一番好きな雑草です。漢字で書くと「屁糞葛」。かわいそうな名前ナンバーワンです。ちなみに双璧を成すのがオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)。 野生のニラ食べられない事はないと思いますが、花が咲いてしまうと硬くておいしくないでしょう。 ホシアサガオ アメリカアサガオ アキノノゲシヨメナかと思いましたが微妙に違うようです。 にほんブログ村にほんブログ村秋の雑草図鑑

  • 駒ケ根ハーフにむけて

    お彼岸だというのにこの残暑はいつまで続くのでしょうか。おとといなどは静岡市内で39℃を記録するなど、尋常じゃない暑さでした。1週間後には駒ケ根ハーフマラソンがあるのですが、気温がどこまで下がるか心配です。ただでさえ今月は毎日市役所でアルバイトしていて練習不足なのに・・・ 駒ケ根ハーフといえば、今年も駐車券を送ってきたのですが、やっぱりショッピングセンターの屋上駐車場でした。昨年もそうだったのですが、屋上駐車場は高さ制限があってうちのTOM200では使えないのです。なので大会事務局に連絡して、平場の駐車券を送ってもらったのでした。今年も事務局に電話をしたら、昨年の事を覚えていてくださりすぐに対応して頂きました。気持ちのいい対応でした。私も現在市役所で電話対応もしてますが、駒ケ根の方を見習わねば、と反省しきり...駒ケ根ハーフにむけて

  • 秋の気配

    まだまだ残暑厳しい毎日が続いていますが、いつも走っている田んぼのあぜ道などには秋の花が咲き始めました。 なんと彼岸花が早くも咲いていました。お彼岸の前後に咲くから彼岸花なのに・・・猛暑の影響でしょうか。昨年もかなり早かった記憶がありますが、今年はさらに早い。まだ14日ですから。 センニンソウ 萩の仲間、ヌスビトハギ。 黄金色の稲穂が眩しい田んぼ。稲刈りがピークを迎えています。 こちらの田んぼはまだ緑色ですが、もう稲穂は十分実っているのです。稲穂より葉の方が高いのでこう見えます。新しい品種だと思われます。高温に対応する品種とか、色々新しいものが開発されてるんでしょうね。 今年はコメ不足で価格も高騰しているようですが、米農家のお手伝いをしていて少しだけ内情を知っている自分としては、新米の時期だけでも買取価格が...秋の気配

  • 定額減税で大混乱!

    今月から市役所で定額減税のアルバイトをしております。定額減税というのはご存じの方も多いと思いますが、岸田首相肝入りの政策で物価高対策として所得税や住民税を減税しましょうというものです。 一人あたり所得税から3万円、住民税から1万円、合計4万円減税してくれます。ただ、所得税をそれだけ納付していない人もいるので、そういった方は差額を給付金として支払うというものです。配偶者や子供も対象なので、例えば4人家族の場合最大16万円の減税、あるいは給付金がもらえます。すでに給与明細で減税されていたという方や、市役所から給付金のお知らせがきてマイナカードにひもづけてあった口座に振り込まれました、という方も多いと思います。当市では給付金の対応が他の市町村より遅く、ようやく今月から始まり、そこで自分もお手伝いをしているという...定額減税で大混乱!

  • 8月の走行距離

    8月の走行距離は221kmでした。連日の猛暑の中、頑張ったと思います。ただ、タイムはダダ下がり。平均ペースで見ると6月は5:24/km、7月は5:39/km、8月は5:43/kmと順調に下がり続けてます。実は9月は市役所で定額減税のアルバイトをするので、走行距離が激減しそうです。9月末の駒ケ根ハーフにエントリーしていますが、若干の不安が。去年もこの大会走りましたがアップダウンがかなりキツイんですよね。  記録ずくめの8月が終わりました。猛暑日の連続記録や、最後は記録的大雨をもたらした台風でシメでした。我が家の家庭菜園も猛暑の影響を受けて記録的な不作でした。きゅうり・トマトは早々に枯れてしまいピーマン・ナスは実が大きくならず。例年並みだったのはオクラとゴーヤだけでした。ところがここにきてゴーヤに異変が。 収...8月の走行距離

  • ワンピース?

    静岡は台風の影響で月曜日の夜からずーーーっと雨が降り続いています。いいかげんウンザリです。でも今日は午前中少し雨が途切れて青空が見えたので走ってきました。気温はさほど高くはなかったですが、湿度が高く風もなかったので汗だくでした。帰るとカミさんから草刈りをしてほしいと言われたので、汗かきついでにそのままの恰好で麦わらと長靴を履いて草刈しました。 「ワンピースみたい」と言われてしまいましたが、そうなんでしょうか? にほんブログ村にほんブログ村ワンピース?

  • ガーミンのケーブル

    半年前に購入したガーミンのランニングウォッチFOREATHLETE55ですが、最近充電したりデータ転送する時に使うチャージングケーブルの調子が良くない。データは自動的にスマホに転送されるのだが、スマホ用のGARMINConectの使い勝手が良くないのでパソコンのGARMINConectに転送しています。その、パソコンに転送する時にケーブルをつないでもなかなか認識されません。コネクターを強めに押していると転送されるのですが。接触が悪い、という事だと思われます。ガーミンは4台目になりますが、コネクターの形状は毎回違いました。そして接触不良はいつも問題でした。やはり一番のウィークポイントなのでしょう。それでも先代の630Jのクリップ式は最後まで問題なかったので、新しいモデルになぜ採用しなかったのか疑問です。 取...ガーミンのケーブル

  • 禁断の?チャオちゅーる

    我が家のノラにゃん、連日の猛暑でグダグダの毎日を過ごしています。  まあ夏以外もほぼグダグダの生活ですが。ただ最近食欲がかなり落ちてきています。いつもより半分も食べません。さすがにこの暑さですし、年齢も10歳を越えたと思われるのでしかたないかも。キャットフードはドライとレトルトの生を半分ずつ与えてます。ほとんど食べない時は鰹節をまぶしてやるとある程度食べますが。そこで遂に買ってきてしまいました。 チャオちゅーる。猫は同じ食事を朝晩同じ量を与え贅沢させないのが我が家の方針。おやつとか与えるのは猫のために良くないと思っていました。ただ、これだけ食べないと心配になって・・・やっぱりにゃんこには甘い飼い主なんです。 にほんブログ村にほんブログ村禁断の?チャオちゅーる

  • ふもとっぱらからの赤沢宿

    先日行ったほったらかしキャンプ場が思いのほか居心地が良かったので、今回は同じく人気の富士宮にある「ふもとっぱら」に行ってきました。 昼過ぎに出発して新東名を走り新富士ICで降ります。近くにあったスーパーで夕食のお買い物。TOM200の時はいつも総菜メインですが、今回は初めてバーベキューをする事に。バーベキューコンロは息子たちが色々持っているのですが、どれもでかいのでダイソーで売っていた炭や着火剤も入っている300円の簡易コンロを購入しました。買い物後近くの「富士山天母(あんも)の湯」という日帰り施設へ。天然の温泉ではないのですが、隣接の焼却場の排熱を使っているので410円と格安です。露天風呂は紫色の怪しげな薬湯でしたが、展望もありまずまずでした。 ふもとっぱらのキャンプ場に着いたのは4時45分頃。午後5時...ふもとっぱらからの赤沢宿

  • 7月の走行距離

    7月の走行距離は208kmでした。連日の猛暑が続くなかで頑張りました。ただ、ここ数日の暑さは尋常じゃなかったです。いつもは10kmを目安に走っているのですが、途中で命の危険を感じて引き返す事が数回ありました。数日前も浜松で39℃を記録した時、当地でも38℃まであがりまして。普通このあたりは海風が入るので浜松より3度ほど低いのですが。やはり北西の風が強くてフェーン現象が起きると暑くなります。ただ、単純に気温が高いから走っていて大変という訳でもありません。体感的に一番影響するのは風。そして湿度です。ある程度風があればなんとかなります。フェーン現象で気温が高い時は風も強い、そして湿度も低いので走っていても割と楽なんです。一番大変なのは梅雨時で雨上がりで湿度が高く、日差しがあって風はない。そんな気象条件の時が一番...7月の走行距離

  • ほったらかし温泉&キャンプ場

    カミさんの都合が付いたので、急遽TOM200で出かける事にしました。行先は山梨県の「ほったらかし温泉」。絶景の温泉として有名ですね。そしてすぐとなりにキャンプ場があり、土日はなかなか予約が取れないらしいが平日なので前日でも多少空きがありました。TOM200では初めてのキャンプ場泊となります。昼食を食べてから出発。いつもの新東名~中部横断道のルートで山梨へ。増穂ICで降りて下道で笛吹方面へ。途中地元スーパーオギノで買い物。夕食と朝食分ですね。基本調理とかはほぼしないので総菜とパンです。甲府盆地を縦断して山道に。フルーツラインという葡萄畑や桃園の中の道路を進むとフルーツ公園という所に到着。園内を抜ける感じでそのまま登っていくとほったらかし温泉がありました。そしてそのすぐ隣にキャンプ場が。受付で料金を払います。...ほったらかし温泉&キャンプ場

  • ジジィの夏休みの研究 その2

    先日、赤いカミキリムシを見つけてこりゃ珍しいとコーフンしてたのですが、調べたら大して珍しくもなく。ベニカミキリ そして今回は珍しい蛾を発見しました。スズメ蛾の仲間でキイロスズメというらしい。最初は枯れ葉かと思った。かなりでかい。10cm近くある。特に珍しい訳でもなさそう。 ベニカミキリもそうだが、以前なら気にも留めなかったけど最近庭や野山にいる虫や草花が妙に気になる。最近はスマホですぐに名前とかが調べられる事も大きいが、ジジィになってヒマになったからかな。子供の頃からこういった素朴な疑問や興味に執着心を持ち続けていたら、もっと違う大人になっただろうなあと思うが、今さらそんなことを後悔したってどうしようもない。 オニユリがきれいに咲いてました。 にほんブログ村にほんブログ村ジジィの夏休みの研究その2

  • 路上の謎の物体

    先日いつもの田んぼの中のコースを走っていると、道路上に気になるものを発見。雨や水滴で濡れているだけかと思ったがどうも違和感が。晴天で路面は完全に乾いているのに、なぜここだけ濡れているのか。 よく見ると濡れてるいる真ん中に小石ようなものがある。他の所も必ず小石がひとつづつある。 さらに周りを探すと、小石ではなく植物の種のようなものも。 こちらは虫のようなものが。水かと思ったものも、触ってみるとゼリー状というかゲル状でプルプルしてます。なんじゃこりゃ?ふと回りを見回すと田んぼにはしらさぎ(白鷺)がたくさん。もしかするとこれはこのしらさぎの仕業に違いない。しらさぎのフン?いやいや、フンもよく見るがもっと白濁してる。あと考えられるのは口から戻したのでは?ニワトリには砂肝があって焼き鳥の人気メニューですが、ほとんど...路上の謎の物体

  • 良心的!袋井クラウンメロンマラソン

    袋井クラウンメロンマラソンにエントリーしました。コロナ渦でもエコパ内で細々と開催されてましたが、今回5年ぶりにフルが復活したので久々に参加することにしました。アップダウンの多いコースで、特にゴールのエコパスタジアムが見えてからの残り2kmは地獄の登りですが、暖かい沿道の応援がうれしいローカル大会です。うれしい事に今回から参加賞が選べるようになりました。Tシャツ・スポーツタオル・ポーチ・お米・新鮮野菜の中から選べます。さらに完走メダルも希望者のみ有償でもらうシステムに。私が以前から提案していた事が実現してうれしい限りです。もしかしたら関係者がこのブログを読んでいた?参加費は10,000円で他のフルマラソンに比べると安いのですが、まだまだ安くできるのでは。スタート・ゴール会場のエコパスタジアムはサッカーのワー...良心的!袋井クラウンメロンマラソン

  • キャンカーの新たな使い方 その2

    TOM200が納車されて1年半、ある程度予想はしていたものの母親の介護がありなかなか遠出できません。なので書斎として使ったり、近場のお買い物にも時々使っています。とにかく時々エンジンかけて走らせないとね。特にうちのはディーゼルなので。以前キャンカーの新たな使い方として、腹筋の時の足を支える物として紹介しました。800万円のトレーニング器械です。現在も毎日使ってますから、十分元は取れたと・・・ 最近新たな使い方を思いつきました。それは「乾燥機」です。今回はかなりマモトな使い方です。梅雨時で雨が続くとどの家庭も洗濯物が乾かずに苦労すると思います。我が家の場合もそうです。お風呂に乾燥機は付いているものの、一度に乾せる量に限りがありますから。4人家族なのですが、息子は仕事の作業服とサーフィンやってるので毎日洗濯物...キャンカーの新たな使い方その2

  • 木曽と諏訪の旅

    先月末、使っていたパソコンが突然ご臨終されまして、しかたなく新しく購入。なんとかセットアップして使えるようになりました。以前と比べるとパソコンもスマホ的になってきて、セットアップも楽になっているようです。よくわかりませんがクラウドなどのおかげで、バックアップしてなくてもデータは随分復活しました。 6月30日に「やぶはら高原はくさいマラソン」に行ってきたので遅くなりましたがそのレポートを。ただ、大会の1週間ほど前から足を故障しまして、フトモモの裏というかひざ裏の腱に痛みが出まして。走れないほどではないので、無理せずゆっくりなら完走できるかな、と思いまして取り合えず出かけました。しかし大会当日は朝から雨。それもかなりの大雨が予想されました。ここで無理して走って悪化させてもあほらしいので出走は取りやめました。 ...木曽と諏訪の旅

  • 結局パソコン購入

    Windowsが立ち上がらなくなりあれこれ試行しましたがダメでした。最後はパソコンの初期化、再インストールをしましたが、それも途中でエラーとなってしまいました。仕方ないのでメーカーのサポートに電話してみましたが、症状を話すと「修理は無理です」と言われてしまいました。修理の専門業者に持っていけば直るかもと言われましたが、購入して7年目でバッテリーも限界に近いしWindows10のサポートも終了するということで、そろそろ買い替え時かなと判断しました。これまでも大体これくらいの周期で買い替えてきましたから。メーカーの直販サイトでアウトレットの安いモデルを注文しました。それでも田植えのバイト代が吹っ飛びました。トホホ・・・1週間程で届くそうです。ただバックアップとかしてなかったので、以前の環境に戻すのは大変そうで...結局パソコン購入

  • 6月の走行距離

    6月走行距離は170、8kmでした。毎年この時期は練習量少なめですが、今年は特に少ない。田植えのバイトやってたし後半は脚の故障もあったのでやむ追えないです。 パソコンが壊れました。Windowsが立ち上がりません。色々試してますがダメです。スマホで書いてますがめんどくさいったらありゃしない。Windows10のサポートが終了しますという脅しのようなお知らせが先日来たと思ったら、いきなりこれかよ。新しいパソコン買えっていう陰謀か?6月の走行距離

  • 吸血メダカ

    5年ほど前からメダカを飼育しています。 カミさんがある日近くで飼育してる方からもらってきたのがきっかけです。最初は4~5匹でしたが、ここ数年は繁殖にも成功しまして現在12匹ほどいます。 夏になると庭でストレッチや草取りをしているとよく蚊に刺されます。パチンと手でたたいて殺すのですが、それをメダカに与えると凄く良く食べるんです。そりゃ市販の乾燥したエサより生の方がおいしいからでしょうね。時々私の血をたっぷり吸った蚊を与える事があります。躊躇なくおいしそうに食べてます。メダカもまさか人間の血液を摂取するなんて思ってもいなかったでしょうね。もしかしたら人間の血のおいしさを覚えたメダカが突然変異・進化して、将来人間を襲うメダカが誕生するかも?それともジジィのドロドロの血液に食中毒を起こすかな。 にほんブログ村にほ...吸血メダカ

  • 夏が来た!

    静岡市内では連日の猛暑日を記録してます。当地ではそれほどではありませんが、それでも30℃オーバーでいよいよ夏到来といった感じです。 夏になると毎年紹介してるこの画像。青空と赤いカンナ、青いコウテイラン、そして湧き水。汗だくで走っていてこの湧き水スポットで冷たい水を浴びると、メチャメチャ気持ちいいです。 コマツナギ(駒繋ぎ) ヒメジョオン(姫女苑) 今年も田植えのお手伝いのバイトをしてます。週に2~3日ですが。時給がいいのでなかなかおいしい仕事です。 にほんブログ村にほんブログ村夏が来た!

  • ノヴァブラスト4購入

    現在、ランニングシューズはマジックスピード3とノヴァブラスト3の2足を履き分けていて、どちらが本番用という訳ではありませんが、大会ではマジックスピードを使う事が多いです。マジックスピードは走行距離1000km近くになったので、先日同じ3の黒を購入しました。ノヴァブラスト3は1100kmを越えて、ソールの減りがやや気になる程度でまだまだ履けそうですが、4がお手頃価格になってきたので、早めに購入することにしました。旧型になってからの方が値引きは大きいのですが、サイズが選べなくなる可能性あるので。ポイントを含めると丁度1万円でした。 実際の色は画像より地味に見えます。ワイドサイズだと色は選べないのはいつもの事なのであきらめてます。3と4で変わったのがカカトの形状。高くなって履きやすくなりました。それ以外は3とさ...ノヴァブラスト4購入

  • やっぱりテレビに映ってました

    4月の長野マラソン、コース上でタレントの井上咲楽さんと何度も会った事は先日のレポートでもお話しました。そして長野マラソンを取り上げた「ランスマ」が先日放映されましたが、昨日録画してあったものをようやく見る事ができました。予想どうりしっかり映り込んでいました。  久々に見た自分のランニングフォームですが、やっぱり酷いですね。30km過ぎの登り坂のところだったので一番つらい時なので、喘ぎ喘ぎでヨレヨレの走りです。見るんじゃなかった。 にほんブログ村にほんブログ村やっぱりテレビに映ってました

  • 安曇野の旅

    マラソン大会出場のため、TOM200で長野県安曇野市へ行ってきました。松本や上高地方面は何度も行った事がありますが、その中間にある安曇野は今回初めて。土曜日の朝、母をショートステイに送り出し9時30分頃出発。金谷から新東名に乗り中部横断道を北上中央道へ。ほんとは安曇野で昼食を摂りたかったが遅くなってしまったので、諏訪湖SAでお昼にする。ここは諏訪湖の景観が素晴らしいのでお気に入りです。安曇野ICを降りたのは午後2時過ぎ。取り合えず安曇野で最もメジャーな観光地、大王わさび農場へ向かう。静岡県民としてはわざわざわさび畑を見学するのもどうなんだかと思いつつ、しかし静岡の狭い谷間にあるわさび畑とは違いずいぶん広々した所でした。 その違いは水量の違いで、この川は全て湧き水だそうです。雨の後なので多少濁りはありました...安曇野の旅

  • 安曇野ハーフマラソン参加してきました

    昨日開催された安曇野ハーフマラソンに参加してきました。今回初めての参加です。自分的には4月でマラソンシーズンは終わっているので、ほぼ観光目的で行ってきました。ただ、思いのほか素晴らしい大会で、大変楽しめました。 今回もキャンピングカーのTOM200でおでかけ。前夜は松本のアルプス公園で車中泊。当日は朝5時に起床。天気予報より早く雨が降り始めてる。5時半頃に指定の駐車場(エプソン豊科事業所)に到着。朝食はいつもの御飯と味噌汁、目玉焼きと納豆です。デザートに昨日近くのスーパーで購入した大福餅。6時45分頃シャトルバスの乗り場へ。かなり並んでいたが、バス2台に同時に案内する方法が採られていてスムースに乗車。バスに乗る時は当然ひとりづつしか乗れないので意外と時間がかかります。2台同時にすれば当然2倍の人数が乗車で...安曇野ハーフマラソン参加してきました

  • 5月の走行距離

    2024年5月の走行距離は269kmでした。暑くなってきたのもありますが、選挙の仕事をしていたので練習少な目でした。 我が家の上空付近は浜松基地の自衛隊機がよく飛んでいます。ほとんどがAWACSとT4練習機です。珍しく4発のプロペラ機が飛んでいました。C130輸送機かな? にほんブログ村にほんブログ村5月の走行距離

  • 知事選であり得ない投票ミス

    県知事選挙が終わりました。おおかたの予想どうりの結果だったようで。選挙結果以外に投票事務に携わった者として気になるのが投票所のミス。選挙のたびに必ずあるのですが、今回もありました。まずは投票箱のふたが閉まらないというもの。非常に珍しいと思います。20分ほど開場が遅れたそうです。もう一軒は受付人数と投票用紙の数が合わないというもの。これは毎回あります。当地でも前回あったので事前研修の時に特に注意するように言われました。原因は恐らく投票用紙をもらわずに、入場券に候補者名を書いて投票してしまう、というパターンがほとんどだと思われます。投票所ではまず入場券を確認して、次にパソコンでバーコードを読み込んで本人確認をし、それから投票用紙を交付します。問題は最初に入場券を確認した後、一旦入場券を本人に返して次のパソコン...知事選であり得ない投票ミス

  • 2足目のマジックスピード3

    現在メインとして使っているマジックスピード3の走行距離が900kmを越えました。さほど傷んではいませんが、一般的には寿命が過ぎてます。おじさん的にはまだまだ現役ですが、そろそろ次のシューズを考える時期です。もう一足のノヴァブラスト3は1000kmを越えました。ソールは減っていますがこちらもまだまだ使えそうです。ちなみにこれまで使用したシューズで一番耐久性が高かったのは、アディゼロのボストン10です。2000km走っても大丈夫でした。現在も普段履きとして活躍してます。次のシューズはどうしようかと考えましたが、マジックスピードに不満はないので継続使用する事に。そもそもワイドサイズがないと足に合わないので、選択肢は限られてしまいます。今履いているのは昨秋、3が出てすぐに購入したものです。安い2を探したのですが、...2足目のマジックスピード3

  • 初夏の雑草図鑑

    期日前投票の仕事もあと一日になりました。ランニング中に撮った花の写真が溜まったのでアップします。 オッタチカタバミ可憐な小さな花が好きです。 ムラサキカタバミ空地とかによく生えてます。夜になると花は閉じて寝ます?可愛いです。 ヒメイワダレソウ花は10ミリにも満たない可憐な花です。 オオキンケイギクここ数年、川の堤防などで凄く増えています。特定外来植物で駆除の対象なのですが、きれいなので誰も刈らないですから。 宿根バーベナ10年前くらいから歩道などでよく見るようになりました。栽培種が野生化したものだと思われます。なぜかアスファルトなどの割れ目が好きみたいです。過酷な環境を好むのか。 シャリンバイ街路樹などにも使われているようですが、野生化して里山にもよくあります。 ヒトツバタコ別名ナンジャモンジャとも呼ばれ...初夏の雑草図鑑

  • 自動車税と車検で大変です

    今年も自動車税の納付書が送られてきました。ポロとフリードとキャンピングカーのTOM200の3台です。合計109,000円です。更にこの3台ともに今年車検なのです。フリードは先月受けました。ポロは今月です。TOM200は年末です。3台で40万円近くかかると思います。自動車税と合わせると50万円オーバー。車だけでこれだけの負担があると、年金生活者としては非常に厳しい。当然ガソリン代とか他にもかかりますし。短期のアルバイトをやっても、全て車の維持費に持っていかれてしまいます。車3台体制は贅沢なのか。とはいえ田舎なので車がなければ生活が成り立たないし、キャンピングカーを普段の足に使う訳にもいかないし。時々は使ってるけど。それにフリードは今年で10年になります。今のところ特に不具合はありませんので、もう一度車検は取...自動車税と車検で大変です

  • 静岡の政治状況は壊滅的?

    間もなく静岡県知事選が告示されます。今回も期日前投票の仕事をさせて頂く事になりました。参議院の補欠選にはじまり、ほぼ同時に行われた衆議院の総選挙、前回の知事選、参議院の通常選挙、市長市議選と今回で6回目となります。県知事選は選挙期間も参院選と並んで長く17日もあるのでおいしい仕事です。一方、市議選とかは選挙期間は短いし投票率は高いので忙しくて大変なんです。  県知事選は皆さんご存じのように川勝知事の相次ぐ差別発言によるもので、まさかの任期を1年残しての急転直下の辞任でした。選挙管理委員会や各自治体は大慌てで準備に大変ですが、年内は選挙はないだろうと思っていた我々は仕事ができて大助かりです。 県内は国会議員も問題だらけで、まずは安倍派の裏金問題で座長をしていた塩谷議員は党から離党勧告を受け、当初その処分に反...静岡の政治状況は壊滅的?

  • 4月の走行距離

    2024年4月の走行距離は305kmでした。 長野マラソンが終わってから練習のタイムがダダ下がりです。気温が高いので仕方ないのですが、平均ラップで10秒から15秒も遅いです。距離が10kmでも20kmでも同じように遅いです。30kmなんて走ろうとすら思いません。一応長野で今シーズンの大会参加は終わりなので、気が抜けてしまったのでしょう。6月にハーフの大会がふたつ、安曇野とやぶはらにエントリーしてますが、まあ旅行半分ですし。11月には松本マラソンにもエントリーしました。今年の夏も暑くなりそうですが、果たしてこの暑さを乗り切る事ができるでしょうか。 いつもの練習コース脇の「こでまり」がきれいに咲いてました。 にほんブログ村にほんブログ村4月の走行距離

  • 袋井クラウンメロンマラソン復活

    袋井クラウンメロンマラソンが今年復活するようです。コロナ禍で中止になり、その後復活したもののエコパ内のみでハーフでの開催でした。もうフルマラソンはないだろうと思っていましたが、今年遂に5年ぶりに復活するそうです。開催日は12月8日。袋井クラウンメロンマラソンのコースはほぼ田舎道で半分以上田んぼや茶畑の中です。おまけにアップダウンも多いので記録は狙えません。敢えて言えばほのぼのした雰囲気の癒し系の大会と言えなくもない。ただ、スタート・ゴール会場はエコパスタジアムはサッカーやラグビーのワールドカップも開催された素晴らしい施設です。なにより広大な駐車場がありますし、東海道線の愛野駅から徒歩で行けますのでアクセスは抜群です。こんなに駐車場に恵まれたマラソン会場は全国的にも稀有だと思います。みなさん、ぜひ御参加くだ...袋井クラウンメロンマラソン復活

  • 長野・地蔵温泉十福の湯

    先日、長野マラソンに参加してきたのですが、当然TOM200で行ってきました。土曜日の温泉は長野市内ではなく、少し離れた「地蔵温泉・十福の湯」に行ってきました。長野ICから県道・長野真田線という山道を上田方面に登っていきます。かなり厳しいつづら折れの峠道を登り切ると地蔵峠になり、ここから上田市に入ります。峠を少し下った所に地蔵温泉はありました。外観はひなびた感じで、人家のほとんどない山の中にぽつんとあります。駐車場は土曜日という事で満車に近い感じでした。料金は800円。平日は750円。 中に入ると外観とは違い、結構おしゃれな雰囲気です。 カフェやジェラート、ベーカリーもあります。 薪のピザ窯もありました。レストランはメニューも豊富で、手打ちの信州そばから和洋食、麺類まで揃っています。全部食べたわけではありま...長野・地蔵温泉十福の湯

  • 長野マラソン 咲楽ちゃんと一緒?

    第26回長野マラソンに参加してきました。今回で3回目の参加です。地元のしまだ大井川マラソン(7回)静岡マラソン(6回)袋井クラウンメロンマラソン(4回)に次いで参加している大会です。やはり走りやすいコースですし、時期的・地理的に出場しやすいという事でしょう。ちなみに今回は写真を撮り忘れたので画像はほとんどありません。 土曜日の午前9時に自宅を出発。新東名の島田・金谷ICから高速に乗り中部横断道・中央道を経由して長野に向かいました。昼食時間を入れて5時間半で到着。前日受付会場のビッグハットへ向かいます。県外からの参加者にとって(県内でもそうだと思うが)前日受付はホント辞めて欲しい。どうして経費のかかる前日受付をするのか。恐らくスポンサーとの関係だと思うが。 受付会場のビッグハット。街路樹のハナミズキがきれい...長野マラソン咲楽ちゃんと一緒?

  • 春の雑草は黄色が多い

    週末に長野マラソン前、最後の30km走をしました。タイムは2時間45分と、ようやくコロナ前と同じタイムが出ました。ただ、最後はペースを維持できず持久力に課題を残しました。コロナの後遺症と思われる鼻とノドの不調は相変わらずで、今更ながらダメージの大きさを実感しています。あとは大会当日の天気しだいです。今日みたいに暑い日だと完全にアウトですね。せめて気温は20℃以下になって欲しい。曇りならなお良し。天気予報では雨もありそうだが。長野マラソンは4月なのに、以前雪が降った事もあるので油断できません。  久しぶりに雑草図鑑です。春のあぜ道の花は黄色が圧倒的に多いです。何故でしょうか。セイヨウタンポポ春の花の代表。在来種のニホンタンポポは見た事はありません。 一見タンポポに見えますが「オオジシバリ」というそうです。 ...春の雑草は黄色が多い

  • なぜそこに・・・

    ランニングソックスはタビオのレーシングラン5本指タイプをずっと愛用しております。5本指タイプでなければ長い距離を走ると靴擦れになりやすいですから。タビオは品質的にも安心ですし。ところが先日ソックスを履こうとしたら・・・ でっかい穴が開いているのを発見!それも足のサイド部分に。普通、靴下に穴が開くのはシューズと摩擦などがあるカカトや指先部分です。なぜストレスのかからないサイド部に穴が開いたのか全く分かりません。それにこの黄色いソックスは比較的新しいものです。当然他のソックスは古いものも含め、この場所に穴が開きそうなものはありません。謎です。取り合えず走るのに支障はないので、練習で使ってます。 にほんブログ村にほんブログ村なぜそこに・・・

  • 春の味

    桜が満開です。というか落花盛んですね。桜吹雪を浴びながら走るのは爽快です。 一応「花筏」です。ほぼドブ川に見えますが。 山菜の王様とも言われるタラの芽を採ってきました。いつものランニングコース周辺に結構たくさんあります。今年は例年より早いようです。桜の開花は遅かったのですが。今夜てんぷらにして頂きます。 にほんブログ村にほんブログ村春の味

  • TOM200で寸又峡温泉へ

    約2ヵ月ぶりとなるTOM200でお出かけしてきました。行先は静岡の秘境、奥大井の寸又峡温泉。県内で比較的近いのでこれまで何度か行こうと思いましたが、道路が悪いという印象が強く躊躇しておりました。寸又峡温泉といえば、我々の年代では「金嬉老事件」の印象が強いですが、若い人は知らんだろうなあ。道路は千頭の先あたりまでは全く問題なく快適でしたが、寸又峡の10km前あたりから急に狭くなり予想どうりの悪路となりました。軽自動車でもすれ違い不可能な所があり、でかいキャンピングカーではかなりストレスです。とは言え路線バスも走っていて、要所要所に待避所があり2~3回対向車に待ってもらったり、こちらがバックしたりしてなんとか到着しました。 駐車場の入り口にはおじさんがいて駐車料金500円取られました。そのおじさんに「今晩停め...TOM200で寸又峡温泉へ

  • 3月の走行距離

    2024年3月の走行距離は237kmでした。15日まで確定申告のバイトをしてましたし、静岡マラソンで右足の足裏と左足の足首を痛めてしまいしばらく休養。痛みもなくなり練習再開したとたんに新型コロナに感染。1週間程で回復し走るぞ!と思ったとたんに画鋲を踏んでしまいました。それもカカトで。正に踏んだり蹴ったりの3月でしたが、その割には距離的には頑張りました。練習もなんとか30kmまで走れるようになりました。ただ、タイムはガタ落ちです。長野マラソンまでにどれだけ回復できるやら。2週間練習しないと、復活するのに2ヵ月かかりますから、ジジィの場合。 にほんブログ村にほんブログ村3月の走行距離

  • ストライドを伸ばそう

    先日開催された静岡マラソンで3年ぶりにサブ4を達成できた67歳のジジィです。ラン歴15年で自己ベストが出たのが60歳。その前後が自分のマラソン人生のピークだったと思います。ただこの数年は走るたびに記録が悪くなっており、年齢的にしかたないとあきらめていました。昨年11月の富山マラソンでは遂に4時間30分を越えてしまう自己ワーストを記録してしまいました。今回のサブ4はフラットなコースと最高の天気に恵まれたところが大きいのですが、練習の成果が出たものだと思っています。どんな練習をしたかと言えばフォームの改善です。これまで自分のフォームを変えようと思ったことはありませんし、そもそもクラブとか一切入っていないのでアドバイスしてくれる仲間もいません。自分のフォームはほとんど見た事ありませんが、大体想像はつきます。ピッ...ストライドを伸ばそう

  • 珈琲がマズイ!

    静岡マラソンで右足の足裏と左足の足首を痛めてしまい、しばらく走れないと思っていたのですが予想外に早く回復。さあ練習再開と思った矢先に体調不良に。土曜日の夜からは発熱があり週明けに医者にいったらなんと新型コロナ陽性でした。今さらコロナって・・・一昨年に感染した時は発熱は1日だけで重症化もせずすぐに回復したので心配してなかったのですが、今回は発熱が5日ほど続き回復が遅れています。おまけに嗅覚が全くなくなってしまいました。物を食べても甘い辛いは分かるのですが、香りがないので全然おいしくない。コーヒーもただの苦いお湯です。「味」というのは香りがあって初めて成り立つ物だと実感しました。 という訳で静岡マラソン以降全く走れていません。久々に好記録が出て体が今シーズン最高に仕上がっている今、更にコンディションを上げて来...珈琲がマズイ!

  • お天気良ければ全て良し、静岡マラソン

    5年ぶりに開催された静岡マラソンですが、実は消滅の危機だったそうです。ゴール会場の清水駅前広場に新病院の建設が決まり、使える広さが半分になってしまいましたから。また地元の賛同もあまりなかったらしい。ランナーはあまり感じていないかもしれないが、どの大会も反対する声は意外と多いものです。私も静岡の再開は難しいだろうと思っていました。前市長も今年は開催するつもりはなかったらしいです。ところが昨年当選した難波市長が警察の反対にもかかわらず開催を決めたそうです。ランナーとしては市長の英断に感謝です。 結果は先日お伝えしたとおり3年ぶりにサブフォーを達成。練習でも好調を維持していたので手応えを感じてましたが、うれしい限りです。ただ足にはダメージが残っており、筋肉痛とかはないのですが足の裏と足首を痛めてしまいました。足...お天気良ければ全て良し、静岡マラソン

  • 静岡マラソン走ってきました

    5年ぶりの開催となった静岡マラソンに参加してきました。結果は3時間56分40秒でした。3年ぶりにサブフォーを達成しました。11月の富山マラソンで4時間半を切れず惨敗し、ジジィはこのままズルズルとタイムが落ちて引退するのかとイジけてましたが、まだまだイケるかもと思うとうれしい限りです。今日はなにより気象条件が最高で、快晴だけどほぼ無風で気温は低め。静岡県民でもなかなか見られないほど見事な富士山にも元気をもらえました。 大会の詳しいレポートは後日。  にほんブログ村にほんブログ村静岡マラソン走ってきました

  • 自分の確定申告をしました

    昨日、自分の分の確定申告をe-taxでしました。かかった時間はなんと2時間。この3年間市役所で確定申告の仕事をしており、人様の申告書を毎日作成していますからほぼセミプロと言ってもいいかと思います。簡単な申告者なら15分で完成しますし、源泉徴収票や医療費の明細を準備してないデタラメなジジィの申告者でも1時間もあれば終わります。それが自分の申告に2時間もかかるとは・・・やっぱりe-taxはクソシステムですね。まず作成開始ボタンをクリックして「スマートフォンを利用してe-tax」を選ぶとQRコードが表示されます。これをスマホのマイナポータルアプリを開いて読み取るのですが、「読み取りボタン」がない!まさか入り口でつまずくとは。色々すったもんだしてると、マイナポータルにログインしてしまうと読み取りボタンはなくて、ロ...自分の確定申告をしました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ammaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ammaさん
ブログタイトル
晴走雨読
フォロー
晴走雨読

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用