ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
内装図面でちょっと厄介な厨房図面_その3
ゴールデンウィークが、スタートしましたが、私は黙々とサイトアップしております。さて、本日は先回の続きで、内装図面でちょっと厄介な厨房図面_その3 をお送りいます。先回までの内容は、理解されましたか?もし、まだだったらすぐにでも、復習しておいてください。それで
2021/04/30 08:33
ファサードを演出するショーウインドを考える!_その3
こんにちは、ま〜です。コロナ渦で仕事は減るばかりですが、このブログは更新しなきゃって感じてます。さて今日は、先回からほったらかしのショーウインドの最終回です。これは、過去にトラッドショップを手掛けたときに描いた作図です。若干重い感じで重厚さを感じます。ト
2021/04/26 17:46
内装図面でちょっと厄介な厨房図面_その2
おはようござます。今回は次回に続き、「内装図面でちょっと厄介な厨房図面_その2」をお送りします。先回の内容は、理解されましたか?やはり、図面屋初心者の方にはちょっとむつかしいと感じます。しかし、ここで諦めたら駄目です。しっかり勉強として、前に進んでください
2021/04/24 11:31
内装図面でちょっと厄介な厨房図面_その1
(画像引用元:大衆酒場レインカラー )今回は、カウンター廻りの断面図についてお話ししましょう。実は私も過去に、この図面だけは厄介な作図だと感じていました。当時での設計業務は、そのほとんどがアパレルなどの物販でそたから、飲食の設計や情報は、ほとんど皆無な状
2021/04/20 12:09
ファサードを演出するショーウインドを考える!_その2
今日は、先回に続きファサードのキモであるショーウインドについて考えていきましょう。ショーウインドも、様々な種類、フォルムが有りますが、先回と同様にシンプルなウインドーから入りましょう。立面図を観ると、どうも住宅の窓のように見えます。しかし、れっきとした店
2021/04/16 11:20
エスカレーター前壁面什器の姿図と断面図
百貨店や、商業施設などには、必ずエスカレーターがありますが、そのサイドにテナントとして入居した店舗の壁面の指令です。什器の背はガラススクリーンとしているので、共用部からも店舗内を一望出来ます。旨い考え方です。ただ、商品がよく見えるだけで店舗内となるとちょ
2021/04/16 09:08
店舗設計で一番大切な図面は環境図です
店舗設計をしていて、いつも思うことがあります。それは、図面の描き方、表現です。店舗図面を生業としている人は多くおられますが、その描き方というか表現は人それぞれなんです。そして、そこには、見やすい図面を描く人、自分の図面を個性化する人、きれいな図面を描く人。
2021/04/13 14:17
ファサードを演出するショーウインドを考える!_その1
こんにちは、ま〜です。今日は、店舗のアイキャッチャーとしての必要不可欠なショーウインドについて話しましょう。大きい、小さいは別としてやはり、ショーウインドは必要かと感じます。以下にその代表例を挙げていきますので、勉強したい方はしっかり覚えておいてください。
2021/04/12 17:59
ややこしい詳細図は、まずスケッチを描くこと!
詳細図を描くことが多い私は、後輩にはいつも言っていることがあります。それは、先回にもお話ししたスケッチです。頭の中で考えても、ああや、こうやっていっても仕方が無いので、そこで手を動かす要に指示します。紙と鉛筆です。一般に、詳細図はややこしいと思っているデ
2021/04/11 15:05
いつになったら一人前になるのでしょう?
とある日のこと。自分の描いた図面の間違いが、どうしても理解できなくて腐っている奴が、私に食ってかかる。ってどうよ!一生懸命、頑張っていたのは、私としてもわ分からない訳ではないが、かなりの自信で意見を言う、輩!それでも、間違っていないことを言い続ける。参っ
2021/04/10 16:43
店舗設計にはスケッチ技術を磨くことが必要になってくる!
私が、店舗設計を目指していたころは、CADなどありませんでした。100%手描きです。その分、丁寧な仕事が出来ましたが、時間がかかって大変でした。近年、CADの普及で、誰でもが線を引け、確かに便利にはなってはいますが、。ひとつ弊害も続発してます。それは、スケッチを描
2021/04/08 11:52
インロー式で壁面固定棚を納める2種類方法とは!
店舗設計、特に実施設計となると、様々な納めに遭遇することが多い。特に多いのが壁面の棚の納めです。このとき、よく使うのが「インロー式」での納めです。業界にいればよく聞く言葉です。初心者野方はこれから勉強すればいいのだが、最近の設計者にはこの納めも解らない人
2021/04/07 07:14
初心忘れるべからず
おはようござます。ま〜です。このサイト運営も、そろそろ10年近くなりました。当初は仲間内で資料を集め、みなさんに披露してきましたが、4月から私ひとりで運営します。というのも、仲間内が初老の集まりで活動が難しくなり、抜けていくメンバーがひとり、ふたりとなり
2021/04/06 08:03
2021年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ま〜さんをフォローしませんか?