残念ながら湯の丸のレンゲツツジは終わっていたが、池の平ではちょうどいいい感じ! ルピナスの写真は湯の丸から少し下ったあたりでの撮影です。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
写真ではほんとにわかりませんが、凄い強風で、おまけに横殴りの雨も襲ってくるし。笑 何でこの大変さを絵にできないんだろう。爆 いやほんと笑い事じゃなく、山なん…
10月の3連休(789)前の6日に休みをもらって福島へ。89は仕事なので変わりにってことなのですが。。 下界は快晴で温かかったのですが、山は超不機嫌です。笑 …
最後はダリア園併設の売店の花を撮らせていただきました。 売店では奥さんがどらいフラワーみたいなのを買ってます。 ここは社会福祉施設ですから少しでも協力できる…
ダリアのベストシーズンって、初夏から秋にかけてってなってますが、 今年の9月は暑かったからなのか、見ごろまであとわずかっていう感じでした。(10/1撮影)
横浜イングリッシュガーデンからの帰路途中でちょっと寄り道で。 ダリアの花って同じような色形が多くて、私は撮りにくいんですが、 我家の奥さんは割と好きみたいで…
お花が思ったより多くなかったのでちょっと物足りなかったということもありますが、 今回は売店のお花や店内も撮りました。入園してから実質30分ぐらいしかいなかった…
咲いているバラの花は少なく残念でしたが、他に咲いているの花などを探して撮ります。 ちょうどハロウィンの演出もあるので被写体は何とかありました。 この記事がア…
ハロウィン飾りは面白くはありますが、毎年同じようだと少し飽きますね~。 やっぱりもっとバラの多い時期にもう一度いきたいかな~。
バラも少しは咲いているかと期待したのですが、8月9月と異常に暑かったためなのか? サッパリでした。。。 無料の山下公園に負けてるんで、ちょっとがっかりでした…
山下公園の後は横浜イングリッシュガーデン(YEG)へ。 ここなら何かしら被写体はあろうという判断です。 秋バラの季節ではあるので入場料は1200円とお高めですが…
折角なので、公園の周辺も撮影しました。 氷川丸には一度入ったことがありますが、素敵な船内です。 そう言えばマリンタワー登ったことないや。笑
無料の公園なのに凄い花の数ですよね~! いつ来てもこの辺りの公園は凄く手入れされていて驚きます! 朝の光も味方して撮りごたえありました。
このお花のあるあたりは、何花壇っていうのだろう? ちょうど氷川丸のあるあたりです。8時半ごろ到着して公園の駐車場へ車を停めてササっと撮影です。 繁華街の駐車…
10/1(日) 10月最初の日曜日ですが、前日は雨模様。この日の天気予報もパッとしない。。 関東だと海沿いのほうがまだ天気がよさそうかと、横浜方面に行くことに…
この辺りも彼岸花多いところなのですが、いいのがあまりなかったので寺の周辺のコスモスなどを撮ってみました。
巾着田での撮影が思いがけなくあっさり終わったので、帰り際に青梅を通り越してあきる野方面へ 大悲願寺は当ブログにも過去に何度も登場しているのでご存じの方も多いか…
咲き加減は56分っていう感じですか?まだこれから伸びてきそうなのもあるのがいいですね。 新芽がこれから伸びていく(最後の方の写真)様子もかわいいで…
朝はまだそれほど強い日差しが入ってきませんが、前日の雨粒の残っていていい塩梅です。 雨が強く降ったせいもあり、色が少し薄めのところもあります。
9/24(日) 前日までの雨も上がり、彼岸花もいい感じかな~と早朝から出かけてみました。 ちょうど7時くらいの着なのでまだ空いてないかもと思いましたが、すでに結構…
池の平湿原・鹿沢野草園の次に向かったのがここです。 万座温泉の日新館というところで昼食、極楽湯という露天風呂に入ってきました。
池の平湿原の後向かったのがここ鹿沢野草園です。鹿沢インフォメーションセンターのすぐ向こう側にあります。 鹿沢インフォメーションセンターは、環境省が整備した国立…
思ったよりお花はありましたね。 なんといっても清々しいのがここのいいところです。 歩いていてちょっとお腹痛くなっちゃったのでちょっと辛かった。 この日から…
ここへはコマクサが咲いているときに一回、イワウチワが咲いているときに一回来ましたが、 この時期(9/18)どうなのかな~
ボーダー花壇の様子です。 いつも花が有るのが本当にありがたいです。 黄色の彼岸花がもう咲いていました。(9/16撮影)
植物園の売店?休憩所? 外があまりにも暑く、朝から相当な汗をかいてますので、しばしクールダウンしました。 帰りは渋滞するのは嫌なので14時半ごろ退散でした。 …
いつもの記事とは違うので興味ない方はパスしてください。 プジョーパシフィックといっても車ではなく自転車の話。 当然OEM製品で、ドイツで設計されたBD1という自転車…
そしてハーブ園です。 イネ科のモフモフがいい感じです。 小さな噴水は背景にすると玉ボケ狙えますし、 単独で撮っても面白いですね!
カヌーの体験教室なんてのもあるんですね~。 お昼は、展望広場のレストランへ行ったら、ハンバーガー屋さんになってたんですね~
つつじが狂い咲きしてます。 黄色いでかいキノコはコガネヤマドリかな。 運動広場では再びケイトウが。ちょっと脇にはいるとナンバンギセルも見られました。
朝は自転車の整備をしていたのでちょっと出遅れましたが11時ごろの入門です。 時間が遅いとやはり高速は渋滞が始まるので、下道できました。(9/16)
日本庭園内の盆栽展です。 日本庭園の池はすっかり水が抜かれてました。 <…
こもれびの里では、収穫できた小麦を使っての、うどん作りと食のイベントやってました。 おいしそうだったな~。
小さなヒマワリは9月いっぱい楽しめるようです。 そして花の丘では黄色いコスモスが見ごろを迎えてました。
小平の薬用植物園の後、昭和記念公園へ来ました。 この日は自転車で入ってます。
コジカの落花が華やかですよね。 園芸種は中央付近の売店で撮ったものです。
イランイランの木は温室で撮りました。 9/10の朝9時過ぎころの写真です!
都立薬用植物園へ9/10に行った時の写真ですが。 +@は後ろの3枚。。 我が家のベランダに巣を作ったコアシナガバチの巣を襲うヒメスズメバチ。 ほぼ食べられち…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
残念ながら湯の丸のレンゲツツジは終わっていたが、池の平ではちょうどいいい感じ! ルピナスの写真は湯の丸から少し下ったあたりでの撮影です。
コマクサがこんなに咲いているとは思ってもいなかった。 望遠とテレコンをもってきて大正解! こんなラッキーもあるよね~
平地では花が少ない時期だが高原はどうなんだろう? と歩きだしたら小さな山野草やギンリョウソウが出始めていた! 嬉しい誤算だがマクロもって来ればよかったかな。 …
梅雨の最中なんだけれども雨も少なく高温な日々が続く日々。 高原に行けば涼しいだろうと行ってきました。
朝に南沢あじさい山へ行った日のお昼ごろ。(午後はまた別の用事があるので慌てて・笑) AM11時半ごろにネットで注文しておいたニコンの1.4倍テレコンバーターが届いたの…
菖蒲園は既に終盤で花も人影もまばらで、有料期間も終わっていたが、 それでも綺麗な花がまだ見られたのは収穫かな。 300x1.4で最短距離だと花などは大きく写せるが…
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
いろはの庭からボーダー花壇へ移っていきます。 お天気は薄曇りでそんなに暑くないのが助かります。 真夏のボーダー花壇の辺りは暑くてうんざりするからね~
もとはハーブガーデンと行っていたところは、いろはの庭と改名され新たなデザインになっています。 横浜イングリッシュガーデンなどのデザインを担当されている方が、デ…
野草コースの次は植物園展示棟前あたりで いつ来てもこの辺りは何か写すものがあるのでありがたいです!
中央口から入ってすぐ自転車は池のふちにおいて、水生植物のある水場へ そして、野草コースへ
6/30(日) この日は軽自動車に折りたたみ自転車を積んで国営武蔵丘陵森林公園へ 経費節減で最近は下道で行きますが、この日のグウグル君が選んだ道はなかなか良か…
(後半のアジサイは帰宅途中に撮ったもの。) 気温もだいぶ上がってきたから自販機で水分補給して帰ろう。 途中でハードオフとかセブンイレブンとかに立ち寄って暑さと…
花の様相は初夏から夏へっていう感じかな~。 ヒマワリやトリカブトはまだだからやはり初夏の感じかな。 涼しい渓谷や高原に行きたいな~
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。