じょりぱです。ネイエ設計さんと和モダンな家建ててます! 建築とは異なる業界の設計者です。半プロ半素人のケンタウロス視点で和モダンを追求します。 楽しんでいただけたら幸いです。
こんにちは。じょりぱです。 今回は家の外観について、私がとても大事だと思っていることをご紹介します。 それは、、、 景色に程よく馴染み、程よく提案する。 ことです。 家造りを始めて以来、私はよく夫婦で散歩をするようになりました。家や自然を見ながらあーだこーだ言いながら歩きます。 何百軒もみていると色々な家があることに気付かされます。 目立たないように黙って小さく座っている家 俺を見てくれ〜と言わんばかりにギラギラした家 人と違うことをしようとしているちょっと皮肉れものの家 お隣さんの影響を受けまくりな家 、、、 そんな色々な外観がある中、果たして「良い外観」とはどういったものでしょうか? まず…
こんにちは。じょりぱです。 今回は我が家のコンセプトのひとつ 「あちこち座れる」 のご紹介です。 家って毎日、何十年もずっといるところ。 季節、時間、気分によって変わる自分の心に対し、そのときに合った場所を柔軟に提供する空間づくりがしたいと思ったんです。 LDKを中心に、空間を減らすような無理はしない範囲で座れる場所を沢山仕込みました。 ただ椅子を置けばいいって訳じゃなく、 使い方、姿勢、視線、、、そんなことを考えて配置していきました。 その数全部で9箇所。それぞれどういう使い方なのか書いてみましょう まず初めに、こちらがLDKを中心とした間取りです。 黄色が座る位置、赤が視線を表しています。…
こんにちは。じょりぱです。 今回はタイルの使い方について、私がこだわった タイルの使い方 についてご紹介致します。 結論からいうと 小口を見せない&貼り切る ということです。 ※小口とは端っこの厚みの部分のことです。 キッチンのタイルを一例として挙げ、具体的に説明してみます。 こちらが現在施工中のタイルです。 (軽く脱線するけど) 昔のスケッチとかなり近いイメージで予定通り施工が進んでいます!やったー! このタイル、設計の段階で換気扇の高さで止めるか、今のように天井までズドンと通すか選択をする機会がありました。 【換気扇の高さで止めた場合】 【天井までズドンの場合】 この違いです。 どちらも素…
こんにちは。じょりぱです。 先日遂に足場が外れ我が家の全貌が見えて参りました。 joripa.hatenablog.com 「やったーー!」 と喜ぶのも束の間。 順調に工事が進んでいたように見えた我が家にも、ついに皆さんお待ちかね(?)、 大きめのハプニングが発生です。(*´Д`) 一言でいうと 「小庇が伸びた!」 、、、です。 こちらが図面通りの本来の姿。 そしてこちらが今の姿。 一枚目の写真、窓の左側をしれっと修正したのわかりましたか? 「小庇が奥の壁までずどん!!!」 これはさすがにいただけない、、、 片流れの屋根と小庇の水平線との関係でおこる”ハの字”がめちゃめちゃ強調されてしまってい…
「ブログリーダー」を活用して、じょりぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。