清晨,我完成了目前正在參加的日語老師資格“普通課程”的最終作業。首先,我對學習按計劃進行感到放心。這是一個坦率的印象,但是通過間接方法,通過比較日語和英語(一種完全不同的語言)的特徵,我們將討論彼此之間的異同,不僅包括語法方面,而且還包括音頻和語言活動。
你好,我的名字是"阿昭:P"。我老家在姫路,現在住在大阪的日本人。所謂的哈台族,元圖書館員。在學習臺灣華語的同時,我正在學習獲得日語老師的資格。
1件〜100件
阿昭@台湾渡航準備中@CUDoITMPrV75Cs6弁事処にて、診断書の文書認証を無事に受領しました。その足で、中之島郵便局からEMSにて、必要書類台湾へ送りました。労働許可、審査にたしか10日だった。次はビザか。来月になるが、予定通り。スムーズにきたぞ。 https://t.co/VZ5tlgj
阿昭@台湾渡航準備中@CUDoITMPrV75Cs6右上腕の注射部位が、特にひどく痛む。熱も37.6。倦怠感あり。食欲がない。ロキソニンを飲む。2022/05/10 12:37:33阿昭@台湾渡航準備中@CUDoITMPrV75Cs6夜までに熱が下がれば、7課の復習してオンライン授業参加したい。2022/05/10 12:41
阿昭@台湾渡航準備中@CUDoITMPrV75Cs6昨夜、気になっていたので確認した。台湾へ就労で渡航する場合、隔離は7日。その後は自主健康管理が7日だが、働くことはできる。空港到着後、PCR。入境日を0日目とカウントする。係官から2個、簡易検査キットもらい、防疫タクシーにて、
阿昭@台湾渡航準備中@CUDoITMPrV75Cs6健診結果の文書認証、仮受領となる。理由は麻疹の項目。接種証明コピーはありますが、抗体検査はしてないので陽性か陰性かを先生は書いてなかった。あと、添付の麻疹接種証明に割印忘れ。封書で送らないと間に合わない。 https://t.co/CA
阿昭@台湾渡航準備中@CUDoITMPrV75Cs6健診結果、昨日昭和の日だったせいか、まだ未受領。今日か明日には届いてくれないと、月曜に弁事処いけない。このあとのスケジュールがズレにズレる。頼む郵便局、この週末に届けてくれ!2022/04/30 10:40:18阿昭@台湾渡航準備中@CUDoIT
今天中午吃了麻婆豆腐。辣辣的。吃太多…
阿昭@台湾渡航準備中@CUDoITMPrV75Cs6労働許可証審査から発行までが、およそ10日かかる。2022/04/27 17:04:31阿昭@台湾渡航準備中@CUDoITMPrV75Cs6台湾はまだシングルビザのみ発給。マルチプルビザは停止中のまま。つまり、一時帰国なんてしたら、ビザ終わり。これ、コロナ
想定問答を書き始めたが、頭で考えるから、やりとりがあまりにもスムーズすぎる。まるでみん日の教案に出てくるTとSの会話例みたいだ。もっと斜め上、こちらが「そこ、聞くの?」と焦るような回答を考えないと。まず、自分が聞かれて困る回答にしようか。重箱の隅の隅、いや重箱って何?くらいのね。
仮に、今週の金曜日あたりに郵送で、健診センターから診断書が届いた場合。弁事処へ文書認証に行けるのは、最短5月2日(正式には病院文書認証といいます)。受取は1週間後の9日。すぐにEMSか国際eパケットで台湾に送りますが、コロナ禍で減便が続いているため、届くま
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6大阪府警にて、犯罪経歴証明書を受領。あとは今週郵送で家に届く予定の健診結果。届き次第、また一般文書認証に行かないと。 https://t.co/c8iN3rZSvj2022/04/25 11:31:47阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6まだ4月なのに、26度ある…。い
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6「台中有很多好吃的食物的~。可以去一中街」と、台中にお住まいの方から教えてもらう。どのあたり?調べたら北區にあるんだな。結構遠いんじゃない?2022/04/21 17:09:33阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6台中渡っても、自炊で健康的な
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6できる日本語の、スライド作りをはじめている。少しでも進めておかないと、のちのち大変になるので。2022/04/18 13:10:10阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6できる日本語、中級第2課の2つ目のタスクまで進む。第1課もタスクごとにファイル
久々にSASUKEへお昼を食べにきた。混みだす前に入る。
労働許可書発行に必要な健康診断に、南森町まで。専用の中文書式に対応してもらえた。
今夜のオンラインレッスン、おわった。こないだの台湾の方から、播磨や姫路をテーマにしてほしいというリクエスト。どんどんこちらから質問し、しゃべってもらいながら、語彙や文法の怪しいところについて説明していきました。濁音や撥音の誤用や、形容詞、ナ形容詞でなんと
日本刀は武器である前に貴人の権威であり、美術工芸品。そして、それを作る刀工も、官位を与えられました。ものづくりを支えたのは、ものを作り出す人々への敬意だったと言えます。しかし現在の日本は、それとは真逆になりつつある。たしか、そんな話をしたかも。次は木曜日。
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6卒業証書の一般文書認証、本日受領に台北大阪経済弁事処へ。しっかりサインが入っていますね。診断書届いたら、また認証に来ないと行けない。 https://t.co/LlfqsEkK082022/04/11 11:28:50阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6肥後橋から谷
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6#できる日本語、届きました! #日本語教師 https://t.co/p8w5sgYK9c2022/04/08 19:35:20阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6初級、初中級には文法ノート、漢字たまごなどのサブテキストがあり、両方のものが含まれるものとして「たのしい
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6この「担々麺」という看板、インパクトある。老闆は、たぶん台湾の方がやっておられると思う。CPOPが流れ、店員さんも中文で会話されてます。「你好。我要點菜」お、通じた。さあ、何食べようか。 https://t.co/gSue9vOgsX2022/04/09 11:54
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6いつだったか、旅行で高雄行ったとき、LCCだったので関空では重量制限について、かなり工夫した。でも、高雄の係官、2キロオーバーなのに笑顔で通してくれたっけ。担当によって変わる台湾てホンマやな。このアバウトさを、いま認証手続きで
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6いまから、中抜けしてパスポートセンター行ってくる。何年ぶりかな、向かうのは。2022/04/04 12:06:21阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6何年も来てないから、道順をすっかり忘れていた。わかりにくいなあ、相変わらず。申請完了。人がい
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6パスポートの期限が昨年切れている。申請から受取まで6日かかる。同日行けるのは卒業証書認証だけか。その際に書式に転記してくれる病院も聞かないと。2022/04/01 11:44:06阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6引継ぎやりながら、タイミング
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6転入届、マイナンバーカード、免許証の住所変更終わり。年度末なんでめちゃくちゃ人多かった。ようやく日本の現住所が確定。さて、パスポート申請など、4月入ったら始めようか。2022/03/29 14:59:38阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6健診
阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6本当に、私が #台湾 とつながってるなら、これも運命。つながってないなら、それも運命。一か八か。おもしろい。実にオレらしいぜ。2022/03/14 01:03:33阿昭@行くぜ台中!@CUDoITMPrV75Cs6こんばんは。はい、いまも時々見返してます。文化
そうか、イカナゴって知られてないんだなあ。とてもお酒好きな方だったので、冷蔵庫にあった現物をお見せしたら、おつまみにしたいとおっしゃいました。高いですよいま。
「好きな人はいる?」と聞かれたら、「いる」と答える。理想は、自然な流れで一緒になることだな。「それで #日本語教師 とか #台湾 を諦めるか?」と言われたら、本当に悩む。「日本で一緒にいたい」と言われたら、この大きな夢を捨てて、今の仕事のまま生活してもいいかなと思う瞬間も、確かにある。ひとつだけ言えるのは、私を見限った者にいつまでも執着するより、自分のことを真剣に思ってくれる人こそ大事にすべきではないか?と。当たり前だよな。
現行の文化庁新基準の審査の対象校は通信、通学にかかわらず、日本国内の日本語教師養成機関に限られ、国外は認められていない。この時点で、私は国際交流基金が主催するEPA来日前研修など、各種の派遣事業への応募資格がないことがわかった。
POSTなんて見てると、勉強なんて大嫌いでしたくなんかないけど、なんとなく日本が大好きって方。本当に山ほどいる。この人たちにこそ、私はレッスンしてみたいんですよね。もっと好きになってほしいから。
このまま「在線講師」を名乗って、たまの週末にオンラインで二コマくらいをマンツーマンしてるのが、私は幸せなのかもしれない。家族として守るものはいなくなったが、私個人も、しっかり守らないといけないからね。
ウクライナ戦争が…始まってしまった。もうコロナ禍どころじゃない。
"平和維持軍"が、"守るべきはずだった人々や地域"に向け、ミサイルを撃ち込み、爆撃機を飛ばしている。前世紀の話じゃない。21世紀のいま、海の向こうで起こっている侵略戦争だ。
私はこの業界、向いているんだろうか…。とてもいま弱気になっている。こんなくだらない質問や態度なんか適当に流して、普段通り好きなこと、自分が話したいことを語る方がよかったかもね。
オンラインレッスン、1コマ。フリートーク後、時間を設け、気になった語彙や文法について解説。例えば、「する」という第3群動詞(不規則動詞)と、「させる」という第2群動詞がごっちゃになっていたので、辞書形からどう変化するかを説明。それから自他も簡潔に。
フリートークで50分話すのですが、私が心がけているのは「生徒が効果的に日本語を勉強できるよう、教師が質問を多く設け、生徒にたくさん話してもらうこと」です。生徒は学生、主婦、会社員などの属性、年齢や性別によっても当然興味の対象は変わります。いかに生徒が関心を持てるトピックを探るか。
「現地の日系企業に入るため」という、多くのインド青年の学習動機は非常に明確です。
さて、インドのNational Capital Territory of Delhiにある、日本語学校の教育主任より、書類選考通過と、Zoom面談の案内が来た。えっ、台湾じゃなくてインド!?『 スラムドッグ$ミリオネア』や、タイガージェット・シン、ダルシムでお馴染みのあのインド?
今夜は肉じゃが(日式馬鈴薯燉肉)を作りました。甘さはひかえめ。
台湾 と ニュージーランド は、ゼロコロナを目指す世界で最も厳しい措置をとる国と聞かされていた(少なくとも、昨年末までは)。その2国が、率先して2月末の段階的規制緩和を表明したのは、本当に驚かされた。これで、緩和に対してかたくなに否定的なのは、我が国か北朝鮮くらいになったな。
愛用してる 台湾 のナイロン漁師網バッグ「茄芷袋」( LVバッグ、Qizhi Bag)持って、買い物へ。今夜は客人のリクエストで、久々にカレー作る。
日系人志願兵だけで構成され、欧州戦線に投入された第442連隊は割合よく知られている。アメリカ史上もっとも多くの勲章を得た反面、もっとも損害を受けた部隊。"Go for broke"というスローガンは、アメリカ社会でアメリカ人として認めてもらいたい、日系人らの意地を感じるし
カフェトーク事務局との相談の上で、非公開にしていたプロフィールの再開を行いました。一時、さまざまな出来事が重なりすぎ、日本語を教えることができなくなりました。結局4人の生徒さんからのリクエストをキャンセルしてしまいました。まずは読解希望だった方に謝罪、改め
コロナを機に、生活習慣を見直した方も多いと思います。食事、睡眠、適度な運動。禁煙禁酒。こんな事態でも自分を変えられない人、多いよね。最近、進められてバクシャリ(麦飯)を始めた。やはり白米と混合すべきかな。トロロにマグロやカツオを乗せた麦トロがうまい。肉を
入国制限緩和は賛成だけど、「日本にとって必須の外国人」という表現がどうも引っかかる。「日本にとって必須の外国人」は、例えば「日本の立場から見て必要な外国人」や、「日本が必要とする外国人」という、よりソフトな風に言い換えることもできます。 逆に
今日は節分。恵方巻。
いつまで経っても、入国も出国も緩和されない。日が経つごとに、「この業界に挑戦したい!」というモチベが失せていく。コロナ前に憧れ、志した世界はどんどん遠くなっている。いい加減、自暴自棄になっている。しばらく本業やりながら、待つしかあるまい。せめて、明確なVISA再開基準を示して。違う職種で命をついでいる。オンラインは報酬安い割にマージン保証がえげつない。到底これで経験積むのは16回やってみて割に合わないなと。なんだかなぁ、「私は何年やりました」より、「私は3年待ちました」「決まってたけど2年以上待機でした」「それ以前に、外国には、日本人なんて申し込めませんでしたよ」という、どれくらい辛酸をなめたかが、コロナ収束後の挨拶になる予感。
こと World Health Organization (WHO)や欧州、先の台湾、 中央伝染病指揮センターの指揮官を務める 陳時中氏の定例会見をみるかぎり、来月から春にかけて、入国制限に関し、何らかの緩和策がとられるのではないか?という淡い期待がある。ただ、これほど愚直に、まるで『バ
確かに、その道でやって来られた人の意見や、”親切”、”お世話”というのは大変貴重なものだ。こちらが助けてほしいと思っているときに助けてくれれば"お世話"になる。でも、こちらが求めていないのに介入されたり、やり方や考え方を押しつけたり、"私って凄いやろ"なん
人力銀行経由で、台南の某補習班から面接案内きた。履歴書にしっかりと現住所地を「日本國大阪」と書いてるのに、面接は学校まで直接来てください…。キャンセルは電話で…。いや、ですから大阪ですよいま。オンラインで面接させてください!1年でも2年でも待つので、待
「おまえは『運命』に負けたんだ!『正義の道』を歩むことこそ『運命』なんだ!!」
しかし、N2~N1をすでに終えた方の、フリートークという名の”単なるアウトプット”を受け止めるだけなら、やらないほうがマシかなとも思う今日この頃。本当の初心者に相対してこそ、私も"稽古"する意義があるのですが。このやり方では選べないし、自分のためにならない。何より、教える側も教わる側も、艱難辛苦を共にするからこそ成り立つもの。それが成長です。ただ一過性の”吐き出し口”では、どちらにとっても時間の浪費にしかならない。このジレンマに悩む。 やれやれだぜ…。
台湾 全土で日本人が激減している状況が、はっきり数字で示されている。想像以上だった。ある補修班は欠員20人、52人というところも珍しくなかった。2月からの下学期はオミクロンでダメだろう。9月の上学期までに決まってくれたら…希望的観測。
いろんなことが変わりすぎて、ついていくのがやっとだけど、受け入れないと。
”とんど”に行ってきました。年始の小正月(1月15日)に行われる風物詩で、古いお守りや神札などを"とんど"の火でお焚きあげし、無病息災を願う伝統行事のことです。
こういうのは早めに、それも体を運んだ方がいい。誰かに促されてしぶしぶ行くより、自分がやらないといけない、という気持ちで行くのでは覚悟が全然違う。
図書館司書をやめたとき、ちょうどいまと同じような気分だった。確か、舞鶴にある禅寺が雲水を受け入れてるのを知って、自分もなにもかも捨ててそこへ行こうか、すごく迷ったのを思い出す。あるがまま受け入れるのってつらいから、ついついそんなことばかり考えてた。道元禅師の行雲流水という言葉がいま、すごく重く感じる。いわく、行く雲のように、流れる水のように自由に場所を変え、とらわれることなく生きてゆけ、という意味だそう。あるがまま、何物にもとらわれるなと、コロナ前まで通った四天王寺夕陽丘の某禅寺の座禅会でも教えていただいたな。これ、頭で考えても理解できっこない。 数年前に念願の永平寺を訪れ、山深い中にある大伽藍と、修行する雲水さんたちの姿に、ただ無性に手を合わせた。金沢に足を伸ばして、鈴木大拙の記念館を見学した。あのシンプルな空間は忘れがたい。何冊か禅の本を買った。コロナがなければ座禅会で自分とあるがままの自分と対話していただろう。
ご縁ありましたら、台南、あるいは台中の日本語塾へひとり渡り、教壇に立ちたい。2年前、私は台南の某塾の先生や生徒さんを見て決心しました。「私は台湾に住むべきだ」と。 帰国後、毎日のように台湾台湾とつぶやくイカれた日本人でしたが、途中でアメリカや香港に浮気もせず、まったく2年間ぶれることがありませんでした。日本で日本語を教えるつもりは考えてません。関空の国際線ゲートか、空港島の隅にある第二滑走路から、あの九州ほどの小さな島に移住することしか頭にはありません。
どんどんお待ちしています。愚直にも、台湾行くことは今年もぶれていません。しばらく変異株の影響が続き、国内ですら留学生が入国せず、教えることは困難な状況です。ビザ発給再開のめどは全く立たないままです。時折入るオンラインレッスンでの稽古を続けながら、しばらく様子を見ることにします。
映画『海辺の彼女たち』や、関連報道を観ていると、日本の暗部、日本語教師の置かれている現実について否応にも考えさせられる。”練習”としてオンラインで教えている各国の人々は、例えば現役CAや大学留学を考える、いわば社会的に恵まれた人々。自ら日本語を学ぶことを選べるのは大きい。 BJTやJLPT、EJUに必死に取り組んでいる生徒さんは、本当にすごいと思うし尊敬もする。教える側も、そのアシストができれば大変意義のあることだとも思う。ただ、同様に「日本のドラマやアニメを字幕なしで観たい」と興味を持ってくれる生徒さんも、自ら選べるという点では同じ。恵まれてる。
たまに食べるホテルやレストラン、祇園のコースは、自分へのご褒美や思い出の味だけど、家で毎日食べるものは、命をながらえる手段に過ぎず、インスタの見世物でも万人受けする商品でもない。だからこそ、ひとたし、ひと手間で変わることに驚きや感動を覚える。"おうち生活"が続かなければ、こんな些細なことで喜べたかどうか。
江戸時代中期の真言宗の僧であり、国学者。 生まれは摂津国川辺郡尼崎(現在の兵庫県尼崎市南東部の北城内)で、生家は庄下川東岸に鎮座する桜井神社の北辺りとされている。一度行ったら、神社向かいの尼崎市立図書館脇に立派な石碑が建立されているのを見かけた。 13歳で高野山に登り剃髪。阿闍梨となり,曼陀羅院,妙法寺の住職をつとめた。 51歳のとき,高津の円珠庵に隠棲,ここで没した。
読むことは本来、内容理解をして終わりではなく、そこから考える、感じるなどほかの行為につながっていくもの。何より日本語を楽しんでほしいな。
ちゃんこ鍋はヘルシーだとよく言われる。たしかに、野菜も肉もしっかり摂れ、栄養バランスにすぐれた料理といえる。しかし、注意すべきなのはごはんの食べ過ぎ。ちゃんこ鍋が美味しいからといって、ごはんを大量に食べると、当然ですが、カロリーや糖質の過多につながる。
将来的に、公認日本語教師 が国家資格として正式化された暁には、現行の大学日本語課程、420時間講座、検定の位置づけは間違いなく変わる。もっとも、介護福祉士のように国家試験完全義務化のようになるまでは、例えば5年間現場で勤務すれば、試験に落ちても暫定的に資格授与するとか、剥奪しないなどの移行措置は絶対いるだろうな。
社会の男女平等化の推進で、私たちはそれぞれが自由にものを考え、時間を使うことができるようになった。半面、旧来の「夫/妻の役割はかくあるべし」というロールモデルは崩壊してしまった。この状況で、いったい何を目指せというのだろうか。 家族の在り方は「当たり前」とされたモデルが崩壊してしまったため、生活者が各自でつくる(つくらざるをえない)環境になった。「結婚」や「夫婦」という制度や、長く続く慣習や考え方に縛られ、元々楽しかった関係がいびつになっていく。それが、お互い耐え難くなった。
sky dining & bar BLUE BIRD:既婚者として最後の会食
1週間早かったが、大阪で楽しむクリスマス、そして既婚者としての「最後の晩餐」「イベント」として、たぶんいい記念になった。これで心置きなくひとりで日本を後にできそうだ。
コロナ禍で先が見えない中、この1か月を夢中で走り抜けた感があります。私は、オンラインで台湾をはじめ、マレーシア、韓国、プエルトリコ、中国等、様々なレベルの方へ、この一ヶ月教える機会を、幸運なことに得ました。引き続き、いま大阪でできることに一生懸命取り組み、少しでも経験を増やしたいです。最終的な目標は、もちろん台湾の教室で教えること。これは変わっていません。 果たして、これが役に立つのだろうか?そして、本当に道は開けるのだろうか?不安といら立ちは日に日に募ります。
さて、図書館司書 時代に著作権は必須でした。特に著作権法第30条の「私的使用のための複製」と、第31条「図書館 等における複製」。今回だと第35条「学校その他の教育機関における複製」あたりは勘違いされやすく、よく利用者から質問されたので、忘れません。
いずれにせよ、学習者が目標言語を学習する時に、良くも悪くも母語の干渉による影響(正/負の言語転移)を受けてしまうのは仕方ないこと。その誤用も、どんな言語を母語としているか?でだいぶ変わってくる。誤用を通じて、学習者の出身国を想像したり、こちらも学んでみようという気になってくるからおもしろい。
学習を行う際は、自動詞と他動詞が対になっている動詞をメインに行い、動詞の前の助詞に注目するようにしてください。そして、例文のように「開く(あく)」「開く(ひらく9」のように、漢字のみの表記だと、漢字だと同じ「開」という漢字が使われていても、読み方が変わっていることに気付けるので、文字にする際は必ずふりがなをふるようにしましょう。
日本語のテンスは、ル形(辞書形)とタ形(過去形)で表します。ル形は「食べる」「書く」などで、タ形は「食べた」「書いた」などです。つまり、ル形は、超時(不変の真理)、現在、未来を表すタ形は、過去、完了、話し手の気持ちを表す文型です。例えば、中国語は文法形式としてのテンスを持たない言語で、日本語の述語が「ル形」と「タ形」という文法的な形式対立のテンス表現に対応するものは、中国語に存在しません。
今日のレッスンは、N5相当で全くはじめて日本語に触れる方ということで、みん日の「はじめに」。それより、使うのがLINEなので少々不安。SkypeやZOOMにも似ているし、画面共有もできる。しかし、LINE単体には録音録画機能がついてない!仕事で使うには致命的かも。実際、使ってるとこ見たことないし。でも生徒さんの要望だしなあ。
久しぶりに初級の方と、9:00から60分レッスンしました。それも初のアメリカ(時差14時間)、プエルトリコの方で、スペイン語母語話者さんです。N2~N1のフリートークが続いていたので、緊張します。事前に例文や文型など、googleドライブで資料共有し予習しておいてもらいました。
カフェトーク より、"Recommended"講師に認定されました。次は、新規生徒数を大幅に獲得できれば、"Trending"というグレードに上がるようだが、いったいどの期間に何人増えればそうなるのかはよくわからない。その上の"Poplar"だと、原則レッスン完了数500以上(言語やレッスンなどによって変化有)とわかりやすいが、かなりハードルは高い。
今回、JLPT はマレーシアでは二箇所の会場で行われ、たくさんの方が受けられたそう。中でも中国の方が熱心だとおっしゃってました。なんせ、合格者数も一番だものね。 彼と同い年の頃、わたしは遊び呆けてた。母語話者というアドバンテージと、日本語教師 というスキルがなければ、出会うことすらなかっただろう。まだ日本人というステータスは、国際的に見れば日本人が悲観するほどには落ちてないのだな。
阿昭先生。ちょっと助けてくれませんか。試験のことです。明日はもう試験の日なので。
オンラインで日本語を教えています。新しいレッスンを追加しました。
言語知識は読解だけでなく、文字、語彙、文法を合わせて110分ですもんね。集中力やスピードが要求されるため、混乱しやすい問題だと思います。しかしゆっくり整理していけば、必ず理解できると思います。
今は外国人相手に教える経験値を上げるため、という認識だから、収益化などまるで度外視している。授業準備など、教師側の負担を考えると商売的には、今のやり方では全く割に合わない。
・以前、時差の関係で都合が合わずお断りしてしまった方から、昨夜「日本語ではなそう」(50分)にリクエスト。12月11日の土曜日に確定。スペイン語母語話者です。生徒さんより、時間や日時を使、簡単な「私の一日」を紹介するタスクを提案される。「Yes! Can we practice th
本日は21:00から6o分レッスン「あなたの大阪の思い出や印象を教えてください」です。生徒さんは前回大盛り上がりした、韓国に在住のN1合格者さんで2回目です。今回は初のZoomによるレッスンとなります。また楽しいお話で盛り上がれたらいいな。ということで5分前連絡、キャンセル判断は10分です。
まだ教室で複数人に教えてないから、とても比較しにくいのだが、講座で観た模擬授業動画は、先生主導で喋ってる印象が強かった。しかし、生徒に参加しているという意識を持たせる工夫は、随所にされていた。さすがに、ずっと先生だけ喋ったり、ひたすら板書しかしないものは、ついぞ観たことない(先述の例で挙げたフィードバックの先生くらいかも)。そこはオンラインであっても同じだろうし、経験も活かせる部分ではないかと思う。
日本の文化について教えてほしいというリクエストもあったので、画面共有で用意していた画像や動画、それから御朱印やお守り、お札などの現物をお見せしながら、少し解説してみました。
毎回悩むし、準備も大変。緊張だってする。それでお金がもらえて満足までしてもらえるのだから、ええかっこなんかしてどないするねん?と、私なんかは思う。確かに滑稽で泥臭く、不器用に見えても仕方ないが、本人は画面の向こうの生徒さんと、自分の目標のため、無我夢中でやってるだけなのである。
いまSkypeで教えてますが、生徒さんも増え、高評価のレビューもつくようになってきました。このあたりで、Zoomが使用できるようになる「100%満足保障プログラム」というオプションを申請し、受理されました。今後はより快適な状態で、かつ多人数による授業もできるようになります。お気軽にご参加ください。そして、日本語で楽しみましょう。
最低限の売り物であるが、逆に初めて教える外国人からは、最大限求められることってなんだろう?それは、私たちが日本人であり、日本語の母語話者であることではないか?と思っている。2回目を選んでくれるか?は、教え方や専門知識、人柄、料金設定なんかが大きいだろうけど、少なくとも1回目に関してはね。
コロナ前に戻った感がする難波。海外からの観光客が解禁になってなくても、すでにこのありさま。
「花のやうなる秀頼さまを、鬼のやうなる真田がつれて、いきものいたよかごしまへ」
生真面目な日本人なせいか、「こういうのって、社会人なら自分から早めに伝えろよ。いくら”生徒さん”でもどうなのこれ?」と思うんだけど、台湾 ってファジーな国らしいから、もう仕方ないと割り切った。
アジアでは、日本のように新暦でお正月を祝う国はむしろ少数派で、香港、韓国、北朝鮮、モンゴル、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インドネシアなども旧正月ですね。今回も日本の習慣にのっとり、新暦に合わせてお祝いの言葉をお送りさせていただきます。
日本独特の美的観念として"もののあはれ"があります。多分に仏教の無常観に影響を受けた思想で、提唱者は本居宣長です。意味は「ものに感じること」で、"あはれ"というのは名詞になります。似た観念に”をかし”がありますが、“あはれ”はより哀愁を帯びるところが異なります。
ちょうど来週予約なくてよかったのと、無言ドタキャンじゃなくて安堵。 リベンジマッチということで、きっちり教案や教材も準備し、画面共有やマイク、ライティングなどテストしてたので、やりたかったなあ。
両岸問題の話は必ず出ます。11/10の生徒さんも、教科書で台湾は中国の一部と習い、今もそう認識しているし、台湾はひとつになるべきだとはっきりおっしゃいました。彼は、そこまでの主張は一切されなくてホッとしました。政治や宗教の話題は、それぞれの立場があり、いつも緊張しますし、極力どころか絶対避けたいところです。
目的は、あくまで自然な日本語を理解し、話せるようになることなので、あまり細かい文法について、この方には触れないようにしておいた。例えば「なる」は、意志・無意志両方で使えるとかね。たぶん混乱するからこれくらいにしとこう。
厳密にいうならば、音素としての母音は現代で使用される日本語では5つということになります。しかし琉球方言のように、母音が3つしかないなど特異な特徴を持った地方もあるので、「日本には5つしか母音はない」というのも、本当は正しいと言いきれませんけどね。
2日連続で授業できてうれしい。でも、めっちゃ準備つかれたなあ…。いまのとこ、N4〜N3相当の台湾の方だけ、たて続けに3人教えたのだが、みなさん既習歴が少しあり、それにだいぶ助けられた感じ。まったくのゼロか、逆にN2〜N1相当だと、今はやれる自信ない。
「VたりVたりします」 は、「Vた+ り」です。「V たり」の形は、「行った + り → 行ったり」のように「V た形」に 「り」をつけて作る。動作のいくつかを例 として並べるときに使う。ほかにも該当する動作があることを暗示するものです。 この用法の代表的なものとしては、複数の事柄や行為の中からいくつかを例として取り上げる「例示・並列」があります。たとえば、「わからないと、友達に聞いたり、ネットで調べたりします」のような形ですね。例示する「~たり」が複数ではなく1つのこともあり、「わからないと、グーグル先生で聞いたりする」などと使います。また、「休みの日は掃除をしたり洗濯をします」のように、並列に並べる際には決まりがあって、同じ性質を持ったグループのものを並べないといけません。
『きのう何食べた?』観てきた。奇跡の五十代・西島秀俊と内野聖陽の演技力が、本当にすごいです。笑って泣ける、極上のエンターテイメント。
土曜日に実施予定のオンライン授業「あなたの”大阪 "の思い出や像を教えてください」コース。もちろん生徒さんとのフリートークでも雑談でもありません。「過去に訪れたことがある”大阪”の思い出や印象を思い出して語ってもらう」という具体的なタスクを通し、生徒さんに日本語への自信を持ってもらうのが目的です。
継続の必要性を、生徒さん自身に感じてもらうことが大事だと考えています。いくら教師が説いても、生徒さんがそう思わなければ意味がないどころか、単なる押し売りになりかねませんからね。結局日本語だけに限らず、第二言語はすぐにできるものではなく、日々こつこつ積み上げていかないと成果なんて出ない。教師側からすると、生徒さんにたとえ週一回でも同じ時間に継続してもらえれば、安定的な収入となりますし、口コミや紹介などで新しい生徒さん獲得が期待できるかもしれません。
今月のオンライン日本語レッスンの予約状況です。
ということで、ワクチン接種2回目の日がやってまいりました。どんな副反応がでるか、経過報告していきます。まるで タスタギー実験 とか、アトミックソルジャー とか、ラジウム・ガールズ みたいな気分だよね。まあ、「やばいよ!」と先に知らされてる分マシなほうだけどさ
「はじめまして。〇〇です。よろしくお願いします。」この反復で結構時間を使った。最初は緊張していた生徒さんが、最後はすごくいい笑顔で「阿昭老師,再見!」と言ってくれたことが救いか。でも、オンラインの予期せぬトラブルへの対処と、うまくない 台湾華語 を媒介語にした #間接法 には課題が残った。
「ブログリーダー」を活用して、阿昭さんをフォローしませんか?
清晨,我完成了目前正在參加的日語老師資格“普通課程”的最終作業。首先,我對學習按計劃進行感到放心。這是一個坦率的印象,但是通過間接方法,通過比較日語和英語(一種完全不同的語言)的特徵,我們將討論彼此之間的異同,不僅包括語法方面,而且還包括音頻和語言活動。
在日本,自室町時代以來,龍虎主題一直受到戦国武将和禪宗僧侶的青睞,並且人們相信屏風繪畫被用作在武士社會中炫耀力量的工具。眾所周知,在江戶時代,狩野派和琳派畫家經常繪製龍虎繪畫,這些繪畫在當時已被確定為繪畫和手工藝的主題。那麼,現在被我們稱為幻想動物的龍
如您所知,中國從3月1日起禁止進口台灣鳳梨(ㄈㄥˋㄌㄧˊ)。台灣每年生產42萬噸鳳梨。去年有超過10%的產品出口到中國,但大多數都運往中國。當對中國的出口停止時,台灣生產商由於供應過剩而面臨菠蘿價格下跌的壓力,台灣不得不尋求海外新客戶以應對這一措施。在SNS上,這
助詞「や」は英語の‘and’に相当するが、同じく‘and’に相当する助詞「と」との違いとは何か?について考えてみよう。助詞「や」と「と」も、共に国語文法では「並列」の副詞を示し、共に英語においては”and”を意味するが、用法は大きく異なる。 例えば「りんごやみか
「明日の朝一番に起きた子にはごほうびをあげます」という文があるとする。この場合の「起きた」は、いったい何を示しているのだろうか。 この例文は、英語でいう未来完了形を示し、"will have+過去分詞"と訳すことができる。未来完了形とは、未来のある時点まで「完了」し
該課程是在線課程必不可少的。將根據教師的教學方法,學習者的意願和時間的流逝來尋求更好的方法。從學生的角度來看,老師提供清晰的課程更加令人放心。這次,我們將考慮創建課程時要考慮的事項。 首先,關於上課時間和次數。設定目標時,自然會確定達到目標所需的總課程
現在,讓我們繼續在線課程的故事。讓我們考慮一下如何招募學生,實際課程的開始和結束以及基本技巧。首先,有三種招生方法。首先是您屬於日本語教育機構的時候。如果您隸屬於日語教育機構,則該機構通常會招收學生。如果您想加入日語學院,首先,請使用互聯網在學校和社團
部分由於冠状病毒的影響,在線教授外語的嘗試引起了人們的注意。當然,日語也可以。由於IT的發展是很久以前無法想像的,因此在線課程是現代人獨有的理想工作。嗯有幾個優點。一種是“我可以在家教書”。如果您不需要通勤時間,並且有時間陪伴學習者,則可以在自己喜歡的時
與間接方法同時,對直接方法的學習也已經開始,並且我每天都很忙,因為我必須每週提交作業。後來,我需要參考書,教材和教學計劃,所以我參觀了位於本町的日語教育書店“日本語Books”。大部分地板上都裝有問題書和日語能力考試(JLPT和BJT)等教材,許多用戶是外國人。似乎
一般に、「形容詞+なる」は自動詞的用法、そして「形容詞+する」は他動詞的用法であるが、それはなぜか?自動詞とは「何がどうなる」のように、その動作が直接に影響を及ぼす対象を持たない、つまり主体の中で動作が行われる動詞である。このように直接目的語を取らない
一般的に、次のような動詞「遊ぶ、泳ぐ、書く」は継続動詞に分類され、「入る、座る、乗る」のような動詞は瞬間動詞に分類される。ある動詞が継続動詞か瞬間動詞かどちらに属するか判断をするとき、どこにその分類の基準をおくか? 継続動詞とは動作を完了するのに一定の
「わかりません」も「知りません」も英語の‘I don’t know’に相当する場合があるが、その場合の「わかりません」と「知りません」のニュアンスの違いとは? 辞書によると、それぞれ「わかりません」は"理解ができない、自分の考えが及ばない、自分の力では解答が出せない"
「雨が降ることができる」のように、可能形にしてしまうと不自然になる動詞がある。さて、それはなんだろうか?動きを示す動詞を、「人の意志的な動作・行為であるかどうか」。あるいは「人の意志でコントロールできる動作・行為かどうか」という観点で分けた場合、例えば「
ブログをスタートさせたのが3月26日。ただ漠然と「日本と台湾」という主題で始めてしまった。本当のところは、旅行や食べ歩きの記録にしようと思っていたのだが、長引くコロナ禍でそうもいかず、徐々に「日本語とは何か?」「臺灣華語とは何か?」という方向になっていった。
我來難波買了我絕對需要的參考書。自從宣布緊急狀態以來,我已經很久沒有離開家了。在全球範圍內,日本的冠狀病毒感染只是次要類別。嚴重的是,政府官員無法應對這種意外情況,包括立法和媒體,它們只會引起不必要的焦慮,而我們人民對此感到憤慨。由於優先考慮保護奧林匹克
新版實用視聽華語 1-MP3CD付属 (第三版)王淑美 盧翠英 陳夜寧正中書局股份有限公司2018T ところで、日本人が声調と共に戸惑う要素のひとつが「軽声」である。声調記号が何もついていない音節のことで、例えば「嗎」のように軽声で発音するのが基本のものと、「~個」のよ
ひとくちに、形容詞とは名詞や代名詞を修飾する品詞といっても、言語が異なればその用法も異なる。例えば英語の場合、musicにicalという接尾辞をつけるとmusicalというふうに、名詞や動詞に接尾辞をつけることで形容詞形になる単語がたくさんある。これが華語になると、日
日本語の指示語は「これ・あれ・それ」のように代名詞や副詞として使われるものと、「この本」「そのペン」「あの人」のように、名詞に接続する連体詞として使われるものに分けられる。また、目の前にある物を指す「現場指示」と、文章の中や話の中で話題に上った事柄を指
日本語非母語話者の誤用例を挙げてみる。「星がむかむか光っている」「ペンを鉛筆に替わる」「私は明日、会社にきない」 さて、母語話者ならどのようにこれを直したらよいかはすぐわかるが、なぜそうしないといけないか?という理由を説明するのは、案外難しいものだ。使
例えば、「あの人がいい先生です」と「あの人こそいい先生です」という文があったとする。見ていただくと、それぞれ格助詞「が」と係助詞「こそ」が使われており、意味がまったく異なる。さて、どこがどう違うかおわかりだろうか?(あなたも考えてみてください) なお、
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。