ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
関ヶ原の戦いで石田三成が敗北した4つの原因
関ヶ原の戦いが始まる前は、兵力の多い西軍が有利だとされていましたが、結果は東軍の勝利。対立の続いていた徳川家康が勝利し、石田三成が敗北しました。関ヶ原の戦いで石田三成が敗北した4つの原因を紹介します。
2023/10/31 10:00
関ヶ原の戦いの西軍の裏切り者と理由、その後を一覧に
7万4000人の東軍と8万人の西軍が戦った関ヶ原の戦い。大規模な戦いにも関わらず、たった6時間で決着がつきました。東軍を勝利に導いたのは、西軍の裏切り者だといわれています。関ヶ原の戦いの西軍の裏切り者と理由、その後を紹介します。
2023/10/30 10:00
関ヶ原の戦い前に徳川家康が送った手紙の宛先と内容、特徴
慶長5年(1600年)に起きた「天下分け目の戦い」とも呼ばれる関ヶ原の戦い。関ヶ原の戦いが勃発する50日前から、徳川家康は戦国大名に手紙を書き続けました。関ヶ原の戦い前に徳川家康が送った手紙の宛先と内容、特徴を紹介します。
2023/10/26 10:00
ウィリアム・アダムスは何した人?日本名・三浦按針の由来と子孫
外国人で初めてサムライとなったウィリアム・アダムスこと三浦按針。ウィリアム・アダムスの生涯と功績、日本名・三浦按針の由来と子孫を紹介します。
2023/10/24 10:00
関ヶ原の戦いの直前の第二次上田合戦!結果を受けて本多正信がとった行動は?
天正13年(1585年)に起きた第一次上田合戦から15年後。徳川軍と真田軍は再び上田城で戦うこととなります。関ヶ原の戦いの直前の第二次上田合戦、結果を受けて本多正信がとった行動を紹介します。
2023/10/23 10:00
関ヶ原の戦いの軍議・小山評定が開かれた理由、参加者と内容!実際にはなかった?
天下分け目の関ヶ原の戦い。東軍が関ヶ原の戦いで勝利したのは、小山評定で結束したからだといわれています。関ヶ原の戦いの軍議・小山評定が開かれた理由、参加者と内容、実際にはなかったといわれる理由を紹介します。
2023/10/19 10:00
徳川家康の手にもあったますかけ線とは?意味と持ち主の特徴、確率と注意点
江戸幕府を開き、260年間にも及ぶ太平の世を築き上げた徳川家康。徳川家康の手には、ますかけ線と呼ばれる相がありました。ますかけ線の意味と持ち主の特徴、確率と注意点を紹介します。
2023/10/17 10:00
直江兼続が徳川家康に直江状を送った理由と名前の由来、内容と長さ
「宋版史記」や「漢書」を集め、深い教養と見識で知られる直江兼続。ところが、直江兼続が送った直江状は徳川家康を怒らせてしまいました。直江兼続が徳川家康に直江状を送った理由と名前の由来、内容と長さを紹介します。
2023/10/16 10:00
身体を温める食べ物を使った料理で寒さ対策!簡単にできる工夫!
冬は防寒対策も有効ですが、食事で身体を温めることも大事。身体を温めれば、免疫力が上がり、健康的な生活を送ることができます。寒さ対策に効果的な身体を温める食べ物を使った料理、簡単にできる工夫を紹介します。
2023/10/12 10:00
石田三成襲撃事件が起きた理由と経過、結果とその後をわかりやすく
慶長4年(1599年)、武断派と呼ばれる豊臣家臣が文治派の筆頭・石田三成を襲撃する事件が勃発。石田三成襲撃事件が起きた理由と経過、結果とその後をわかりやすく紹介します。
2023/10/10 10:00
戦国時代を記録した家忠日記の著者・松平家忠が伏見城で迎えた最期
徳川家康の家臣には、17年間日記を書き続ける、参戦する、築城・修繕をするというオールマイティな松平家忠がいました。戦国時代を記録した家忠日記の著者・松平家忠が伏見城で迎えた最期を紹介します。
2023/10/09 10:00
五大老と五奉行が誕生した理由は?メンバーと違いは?どっちが上?
関ヶ原の戦いを引き起こした徳川家康と石田三成。徳川家康は五大老のトップ、石田三成は五奉行のトップでした。五大老と五奉行が誕生した理由、メンバーと違い、序列をわかりやすく解説します。
2023/10/06 10:00
豊臣秀吉と徳川家康から高野山を守った木食応其
豊臣秀吉の紀州征伐、徳川家康の報復から高野山を守った一介の僧・木食応其。木食応其の生涯を紹介します。
2023/10/05 10:00
子供と一緒に楽しめる会津若松市の観光スポット4選!
福島県の中でも、会津藩の城下町として栄え、多くの観光客でにぎわう会津若松市。子供と一緒に楽しめる会津若松市の観光スポットを4つ紹介します。
2023/10/03 10:00
徳川家康が豊臣秀吉の朝鮮出兵に駆り出されなかった理由
豊臣秀吉によって、文禄の役、慶長の役の二度にわたって行われた朝鮮出兵。徳川家康は一度も朝鮮に渡ることなく、また、家臣を派遣することもありませんでした。徳川家康が豊臣秀吉の朝鮮出兵に駆り出されなかった理由を紹介します。
2023/10/02 10:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、おゆうさんをフォローしませんか?