今回は以前紹介したダイソーの六角ビット付きドリル刃(2.0mm~5.0mm)とANEX 精密ドライバーハンドル No.3610-Hを組み合わせた、コストパフォーマンス抜群のドリル作業環境をご紹介します。
WAVE 1/24 スコープドッグ ターボカスタム LRS Ver.
ウェーブより発売の1/24 スコープドッグとウェーブの旧キットのターボカスタム(ザ・ラストレッドショルダーVer.)をニコイチにして、旧キットのスネから下とミッションパック、ヘヴィマシンガン以外の武装を使用して完成させました。今回製作したのはキリコ機にハンディソリッドシューターを装備した武装フル装備状態の機体です。
1/24 スコープドッグ ターボカスタム(ザ・ラストレッドショルダーVer.)を製作しています。ウェーブより発売の1/24 スコープドッグとウェーブの旧キットのターボカスタム(ザ・ラストレッドショルダーVer.)をニコイチにして、旧キットのスネから下とミッションパック、ヘヴィマシンガン以外の武装を使用しました。
「ブログリーダー」を活用して、シグラムさんをフォローしませんか?
今回は以前紹介したダイソーの六角ビット付きドリル刃(2.0mm~5.0mm)とANEX 精密ドライバーハンドル No.3610-Hを組み合わせた、コストパフォーマンス抜群のドリル作業環境をご紹介します。
今回は以前紹介したダイソーの六角ビット付きドリル刃(2.0mm~5.0mm)とANEX 精密ドライバーハンドル No.3610-Hを組み合わせた、コストパフォーマンス抜群のドリル作業環境をご紹介します。
ウェーブより発売の1/24 スコープドッグにPSソフト同梱特典のタカラ デュアルモデル 1/24 スラッシュドッグのパーツを移植して、ウェーブ 1/24 スコープドッグベースのスラッシュドッグを製作しました。この記事には製作過程と完成写真を掲載しています。
ダイソーで販売されている「ロリポップスティック♥」は、元々お菓子作り用に設計されたプラスチック製スティックですが、意外にもプラモデル製作などのホビー用途においても優れた活躍を見せます。
バンダイスピリッツより発売の魔神創造伝ワタルシリーズのプラモデル 風神丸を戦神丸風にメインカラーを赤に変更して完成させました。
バンダイスピリッツより発売の魔神創造伝ワタルシリーズのプラモデル 龍神丸を最初のワタルの龍神丸風に製作しました。
『装甲騎兵ボトムズ 総合模型演習 2024』で購入した、ノリモータースさんのライトスコープドッグ 改造キットを使用して、1/35 ライトスコープドッグを完成させました。完成後の写真や、使用した塗料などについて記載しています。
『装甲騎兵ボトムズ 総合模型演習 2024で』購入した、ノリモータースさんのライトスコープドッグ 改造キットと同じ会場で販売されていた1/35 スコープドッグを使用して、WAVE 1/35 ライトスコープドッグ製作しました。
ウェーブ 1/35 ブルーティッシュドッグをスコープドッグとして組み、余っていたソリッドシューターとタカラ 1/35 ラウンドムーバーを組み合わせて完成させました。
ウェーブより発売の1/24 スコープドッグとウェーブの旧キットのターボカスタム(ザ・ラストレッドショルダーVer.)をニコイチにして、旧キットのスネから下とミッションパック、ヘヴィマシンガン以外の武装を使用して完成させました。今回製作したのはキリコ機にハンディソリッドシューターを装備した武装フル装備状態の機体です。
1/24 スコープドッグ ターボカスタム(ザ・ラストレッドショルダーVer.)を製作しています。ウェーブより発売の1/24 スコープドッグとウェーブの旧キットのターボカスタム(ザ・ラストレッドショルダーVer.)をニコイチにして、旧キットのスネから下とミッションパック、ヘヴィマシンガン以外の武装を使用しました。
ウェーブより発売の1/35 バーグラリードッグ [ST版]を完成させました。完成後の写真や、使用した塗料などについて記載しています。
ウェーブより発売の1/35 マーシィドッグ [ST版]を完成させました。完成後の写真や、使用した塗料などについて記載しています。
ウェーブより発売の1/35 スコープドッグ レッドショルダーカスタム [ST版]を製作しています。塗装して完成させるにあたって行った加工を書いていきます。
ウェーブより発売の1/35 スコープドッグ レッドショルダーカスタム [ST版]を製作しています。塗装して完成させるにあたって行った加工を書いていきます。
ウェーブより発売の1/35 マーシィドッグ[ST版]を製作しています。塗装して完成させるにあたって行った加工を書いていきます。
ウェーブより発売の1/35 マーシィドッグ[ST版]を製作しています。塗装して完成させるにあたって行った加工を書いていきます。
ウェーブより発売の1/24 スコープドッグを製作し、スコープドッグⅡを完成させました。 WAVE 1/35は数多く製作するために汚しは少なめにしていましたが、1/24は多く製作するより1つ1つ汚して完成させようと思い、1/35よりいろいろツールを使って汚しました。
これまで多くの1/35スケール ボトムズのプラモデルを製作してきました。普段の保管や展示会、模型サークルのオフ会に持ち運ぶときに使用している収納ボックスについて記事を書いていきます。
100円ショップのSeria(セリア)で見つけた、プラモデルを筆塗りする際の筆置きとして使える商品を見つけましたので、紹介します。
ウェーブより発売の1/35 バーグラリードッグ[ST版]の製作記事の2回目。今回は下半身と武器の加工について書いていきます。
バンダイスピリッツより発売のHG ヒュッケバインMk-Ⅲを塗装して完成させました。 組み立てた後、撮影した写真を掲載しています。 RTX-011 ヒュッケバインMk-Ⅲ 以前製作したコトブキヤ製のヒュッケバインMk-Ⅲと カラーガイド プラ
ウェーブより発売の1/35 バーグラリードッグ[ST版]を製作しています。今回は上半身の加工について書いていきます。
ウェーブより発売の1/35 バーグラリードッグ[ST版]を製作しています。今回は上半身の加工について書いていきます。
ウェーブより発売の1/35 ベルゼルガWP [PS版]の製作記事の2回目。今回は下半身の加工について書いていきます。
ウェーブより発売の1/35 ベルゼルガWP [PS版]を製作しています。今回は上半身の加工について書いていきます。
プレミアムバンダイより発売のHG スーパーロボット大戦OGシリーズ AMガンナーの製作記事です。今回は左右のブロックの加工について書いていきます。
プレミアムバンダイより発売のHG スーパーロボット大戦OGシリーズ AMガンナーの製作記事です。今回は中央のブロックの加工について書いていきます。
バンダイスピリッツより発売のHG ヒュッケバインMk-Ⅲの製作記事の3回目です。今回は頭部とバックパックの加工について書いていきます。
バンダイスピリッツより発売のHG ヒュッケバインMk-Ⅲの製作記事の2回目です。今回は脚部の加工について書いていきます。
バンダイスピリッツより発売のHG ヒュッケバインMk-Ⅲの製作記事です。今回は腕部の加工について書いていきます。
バンダイスピリッツより発売のHG ヒュッケバインMk-Ⅲの製作記事です。今回は腕部の加工について書いていきます。
ウェーブより発売の1/35 スコープドッグ ターボカスタム ザ・ラストレッドショルダーVer. [PS版]をグレゴルー機で完成させました。完成後の写真や使用した塗料などを掲載しています。
バンダイスピリッツより発売のHG スコープドッグに30MMのパーツを使ってカスタムし、スーパーロボット大戦30に登場した機体を再現しました。スコープドッグ本体には接続軸など追加せず、装備を外せば通常のスコープドッグに戻せます。
今回は、バンダイスピリッツより発売のHG スコープドッグに武装を盛りたい方向けの記事です。同じバンダイスピリッツより発売の30MMのパーツを使用して、スーパーロボット大戦30に登場したスコープドッグに似せた装備を製作しました。
プラモデルを始めたいけど、どんな道具が必要なのかわからないという方も多いでしょう。今回は、プラモデル作りに欠かせない基本的な道具を紹介します。
プラモデルを始めたいけど、どんな道具が必要なのかわからないという方も多いでしょう。今回は、プラモデル作りに欠かせない基本的な道具を紹介します。
プラモデルを始めたいけど、どんな道具が必要なのかわからないという方も多いでしょう。今回は、プラモデル作りに欠かせない基本的な道具を紹介します。
プラモデル製作を楽しんでいる方は多いと思いますが、パーツを接着して乾燥後に合わせ目にヒケができてしまうという悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、ヒケを防ぐために私が行っている、プラモデルの材質がPS(ポリスチレン)の接着方法をご紹介したいと思います。
2023年10月1日から開催されていた、30MM&30MSコンテストに参加していました。そのコンテストの結果発表の日になったので、結果を見てきました。