こんにちは。ぶらんちです。昨年秋に東洋経済オンラインに興味深い記事が投稿されました。 https://toyokeiza
中小企業診断士ぶらんちのブログです。 合格までに実践した勉強方法や心構えなどについて投稿していきます。
本業ITコンサルタントの企業内診断士。ゼネラリストを目指し日々精進中!
1件〜100件
【2022年度】中小企業白書・小規模企業白書に関する出題傾向を予想!
こんにちは。ぶらんちです。4/26(火)に2022年度版の中小企業白書・小規模企業白書が公表されました。 https:/
【令和4年/2022年度版】中小企業診断士の試験制度について
こんにちは。ぶらんちです。今回は中小企業診断士の試験制度についてです。 中小企業診断士試験は1次試験と2次試験(+口述試
こんにちは。ぶらんちです。企業が顧客にアプローチする方法はたくさんありますが、マーケティング用語としてプル戦略とプッシュ
こんにちは。ぶらんちです。本日のお題はインボイス制度です。一言でいうと消費税に関する請求書の記載方法及び請求書保管に関わ
こんにちは。ぶらんちです。運営管理では業務改善が大きなテーマの一つになってます。利益増大は売上向上かコスト削減でしか実現
こんにちは。ぶらんちです。企業経営理論ではたくさんのフレームワークが出てきますが、その中でも特に重要なのはSWOT分析な
こんにちは。ぶらんちです。先日中小企業診断協会より令和4年度(2022年)中小企業診断士試験スケジュールが発表されました
こんにちは。ぶらんちです。世の中には便利なサービスが溢れています。特にサブスクリプション(定額サービス)が定着してからは
こんにちは。ぶらんちです。3月に入り少しずつ暖かくなってきました。2021年度合格者にとっては、本格的な「診断士1年目」
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士制度が法改正され、令和4年4月1日より施行される予定です。受験生にとっては嬉しい
こんにちは。ぶらんちです。「今年中小企業診断士試験に合格するぞ!」と頑張っている方がいる一方で、「頑張っているのにどうし
こんにちは。ぶらんちです。企業全体の99.7%が中小企業であり、下請企業というケースが少なくありません。そのため親会社に
こんにちは。ぶらんちです。 皆さんは「Quick & Dirty(クイックアンドダーティー)」という考え方をご存
こんにちは。ぶらんちです。2/2(水)はいよいよ令和3年度中小企業診断士試験の合格発表です。ついに合否が確定するわけです
こんにちは。ぶらんちです。口述試験も終わり、令和3年度の中小企業診断士試験も残すところ合格発表のみとなりました。合格され
こんにちは。ぶらんちです。合格した皆さま、改めましておめでとうございます!これから実務補習や実務従事を経て正式登録となる
こんにちは。ぶらんちです。ついに令和3年度2次筆記試験の合格発表が出ましたね。合格した方、おめでとうございます!不合格だ
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ1/14(金)は2次筆記試験の合格発表です。合格だった場合はやることが山ほどあってスピ
こんにちは。ぶらんちです。今回は確定申告も近いということで、ふるさと納税制度についての解説いたします(※中小企業診断士試
こんにちは。ぶらんちです。今回はプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)についてです。1次試験の企業経営理論で
明けましておめでとうございます!ぶらんちです。 本サイト1周年です 本サイトは本日で1周年です!年末の間に振り返りや今後
こんにちは。ぶらんちです。サイトリニューアルも無事終わりまして、少しスッキリできたかな?と思います。 本業の方も仕事納め
こんにちは。ぶらんちです。本ブログも2022年1月1日に1周年を迎えます。たくさんの方がアクセスして頂けたおかげで、続け
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士を目指す一つの目的として「独立開業」を挙げる方も多いと思います。 そこで今回は個
こんにちは。ぶらんちです。このところ事業再構築補助金申請のため事業計画書の作成支援をしておりました。事業再構築補助金は元
こんにちは。ぶらんちです。タイトル通り、本記事が100記事目となります(パチパチ)。令和3年度も2次筆記試験も終わり、来
こんにちは。ぶらんちです。2次筆記試験がひと段落したところで、本日はおススメの本をご紹介したいと思います。ぶらんちはあま
こんにちは。ぶらんちです。前回は「所感」ということで、事例Ⅳ対策の重要性について紹介しました。今回は、ぶらんちが実際に解
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ令和3年度 事例Ⅳです。ただ今回は回答案ではなく、事例Ⅳ対策の重要性について紹介したい
こんにちは。ぶらんちです。今回は令和3年度 事例Ⅲです。個人的に事例Ⅰ・Ⅱに比べても難易度は相当に高いと思います(ぜんぜ
こんにちは。ぶらんちです。今回は令和3年度 事例Ⅱを解いてみました。難易度は例年通り、という印象を受けました。早速行って
こんにちは。ぶらんちです。2次筆記試験が終了して数日経ちましたが、落ち着きましたでしょうか?Twitterでみる限り今年
こんにちは。ぶらんちです。2次試験を受験された皆さま、お疲れ様でした!たくさん勉強してきた方ほど解放感がハンパないと思い
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ2次試験本番です!試験当日の準備は万全ですか?「1次試験の時と一緒でしょ?」といってあ
こんにちは。ぶらんちです。今回は2次試験直前期ということで、各事例の要件をまとめました。どれも超基本的なことですので、「
こんにちは。ぶらんちです。11/7(日)はいよいよ2次筆記試験です。受験される方はラストスパートといった所かと思いますが
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士が経営分析を行う際、検討するポイントというのはだいたい決まっています。それらは中
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士2次試験の事例Ⅳでは「キャッシュフロー計算書を作成する」という設問が登場すること
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ令和3年度2次試験まで3週間を切りました。残された時間をどう使うか迷っている受験生の方
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士試験の勉強で大変役に立ったことの一つに「問題と課題の切り分け」があります。問題点
こんにちは。ぶらんちです。 突然ですが、「資格を取ろうと決めた時」「引っ越そうと決めた時」など、大きな決断をする際に何を
こんにちは。ぶらんちです。今回は定量と定性についてです。皆さんは資料を作成する際、「もっと定量的に書いて」と指摘を受けた
こんにちは。ぶらんちです。本ブログは「応援します、ゼネラリストを目指す人。」を標榜していますが、そもそもゼネラリストとは
こんにちは。ぶらんちです。今回はデシジョンツリーについてです。本試験範囲の中でもかなりややこしい部類に入ります。完全マス
こんにちは。ぶらんちです。本日のテーマは再現性です。再現性とは「同じ実験を行った時に同じ結果が得られる度合」のことを言い
こんにちは。ぶらんちです。令和3年度の1次試験合格発表が行われました。科目合格だった方、1次を通過した方、改めておめでと
こんにちは。ぶらんちです。本シリーズ2回目にて貸借対照表について解説しましたので、今回は損益計算書について掘り下げていき
こんにちは。ぶらんちです。「中小企業診断士には興味あるけど、予備校(通学)は高すぎて手が出ない…」という方も多いのではな
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ2次試験の申込受付が始まりました。1次試験の合格発表ももうすぐということで、令和3年度
こんにちは。ぶらんちです。貸借対照表については、受験生時代は「計算ミスをしないこと」に気を取られて、一つ一つの意味を深く
こんにちは。ぶらんちです。2次試験問題を解いた後に模範解答を見て、「ここまで細かく書くの?」「こんなに抽象的でいいの?」
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士試験に挑む際に、誰もが一度は悩むのが「独学か?予備校か?」だと思います。「誰かに
こんにちは。ぶらんちです。前回は1次合格が見えている受験生向けに記事を書きましたが、残念ながら不合格が見込まれる方もいら
こんにちは。ぶらんちです。令和3年度1次試験の合格発表は9/21(火)ですが、あらかた合否の目途は立っているものと思いま
こんにちは。ぶらんちです。1次本試験を受験された皆さま、お疲れさまでした! 手応えの方は如何でしたでしょうか?自己採点結
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ明日が本番です!今回は、試験当日の1日を通じて気をつけるべきことについてまとめました。
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ今週末に令和3年度1次試験本番ですね!試験当日の準備は万全ですか?忘れ物があるだけで動
こんにちは。ぶらんちです。1次試験の公式解答は、例年であれば試験実施の翌日には中小企業診断協会のHPにアップされます。今
こんにちは。ぶらんちです。もうすぐ1次試験本番ですが、皆さんはどのくらい勉強時間を費やしましたか?今回は中小企業診断士試
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士試験では、用語の定義を正しく理解していないと回答できない設問も多いですよね。今回
こんにちは。ぶらんちです。財務会計は2次試験にも通じる重要科目ですが、範囲が広くて色々と学習しているうちに、意外と基本が
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ8月に入りましたね!今日は予備校が開催する模試や答練の活用方法について紹介します。 模
こんにちは。ぶらんちです。みなさんはフェルミ推定というのはご存知ですか?中小企業診断士のみならず、コンサルタント業務を行
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ令和3年度1次試験まで1ヵ月を切りましたね。受験生にとってはラストスパートの時期です。
こんにちは。ぶらんちです。「ふぞろいで採点してみた」第四弾、もちろんお題は事例Ⅳです。 過去事例はこちら↓ https:
こんにちは。ぶらんちです。「ふぞろいで採点してみた」第三弾です。今回も例のごとく事例Ⅲとなります。 過去事例はこちら↓
こんにちは。ぶらんちです。「ふぞろいで採点してみた」第二弾です。今回は例のごとく事例Ⅱとなります。 事例Ⅰはこちら↓ h
こんにちは。ぶらんちです。「ふぞろいな合格答案14」を購入したものの、忙しすぎてマトモに開いていませんでしたが、せっかく
こんにちは。ぶらんちです。1回目の実務補習が終わり、やっと時間が取れました(汗)。まずは本業の遅れを取り戻さないと…(大
こんにちは。ぶらんちです。今回は「企業経営理論」で出題される人的資源管理の分野から、2次試験でよく出題される部分をピック
こんにちは。ぶらんちです。前回の記事で「事業再構築補助金申請の事業計画書作成」の話に触れました(なんとか完成できました!
こんにちは。ぶらんちです。前回の更新から1週間が経ってしまいました…。ある先輩診断士から聞いた「合格前は静的な忙しさ、合
こんにちは。ぶらんちです。令和3年度は昨年にも増して変則スケジュールが組まれており、受験生の皆さまも学習計画に苦慮されて
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士試験では、用語の定義を正しく理解していないと回答できない設問も多いですよね。今回
こんにちは。ぶらんちです。本ブログを開設して約半年、おかげさまで本記事が50記事目となります(パチパチ)。ブログ開設を機
【2次対策】このキーワードはどこで使う?回答要素の切り分け方
こんにちは。ぶらんちです。2次試験では「どの設問でどの回答要素を使えばいいかよく分からない」ということが良く起こります。
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士2次試験って、正解が公表されないのはなぜだか考えたことがありますか?「傾向がバレ
こんにちは。ぶらんちです。皆さんはSDGs(エス・ディー・ジーズ)はご存知ですか?近年何かと話題となっており、SGDsを
こんにちは。ぶらんちです。今回はデリバティブ(金融派生商品)の話です。 事例Ⅳでは最終問題に論述として出題されることが多
こんにちは。ぶらんちです。2次試験は、80分間でおよそ500~600文字の文章を書くことになります。ぶらんちはこの「書く
こんにちは。ぶらんちです。1次試験までいよいよ3ヵ月を切りました。 「残り時間ではもう間に合わない…」と感じる方もいらっ
こんにちは。ぶらんちです。 ぶらんちは大学生時代、ある焼肉チェーンでバイトをしていました。当時その焼肉屋チェーンは日本で
こんにちは。ぶらんちです。今回のテーマは「下請けからの脱却」です。特に事例Ⅲでは目指すべき方向性としてよく挙がりますが、
こんにちは。ぶらんちです。昨年秋に東洋経済オンラインに興味深い記事が投稿されました。 https://toyokeiza
こんにちは。ぶらんちです。今回はみんな大好き現在価値についてです。特に事例Ⅳでは頻繁に登場し、しかも相当ややこしいので試
こんにちは。ぶらんちです。今回は企業経営理論の中でも最初期に勉強するであろう「ドメイン」の考え方について解説します。2次
こんにちは。ぶらんちです。 「中小企業診断士」で検索しようとすると、第2キーワードの候補に「役に立たない」「意味がない」
こんにちは。ぶらんちです。今回は2次試験の設問に出てくる「最大の要因」「最大の理由」についての対策を紹介します。 今回は
こんにちは。ぶらんちです。本日はシステムエンジニア出身ITコンサルタントの本領発揮ということで、経営情報システムよりV字
こんにちは。ぶらんちです。本日はSNSの活用方法についてです。 ぶらんちが1つ後悔しているのは、勉強仲間づくりにSNSを
こんにちは。ぶらんちです。今日は2次試験対策の金字塔「ふぞろい合格答案」のご紹介です。 …とその前に、2021年度LEC
こんにちは。ぶらんちです。今回はCVP分析の応用編です。基礎編はこちら↓ https://branchpine.com/
こんにちは。ぶらんちです。今回はCVP分析です。1次財務会計でも出題されることがありますが、特に2次事例Ⅳにおける頻出分
こんにちは。ぶらんちです。今日は中小企業診断士の試験勉強に欠かせない教材のお話です。 下記の記事を見ていただくと分かるの
こんにちは。ぶらんちです。 以前制度見直しの報道があり、「大きな制度改革か?」と話題となりましたが、ついに2021年4月
合格前でも活かせる!中小企業診断士を勉強する5つのメリット(前編)
こんにちは。ぶらんちです。 中小企業診断士は1次試験7科目、2次試験4科目を全てクリアし、実務補習か実務従事を15日間行
こんにちは。ぶらんちです。令和3年度の試験スケジュールが発表され、いよいよ本腰を入れて勉強する時期がスタートしましたね!
記事も少し増えてきたので、体系的に整理しました。 はじめに 中小企業診断士試験に向けた勉強を始めるにあたり、最初に読んで
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ1次試験最後の科目となります。 中小企業経営・政策の合格率 直近5年間の科目合格率は乱
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士の勉強におすすめの書籍・サイト等をまとめました。 今後はこちらに集約していきます
「ブログリーダー」を活用して、ぶらんちさんをフォローしませんか?
こんにちは。ぶらんちです。昨年秋に東洋経済オンラインに興味深い記事が投稿されました。 https://toyokeiza
こんにちは。ぶらんちです。今回はみんな大好き現在価値についてです。特に事例Ⅳでは頻繁に登場し、しかも相当ややこしいので試
こんにちは。ぶらんちです。今回は企業経営理論の中でも最初期に勉強するであろう「ドメイン」の考え方について解説します。2次
こんにちは。ぶらんちです。 「中小企業診断士」で検索しようとすると、第2キーワードの候補に「役に立たない」「意味がない」
こんにちは。ぶらんちです。今回は2次試験の設問に出てくる「最大の要因」「最大の理由」についての対策を紹介します。 今回は
こんにちは。ぶらんちです。本日はシステムエンジニア出身ITコンサルタントの本領発揮ということで、経営情報システムよりV字
こんにちは。ぶらんちです。本日はSNSの活用方法についてです。 ぶらんちが1つ後悔しているのは、勉強仲間づくりにSNSを
こんにちは。ぶらんちです。今日は2次試験対策の金字塔「ふぞろい合格答案」のご紹介です。 …とその前に、2021年度LEC
こんにちは。ぶらんちです。今回はCVP分析の応用編です。基礎編はこちら↓ https://branchpine.com/
こんにちは。ぶらんちです。今回はCVP分析です。1次財務会計でも出題されることがありますが、特に2次事例Ⅳにおける頻出分
こんにちは。ぶらんちです。今日は中小企業診断士の試験勉強に欠かせない教材のお話です。 下記の記事を見ていただくと分かるの
こんにちは。ぶらんちです。 以前制度見直しの報道があり、「大きな制度改革か?」と話題となりましたが、ついに2021年4月
こんにちは。ぶらんちです。 中小企業診断士は1次試験7科目、2次試験4科目を全てクリアし、実務補習か実務従事を15日間行
こんにちは。ぶらんちです。令和3年度の試験スケジュールが発表され、いよいよ本腰を入れて勉強する時期がスタートしましたね!
記事も少し増えてきたので、体系的に整理しました。 はじめに 中小企業診断士試験に向けた勉強を始めるにあたり、最初に読んで
こんにちは。ぶらんちです。いよいよ1次試験最後の科目となります。 中小企業経営・政策の合格率 直近5年間の科目合格率は乱
こんにちは。ぶらんちです。中小企業診断士の勉強におすすめの書籍・サイト等をまとめました。 今後はこちらに集約していきます
こんにちは。ぶらんちです。本シリーズも残すところあと2つとなりました。 3/30(火)に「中小企業診断士制度が見直しへ」
こんにちは。ぶらんちです。今回は事例Ⅳです。バリバリ文系のぶらんちは、事例Ⅳが最後にして最大の難敵でした。そこで、文系目
経営法務の合格率 直近5年間の科目合格率はやや易化していますが、そもそも科目合格率が低く難しい科目です。 実施年度科目受
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。