現役のスキンケア研究者が肌の知識や化粧品のレビューについてお話ししています。 自分の肌と向き合った上で、化粧品購入の参考になると幸いです。
こんにちは。化粧品研究者のとまと村長です。今日の話題はこれ。この中の化粧品に性差は関係ないという項目についてお話をしたいと思います。(天ぷらではない)日本だと、メンズスキンケアやメンズコスメの市場が大きくないんですよね。店頭でも隅っこにある
こんにちは。化粧品研究者のとまと村長です。専門家A「ビタミンDが不足すると良くない!日光を浴びよう」専門家B「紫外線は肌にとって良くない!日焼け止めを塗ろう」消費者「いや、どっちなん?!」日光は良い、日光は良くないって対極的な話を聞くけど、
こんにちは。とまと村長です。私も日頃から薬やサプリを摂取していますが、粉や錠剤など色んな形がありますよね。基本的に医薬品は有効成分ばかり目が行きがちですが、薬にも実は添加物が存在します。添加物って聞くと、「余計なモノ!」と思う方も一定数いる
「化粧水と乳液のどっちを先に塗った方が良いですか?」SNSをやっていると、こういった質問をよくいただきます。このブログを見ている皆さんはスキンケアをされている方が多いと思いますが、皆さんはどちらを先につけていることが多いでしょうか。基本的に
みなさん、こんにちは。スキンケア研究者のとまと村長です。ドラックストアでも人気の白潤。これが3月16日にリニューアルされました。リニューアルされた白潤と白潤プレミアム。何が変わったかというと…有効成分が変わっていますね!有効成分のメカニズム
みなさん、こんにちは。化粧品研究者のとまと村長です。春から紫外線が本格的に照射されるので、今回はオススメの日焼け止めであるライトセレクターについてお話をしたいと思います。ライトセレクターはポーラのBAブランドの1つです。45gで12,100
2020年は新型コロナの話題で埋め尽くされました。そんな中で化粧品業界も大きく変動がありました。コスメの優先順位の変動は勿論実感されている方が多いと思いますが、実は化粧品の研究実態にも変化があったんです。
肌が綺麗になりたい。そう思って化粧品に手を出しがちですが、実は悩みによっては化粧品ではなく、サプリメントや美容医療が良い場合があるんです。 同じ成分を浸透経路が変えた場合どのような作用があるのか説明しています。
健康食品って皆さんはどのようなイメージを持たれていますか?SNSを見ていると、「サプリを飲んでると便通が良くなった」「サプリ飲んでるけど全然効かない」といったコメントをよく見かけます。健康食品を摂取している方は意外にも多く、成人男女の方(2
鏡を見たら顔にうっすらシミが…鏡で顔のシミを見つけたとき、すごくショックですよね。しかもよりによって顔!!そして、頬!!!頬のシミってすごく目立つし、隠すのも一苦労。けど、シミって何故頬に出来やすいのか…みなさんは知っていますか?今回はシミ
こんにちは。スキンケア研究をしているとまと村長です。2020年1月に大型の商品であるリンクルショットのリニューアルがあったので、その商品の紹介をしたいと思います。シワって化粧品だとなかなか難しいと言われている中で、リンクルショットのリニュー
こんにちは。とまと村長です。冬も本格的になって、湿度が下がっていますが、皆さんは乾燥対策されていますか?今回はベスコスにも選ばれているアルビオンのフローラドリップについて、成分解析をやっていきたいと思います。(私の職業柄、効果効能を持つ成分
みなさんは、化粧品成分の浸透ってどういうものか知っていますか?成分の中には表皮や真皮に作用するものがあるんですが、成分の特性によって浸透のしやすさが違うのを知っていますか?前提として、法律上「化粧品は角層までしか浸透しない」といわないといけ
かつて、私はA反応に対する抵抗感しかありませんでした。「エンビロンを買った」と書いているくせに何を言ってるんだ?と思われる方も多いと思います。私もまさか自分がビタミンAのはいった化粧品を買うなんて露ほども思っていませんでした。何故苦手意識を
こんにちは。化粧品研究員のとまとです。今回はニキビについて着目してみました。twitterで投げかけたところ、結構な反応がありました。ニキビってしっかりケアをしていても出来ちゃいますよね。ニキビが出来ていると、めちゃくちゃテンションが下がる
こんにちは、とまとです。化粧品メーカーで研究職をしています。今回は、日本のスキンケア研究事情について話をしたいと思います。Twitterのコメントをもらって嬉しかったから書く!とまとは、とっても単純な人間なんです。一応一言ことわっておくと、
「ブログリーダー」を活用して、とまと村長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。