【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 41
こんにちは。あっきーです。2021年10月6日、ポンド円のチャート解説です。ポンド円は下降チャネルラインを形成して動いています。最近では、水平ラインの動きに変化してきていて、トライアングルにも認識できます。参考になりそうな値動きをしているので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 40
こんにちは。あっきーです。 2021年8月31日、ユーロ円のチャート解説です。ユーロ円は下降チャネルラインを形成しています。チャネルライン上限限付近での場面です。参考になりそうな値動きだったので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 38
こんにちは。あっきーです。 2021年8月18日、ドル円のチャート解説です。 ここ最近は下降チャネルラインを形成しています。チャネルライン下限付近をつけて、上昇に転じている場面です。参考になりそうな値動きだったので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 38
2021年6月17日、ドル円のチャート解説です。上昇チャネルラインを形成していて、その上限付近に来てからの動きが参考になりそうなので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
こんにちは。あっきーです。チャートを見ていると複数の通貨ペアでトレードサインが出ているな…どの通貨ペアでトレードするべきか悩むんだよね…いっそのことトレードサインが出ていたら、すべての通貨ペアでトレードする方がいいんじゃないか?複数の通貨ペアを監視してトレードする方なら、必ず出てくる悩みですよね。そんなあなたに解決法をお教えします。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 37
2021年6月17日、ドル円のチャート解説です。上昇チャネルラインを形成していて、その上限付近に来てからの動きが参考になりそうなので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 36
2021年6月17日、ドル円のチャート解説です。上昇チャネルラインを形成していて、その上限付近に来てからの動きが参考になりそうなので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 35
2021年6月4日、ユーロ円のチャート解説です。上昇チャネルライン内で動いていて、トライアングルを形成していたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 34
2021年4月14日、オージードルのチャート解説です。下降チャネルラインの上限とサポレジラインに重なって、よい場面になっていたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 33
2021年5月27日、ポンドドルのチャート解説です。4時間足のレンジ下限で逆三尊のチャートパターンを形成したので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 32
2021年5月25日、ドル円のチャート解説です。 三尊のチャートパターンを形成していたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 31
2021年5月11日、オージー円のチャート解説です。1時間足で下降トレンドが終了して、フラッグを形成しているように見えたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 30
2021年5月7日、ユーロ円のチャート解説です。日足でフラッグを形成しているようだったので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 29
2021年4月19日、ユーロ円のチャート解説です。アセンディングトライアングを形成していると判断して、よい場面になっていたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 28
2021年4月19日、ユーロ円のチャート解説です。アセンディングトライアングを形成していると判断して、よい場面になっていたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 27
2021年4月19日、ユーロ円のチャート解説です。アセンディングトライアングを形成していると判断して、よい場面になっていたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 26
2021年4月14日、オージードルのチャート解説です。下降チャネルラインの上限とサポレジラインに重なって、よい場面になっていたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 25
2021年4月7日、オージードルのチャート解説です。大きい足で見ると下降チャネルラインの中。その中で上昇チャネルラインを形成して、面白い場面にきたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 24
2021年4月7日、オージードルのチャート解説です。大きい足で見ると下降チャネルラインの中。その中で上昇チャネルラインを形成して、面白い場面にきたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 23
2021年4月7日、ポンドドルのチャート解説です。下降チャネルラインの中で動いていて、面白いレートまで上昇してきたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 22
2021年4月6日、ドル円のチャート解説です。1時間足で上昇トレンドが終わり、フラッグを形成しているようでしたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 21
2021年4月2日、オージー円のチャート解説です。上昇チャネルラインの中で動いています。面白いところまで上昇してきたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【意識しておくだけで違います!】トレードと『3』という数字の関係性
トレードでは、チャートの形や高値安値を気にしますよね 。ダウ理論で、押し安値戻り高値を確認することも大事ですよね。でも、ある数字だけを意識することで、相場を注意深く見れると言われたら知っておきたいですよね。今日はトレードと『3』という数字の関係性について記事にしてみました。お悩みのあなたのお役に立てれば嬉しいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 20
2021年3月22日、ドル円のチャート解説です。下降チャネルラインの中で動いています。面白いところまで上昇してきたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 19
2021年3月18日、ユーロ円のチャート解説です。上昇チャネルラインの中で動いていて、アセンディングトライアングルが現れたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
急上昇してると、エントリーしちゃいけないと思ってもしちゃうんだよね…ちゃんと考えてエントリーしたら良いと思ってても、最近負けが多いからためらってしまって…してはいけないのにしてしまう…するべきなのにできない…トレードの苦しいところのひとつですよね。この悩みを解決するために必要なのが、意志力の向上です。今回の記事では、トレードに必要な意志力を高めるための方法を考えました。 お悩みのあなたのお役に立てれば嬉しいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすいチャート分析 エントリーポイント解説します 18
2021年3月15日、ユーロ円のチャート解説です。上昇チャネルラインの中で動いていて、良い場面で三尊らしき形が現れたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
チャートを見ているといつでもエントリーしたくなっちゃうんだよな…どんな場面でエントリーしたらよいかよく分からない…fxをしていると、このような悩みは誰にでもあるはずです。エントリーはどんな場面でやったら良いのか、僕なりに答えを考えました。お悩みのあなたのお役に立てれば嬉しいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 17
2021年3月11日、ドル円のチャート解説です。下降チャネルラインの中で動いていて、良い場面で三尊が現れたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでいただいた、あなたのためになればうれしいです。
損切りって必要と不要、どちらの意見も聞くよな…損失を受け入れるのって嫌な感じだよね…損切りが不要なのか必要なのか、悩む方もいると思います。お悩みのあなたにお答えします。この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 16
2021年3月10日、オージー円のチャート解説です。上昇チャネルラインの中に下降チャネルラインができていると見ています。エントリー根拠が重なる部分だったので、僕のチャート分析を記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 15
2021年3月9日、ユーロ円のチャート解説です。ユーロ円がフラッグのチャートパターンを形成していたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【相場はこれでできている!】フラクタル構造をトレードに生かす方法
相場ってどんな風に出来てるんだろう?フラクタル構造って何?トレードに役立つなら知ってもいいけど…なんだか難しそうな響きの言葉だなぁ…今回はフラクタル構造について説明します。フラクタル構造を知ることで、相場分析に必ず役立ちます。お悩みのあなたの、お役に立てれば嬉しいです。
【トレードは質より量?】多くトレードするほど上達するのか教えます
トレードは多く数をこなしていけば上達するの?どのように相場を経験すればよいの?トレードは知識だけでは勝てず、相場を経験することが大事だと言われます。今回は多くトレードするほど経験になるのか、どのように経験するとトレードが上達しやすいのかを記事にしてみました。お悩みのあなたのお役に立てれば嬉しいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 14
2021年3月6日、オージードルのチャート解説です。昨日の3月5日22時30分にアメリカの雇用統計が発表されました。チャートに注目していた方も多いと思います。僕は自分が引いていたラインに反応して、チャートパターンも作りそうになっていた、オージードルに注目していました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者必読!】トレード資金は多い方がよい!本当にそうなの?
資金が少ないから、少額トレードしかできない…資金が多くあれば、負けずに済むトレードが増えるのに…資金が少ないうちは、多くあればトレードがうまくいくと思いますよね。本当にそうでしょうか?今回はそんなお悩みを持つあなたに、僕なりに考えて記事にしてみました。お悩みのあなたのお役に立てれば嬉しいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 13
2021年3月4日、ドル円のチャート解説です。ドル円の動きがとても強い相場状況になっていますね。注目していた上昇チャネルラインの上限で、さらに強いチャートパターンを作って上昇していった場面があるので記事にしました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 12
2021年3月4日、ユーロ円のチャート解説です。ユーロ円が上昇チャネルラインの下限辺りにきていると見ています。今後動きがありそうな感じなので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者必見!】fxは知識だけで勝てる?勝てない?どっち?
fxとかトレード関連の本ってたくさんありますよね。その本をたくさん読んで、知識をインプットすれば、fxで勝てるようになるんでしょうか?このような疑問をもってトレードを勉強している方も多いと思います。今回はそんな疑問を僕なりに考えてみました。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 11
2021年3月3日、ドル円のチャート解説です。昨日上昇チャネルラインの上限付近に来ていて、その動向を見ていました。チャートを見ながら考えていたことを解説していきます。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 10
2021年3月2日、ドル円のチャート解説です。ドル円が面白いところまで上昇してきました。動きがありそうな感じなので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【トレンドはこうして作られる!】トレードに役立つバンドワゴン理論とは
トレンドがどのように作られるか知りたいですか?それを分かりやすく説明する理論が、バンドワゴン理論です。「〇〇理論って、またむずかしそうだなぁ…」安心してください。小学生でもわかる簡単な話です。今日はfxトレードに役立つ、バンドワゴン理論について説明します。
【お金だけじゃない】fxが日常生活に与えるメリット5つ教えます
fxって勝てるようになるまでは、お金を失っていくだけだよね?さらに負けが続くとイライラするし、いいことないじゃん。そう思ってしまうのも無理ないくらい、トレードって大変ですよね。でも、正しく続けていけば、お金以外に良いことがあります。今回はfxが日常生活に与えるメリットを5つ紹介します。
fxは投資とも言われるし、ギャンブルとも言われるし、どっち?投資なら頑張ってみようと思うけど、ギャンブルならちょっとやりにくいなぁ…興味はあるけど、このように悩んで、fxに手が出せない方。fxをやっているけど、負けが続いてくじけそうになっている方のために、僕なりに考えてみました。これを読んでfxに対する考えが変わってくれたら嬉しいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 9
2021年2月26日、ドル円のチャート解説です。ドル円が面白いところまで上昇してきました。動きがありそうな感じなので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいか参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 8
2021年2月24日、オージー円のチャート解説です。フラッグのチャートパターンを作って、きれいに上昇していった値動きに思えたので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいかの参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fxの相場が読める!】移動平均線を使うトレードテクニック、グランビルの法則
グランビルの法則ってなに?〇〇の法則って、難しそうだけどトレードに役立つの?相場には様々な法則がありますが、これを覚えておけば、相場の流れを予測することができます。そして、具体的なエントリーにも使える場面があります。今回は移動平均線を使ったトレードテクニックとして有名なグランビルの法則について解説していきます。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 7
2021年2月24日、ユーロ円のチャート解説です。トライアングルチャートパターンを作って、上に抜けていけば面白い場面になってきているなと思ったので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいかの参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 6
2021年2月22日、ドル円のチャート解説です。僕はチャートを見れていなかったので、何もできなかったのですが、夕方頃に三尊ができていて、その後急落していきました。こじつけですがなぜ三尊ができたのか、なぜこんなに急落したのか考えてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいかの参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 5
2021年2月22日、ポンドドルのチャート解説です。今回は面白そうな部分までレートが上がってきたので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいかの参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fxの頻発チャートパターン】トライアングルの効果的な使い方について
テクニカル分析で最初に学びやすいチャートパターンですが、今回はその中でも出現頻度の高いトライアングルについて記事にしてみました。 トライアングルってどっちに動くかいまいちパッとしないやつでしょ? よく見るけど、ダマされてばっかりだから手を出さないようにしてる。なんて方もおおいとおもいます。そんな良くも悪くも意識されているチャートパターンのトライアングルについて解説します。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 4
2021年2月19日、ドル円のチャート解説です。今回は面白そうな部分までレートが落ちてきたので記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいかの参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
fxを本気で勉強したいけど何から手を付けたらよいか分からない…勉強期間は長いけど、いまいち成果が出ていないので、どのように勉強していけばよいか改めて知りたい!そんなあなたに僕がおすすめする勉強法をお教えします。1から順番に勉強していけば効果が出るように考えました。具体的な内容にも触れていますので、ぜひ読んでみてください。
【fxは手法や分析だけではNG】失敗しないおすすめ資金管理法
fxはチャート分析ができて、勝てるトレード手法があればいいんでしょ?資金管理って言われても難しそうな感じ…そう思っているあなたは少しだけこの記事を読んでみてください。トレードに必要なおすすめ資金管理法をお教えします。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 3
今回はチャネルラインを利用したチャート分析を説明できそうな場面が現れたので、記事にしてみました。順を追ってみることで環境認識の判断をどのようにしていけばよいかの参考になるはずです。fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fxで人気テクニカル指標の定番】MACDの効果的な使い方について
fxのテクニカル指標で人気のMACDを使っているけど、いまいち結果が出ない…教科書に載ってるMACD線がシグナル線をクロスや、MACD線がゼロラインをクロスしたのを見てエントリーしているけど、正直うまく機能していない…そんなあなたにMACDの効果的な使い方を解説していきます。
【fxで人気テクニカル指標の定番】MACDの効果的な使い方について
fxのテクニカル指標で人気のMACDを使っているけど、いまいち結果が出ない…教科書に載ってるMACD線がシグナル線をクロスや、MACD線がゼロラインをクロスしたのを見てエントリーしているけど、正直うまく機能していない…そんなあなたにMACDの効果的な使い方を解説していきます。
fxをすると儲かるって聞いたんだけど…そのfxで自動売買というのがあるらしいので興味がある。自動で儲かるなんてホントかな?大丈夫?そんな疑問をお持ちのあなたに僕なりの考えで答えます。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 2
今回もチャート分析からエントリーポイントまでをきれいに説明できそうな場面だったので記事にしてみました。この分析があなたのトレードのお役にたてたら嬉しいです。 fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
ストリーミング(成行)注文ばかりで、他の注文は難しそうなので使っていない。他の注文をしようとしたが、結局分からなかった。使い方は分かったけど、どのように使えば効果的なのかいまいちピンとこない。そんな方に分かりやすく注文方法と効果的な使い方を解説します。
【fx初心者必読】勉強におすすめな本5選【基礎から実践まで学べます】
本を読んでfxの勉強をしたいけど、どの本を読んだらいいんだろう? 初心者がfxで勝てるようになるためのおすすめ本が知りたいな。 本屋さんで見たり、ネットで検索してみたけど選びきれない。 そんなあなたに5冊おすすめします。
【fx初心者必見!】トレードにおすすめ通貨ペア5選【時間帯の相性も教えます】
fx初心者がトレードするのにおすすめ通貨ペアをまとめました。それぞれの通貨ペアの時間帯別の動き方や特徴もあわせて説明しますので、あなたの生活に合った通貨ペアが分かります。それを知ることで勝率や利益額の向上が望めます。
【fx初心者のあなたへ】わかりやすくチャート分析 エントリーポイント解説します 1
今回はチャート分析からエントリーポイントまでをきれいに説明できそうな場面が現れたので、記事にしてみました。 順を追ってみることでチャート分析と、エントリーポイントの判断をどのようにしていけばよいかの参考になるはずです。 fx相場の見方が変わって、読んでくださったあなたのためになればうれしいです。
【fx初心者必見】トレードで失敗しないために守るべきこと5選
こんにちは。あっきーです。 fxトレードで稼ぐためにやっているのにうまくいかない。 勝つときもあるけど、年単位でみると負けている。 9割のトレーダーが1年以内に相場から退場するともいわれますし、 トレードで継続して稼ぐには経験年数だけ重ねてもうまくいきません。 そこで今回はトレードで失敗しないために守るべきことをまとめました。 この記事を読んで心当たりがある方は、それを改善することで勝ちトレーダーになれるかもしれません。 悩めるトレーダーの手助けになればいいなと思います。 【fx初心者必見】トレードで失敗しないために守るべきこと5選 値動きの激しい通貨ペアを取引しない たまたま勝ったからといっ…
【初心者必見!】トレードを始めるならfxと株 どっちがおすすめ?
こんにちは。あっきーです。 トレードを始めたいけど、fxと株どっちがいいか知りたい。 fxって怖いって聞くし、大損して借金生活って話も聞くし… でも、初心者がやるなら絶対fxから始めた方がいいです! この記事ではfxと株の違い、fxが怖くない理由を分かりやすくお伝えします。 なぜ、初心者がやるなら絶対fxから始めた方がいいのかを説明していきます。 僕は株を2年、fxを1年経験してきました。 その経験や体験談を含めて具体的に説明していきます。 【初心者必見!】トレードを始めるならfxと株 どっちがおすすめ? まずは下の表を見てください。 トレードを考えるのに必要な比較項目は6点です。 いつ取引で…
エリオット波動理論とフィボナッチ比率をfxに使う効果的な方法について
こんにちは。あっきーです。 エリオット波動理論って聞いたことありませんか? 聞いたことはあるんだけど… 〇〇理論って難しそうなのでとっつきにくくて… チャートパターンをやってれば大丈夫じゃない? そんな方も多いはずです。 僕も苦手意識があって、勉強を避けていました。 でも、トレードに使えるのでやってみましょう。 エリオット波動理論を知るためには、こちらのページを見ておくと理解が深まります。 ダウ理論について カテゴリーの記事一覧 - あっきーの一緒に稼ぐFXブログ FXとフィボナッチ数列、黄金比の関係について - あっきーの一緒に稼ぐFXブログ エリオット波動理論とフィボナッチ比率をfxに使う…
こんにちは。あっきーです。 皆さん、フィボナッチ数列をご存じですか? 数列? 知らないよ。 数学キライ… なんて思う方も多いと思います。 トレードに活かせます!って言われたらどうでしょう? 少し気になるなと思った方は、続けてみてくれたら嬉しいです。 FXとフィボナッチ数列、黄金比の関係について フィボナッチ数列とは? この数列がどうしたの? 黄金比ってなんだ? フィボナッチ比率と黄金比と為替相場の関係について FXとフィボナッチ数列と黄金比のまとめ フィボナッチ数列とは? 僕はこのページを参考にしたので、興味がある方は是非みてください☟ 自然界と人体の神秘 ~フィボナッチ数列、黄金比から見る~…
今回はチャート分析からエントリーポイントまでをきれいに説明できそうな場面が現れたので、記事にしてみました。 順を追ってみることでチャート分析と、エントリーポイントの判断をどのようにしていけばよいかの参考になるはずです。
こんにちは。あっきーです。 2021年2月1日の相場日記です。 通貨ペア ドル円 昨晩、携帯アプリでチャートを見ていて気付いた場面です。 ちょっと前の事なので今後の参考に見てください。 ドル円の日足をぼんやり見ていたのですが、 赤枠の部分を見てください。 「あれ?日足で見ると上昇トレンドが終わってフラッグ作ってるように見えるな」 そんな風に思ったんです。 日足の赤枠の部分を4時間足に落としてみると☟こんな感じです。 「4時間足でキレイにフラッグになってる」って気づきました。 赤枠の部分は、リアルタイムで見ていて、 下降チャネルの上部で三尊作ってるように見えたのに、 その後急上昇しているのでなん…
こんにちは。あっきーです。 ダブルトップ、ダブルボトムってよく聞くけど、本当に使えるの? チャート見てるといっぱい出てくるよ。 どう考えればいいの? そんなダブルトップ、ダブルボトムについて説明していきます。 ダブルトップ ダブルボトムの効果的な使い方について ダブルトップ、ダブルボトムとは? Wトップ、Wボトムパターンの重要性はどうなのか? こんな場面でWトップ、Wボトムが出たらチャンス エントリーポイント、損切りポイント、利確ポイントは? Wトップ、Wボトムあるある Wトップ・Wボトムのまとめ ダブルトップ、ダブルボトムとは? まずは下の図を見てください。 ダブルトップとは、 上昇中に赤丸…
こんにちは。あっきーです。 2021年1月22日の相場日記です。 通貨ペア オージー円 4時間足で押し安値を割って再上昇しましたが、 最高値に届かず安値を更新しているので下降トレンドで見ています。 赤い四角で囲った部分を一時間足に落としてみると☟こんな感じです。 1時間足では戻り高値を越えて押し安値を作っています。 上昇トレンドに見えます。 さらに赤い四角で囲った部分を15分足に落としてみると☟こんな感じです。 15分足の赤い四角部分で売りエントリーを考えました。 ちょうど朝の9時当たりだったのですが、 9時から10時くらいでこんな形の下降チャネルを形成することが良くあります。 赤い四角部分に…
こんにちは。あっきーです。 2021年2月1日の相場日記です。 通貨ペア ユーロ円 4時間足で太線オレンジラインまで上昇してきました。 このポイントは前回高値のネックラインにあたり、 それに反発して落ちてきているように見えます。 このように前回高値の付近まで来て下落する場面はよく見ます。 黒い四角で囲った部分を15分足に落としてみると☟こんな感じです。 15分足で見ると三尊を形成しそうに見えます。 ちょうどチャートの右端が先週末の終わり部分です。 オレンジのネックラインを割って、 三尊を形成したら、上昇の起点までか、 黄色の200MAまでは下落するかなと見ていました。 結果はこちら☟ ネックラ…
こんにちは。あっきーです。 「トレードでは環境認識が大事です!」って言われてもわかんないよ! 書籍で勉強してても思うように勝てない。 チャートパターンを確認してエントリーしたのに逆行するのは何でよ! こんなことってありませんか? まぁ正直結構なあるあるですよね… そんな人は少し参考になるかもしれませんので、見ていってください。 ※環境認識はいろんな知識をもって総合的に相場を判断することなので、 「相場分析について」のカテゴリーを見ておいた方が理解がしやすいです。 こちらです☟ aucky.hatenablog.com 環境認識とは? 環境認識をするとどうなるの? 環境認識するのに必要なことは?…
こんにちは。あっきーです。 マルチタイムフレーム分析ってなに? 〇〇分析って聞くだけでうんざり? やって意味あるんですか? 分析って聞くとうんざりですよね。 やりたくないですよね。 でも、やる意味あるんです。 というか、やらないとトレードで痛い目に遭います。 今回はそんなとっつきにくそうな マルチタイムフレーム分析(MTF分析)について説明していきます。 マルチタイムフレーム分析とは どうしてやるの? どのようにやるの? マルチタイムフレーム分析のまとめ マルチタイムフレーム分析とは マルチタイムフレーム分析とはエントリーする時間足だけでなく、 その上位足や下位足を確認して相場分析することです…
こんにちは。あっきーです。 2021年1月28日の相場日記です。 通貨ペア ユーロ円 1時間足ではオレンジの戻り高値ラインを越えて、 上昇チャネルを形成しているように見えます。 黒い四角で囲った部分を15分足に落としてみると☟こんな感じです。 15分足で見ても上昇チャネルを形成しているように見えます。 たまたま黒丸のところを見ていたのですが、 1時間足の戻り高値にも反応して一気に上昇していきました。 ちなみに4時間足で見ると大きな下落があって、 遥か上に戻り高値らしき小さな山があります。 高値と安値を更新していっているので、 上昇への動きに見えますが、 黒丸の22時頃の時点では、戻り高値を越え…
こんにちは。あっきーです。 聞いたことないけどチャネルラインってなに? どのように引くの? どんな使い方をするの? 今回はとても有効な使い方のできる チャネルラインについて説明していきます。 ※チャネルラインはトレンドラインの応用なので、 こちら☟を見るとより理解が深まります。 aucky.hatenablog.com チャネルラインをトレードに活かす具体的な方法について チャネルラインとは? 引いてどうなるの? どのように使うの? チャネルラインを引くコツは? チャネルラインのまとめ チャネルラインとは? まずは下の図を見てください。 上昇トレンドで、 安値どうしをつなげて引いたトレンドライ…
【fx初心者必見!】高勝率おすすめチャートパターンフラッグについて
こんにちは。あっきーです。 チャートパターンを勉強してるんだけど、 いまいち結果がでないんだよね。 トレンドに乗ったトレードがいいって聞いたんだけど、 おすすめなチャートパターンってどれ? そんな悩みを持ったあなたはぜひ読んでみてください。 【fx初心者必見!】高勝率おすすめチャートパターンフラッグについて フラッグとは フラッグパターンの重要性はどうなのか? エントリーポイント、損切りポイント、利確ポイントは? フラッグあるある フラッグのまとめ フラッグとは まずは下の図を見てください。 フラッグとは、 トレンドに対して逆の平行な傾きをもって動くチャートパターンです。 継続のチャートパター…
こんにちは。あっきーです。 2021年1月26日の相場日記です。 通貨ペア ドル円 1時間足で押し安値ラインを割ってきました。 実体で割ってくれば良いのですが、ヒゲだけで割ってきているので微妙です… 赤い四角で囲った部分を15分足に落としてみると☟こんな感じです。 15分足で見るとフラッグを形成しているように見えます。 見始めたときは黒いラインで反応していたので、 黒フラッグを意識して見ていました。 15分足を遠目から見たチャートです。☟こんな感じです。 押し安値ラインの上に、 意識されそうな水平線があります。 さらに黄色の200MAが重なりそう。 そして、1時間足で見ても同じあたりに200M…
こんにちは。あっきーです。 トレンドラインって聞いたことあるけど… どんなラインのこと? 水平線と何が違うの? どこにどう引くの? トレンドラインを引くことでトレンドの強弱や、転換のポイントを早めにとらえることができるようになります。 今回はそんなトレンドラインについて説明していきます。 ※水平線について知りたい方はこちらのページを見てくださいね。 aucky.hatenablog.com トレンドラインとは? 引いてどうなるの? 引いてどう使うの? トレンドラインを引くコツは? トレンドラインのまとめ トレンドラインとは? 水平線とは違い、 上昇トレンドの時には安値どうしをつなげて、 下降ト…
こんにちは。あっきーです。 2021年1月26日の相場日記です。 通貨ペア オージードル 4時間足で上昇の平行チャネルをわってきたように見えます。 赤い四角で囲った部分を一時間足に落としてみると☟こんな感じです。 1時間足で見ると実体でラインを割って安値を更新、下降トレンドです。 売り買いの攻防が強く起こっているように感じます。 下位足を見ながら売りならリスクの少ない所でエントリー、 再上昇の 兆しがあれば買いで見ても大きな値幅が期待できそうな場面ですね。
こんにちは。あっきーです。 「水平線を引け」っていうけど、どこに引けばいいの? そもそも水平線って何? 引いてどうなるの? どう使ったらいいの? 今回はそんな疑問を僕なりに説明していきます。 水平線って何? 水平線を引いてどうなるの? 水平線を引いて具体的にどう使うの? 水平線はどこに引くとよいか? 水平線のまとめ 水平線って何? 水平線とは、 抵抗線(レジスタンスライン)や支持線(サポートライン) となるところに水平に引くラインのことです。 レジスタンスラインとサポートラインを略して レジサポラインと呼ばれることもあります。 水平線を引いてどうなるの? 意識されるところに的確に引けるようにな…
こんにちは。あっきーです。 2021年1月20日の相場日記です。 通貨ペア ポンド円 4時間足で上昇の平行チャネルの中で動いていたところの 上限まで上昇してきた場面でした。 僕はチャートを全く見ていなくて、気づいたら上限まで到達していて、 急下落したのを後で確認しました。 赤い四角で囲った部分を30分足に落としてみると☟こんな感じです。 下位足で見ても急上昇からの急下落ですよね… 特にチャートパターンも出ていないし、 無理やり根拠つけするならピンバーの陽線が出ていたくらいです。 見ていてもエントリーしていたかわかりません。 上昇チャネルの上限のエントリーは 上に向かっていく勢いが強いので完全な…
こんにちは。あっきーです。 2021年1月20日の相場日記です。 通貨ペア ユーロ円 4時間足で上昇の平行チャネルの中で動いていたところを 下にブレイクして再度上昇してきた場面でした。 僕は黄色の200MAにタッチするか、 平行チャネルの上限にタッチするか、 様子をみて売りでエントリーしたいと思っていました。 結果は平行チャネルの上限に届かず、 200MAが意識されて反転下落していきました。 赤い四角で囲った部分を30分足に落としてみると☟こんな感じです。 高値を3回試すが越えられない、トリプルトップを形成しているように思えます。 実は3回目の試しでアラームをかけていましたが、 もう少しのとこ…
【fx初心者必見!】一番おすすめなチャートパターン三尊の使い方について
こんにちは。あっきーです。 fxのテクニカル分析を始めたばっかりだけど、 何から手をつけたらいいの? チャートパターンを覚えたらいいって聞くけど、 どれから覚えていけばいいの? そんな悩みを持っているあなたにはぜひ読んでもらいたいです。 今回は相場の反転チャートパターンの 三尊(ヘッド&ショルダー) 逆三尊(逆ヘッド&ショルダー)について説明していきます。 【fx初心者必見!】一番おすすめなチャートパターン三尊の使い方について 三尊 逆三尊とは? なぜこのチャートパターンが重要なのか? エントリーポイント 利確ポイント 損切りポイントは? こんな場面で三尊と逆三尊が出たらチャンス リアルチャー…
【初心者にこそおすすめ】ボリンジャーバンドの見方と使い方教えます
インジケーターって色々あって、なに使っていいか分からないよ… ボリンジャーバンドがいいって聞いたことがあるけど、どんな使い方をするの? ボリンジャーバンドを見るだけで、初心者でも相場で大切な3つのことが簡単に見えてくるんです。他のインジケーターを使っているあなたも良ければ参考に読んでみてください。 今までとは違う相場の見方ができるかもしれません。
こんにちは。あっきーです。 2021年1月18日の相場日記です。 通貨ペア ドル円 エントリーなし エントリーの根拠 4時間足で上昇チャネルラインの上の部分にある 15分足で意識されそうな黒い水平線があり、黄色い200MAが抵抗線になりそう 黒いラインは赤丸から見て、 直近高値のネックラインでもあるのですが、 前回のネックラインまで届いて下落するパターンはよく見られます。 今回はそこに200MAが絡んでいる状態なので、 僕的には売りエントリーのチャンス場面だったのです。 直近の抵抗線辺りで利確できていれば、 10pipsほどは取れていた場面です。 このような根拠探しを地道にして 実際にこんな場…
【初心者におすすめインジケーター】移動平均線の効果的な使い方について
こんにちは。あっきーです。 皆さんはチャート画面にどんなインジケーターを表示させていますか? MACD、ストキャスティクス、RSIなどいろいろあって迷いますよね? トレード上級者になるほど表示がシンプルになって ローソク足のみなんて人もいるそうで… 今回はテクニカル指標の基本と言われる、移動平均線について書いていきたいと思います。 ちなみに僕は移動平均線とボリンジャーバンドをインジケーターとして表示させています。ボリンジャーバンドに興味がある方はこちら☟の記事を見てください。 aucky.hatenablog.com 【初心者におすすめインジケーター】移動平均線の効果的な使い方について 移動平…
こんにちは。あっきーです。 チャートツールによっては BID・ASKのチャート切替ができるようになっています。 「これは何だろう?」って思ったことありませんか? 今日はそれについて書いていきます。 僕はDMMFXの「DMMFX PLUS」 というツールを使ってトレードしています。 そのチャート画面の右上に「BID・ASK」とあり 切替ができるようになっています。 ツールを使い始めたころは、切替しても同じチャートが出るので 基本設定のBIDのままにして気にしていませんでした。 しかし、ある時にそれを気にする出来事がありました。 僕はトレードで必ず損切りの逆指値を 意識されるだろう高値や安値の上下…
こんにちは。あっきーです。 2021年1月14日のトレードを振り返ります。 通貨ペア ユーロ円 売りエントリー +10pips エントリーの根拠 4時間足で上昇チャネルラインの下限まで到達 200MAが支えになっている 15分足で下降トレンドが終わり、20MAとサポートラインで反発しそう これらを根拠にエントリーしました。 利確目標は 節目の126.500付近か 15分足の200MAタッチ 損切りは 直近安値の少し下 直近高値付近でチキン利確して、プラスとなりました。 その後は建値を割ってきたので、結果オーライ
指値注文と逆指値注文って何? トレードに興味を持ったときに初めて聞いた言葉でした。読めばなんとなく意味は分かるけど、いざ注文するとなると混乱してしまうという人もいるはずです。今回はトレードで注文するときの考え方を僕なりに伝えていきます。
こんにちは。あっきーです。 FXについてサイトや書籍で勉強していると、 通貨のクセを見つけてトレードしてみましょう! とか、 まずは得意な通貨ペアを見つけましょう! なんて教えてくれるところがよくあります。 正直僕はその意味がまだ分かっていませんが、 今回は取引時間と通貨の動きが そのヒントになるのではないかと思って記事にしました。 僕がトレードしていて感覚に思うこともあるので、 他のサイトと比べて違いがあるかもしれませんが容赦ください。 FXでは主に次の3つの大きな市場の時間帯で動きの特徴がみられます。 東京市場 ロンドン市場 NY市場 この3市場です。 各市場が開かれている時間を表にしてみ…
「ブログリーダー」を活用して、あっきーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。