元サピックス中学部講師で、いまは一部上場企業勤務のマーケターが、受験業界の外から中学・高校入試や塾関係を客観的にマーケティングします。SAPIXでは、最上位のZコース担当(小学部のα相当)。開成・国立大附属高の合格者多数。
2022年桜蔭の社会 〜高得点勝負! コアプラス、そして時事問題対策本も実は重要
2022年の中学受験の社会を速報で分析。今回は開成に続き、桜蔭を見ていきます。桜蔭はとにかく算数と国語が勝負。 […]
2022年開成の社会 〜『コアプラス』レベルはできて当たり前、過去問から繰り返し出題も
2022年中学入試も多くの日程を終えました。毎年、入試シーズンには「こんな問題が出た」「あんな問題が出た」と話 […]
「情報I」追加決定 大学入学共通テスト 中学受験生は有利? 新たな大学入試対策
2025年の大学入学共通テストから、国立大学の受験は、現在の5教科7科目から、教科「情報」を加えた6教科8科目 […]
2022年中学受験用 時事問題対策本 SAPIX・四谷大塚・日能研 1冊選ぶなら?
入試直前期、過去問とともに多くの受験生が力を入れるのが「時事問題」。 サピックス、四谷大塚、日能研や栄光ゼミナ […]
『二月の勝者』のドラマが始まりました。中学受験をかなりの再現度でとりあげたドラマ、初回はサッカー少年にスポット […]
歴史の授業開始 中学受験生は漫画「日本の歴史」を読むべきか?
中学受験生にとって小5の秋は、社会の「歴史」という新たな分野を学ぶ時期です。小学校でも5年間、地理ばかりを学ん […]
中学受験のリアルを描いた漫画『二月の勝者 ー絶対合格の教室ー』は、単行本でも小6の秋を迎え、いよいよ中学入試間 […]
『四谷大塚完全ガイド』から読み解く1990年代の中学受験情勢
中学受験界は、SAPIX・早稲田アカデミー・四谷大塚・日能研が「大手塾」として挙げられることが多いですが、20 […]
オリンピック翌年は世界地理の時事問題が増える??中学入試、 前回五輪では?
中学受験から大学受験まで、毎年一定の出題がある「時事問題」。オリンピックの開催翌年には、オリンピック関連の出題 […]
桃鉄で地理を学ぶ〜学習本登場! 中学受験に対応? 社会に親しむために
ありそうでなかった桃鉄で地理を学ぶ学習本『桃太郎電鉄でわかる都道府県大図鑑』が出版されました。 桃鉄=桃太郎電 […]
中学受験とA3プリンター 〜三種の神器? コピー機に使われないよう注意
中学受験生にととって、A3プリンターは「三種の神器」とも言われます。 小6は夏・秋以降、過去問での使用も想定さ […]
ドラゴン桜の生徒は東大合格できない〜伸びると感じる子、伸び悩むと感じる子
東大ドラマ「ドラゴン桜2」ドラマの世界とはいえ、元サピックス講師として、「この子たちは東大には合格しない」と感 […]
開成中学と開成高校 東大に合格するのは中学受験組?高校受験組?
東大合格者40年連続1位の開成高校。中学受験における男女御三家で唯一高校募集を行っています。 中学受験では最難 […]
中学受験は過熱?いまは中学受験ブームか 『二月の勝者』の世界も…
「中学受験が過熱している」「第3次中学受験ブーム」などと言われます。 「結果偏差値が予想偏差値より高かった。こ […]
避難勧告がなくなり避難指示だけに 〜「考える」時事問題対策は日頃から
2021年5月21日から、「避難勧告」がなくなり「避難指示」に一本化されました。 この避難情報をはじめ、災害関 […]
中学受験とスタディサプリ 〜SAPIX元講師も担当 効果的活用法は?
大学受験ではおなじみに「スタディサプリ」。 中学受験コースの講師陣には、SAPIXの元講師なども講師陣に参加し […]
NNやSS、四谷大塚… 塾の「合格実績」〜「塾生」の範囲は? 合格実績のカウント基準
小6になると、ふだん通う塾のほかに、早稲アカのNNやSAPIXのSS特訓などを並行して受験するケースも少なくあ […]
早稲アカ豊洲・品川開校 湾岸エリアで大手4塾の競争激化へ 中学受験
早稲田アカデミーが、豊洲校と品川校を2校同時に開校します。 豊洲には、すでにSAPIXや四谷大塚、日能研や駿台 […]
ドラゴン桜 監修は偏差値35からの東大合格者 中学受験に共通する「本質を見る力」とは
TBSのドラマ『ドラゴン桜』は第3話から、いよいよ受験勉強が本格化しました。 今回のドラマは、偏差値35からの […]
中学受験と小学生新聞 難関校受験生こそ必読!元SAPIX講師おすすめは?
中学入試で「必ず出る」時事問題。小学生新聞はその対策に効果的であるばかりか、読解力や、特に難関校で問われる社会 […]
聖光学院校長もレアジョブ英会話 海外大学進学も見据え不可欠な「話す力」 [PR]
開成・東大の卒業生が始めたオンライン英会話をご存知でしょうか?。 中学受験では「算数が勝負」と言われますが、高 […]
SAPIX設立は経営者との対立を経て、Gnobleは経営者間の対立を経て
中学受験界の雄ともいえるSAPIX(サピックス)は、2人の家庭教師から始まり、経営者との対立を経て、現在の地位 […]
開成中学よりも簡単 開成高校の社会は中受生でも解ける 中学受験のヒントも
開成高校は、都内の私立では男子最難関。東京大学合格者全国No.1の名門です。しかし、こと社会の入試問題は中学校 […]
『二月の勝者』と、元サピックス講師から見た「営利企業」としての中学受験塾
『二月の勝者』という中学受験塾を舞台にした漫画が人気です。「塾は営利企業」「金脈」「お客さん」など、主人公の塾 […]
予想偏差値と結果偏差値 〜よくある誤解、模試の偏差値とどう向き合う?
中学受験生にとって、常に最大の関心事「偏差値」。サピックス・オープンや日能研の合格判定テスト、四谷大塚の合不合 […]
【質疑全文】中学受験の自主休校『望ましくない』? 大臣発言の真相は?各家庭はどう臨む?
国会で萩生田文部科学大臣が、中学入試を控えた受験生の「自主休校」が「望ましくない」との発言をしました。2021 […]
中学受験で頻出の「SDGs」 小6の75%は「知っている」 2022年も必ず出る!
中学入試で「SDGs」が頻繁に出題されています。多くの難関校でここ数年最人気なのが「SDGs」。最近はジャケッ […]
中学受験はSAPIXで、高校受験は早稲アカ?? 開成合格実績に見る塾業界
2021年の開成中学の合格者数はサピックス小学部が269名。一方、開成高校は早稲アカが111名で全国No.1。 […]
私立女子校は多くても…日比谷以外の選択肢が少ない! 女子の高校受験は厳しい戦い
都立高校の男女別定員や入学基準の違いが話題になりますが、都立日比谷高校の入試の受験者平均は女子より男子のほうが […]
音読で成績は上がらない?受験勉強で必要なのは「解く」訓練。目標に向けた戦略を
中学受験の国語が苦手なお子さんをお持ちのご両親が悩みの末に取り組ませる「音読」。最初から最後まで読み通せば、読 […]
2025年、2028年 東大入試に異変あり? 4年後、7年後現象 2022年の中受・高受人気に変化?
東京大学合格発表は、受験生本人やご家族のみならず、将来の東大入学を志す中学・高校受験生やその家族にとっても大き […]
消えた開成合格日本一、武蔵日本一 〜変わり続ける中学受験塾の勢力図
桐杏学園や学習指導会。かつて開成中学・武蔵中学の合格者No.1を誇っていた中学受験塾ですが、両塾とも現在は消滅 […]
早実中は男子定員減と学費値上げ 〜大学卒業まで1000万円超 他の早慶附属校と比較すると?
早稲田実業が2022年からの男子定員削減と学費の値上げを発表しました。 大学定員の厳格化の影響も受けて、中学受 […]
コアプラス・メモリーチェック・四科のまとめ 難関校対策にはどれを使う?
難関校対策にはサピックスのコアプラス、日能研のメモリーチェック、四谷大塚の四科のまとめ、どれが最も適しているの […]
早慶附属中で女子の定員は男子の定員の7分の1。 また、男女御三家をはじめ、多くの伝統的難関校には男子校・女子校 […]
2021年難関校でこれだけ出題 コロナ軽減税率・円高円安…親子で会話したい社会の重要テーマ
1ドルが100円から200円になった場合、輸入は増えますか、減りますか? 軽減税率ってなんですか? いずれも、 […]
トレンドをおさえた早稲田・早実の社会 コロナで重要度増した分野、開成や慶應との重複も多数
2021年はコロナ禍で社会情勢が大きく変わった中での初めての中学入試で、外国との往来が制限されるなど、中学受験 […]
中学受験で不動の人気を誇る早慶の大学附属校。大学まで「エスカレーター」で楽勝? 慶應高校から内部進学で医学部に進学するのは至難の業で、多くの生徒は、大学受験生同様塾通いします。 早稲田中学の推薦枠は卒業生の半数程度。東大に合格する生徒も多い進学校です。 附属校といっても、大学進学をめぐる環境や条件はさまざまなのです。
コロナ禍で増える中学受験生 早稲アカ等の決算資料から探る、2022年も受験者は減らない?
コロナ禍で2022年の中学受験市場はどう変わるのか?早稲アカの決算資料からは、生徒数は増加し、コロナ禍にあっても好調な様子が伺えます。「入試報告会」などでは、いろんな変化を指摘する声もあがるかもしれませんが、数字から見る限り、来年も依然厳しい受験環境は変わらないようです。
筑駒は「教科書」から出題。塾のテキストからは出題しません! 全受験生が改めて確認したい「基本」とは
男子最難関の筑波大学附属駒場中学。出題範囲は「教科書」 です。サピックスの「コアプラス」などのテキストを見て出題するわけではありません 。小手先の知識は通用しないから難しい筑駒。筑駒受験生に限らず、全ての受験生と親は、筑駒の出題方針を理解することで、効率的な受験対策を行うことができます。
慶應中等部は今年も「福沢諭吉」〜『学校案内』『近代史』は重要というメッセージ!
慶應義塾中等部の社会の入試問題の特徴は、慶應義塾の創立者「福沢諭吉」に関する問題が出題されるところ。ここ数年、お約束の出題ではありますが、単に福沢諭吉に関する知識を身につけるだけでなく、福沢諭吉が生きた幕末〜明治の歴史の学習が重要だというメッセージでもあり、実は開成などほかの学校でも創立者や学校関係者に関する問題は頻出です。
中学進学後、まずは深度より進度 スタディサプリやオンライン英会話も実はおすすめ
中学受験を終えて中高一貫校に通われる皆さん。しばらくは「深度」よりも「進度」。スピードの早い授業についていくためには「予習」が不可欠です。中学受験ではあまり役に立たなかったスタディサプリやDMMオンライなどのオンライン英会話をうまく活用して、入学前に準備することも非常に大切です。
中学進学後、まずは深度より進度 スタディサプリやオンライン英会話も実はおすすめ
中学受験を終えて中高一貫校に通われる皆さん。しばらくは「深度」よりも「進度」。スピードの早い授業についていくためには「予習」が不可欠です。中学受験ではあまり役に立たなかったスタディサプリやDMMオンライなどのオンライン英会話をうまく活用して、入学前に準備することも非常に大切です。
SAPIX『コアプラス』の使い方 開成・桜蔭など難関校対策でどう活用? 社会
難関校の合格実績が高いサピックスの生徒がバイブルのように活用するのが理科と社会の『コアプラス』。 男女御三家や早慶大学附属中学をはじめとする難関校は、それぞれの学校の出題傾向に応じた対策が不可欠ですが、その前提は、難関校の受験生の多くが身につけている基礎知識。 『コアプラス』はどのように活用していけばいいのしょうか。
開成・桜蔭より難問! 渋谷幕張 コアプラスを「一問三答」化するくらい基礎の徹底を! 特別な対策は?2021年社会を分析
渋谷教育学園幕張中学の入試問題はかなりとっつきにくいですが、大切なのは、基本的問題を確実に得点する「丁寧な勉強」。 「コアプラス」など一問一答の問題集は、「一問三答」化 して、空きのない知識の完成を目指しましょう。2021年社会の入試問題を徹底分析します。
希学園とは? サピックスに匹敵する合格実績 関西発祥の塾の首都圏での実力を分析
開成など難関校の合格実績でサピックスに匹敵する合格実績を誇る希学園とは?21世紀に入り、希学園の関東進出、サピックスの関西進出などが活発化していますが、合格実績や塾の選択にあたっては注意点を詳しく説明します。
Gnoble。 SAPIXと互角の難関校合格率 これから通うならどっち? 違いは?
SAPIX(サピックス)の創業者が設立したGnoble(グノーブル)は、開成中学など難関校の合格実績でSAPIXと互角の地位に立ちます。テキストやカリキュラム、授業料などはウリ2つです。どっちの塾を選べばいいのか?SAPIXとGnobleのメリット・デメリットを整理しました。
難関校で時事問題はこんなに出題される 上位17校の2001年中学入試を分析 傾向と対策
中学受験の時事問題にどう取り組めばいいのか、2021年の難関校17校の出題傾向を分析。中には、Twitterで話題になった人物の名前を問う問題もあり、総合的な対策が必要です。出題傾向や具体的な対策の方法を詳しく解説します。
筑駒 開成と同じ問題も !コアプラスで一定程度は対応可能だが手強い挑戦状 2021筑駒中学社会の傾向と対策
超難関校の筑波大学附属駒場中学、筑駒の入試問題は、合格実績の高いサピックスを含めて、塾には十分な対策をとれるだけの能力はありません。開成と併願する受験生も多い筑駒ですが、社会の傾向と対策は?。SAPIの『コアプラス社会』での対応度は?筑駒社会のどこよりも速い分析です。
子供に勉強する親の姿を見せませんか? 英語学習ならTOEICが手っ取り早い
中学受験の世界では2月が新学年のスタート。中学受験は「親子の受験」とも「親の受験」とも言われますが、長らく「受験勉強」から離れた親にとって、勉強の大変さを子供の立場に立って理解するのは難しいもの。 子供から見てもわかりやすい英語TOEICの勉強を通じて、子供の気持ちを理解するとともに、頑張る親の姿を見せてみませんか?
【bot診断】 海外の大学、高校受験でのリベンジ 〜中学受験はゴールではなく入口です
中学受験のあと、次のステップをどう選択すればいいのか。最近は、開成や海城・渋谷学園などの難関校から海外の大学への進学が増えています。一方、中学受験が不本意な結果に終わり、高校受験でリベンジを図る受験生も多くいます。さまざまな事情に応じた進路選択をbotでアドバイスします。
SAPIXコアプラスで桜蔭は何点取れる?女子最難関の入試をサピックスの教材を指標に分析
女子最難関の桜蔭中学校。合格者No.1のサピックスの『コアプラス』で合格できるのか?何点とれるのか?2021年の入試問題を最速で分析。桜蔭合格のための傾向と対策をお示しします。
2021中学入試 SAPIXコアプラスv.s. 開成中学! 受験生必携の書で社会は何点とれる?
言わずと知れた男子の最高峰開成中学。その合格実績No.1を誇るのがSAPIX小学部です。 そのサピックスから出版される理科・社会の一問一答式問題集『コアプラス』は、多くの受験生必携の書になっています。では、『コアプラス』で開成中学の入試で何点取れるのか?2021年の入試問題を徹底分析しました。
中学受験においてサピックスは、難関校の登竜門となっていますが、サピックスを卒業した多くの子どもたちが通うのが東大受験専門塾の「鉄緑会」です。SAPIX→鉄緑会は、東大受験の王道となっています。そして、鉄緑会の「指定校」に通うことこそが東大への近道となっている現状があります。
早稲アカの「マーケティング戦略」に見る中学・高校受験 塾選びにあたっても大切な「企業の視点」
早稲田アカデミーは、『早慶附属高校の合格者数20年連続全国No.1』を前面に掲げています。中学受験・高校受験生が志望校という「目標」を持つのと同様、塾・すなわち企業の側も目標を掲げ、そこに資源を集中的に注いでいます。塾選びにあたっては、自分の目標と企業の目標のマッチングこそ、志望校への近道なのです。
高校受験と中学受験 受かりやすいのは? サピックスの偏差値 グラフの比較で一目瞭然
中学受験と高校受験、合格しやすいのはどちらなのでしょうか? サピックス小学部と中学部の偏差値を使って、難易度を比較しました。
偏差値ってなに? 志望校の偏差値は65だけど、60しかない そんなふうに、偏差値に一喜一憂されている皆さん! 塾の先生は、必ずしもあなたの偏差値を気にしていないですよ!! 気にしているのは、偏差値よりむしろ順位なんです。偏差値を正しく理解して、志望校合格を手に入れましょう!!
コロナ禍の2020年に中学受験でも広がったオンライン授業。2021年は、各進学塾が、次々とオンライン専用のコースを設け、オンライン化が本格化。四谷大塚や早稲田アカデミーなど、どの塾を選べばよいのでしょうか。 一方、サピックスなどオンラインに消極的な塾もあります。その要因を探ります。
5年後に東大合格者100人? 開成や慶應… 校長で変わる21世紀の私立学校
中学受験や高校受験で「校長」に注目したことはありますか?「5年後に東大100人合格者100人」出せるか否か、学校の行く末は「校長先生」が握っています。開成や慶應など名だたる私立の校長は皆ユニーク。アカデミアかビジネス重視か?学校教育方針が変われば子供の将来も変わります。
高校受験対策をするにあたって、3科目にしぼって受験勉強をするか、5科目勉強するのか?特に関東圏の難関高校を目指 […]
中学入試と高校入試の私立の市場規模はまったく異なります。 それは、中学入試の受験戦略にも、初めての受験で挑む高 […]
コロナ禍で初めて迎えた受験シーズン。 コロナ禍で受験生も減って、難易度は下がるのかしら? そんな疑問をお持ちの […]
言わずと知れた難関校合格実績トップのSAPIX。小学部と中学部がありますが、両者はまったく別の塾です。いまは代々木ゼミナールのグループですが、もともとは約20年間、資本関係のない別法人として歩んできたため、受験システムも似て非なるものなんです。
「ブログリーダー」を活用して、motoサピックス講師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。